原発・エネルギー |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
『その日、青い光に射抜かれた』 東海村JCO核燃料工場臨界事故住民アンケート報告 | 反原子力茨城共同行動 編集・発行 | 1999.11 |
『反原発新聞』 縮刷版 (〇号―一〇〇号) | 反原発運動全国連絡会 編 | 1986.12 | 野草社 発行/新泉社 発売 |
『反原発新聞』 縮刷版 第Ⅱ集(101号―160号) | 反原発運動全国連絡会 編 | 1992.7 | 野草社 発行/新泉社 発売 |
市民科学ブックス③ 知ればなっとく脱原発 | 反原発運動全国連絡会 編 | 2002.3 | 七つ森書館 |
『はんげんぱつ新聞』 縮刷版 第Ⅳ集(241号―300号) | 反原発運動全国連絡会 編 | 2003.8 | 七つ森書館 |
『はんげんぱつ新聞』 縮刷版 第Ⅴ集(301号―400号) | 反原発運動全国連絡会 編 | 2011.9 | せいうん |
地方自治のあり方と原子力 | 反原発運動全国連絡会 編 | 2017.3 | 七つ森書館 |
反原発運動マップ | 反原発運動全国連絡会 編 | 1997 .10 | 緑風出版 |
原発事故隠しの本質 | 反原発運動全国連絡会 編 | 2002. 10 | 七つ森書館 |
脱原発、年輪は冴えていま フクシマ後の原発現地 | 反原発運動全国連絡会 編 | 2012. 10 | 七つ森書館 |
『はんげんぱつ新聞』 縮刷版 第Ⅲ集(161号―240号) | 反原発運動全国連絡会 編集・発行 | 1998.7 |
高レベル放射性廃棄物処分場―こうして止めた! 地層処分…ここが知りたいQ&A | 反原発運動全国連絡会 編集・発行 | 2007.8 |
原発震災―止めるのはわたしたち つぎつぎと暴かれる、国・電力会社のウソ | 反原発運動全国連絡会 編集・発行 | 2008.8 |
低線量被曝の脅威―労働者被曝線量の基準緩和を許すな | 反原発科学者連合 編集・発行 | 1983.7 |
討議資料 被曝線量基準法令改悪阻止 被曝労働の現状と被曝反対闘争の任務 | 反原発科学者連合 編集・発行 | 1983.8 |
反原発事典 Ⅰ | 反原発事典編集委員会 編 | 1978.4 | 現代書館 |
反原発事典 Ⅱ | 反原発事典編集委員会 編 | 1979.4 | 現代書館 |
ひだんれん(原発事故被害者団体連絡会) 東京で初の全国集会 ほか | はんげんぱつ新聞 第456号 | 2016.03.20 | 反原発運動全国連絡会 |
プルトニウム時代の入口にたって―原子力開発の現状と反原発の闘い―反原発新聞50号発行記念パンフ | 反原発新聞編集部+50号記念パンフ編集委員会 編 | 1982.8 | 反原発運動全国連絡会 |
1988・4/23・24原発とめよう2万人行動分散会の記録 脱原発へ歩みだす | 反原発全国集会’88実行委員会 編著 | 1989.4 | 七つ森書館 発行/れんが書房新社 発売 |
ヤマセミ君の原発なんかいらないよ | 反原発ヤマセミの会 編 | 1989.1 | 原発と教育研究会 |
太平洋を核のゴミ捨て場にするな!―日本の核廃棄物海洋投棄ここが問題だ | 反公害輸出通報センタ-/自主講座反原発グループ 編 | 1980.9 | 自主講座実行委員会 |
原発・ファシズム・天皇制 | 反天皇制運動連絡会 編集・発行 | 2012.4 |
「東電叩き」シンドローム 脱原発論の病理 | 東谷 暁 著/新日本編集企画 企画・編 | 2013.1 | 日刊工業新聞社 |
東通村史 歴史編 Ⅱ | 東通村史編集委員会 編 | 1999.2 | 東通村 |
人の痛み この震災を転換点に~東日本大震災から五年、愛媛に避難した私たちの声~ | 東日本大震災愛媛県内被災者連絡会 編 | 2016.03.11 | 創風社出版 |
日立原子力の歩み―日立原子力20年史― | 日立原子力20周年記念会 実行委員会 編― | 1978.11 | 日立製作所 |
東京電力 福島第二原子力発電所第4号機 建設記録写真集 | 日立製作所 福島第二建設所 編 | 1987.8 | 日立製作所 |
わたしたちの暮らしと原子力―1 原子力発電は安全か~子孫を危険からまもるために~ 久米 三四郎 | ひとりひとりが原子力の恐ろしさを考える会 編集・発行 | 1976.1 |
生活の場から反核を! | 被爆四十三周年原水爆禁止世界大会実行委員会編集委員会 編集・発行 | 1988.5 |
福島原発事故5年・被ばく労災認定 国・東電・原発企業は健康被害に責任をとれ! | 被ばく労働を考えるネットワーク 編 | 2016.11 | 被ばく労働を考えるネットワーク |
原発被ばく労災 拡がる健康被害と労災補償 | 被ばく労働を考えるネットワーク 編 | 2018.6 | 三一書房 |
原発被ばく労災 拡がる健康被害と労災補償 | 被ばく労働を考えるネットワーク 編 | 2018.6 | 三一書房 |
原発事故と被曝労働 | 被ばく労働を考えるネットワーク 編 | 2012. 10 | 三一書房 |
「緊急作業時被ばく線量」 引き上げを許すな! | 被ばく労働を考えるネットワーク 編集・発行 | 2015.11 |
被ばく労働者とともに闘おう! 2014 「被ばく労働者春闘」のとりくみ | 被ばく労働を考えるネットワーク 編集・発行 | 2015.03.11 | 32ページ |
このにねん 日々のブックレット 2 | 日々の新聞社 編集・発行 | 2013.8 |
このさんねん 日々のブックレット 3 | 日々の新聞社 編集・発行 | 2014.11 |
このいちねん 日々のブックレット 1 | 日々の新聞社 編集・発行 | 2014.9 |
国連グローバー勧告―福島第一原発事故後の住民がもつ「健康に対する権利」の保障と課題 | ヒューマンライツ・ナウ 編 | 2014.8 | 合同出版 |
計測制御機器分科会報告 (案) | 標準化調査委員会 計測制御機器分科会 | 1982.03.11 | 24ページ |
バルブ分科会報告書 (案) | 標準化調査委員会 バルブ分科会 | 1982.03.15 | 14ページ |
ポンプ分科会報告書 (案) | 標準化調査委員会 ポンプ分科会 | 1982.03.15 | 14ページ |
「大震災」とわたし | ひろしま女性学研究所 編 | 2012.1 | ひろしま女性学研究所 |
東日本大震災・福島原発災害と広島大学 | 広島大学 編集・発行 | 2013.03.11 | 72ページ |
六ヶ所が目指すこと エネルギーの羅針盤 | フォーラム・エネルギーを考える 編 | 2009.2 | 生産性出版 |
東海臨界事故から | フォーラム平和・人権・環境 原水爆禁止日本国民会議 編集・発行 | 2000.03 | 31ページ |
高浜町誌 | 福井県大飯郡高浜町 編集・発行 | 1985.11 |
福井県の原子力 (改訂第4版) | 福井原子力センター 編 | 1984.1 | 福井県 |
原子力発電と地域経済の将来展望に関する研究 その1―原子力発電所立地の経緯と地域経済の推移 | 福井県立大学 地域経済研究所 | 2010.3 | 若狭湾エネルギー研究センター 委託 |