原発・エネルギー |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
原子力事業に正義はあるか | 秋元 健治 | 2011.6 | 現代書館 |
むつ小川原開発の経済分析―「巨大開発」と核燃サイクル事業― | 秋元 健治 | 2003.5 | 創風社 |
AKASI Journal 明石ジャーナル緊急増刊号 増補版 【シミュレーション・ノンフィクション】 原発震災 | 明石 昇二郎 編著 | 2002.3 | 七つ森書館 |
ニュークリア・レインのあとに―ぼくのルポルタージュ実習― | 明石 昇二郎 | 1987.11.10 | 白水社 |
原発震災、障害者は…消えた被災者 | 青田 由幸・八幡 隆司 著/ロシナンテ社 編 | 2014.7 | 解放出版社 |
眠らない街―検証・東海村臨界事故 | 相沢 一正・丹野 清秋 編著/村上 千鶴子・長谷川 公一・藤井 学昭・小笠原 一郎・村井 勝美・伴 英幸・小泉 好延・伊東 良徳・笹口 孝明・見崎 信儀・国枝 康男・菅井 益郎 著 | 2000.6 | 実践社 |
3.11の記録 東日本大震災資料総覧 原発事故篇 | 「3.11の記録」刊行委員会(編集代表 山田健太・野口武悟) 編 | 2013.7 | 日外アソシエーツ 発行/紀伊國屋書店 発売 |
原子力年鑑 2015 | 「原子力年鑑」 編集委員会 編 | 2014.10.26 | 日刊工業新聞社 |
原子力年鑑 2016 | 「原子力年鑑」 編集委員会 編 | 2015.10.26 | 日刊工業新聞社 |
原発を廃炉に! PART2―1万人原告の挑戦 | 「原発なくそう!九州玄海訴訟」弁護団 編著 | 2013.4 | 花伝社 発行/共栄書房 発売 |
原発をやめる100の理由 | 「原発をやめる100の理由」日本版制作委員会 著 | 2012.9 | 築地書館 |
災害と文明 加藤尚武/発刊に寄せて | 「災害と文明」取材班 編 | 2015.03.11 | 潮出版社 |
続 伊方町誌 | 「続 伊方町誌」編集委員会 編 | 2005.3 | 伊方町 |
訴状 「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発訴訟~私たちが取り戻したいのはもとどおりの生活~ | 「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発訴訟原告団・「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発事故被害弁護団 編集・発行 | 2013.7 |
生きている 生きてゆく ビッグパレットふくしま避難所記 | 「ビッグパレットふくしま避難所記」刊行委員会 編集・発行 | 2011.9 | アム・プロモーション 発売 |
いま伝えたい 福島からの声 | 「福島からの声」編集委員会 編著 | 2015.4 | 東方通信社 発行/ティ・エー・シー企画 発売 |
玄海原発は大丈夫か? (シリーズ故郷と“地元”原発を考える) | 「故郷と“地元”原発を考える」編集部 編 | 2011.7 | ゴマブックス |
までいの力 福島県飯舘村にみる一人一人が幸せになる力 | 「までい」特別編成チーム 企画編集 | 2011.4 | SAGA DESIGN SEEDS |
原子力発電とはなにか・・・―そのわかりやすい説明 | 「緑の会」 (編集責任者 広瀬 隆) 編 | 1981.01.31 | 野草社 発行/新泉社 発売 |
「最先端技術の粋をつくした原発」を支える労働 | 『学習の友』編集部 編/樋口 健二・渡辺 博之・斉藤 征二 著 | 2012.06.20 | 学習の友社 |
核燃…六ケ所村 これでいいのか! 英・ウィンズケール再処理工場周辺 恐るべき放射能汚染の実態 | 『核燃…六ケ所村 これでいいのか!』編集委員会 編 | 1986.3 | 死の灰を拒否する会 |
東日本大震災―環境的側面の検証と今後 | 『資源環境対策』改題『日中環境産業』別冊 (Vol49№3) | 2013.2 | 環境コミュニケーションズ |
原発再稼働なんてできない! 溜まり続ける使用済み燃料 | 『はんげんぱつ新聞』編集部 編 | 2013.4 | 反原発運動全国連絡会 |
残された選択は 廃炉しかない!! | 『はんげんぱつ新聞』編集部 編 | 2015.10.26 | 反原発運動全国連絡会 |
JCO臨界事故と日本の原子力行政 安全政策への提言 | JCO臨界事故総合評価会議 編 | 2000.9 | 七つ森書館 |
ドキュメント東日本大震災 救助の最前線で | Jレスキュー編集部 編 | 2011.9 | イカロス出版 |
成功するソフトエネルギー 切抜帖 1973-1991 | MEROS同人 編集・発行 | 1991 | 水星舎 発売 |
資料集 六ヶ所村原子燃料サイクル施設 安全宣伝集 合冊 | MEROS同人 編集・発行 | 2002.8 | 水星舎 発売 |
ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図 | NHK ETV特集取材班 著 | 2012.2 | 講談社 |
原発メルトダウンへの道 原子力政策研究会100時間の証言 | NHK ETV特集取材班 著 | 2013.11 | 新潮社 |
NHKスペシャル?シリーズ21世紀" いま、原子力を問う 原発・推進か、撤退か | NHK取材班 著 | 1989.8 | 日本放送出版協会 |
明日へ 東日本大震災 命の記録 | NHK東日本大震災プロジェクト 著 | 2011.8 | NHK出版 |
とめよう.「もんじゅ」 やめよう.プルトニウム利用 10.2全国集会in大阪 記録報告集 あたりまえの日々のくらしが.不安と絶望の時代にならぬよう | 10.2全国集会in大阪 関西実行委員会 編集・発行 | 1993.12 |
日本原子力発電三十年史 | 30周年記念事業企画委員会 編 | 1989.3 | 日本原子力発電 |
日本原子力発電五十年史 付(別冊) | 50周年事業企画推進委員会五十年史編さん事務局 編 | 2008. 10 | 日本原子力発電 |
GIVE ME WATER Testimonies of Hiroshima and Nagasaki | A Citizens'Group to Convey Testimonies of Hiroshima and Nagasaki | 1972.3 |
NUKES MANUAL 原発のない未来への参考書 | BAP(ブロードキャスト アート プランニング) 企画・制作 | 1989.1 | 大和書房 |
Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus,Ukraine and Russia | Edited by IMANAKA T. | 2002.8 | 京都大学原子炉実験所 |
朝まで生テレビ! 原発2 繁栄か? 破滅か? 文明の選択 | ED社 制作 | 1989.3 | 全国朝日放送(テレビ朝日) |
原発を再稼働させてはいけない4つの理由 | eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 | 2012.3 | 合同出版 |
脱原発と自然エネルギー社会のための発送電分離 | eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 | 2012.9 | 合同出版 |
日本経済再生のための東電解体 | eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 | 2013.3 | 合同出版 |
「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」 | eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 | 2014.4 | 合同出版 |
原発を再稼働させてはいけない5つの理由 | eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 | 2014.8 | 合同出版 |
東芝 大裏面史 | FACTA編集部 著 | 2017.5 | 文藝春秋 |
FUKUSHIMAレポート 原発事故の本質 | FUKUSHIMAプロジェクト委員会(水野 博之、山口 栄一、西村 吉雄、河合 弘之、飯尾 俊二、仲森 智博、川口 盛之助、本田 康二郎) | 2012.1 | 日経BPコンサルティング 発行/日経BPマーケティング 発売 |
MOX燃料の軽水炉利用の社会的影響に関する包括的評価 (要約報告書) | IMAプロジェクト(高木 仁三郎、マイケル・シュナイダー、フランク・バーナビー、保木本 一郎、細川 弘明、上澤 千尋、西尾 漠、アレクサンダー・ロスナーゲル、ミヒャエル・ザイラー) 編著 | 1997.11 | 原子力資料情報室 |
原子力施設立地に伴う影響と効果の測定(原稿一部) | IPS? | 1978.3 |
JCO臨界事故と日本の原子力行政 安全政策への提言 | JCO臨界事故総合評価会議 著 | 2000.9 | 七つ森書館 |
NHKスペシャル?シリーズ21世紀" いま、原子力を問う 原発・推進か、撤退か | NHK取材班 著 | 1989.8 | 日本放送出版協会 |