原発・エネルギー |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
増補改訂版 福島で進行する低線量・内部被ばく 甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える | 医療問題研究会 編著 | 2016.2 | 耕文社 |
3.11を心に刻んで2017 | 岩波書店編集部 編 | 2017.3 | 岩波書店 |
平成27年度 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター連続市民講座vol.10 「―水俣から照らす―原発災害と足尾鉱毒事件」報告書 2015年6月28日(日)開催 | 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 編 | 2015.11 | 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター |
立入禁止区域 双葉~されど我が故郷~ 原発のある町で何が起きているのか? | 映画「立入禁止区域・双葉」製作委員会 編/Fukushima FUTABAプロジェクト 協力 | 2012.6 | 汐文社 |
静岡県地域防災計画 (原子力対策編) 平成9年度 | 静岡県防災会議 編集・発行 | 1997.4 |
核燃料物質等取扱業務特別教育テキスト―核燃料施設編― | 中央労働災害防止協会 編 | 2008.9 | 中央労働災害防止協会 |
楢葉町災害記録誌 [第1編] 語り継ぐ震災、築く未来へ | 楢葉町復興推進課 編 | 2014.12 | 福島県楢葉町 |
原発事故からの復興と住民参加―福島原発事故後の法政策― 一橋大学環境法政策講座・国際シンポジウム | 一橋大学環境法政策講座・高橋 滋 編著 | 2017.3 | 第一法規出版 |
福島県行政書士協会 東日本大震災・原発事故記録集 | 福島県行政書士協会 東日本大震災・原発事故記録集編さんプロジェクトチーム 編 | 2015.1 | 福島県行政書士協会 |
あの日を忘れないために~東日本大震災で被災した<けんしん>職員の9ヶ月~ Remember 2011.3.11 | 福島県商工信用組合 編集・発行 | 2012.5 | アイデックス 制作 |
2011.3.11 福島の記憶 東日本大震災記録誌 | 福島県不動産鑑定士協会 編集・発行 | 2016.12 |
父と子の原発ノート―それは若狭に灯をともしたか ふるさとを考える その2 | ゆきのした文化協会・日本科学者会議福井支部 共同編集 | 1978.5 | ゆきのした文化協会 |
女も男も―自立・平等―№127 2016年春・夏号 原発災害は終わっていない 6年目の福島 | 労働教育センター編集部 編/小澤 利野・杉村 和美 編集協力 | 2016.6 | 労働教育センター |
原発 個人 |
チェルノブイリ原子力発電所事故―コンクリート構造物に及ぼした影響― | A.F.ミロバノフ・V.V.ソロモノフ・Zh.M.ラリオノバ 著/青柳 征夫 訳 | 2013.5 | 技報堂出版 |
社会運動と社会学[2] 反原子力運動の社会学 未来を予言する人々 | A.トゥレーヌ他 著/伊藤 るり 訳 | 1984.6 | 新泉社 |
社会運動と社会学[3] 反原子力運動の社会学 未来を予言する人々 | A.トゥレーヌ他 著/伊藤 るり 訳 | 2012.343637 | 新泉社 |
原子力発電論争 問題はどこにあるか | D・コメイ/D・エブラハムソンほか 著/大場 英樹 訳 | 1977.3 | サイマル出版会 |
FUKUSHIMA A Political Economic Analysis of a Nuclear Disaster | Edited by Miranda A.SCHREURS and Fumikazu YOSHIDA | 2013 | Hokkaido University |
プルトニウムの恐怖―プルトニウム・リサイクルの危険性に関するリポート― | J・ギュスターブ・スペス/アーサー・R・タンプリン/トーマス・B・コッホラン 著 | 1974.12.01 | 原水爆禁止日本国民会議 訳・発行 |
福島の子どもたちからの手紙~ほうしゃのうっていつなくなるの? | KIDS VOICE 編 | 2012.2 | 朝日新聞出版 |
チェルノブイリ:放射能と栄養 | V.N.コルズン/I.P.ロス/O.P.チェストフ 著/白石 久二雄 訳 | 2000.7 | 実業公報社 制作 |
原子力の技術 第5巻 放射線とその応用 [上] | W・マーシャル 編/加藤 和明 監訳 | 1987.07.10 | 筑摩書房 |
原子力の技術 第6巻 放射線とその応用 [下] | W・マーシャル 編/加藤 和明 監訳 | 1987.09.10 | 筑摩書房 |
原子力の技術 第1巻 原子炉技術の発展 [上] | W・マーシャル 編/住田 健二 監訳 | 1986.09.30 | 筑摩書房 |
原子力の技術 第3巻 燃料サイクル [上] | W・マーシャル 編/内藤 奎爾 監訳 | 1987.01.30 | 筑摩書房 |
RADIATING POSTERS | WISE and Laka Foundation | 2011 | WISE and Laka Foundation |
原子力公害―人類の未来をおびやかすもの | アーサー・R・タンプリン/ジョン・W・ゴフマン 著/徳田 昌則 監訳/東北大学G&T翻訳グループ 訳 | 1974. 10 | アグネ |
旧ソ連の原子力開発にともなう放射能災害とその被害規模に関する調査研究 (2008-2010年度科研費助成研究報告書) | 今中 哲二 編 | 2013.3 | 京都大学原子炉実験所 |
六ヶ所核燃施設を大地震が襲うとき―危険な「安全審査」の実態 | 浅石 紘爾 編著 | 1999.1 | 創史社 発行/八月書館 発売 |
元・現場技術者がすべてを語った! 福島原発でいま起きている本当のこと | 淺川 凌 | 2011.9 | 宝島社 |
東日本大震災・原発事故の被災者を描き続けた風刺画 震災絵日記 2011.5.1~2019.3.31 | 朝倉 悠三 描 | 2019.5 | 福島民報社 編集・発行 |
原発、いのち、日本人 | 浅田 次郎/藤原 新也/ピーター・バラカン/レーナ・リンダル/辻井 喬/豊竹 英大夫/野中 ともよ/想田 和弘/谷川 俊太郎 著/今井 一 構成 | 2013.1 | 集英社 |
14歳の世渡り術シリーズ 特別授業 3.11 君たちはどう生きるか | あさの あつこ・池澤 夏樹・鎌田 浩毅・最相 葉月・斎藤 環・橘木 俊詔・田中 優・橋爪 大三郎・鷲田 清一 著 | 2012.3 | 河出書房新社 |
環境土壌学者がみる福島原発事故―データで読み解く土壌・食品の放射性核種汚染 | 浅見 輝男 | 2013.4 | アグネ技術センター |
脱「原発・温暖化」の経済学 | 明日香 壽川・朴 勝俊(ぱく すんじゅん) 共著 | 2018.2 | 中央経済社 発行/中央経済グループパブリッシング 発売 |
浜岡 ストップ!原発震災 | 東井 怜 | 2012.3 | 野草社 発行/新泉社 発売 |
原発とレアアース | 畔蒜 泰助 | 2011.8 | 日本経済新聞出版社 |
原発を読む―チェルノブイリ・ノート | 麻生 丈士 | 1988. 10 | 八月書館 |
原発・環境問題と企業責任―環境経営学の課題 | 足立 辰雄 | 2014.3 | 新日本出版社 |
原子力のリスクと安全規制―福島第一事故の“前と後”― | 阿部 清治 | 2015.03.30 | 第一法規 |
原発の安全性と核廃棄物の処理 人類のエネルギー源としての原発 | 阿部 康宏 | 2013.07.13 | 東京図書出版 発行/リフレ出版 発売 |
原発大震災の超ヤバイ話 | 安部 芳裕 | 2011.7 | ヒカルランド |
知っていますか?脱原発一問一答 | 天笠 啓祐 | 2011.12 | 解放出版社 |
東電の核惨事 | 天笠 啓祐 | 2011.7 | 緑風出版 |
この国のミライ図を描こう | 天笠 啓祐 | 2012. 10 | 現代書館 |
面白読本 反原発 | 天笠 啓祐 著/みつい ぎんこ 絵/制作集団Q 編 | 1988.7 | 柘植書房 |
原子力規制委員会の孤独 原発再稼働の真相 | 天野 健作 | 2015.3 | エネルギーフォーラム |
原子力規制委員会の孤独 原発再稼働の真相 | 天野 健作 | 2015.03.01 | エネルギーフォーラム |
14歳からの原発問題 | 雨宮 処凛 | 2011.9 | 河出書房新社 |