原発・エネルギー |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
原子力年鑑 2011年版 | 日本原子力産業協会 監修/原子力年鑑 編集委員会 編 | 2010. 10 | 日刊工業新聞社 |
原子力年鑑 2012年版 | 日本原子力産業協会 監修/原子力年鑑 編集委員会 編 | 2011. 10 | 日刊工業新聞社 |
原子力年鑑 2014 | 日本原子力産業協会 監修/原子力年鑑 編集委員会 編 | 2013. 10 | 日刊工業新聞社 |
2012年版 あなたに知ってもらいたい原賠制度 (原産協会メールマガジン別冊特集) | 日本原子力産業協会 政策推進部 編集・発行 | 2012.12 |
原子力開発の光と陰を見つめて―原子力システム懇話会20年のあゆみ― | 日本原子力産業協会 編 | 2010.6 | 原子力システム研究懇話会 |
対談集?原子力の利用―エネルギーと放射線― 専門家に聞く 現状・課題・方向 | 日本原子力産業協会 編 | 2011.9 | 原子力システム研究懇話会 |
核燃サイクルと高速増殖炉開発 | 日本原子力産業協会 編 | 2013.3 | 原子力システム研究懇話会 |
福島第一原子力発電所事故と原子力のリスク | 日本原子力産業協会 編 | 2014.6 | 原子力システム研究懇話会 |
放射性廃棄物減容化・有害度低減の技術開発―核種分離・転換 | 日本原子力産業協会 編 | 2016.3 | 原子力システム研究懇話会 |
原子力年鑑 2004年版 総論・各論全2冊 | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 2003.11 |
(原子力産業新聞別冊特集) 「低炭素革命」 を世界へ‐リーダーが語る原子力 | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 2008.7 |
世界の原子力発電開発の動向 2011年版―2011年1月1日現在― | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 2011.5 |
平成二十三年度 原子力産業新聞 (第二五六九号?第二六一六号) | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 2012.4 |
平成二十四年度 原子力産業新聞 (第二六一七号?第二六六四号) | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 2013.4 |
原子力発電に係る産業動向調査2013(2012年度調査) [報告書] | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 2014.3 |
平成二十五年度 原子力産業新聞 (第二六六五号?第二七一二号) | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 2014.4 |
世界の原子力開発の動向 2014年版―2014年1月1日現在― | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 2014.4 |
原子力年鑑 1976年版 | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 1976 .10 |
原子力年鑑 1977年版 | 日本原子力産業協会 編集・発行 | 1977 .10 |
NAIG30年の歩み | 日本原子力事業 総務部総務課 編 | 1988.8 | 日本原子力事業 |
T.M.I.事故の影響分析と今後の検討課題 | 日本原子力情報センター 編集・発行 | 1979.11 |
日本原子力船研究協会史 | 日本原子力船研究協会 編集・発行 | 1964.3 |
敦賀発電所の建設―我が国軽水炉時代パイオニアの記録― | 日本原子力発電 開発計画室 編 | 1973.3 | 日本原子力発電 |
東海第二発電所設備概要 | 日本原子力発電 建設部 編 | 1972.12 | 日本原子力発電 |
日本の原子力関係機関 | 日本原子力文化振興財団 | 1986.03 | 81ページ |
原子力、今日そして明日~我が国の開発利用の現状~ 1995年版 | 日本原子力文化振興財団 | 1995.4 | 科学技術庁 原子力利用推進企画室 委託 |
25年のあゆみ 原子力文化をめざして | 日本原子力文化振興財団 企画・編集・発行 | 1994.7 |
創立四〇年を迎えて 原子力文化をめざして 平成一一年度~平成二〇年度 | 日本原子力文化振興財団 企画・編集・発行 | 2010.2 |
原子力と環境 | 日本原子力文化振興財団 編 | 1975.7 | 読売新聞社 |
敦賀原子力発電所での放射能漏洩について | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 1981.5 |
軽水型原子力発電のしくみ | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 1984.11 |
新型原子炉のしくみ | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 1984.11 |
原子力手帳(改訂第5版) | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 1986.3 |
「原子力の日」記念講演会 「今日の原子力」―ウォルター・マーシャル卿/「チェルノブイル後の原子力の展望」―ハンス・ブリックス博士 | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 1987.1 |
「危険な話」の誤り | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 1988.7 |
「原子力の基礎講座」第1分冊 原子力の基礎/第2分冊 原子炉の原理・安全性/第3分冊 原子力発電/第4分冊 新型原子炉/第5分冊 核燃料と原子炉材料/第6分冊 人体と放射線・原子力と環境/第7分冊 アイソトープ・放射線の利用/第8分冊 核融合/第9分冊 エネルギー資源/第10分冊 原子力と行政 | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 1996.3 |
「原子力・エネルギー」図面集 2008(改訂版) | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 2008.4 |
原子力●その今と明日を考えるために 福島第一原子力発電所の事故の概要と原子力の基礎知識 | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 2013.3 |
Q&Aで解説 おかあさんの「?」に答える たいせつな放射線の話 | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 2014.12 |
原子力総合パンフレット 2018年度版 | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 2018.11 |
こんな時どうする? 原子力発電所で事故が起こったら~紙上シミュレーション~ | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 2018.2 |
「原子力発電」をよく知っていただくために 第2集 | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 1975 .10 |
原子力手帳(2006年版) | 日本原子力文化振興財団 編集・発行 | 2006. 10 |
放射線という言葉に関する意識調査 | 日本原子力文化振興財団 編集・発行/文部科学省 委託 | 2002.03 | 132ページ |
原子力発電所建築物の寿命を考える | 日本建築学会 構造委員会 原子力建築運営委員会 編 | 2014.9 | 日本建築学会 |
3・11後の建築・まち われわれは明日どこに住むか | 日本建築学会 編 | 2011.12 | 彰国社 |
日本原燃株式会社 会社案内 | 日本原燃(株) 編集・発行 | 1994.7 |
六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センター その概要と安全性について | 日本原燃(株) 編集・発行 | 1994.7 |
六ヶ所PRセンター | 日本原燃(株) 編集・発行 | 1994.7 |
原子燃料サイクルのはなし 六ヶ所の施設 | 日本原燃(株)・電気事業連合会 編集・発行 | 1994.7 |