| 目次 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
   | 
  公害・環境1
  環境行政545 | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  法・訴訟・補償772 住民運動587 | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  公害と労働834
  環境と経済834 | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  環境と経営864
  公害史910 | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  環境汚染1102
  大気汚染1153 | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  水質汚濁1193
  化学公害1247 | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  廃棄物1356 交通公害1448 | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
 
 
  |   | 
  書名 | 
  著者名 | 
  出版社 | 
  発行年 | 
 
 
  | 1 | 
  アジェンダ フォー チェンジ〈日本語版〉 変革に向けての行動計画 | 
  「AGENDA FOR CHANGE日本語版」共同編集グループ企画・構成・訳 | 
  発売 ほんの木  | 
  1997.2 | 
 
 
  | 2 | 
  永続的な地球市民社会の実現へ向けて  「環境容量」の研究/試算〜食料・非再生資源・エネルギー〜 | 
  「環境・持続社会」研究センター編 | 
  「環境・持続社会」研究センター | 
  1999.6 | 
 
 
  | 3 | 
  深刻化する公害問題 | 
  「時事評論」第1巻 第33号 | 
  外交知識普及会 | 
  1970.3 | 
 
 
  | 4 | 
  未来社会と公害 | 
  「時事評論」第2巻 第24号 | 
  外交知識普及会 | 
  1970.12 | 
 
 
  | 5 | 
  田子の浦港のヘドロ対策 | 
  「時事評論」第2巻 第28号 | 
  外交知識普及会 | 
  1971.2 | 
 
 
  | 6 | 
  自然保護はどうあるべきか | 
  「時事評論」第3巻 第30号 | 
  外交知識普及会 | 
  1972.1 | 
 
 
  | 7 | 
  公害行政の確立 | 
  「時事評論」第3巻 第6号 | 
  外交知識普及会 | 
  1971.5 | 
 
 
  | 8 | 
  食糧と地球環境 | 
  JAグループ環境推進協議会編 | 
  家の光協会 | 
  1999.4 | 
 
 
  | 9 | 
  日本公害地図 | 
  NHK社会部編 | 
  日本放送出版協会 | 
  1971.4 | 
 
 
  | 10 | 
  日本公害地図第二版 | 
  NHK社会部編 | 
  日本放送出版協会 | 
  1973.7 | 
 
 
  | 11 | 
  図説 戦後世論史 第二版  | 
  NHK放送世論調査所編 | 
  日本放送出版協会 | 
  1982.1 | 
 
 
  | 12 | 
  OECD環境白書 | 
  OECD環境委員会編/環境庁地球環境部監訳 | 
  中央法規出版 | 
  1992.2 | 
 
 
  | 13 | 
  環境保健影響調査指針 環境疫学研究の手引き | 
  WHO 著/重松 逸造・長谷川 豊 監訳 | 
  日本公衆衛生協会 | 
  1986.1 | 
 
 
  | 14 | 
  豊かさの裏側  私たちの暮らしとアジアの環境 | 
  アースデイ◉日本編 | 
  学陽書房 | 
  1992.5 | 
 
 
  | 15 | 
  愛知県公害調査センター 10周年記念誌 | 
  愛知県公害調査センター編 | 
  愛知県公害調査センター | 
  1980.4 | 
 
 
  | 16 | 
  地球人の世紀へ  環境問題を考える視点 | 
  朝日新聞社論説委員室編著 | 
  朝日新聞社 | 
  1997.
  10 | 
 
 
  | 17 | 
  280億円はたったの4日分にすぎない | 
  アジア太平洋資料センター編 | 
  アジア太平洋資料センター | 
  2008.3 | 
 
 
  | 18 | 
  私たちが商品についてもっと知りたいこと  「環境の時代」に求められる商品情報  | 
  安部 明美/宇都宮 暁子/吉川 サナエ/相沢 貴子 | 
  環境新聞社 | 
  1994.4 | 
 
 
  | 19 | 
  ―消費者リポート1000号記念集会・記録集―  すこやかないのちを未来へ! | 
  市川 定夫ほか | 
  日本消費者連盟 | 
  1997.8 | 
 
 
  | 20 | 
  自主講座1,2,3,4,5,7,8,9,10,13,14,15,18,34,36,53,80号 | 
  宇井 純編集代表 | 
  「自主講座」編集室 | 
  1971.4〜1977.11 | 
 
 
  | 21 | 
  宇部市の公害  (昭和58年度版) | 
  宇部市環境部公害対策課編集発行 | 
    | 
  1984.12 | 
 
 
  | 22 | 
  21世紀のエコロジー社会―エネルギー・経済・環境政策・教育 | 
  エコロジー社会構築研究会編 | 
  七つ森書館 | 
  2001.2 | 
 
 
  | 23 | 
  平成6年度 研究開発委員会  環境研究部会報告書 | 
  エンジニアリング振興協会 | 
  日本自転車振興会助成 | 
  1995.3 | 
 
 
  | 24 | 
  「循環型社会」を問う  生命・技術・経済 | 
  エントロピー学会編 | 
  藤原書店 | 
  2001.4 | 
 
 
  | 25 | 
  循環型社会を創る  技術・経済・政策の展望     | 
  エントロピー学会編 | 
  藤原書店 | 
  2003.2 | 
 
 
  | 26 | 
  循環型社会を実現するための20の視点 | 
  エントロピー学会編 | 
  エントロピー学会事務局 | 
  2003.8 | 
 
 
  | 27 | 
  大阪の環境教育―公害・環境教育の25年― | 
  大阪教育文化センター 環境教育研究会 編纂 | 
  清風堂書店出版部 | 
  1996.8 | 
 
 
  | 28 | 
  環境権 | 
  大阪弁護士会環境権研究会編 | 
  日本評論社 | 
  1973.11 | 
 
 
  | 29 | 
  人間環境の諸問題 昭和45年度 | 
  外務省経済局編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1971.4 | 
 
 
  | 30 | 
  環境ハンドブック | 
  茅 陽一監修 | 
  産業環境管理協会 | 
  2002.
  10 | 
 
 
  | 31 | 
  経営資料集大成 [ 別巻 35 公害資料集  | 
  環境科学研究所/日本経営政策学会 経営資料集大成編集室編 | 
  日本総合出版機構 | 
  1971.4 | 
 
 
  | 32 | 
  公害用語事典 | 
  環境科学研究所編 | 
  日本総合出版機構 | 
  1971.3 | 
 
 
  | 33 | 
  公害問題総覧 | 
  環境科学研究所監修/公害対策情報センター編 | 
  ケイザイ春秋社 | 
  1972.7 | 
 
 
  | 34 | 
  環境経済・政策学の基礎知識 | 
  環境経済・政策学会編 | 
  有斐閣 | 
  2006.7 | 
 
 
  | 35 | 
  環境経済・政策研究  第1巻 第1号(2008年1月) | 
  環境経済・政策学会編 | 
  岩波書店 | 
  2008.1 | 
 
 
  | 36 | 
  環境経済・政策研究のフロンティア | 
  環境経済・政策学会編 | 
  東洋経済新報社 | 
  1996.
  10 | 
 
 
  | 37 | 
  環境保全と企業経営 | 
  環境経済・政策学会編 | 
  東洋経済新報社 | 
  2002.
  10 | 
 
 
  | 38 | 
  人権問題ハンドブック4 環境問題と人権編 | 
  大阪市立大学人権問題研究センター 編 | 
  大阪市立大学人権問題委員会/大阪市立大学人権問題研究センター | 
  2004.3 | 
 
 
  | 39 | 
  地域と環境ありんくりん―経済発展と快適環境の調和を目指して― | 
  沖縄国際大学公開講座委員会 編集・発行 | 
  編集工房東洋企画 発売 | 
  2011.3 | 
 
 
  | 40 | 
  グローバル社会における環境問題への対応 | 
  お茶の水女子大学・環境を考える経済人の会21 共編 | 
  インデックス出版 | 
  2011.9 | 
 
 
  | 41 | 
  公害をどう学習するか | 
  神奈川公害研究会 編 | 
  鳩の森書房 | 
  1973.8 | 
 
 
  | 42 | 
  紙パルプ製造技術シリーズK 環境 | 
  紙パルプ技術協会 | 
    | 
  2002.05 | 
 
 
  | 43 | 
  環境科学技術研究所 五年史 | 
  環境科学技術研究所 五年史編纂委員会 編 | 
  環境科学技術研究所 | 
  1996.3 | 
 
 
  | 44 | 
  公害問題総覧 | 
  環境科学研究所 監修/公害対策情報センター 編 | 
  ケイザイ春秋社 | 
  1972.07 | 
 
 
   
  
   | 
   
  
   | 
  環境再生保全機構 予防事業部 事業課
  企画・発行 | 
    | 
  2005.03 | 
 
 
  | 46 | 
  平成19年版 環境統計集 | 
  環境省 総合環境政策局 環境計画課 編 | 
  日本統計協会 | 
  2007.3 | 
 
 
  | 47 | 
  環境の危機@―しのびよる新しい公害 | 
  環境情報科学者市民委員会原著/半谷 高久編訳 | 
  鹿島研究所出版会 | 
  1971.6 | 
 
 
  | 48 | 
  環境総合年表―日本と世界― | 
  環境総合年表編集委員会編 | 
  すいれん舎 | 
  2010.11 | 
 
 
  | 49 | 
  環境総覧 2004‐2005  | 
  環境総覧 編集委員会編 | 
  通産資料出版会 | 
  2004.9 | 
 
 
  | 50 | 
  環境総覧 2007‐2008 | 
  環境総覧編集委員会 編 | 
  通産資料出版会 | 
  2006.11 | 
 
 
  | 51 | 
  浮遊粒子状物質汚染の解析・予測 | 
  環境庁大気保全局大気規制課監修 | 
  日本環境衛生センター | 
  1987.2 | 
 
 
  | 52 | 
  住民運動・住民参加関連文献集 T 和文文献編/U 英文文献編 | 
  環境文化研究所編集・発行 | 
    | 
  1976.9 | 
 
 
  | 53 | 
  大気汚染対策の基礎知識 | 
  環境保全対策研究会編 | 
  産業環境管理協会発行/丸善発売 | 
  1995.5 | 
 
 
  | 54 | 
  環境問題に対する消費者の態度と行動―合成洗剤問題に関するパネル調査研究―「調査と資料」第45号 | 
  関西大学経済・政治研究所 環境問題研究班編 | 
  関西大学経済・政治研究所 | 
  1981.9 | 
 
 
  | 55 | 
  弁護士がみた北欧の環境戦略と日本―「予防原則の国」から学ぶもの― | 
  関東弁護士会連合会 公害対策・環境保全委員会編(編集代表/梶山 正三) | 
  自治体研究社 | 
  2001.12 | 
 
 
  | 56 | 
  環境問題 念仏者として環境の破壊について考えよう | 
  基幹運動本部事務局 編 | 
  本願寺出版社 | 
  1996.6 | 
 
 
  | 57 | 
  環境問題と経済発展 | 
  九州国際大学 環境問題研究会編 | 
  九州国際大学 社会文化研究所 | 
  2001.8 | 
 
 
  | 58 | 
  公害相談事例集 | 
  行政管理庁 行政監察局内行政相談制度研究会 編 | 
  第一法規出版 | 
  1979.8 | 
 
 
  | 59 | 
  人間回復のために―健康と農業と経済と― | 
  協同組合経営研究所 編集・発行 | 
    | 
  1972.2 | 
 
 
  | 60 | 
  京都と公害 | 
  京都市公害対策室編著 | 
  京都市広報課企画・発行 | 
  1974.6 | 
 
 
  | 61 | 
  公害研究所10年の歩み―公害研究所から環境科学研究所へ― | 
  近畿大学環境科学研究所 編集・発行 | 
    | 
  1981.
  10 | 
 
 
  | 62 | 
  水島の公害 | 
  倉敷医療生活協同組合 編著 | 
  手帖舎 | 
  1991.12 | 
 
 
  | 63 | 
  世界の公害と日本の環境問題 | 
  経済企画協会編 | 
  経済企画協会 | 
  1971.2 | 
 
 
  | 64 | 
  資源・環境の制約下における国民生活―国民生活審議会総合部会中間報告―(付参考資料集) | 
  経済企画庁国民生活局国民生活政策課編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1974.7 | 
 
 
  | 65 | 
  経団連地球環境憲章 | 
  経済団体連合会編 | 
  経済団体連合会 | 
  1991.4 | 
 
 
  | 66 | 
  アメリカの鉄鋼業と公害 | 
  経済優先順位評議会(C E P)編/鉄鋼委員会訳 | 
  現代技術評論社 | 
  1975.
  10 | 
 
 
  | 67 | 
  アジア地域の環境社会学的研究 | 
  研究代表飯島 伸子 | 
  東京都立大学 人文学部 社会学科 飯島伸子研究室 | 
  1996.3 | 
 
 
  | 68 | 
  公害研修所  十年のあゆみ | 
  公害研修所編集発行 | 
    | 
  1983.6 | 
 
 
  | 69 | 
  汚された日本 人間環境に関する国連総会へのレポート | 
  公開自主講座「公害原論」実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1972.2 | 
 
 
  | 70 | 
  公害年鑑  1973年度版 | 
  公害問題研究会 編 | 
  環境保全協会 | 
  1973.8 | 
 
 
  | 71 | 
  公害年鑑  1980〜81年度版 | 
  公害問題研究会 編 | 
  環境保全協会 | 
  1981.12 | 
 
 
  | 72 | 
  環境・エネルギー年鑑 1987年度版 | 
  公害問題研究会 編 | 
  環境保全協会 | 
  1987.7 | 
 
 
  | 73 | 
  公害年鑑  1977年度版 | 
  公害問題研究会編 | 
  環境保全協会 | 
  1977.7 | 
 
 
  | 74 | 
  環境・エネルギー年鑑  1984年版 | 
  公害問題研究会編 | 
  環境保全協会 | 
  1984.6 | 
 
 
  | 75 | 
  公害資源研究所六十年史  創立60周年記念出版 | 
  工業技術院  公害資源研究所編集発行 | 
    | 
  1981.3 | 
 
 
  | 76 | 
  公害資源研究所七十年史―最近10年のあゆみ―  創立70周年記念出版 | 
  工業技術院  公害資源研究所編集発行 | 
    | 
  1990.
  10 | 
 
 
  | 77 | 
  環境と文化 | 
  甲南大学総合研究所 編集・発行 | 
    | 
  1992.3 | 
 
 
  | 78 | 
  公害絶滅に挑む 4 公害防止と快適な環境をめざして 地方特集 | 
  公明党公害対策本部編 | 
  公明党機関紙局 | 
  1982.4 | 
 
 
  | 79 | 
  全書*国民教育 6 公害と教育 | 
  国民教育研究所編 | 
  明治図書出版 | 
  1970.7 | 
 
 
  | 80 | 
  公害学習の展開 | 
  国民教育研究所編著 | 
  草土文化 | 
  1975.7 | 
 
 
  | 81 | 
  環境問題に関する論文等の要約 | 
  国民生活局国民生活課編 | 
    | 
  1970.9 | 
 
 
  | 82 | 
  国立環境研究所の20年―環境の世紀に向けて― | 
  国立環境研究所 20年史編さん作業部会編 | 
  環境庁 国立環境研究所 | 
  1994.5 | 
 
 
  | 83 | 
  国立環境研究所 35年の活動の記録 | 
  国立環境研究所 企画部 編 | 
  国立環境研究所 | 
  2009.3 | 
 
 
  | 84 | 
  都市型環境汚染による健康影響・リスクの環境保健モニタリング手法に関する研究 | 
  国立環境研究所研究報告 第130号 | 
  環境庁 国立環境研究所 | 
  1993.3 | 
 
 
  | 85 | 
  国立公害研究所十年のあゆみ | 
  国立公害研究所 編集委員会編 | 
  環境庁 国立公害研究所 | 
  1984.3 | 
 
 
  | 86 | 
  公害問題に関する資料集 | 
  国立国会図書館調査立法考査局編 | 
  国立国会図書館 | 
  1966.12 | 
 
 
  | 87 | 
  環境問題資料集 その一 | 
  国立国会図書館調査立法考査局編 | 
  国立国会図書館 | 
  1972.2 | 
 
 
  | 88 | 
  瀬戸内海における環境破壊に関する諸問題 | 
  国立国会図書館調査立法考査局編集発行 | 
    | 
  1972.12 | 
 
 
  | 89 | 
  破壊なき開発―変容する環境概念 | 
  国連環境計画(UNEP) 著/ハイライフ出版 訳・編集・発行 | 
  情報企画出版
  発売 | 
  1983.1 | 
 
 
  | 90 | 
  低周波空気振動等実態調査報告書 | 
  小林理学研究所 | 
  環境庁依頼 | 
  1977.03 | 
 
 
  | 91 | 
  市民がつくったさいたま環境白書’92 | 
  さいたま環境フォーラム実行委員会編 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  1992.4 | 
 
 
  | 92 | 
  1992年版 産業と地球環境―環境にやさしい経済社会の構築―(資源・エネルギー・廃棄物の有効利用) | 
  産業技術会議編集・発行 | 
    | 
  1992.1 | 
 
 
  | 93 | 
  1999年版 産業と地球環境―地球環境危機と持続可能なシステムの構築― | 
  産業技術会議編集・発行・発売 | 
    | 
  1999.2 | 
 
 
  | 94 | 
  公害防止の具体策 | 
  産業技術会議編集発行 | 
  環境科学調査会発売 | 
  1973.4 | 
 
 
  | 95 | 
  産業公害防止協会十五年史 | 
  産業公害防止協会編集発行 | 
    | 
  1978.9 | 
 
 
  | 96 | 
  千年持続社会 共生・循環型文明社会の創造 | 
  資源協会 編 | 
  日本地域社会研究所 | 
  2003.1 | 
 
 
  | 97 | 
  新瀬戸内海論  連鎖の崩壊 | 
  四国新聞社編 | 
  四国新聞社 | 
  2000.4 | 
 
 
  | 98 | 
  下関市の公害 | 
  下関市環境部 編集・発行 | 
    | 
  1977.12 | 
 
 
  | 99 | 
  環境問題と公共性―第二十七回公共哲学共同研究会― | 
  将来世代総合研究所編 | 
  将来世代国際財団 | 
  2001.6 | 
 
 
  | 100 | 
  共産党の公害闘争を批判する  共産党と公害問題 | 
  新日本政経研究会編 | 
  日刊労働通信社 | 
  1974.1 | 
 
 
  | 101 | 
  東京の住民運動20年 | 
  すみよい環境をつくる東京住民運動連絡会編 | 
  都政新報社 | 
  1996.3 | 
 
 
  | 102 | 
  生活環境中の汚染物質測定マニュアル | 
  生活環境中の汚染物質の存在状況の把握に関する研究検討委員会編 | 
  環境再生保全機構 | 
  2004.4 | 
 
 
  | 103 | 
  環境問題総合データブック  2002 | 
  生活情報センター編:発行 | 
    | 
  2002.12 | 
 
 
  | 104 | 
  環境問題総合データブック 2004年版 | 
  生活情報センター編集部 編 | 
  生活情報センター | 
  2004.8 | 
 
 
  | 105 | 
  続・日本の公害 | 
  政治科学研究会編 | 
  ビデオ出版 | 
  1969.11 | 
 
 
  | 106 | 
  新・日本の公害 | 
  政治科学研究会編 | 
  ビデオ出版 | 
  1973.9 | 
 
 
  | 107 | 
  エネルギーと公害 | 
  政治科学研究会編 | 
  ビデオ出版 | 
  1975.8 | 
 
 
  | 108 | 
  第4回全国公害研究集会―弁護団報告集― | 
  青年法律家協会弁護士学者合同部会/全国公害研究集会実行委員会編集発行 | 
    | 
  1972.8 | 
 
 
  | 109 | 
  日本の環境アセスメント史 | 
  設立25周年記念事業実行委員会環境アセスメント史執筆小委員会編 | 
  日本環境アセスメント協会 | 
  2003.
  10 | 
 
 
  | 110 | 
  瀬戸内海汚染総合調査報告T | 
  瀬戸内海汚染総合調査実行委員会編 | 
  瀬戸内海汚染総合調査団 | 
  1972.5 | 
 
 
  | 111 | 
  公害関係図書目録 (昭和42年3月末現在) | 
  全国市有物件災害共済会 防災専門図書館 編集・発行 | 
    | 
  1967.6 | 
 
 
  | 112 | 
  樹海からの告発―林業黒書― | 
  全林野労働組合編 | 
  社会新報 | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 113 | 
  日本環境年鑑  2002年版 | 
  創土社年鑑編集室編 | 
  創土社 | 
  2002.
  10 | 
 
 
  | 114 | 
  廃棄物対策に関する行政監察結果報告書 | 
  総務庁行政監察局編 | 
    | 
  1995.6 | 
 
 
  | 115 | 
  環境と人間―その共存の鍵― | 
  第8回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 編 | 
  クバプロ | 
  1994.9 | 
 
 
  | 116 | 
  なにやってんだ 行動しよう  田尻賞の人びと   | 
  田尻宗昭記念基金編 | 
  アットワークス | 
  2008.11 | 
 
 
  | 117 | 
  環境と共生できる土地利用方策策定調査報告書 | 
  地域計画研究所 | 
  埼玉県企画財政部土地政策課 委託 | 
  1995.03 | 
 
 
  | 118 | 
  環境要覧1995/1996 | 
  地球・人間環境フォーラム編 | 
  地球・人間環境フォーラム | 
  1995.9 | 
 
 
  | 119 | 
  千葉県公害研究所 10周年記念誌 | 
  千葉県公害研究所 10周年記念事業実行委員会 編 | 
  千葉県公害研究所 | 
  1978.8 | 
 
 
  | 120 | 
  現場から問い直す環境問題―環境問題座談会第2集― | 
  地方自治総合研究所資料 43 | 
  地方自治総合研究所 | 
  1989.3 | 
 
 
  | 121 | 
  当面する環境政策の重要課題 | 
  地方自治総合研究所編集・発行 | 
    | 
  1987.6 | 
 
 
  | 122 | 
  中国環境ハンドブック [2005-2006年版] | 
  中国環境問題研究会 編 | 
  蒼蒼社 | 
  2004.12 | 
 
 
  | 123 | 
  平成15年度 産業公害防止対策調査  中国地域における産業汚泥排出・処理に係る実態調査―報告書―   | 
  中国経済産業局 環境資源部 環境資源課編集発行 | 
    | 
  2004.3 | 
 
 
  | 124 | 
  公害と環境整備―昭和47年度版―  全国都道府県の実態と防止対策 資料 都道府県・環境庁 | 
  通産規格協会編纂発行 | 
    | 
  1972.1 | 
 
 
  | 125 | 
  1973年度版 公害とその防止技術 通商産業省・環境庁資料  | 
  通産技術資料調査会編纂発行 | 
    | 
  1973.9 | 
 
 
  | 126 | 
  日中共通 「エネルギー消費・大気汚染分析用産業連関表」 | 
  通商産業省 通商産業研究所 編 | 
  通商産業調査会出版部 | 
  1994.6 | 
 
 
  | 127 | 
  環境総覧 1996 | 
  通商産業省環境立地局監修 | 
  通商産業資料調査会 | 
  1996.2 | 
 
 
  | 128 | 
  産業と公害 | 
  通商産業省立地公害局監修 | 
  通産資料調査会 | 
  1974.11 | 
 
 
  | 129 | 
  立地公害局所管事項及び懸案事項説明資料 | 
  通商産業省立地公害局編集・発行 | 
    | 
  1986.6 | 
 
 
  | 130 | 
  帝京大学 環境関係資料所蔵目録 (昭和59年10月末現在) | 
  帝京大学図書館編集・発行 | 
    | 
  1984.12 | 
 
 
  | 131 | 
  電気事業と環境 | 
  電気事業講座編集委員会編 | 
  電力新報社 | 
  1996.
  10 | 
 
 
  | 132 | 
  公害―城東・城南地区工場地帯の現状と対策― | 
  東京商工会議所企画調査部編 | 
  東京商工会議所 | 
  1970.3 | 
 
 
  | 133 | 
  エコブームを問う  東大生と学ぶ環境学 | 
  東京大学環境三四郎「環境の世紀」編集プロジェクト編 | 
  学芸出版社 | 
  2005.5 | 
 
 
  | 134 | 
  東京都環境科学研究所 二十年のあゆみ | 
  東京都環境科学研究所編集発行 | 
    | 
  1988.3 | 
 
 
  | 135 | 
  窒素酸化物対策の目標を達成するために | 
  東京都環保局大気保全部編集・発行 | 
    | 
  1993.4 | 
 
 
  | 136 | 
  人間環境の諸問題―国連事務総長の報告― | 
  東京都公害研究所編 | 
    | 
  1972 | 
 
 
  | 137 | 
  循環型社会をめざしてT,U | 
  東京都職員研修所調整課編 | 
  東京都政策報道室都民の声部情報公開課 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 138 | 
  都立中央図書館所蔵住民運動に関する主な文献目録稿 | 
  東京都立中央図書館編 | 
    | 
  1974.1 | 
 
 
  | 139 | 
  「環境論」を批判する―世紀末の人類と地球― | 
  東京文庫編 | 
  朝日新聞社 | 
  1995.2 | 
 
 
  | 140 | 
  公害をめぐる南北問題 | 
  統計研究会公害研究委員会 | 
  環境庁委託 | 
  1972.3 | 
 
 
  | 141 | 
  第1回 工学シンポジウム―公害・技術・運動― | 
  東大工学部助手会 他6団体
  編集・発行 | 
    | 
  1970.7 | 
 
 
  | 142 | 
  環境共生社会学 | 
  東洋大学国際共生社会研究センター 編 | 
  朝倉書店 | 
  2004.2 | 
 
 
  | 143 | 
  都市環境学 | 
  都市環境学教材編集委員会 編 | 
  森北出版 | 
  2003.5 | 
 
 
  | 144 | 
  環境のはなし―鳥取発・地球再生の智恵 | 
  鳥取大学「環境のはなし」編集委員会 編 | 
  富士書店 | 
  2002.7 | 
 
 
  | 145 | 
  地球環境問題と地域水環境の研究報告書 | 
  土木学会地球環境委員会地球環境問題と地域水環境の研究小委員会 | 
  建設省関東地方建設局委託 | 
  1993.3 | 
 
 
  | 146 | 
  環境工学の新世紀 | 
  土木学会編 | 
  技報堂出版 | 
  2008.2 | 
 
 
  | 147 | 
  環境問題への社会科学的アプローチ―海岸開発と海域保全をテーマとして― | 
  トヨタ財団 編集・発行 | 
    | 
  1982.4 | 
 
 
  | 148 | 
  論調にみる公害問題―最近の新聞・放送・週刊誌から― | 
  内閣官房内閣調査室編 | 
    | 
  1970.8 | 
 
 
  | 149 | 
  論調にみる公害問題―主要総合誌・専門誌・機関紙誌などから― | 
  内閣官房内閣調査室編 | 
    | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 150 | 
  環境問題への多元的アプローチ―持続可能な社会の実現に向けて― | 
  名古屋市立大学現代GP実行委員会 編 | 
  KTC中央出版 発行・発売 | 
  2008.3 | 
 
 
  | 151 | 
  なして?人工島環境アセス 下関北浦沖合人工島計画環境影響評価 (アセスメント) 準備書に対する市民の意見書集 | 
  なして?人工島の会 編集・発行 | 
    | 
  1994.6 | 
 
 
  | 152 | 
  環境汚染物質の生体への影響 1 マンガン・アスベスト | 
  ナショナル
  リサーチ カウンシル 編/和田 攻・稲葉 裕 訳 | 
  東京化学同人 | 
  1977.7 | 
 
 
  | 153 | 
  環境問題情報事典 第2版 | 
  日外アソシエーツ 編集・発行 | 
  紀伊國屋書店 発売 | 
  2001.3 | 
 
 
  | 154 | 
  環境問題記事索引 2000-2002 | 
  日外アソシエーツ 編集・発行 | 
  紀伊國屋書店 発売 | 
  2003.7 | 
 
 
  | 155 | 
  環境問題記事索引 2003-2005 | 
  日外アソシエーツ 編集・発行 | 
  紀伊國屋書店 発売 | 
  2006.5 | 
 
 
  | 156 | 
  環境問題記事索引 2006-2008 | 
  日外アソシエーツ 編集・発行 | 
  紀伊國屋書店 発売 | 
  2009.5 | 
 
 
  | 157 | 
  環境・エネルギー問題 レファレンスブック | 
  日外アソシエーツ 編集・発行 | 
  紀伊國屋書店 発売 | 
  2012.8 | 
 
 
  | 158 | 
  医療・環境・災害に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年―昭和59年 | 
  日外アソシエーツ 編集・発行 | 
  紀伊國屋書店 発売 | 
  1987.
  10 | 
 
 
  | 159 | 
  統計図表レファレンス事典 環境・エネルギー問題 | 
  日外アソシエーツ 編集・発行 | 
  紀伊國屋書店 発売 | 
  2012.
  10 | 
 
 
  | 160 | 
  医療・環境・災害に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23年―昭和49年 U 環境・公害・災害 | 
  日外アソシエーツ「雑誌文献目録」編集部 編 | 
  日外アソシエーツ 発行/紀伊國屋書店 発売 | 
  1982.9 | 
 
 
  | 161 | 
  環境問題記事索引 1988-1997 | 
  日外アソシエーツ編集部 編 | 
  日外アソシエーツ 発行/紀伊國屋書店 発売 | 
  1999.7 | 
 
 
  | 162 | 
  環境問題記事索引 1998 | 
  日外アソシエーツ編集部 編 | 
  日外アソシエーツ 発行/紀伊國屋書店 発売 | 
  2000.1 | 
 
 
  | 163 | 
  環境問題記事索引 1999 | 
  日外アソシエーツ編集部 編 | 
  日外アソシエーツ 発行/紀伊國屋書店 発売 | 
  2000.9 | 
 
 
  | 164 | 
  公害 第13号 | 
  日本開発経済研究所公害対策研究室 編集・発行 | 
    | 
  1971.3 | 
 
 
  | 165 | 
  浮遊粒子状物質の健康影響に関する文献調査―第1分冊―測定法/―第2分冊―生体内での沈着と排除/―第3分冊―動物に対する実験的研究/―第4分冊―人体に関する研究 第1部 実験的負荷研究
  第2部 疫学的研究  | 
  日本科学技術情報センター | 
  環境庁環境保健部調査委託 | 
  1983.11 | 
 
 
  | 166 | 
  公害と人間社会 | 
  日本科学者会議 編 | 
  大月書店 | 
  1975.12 | 
 
 
  | 167 | 
  環境問題資料集成 全14巻+別冊索引 | 
  日本科学者会議 編 | 
  旬報社 | 
  2003.6 | 
 
 
  | 168 | 
  21世紀型企業の環境保全戦略―企業・行政・消費者のパートナーシップ― | 
  日本科学者会議・公害環境問題研究委員会 編 | 
  水曜社 | 
  1996.6 | 
 
 
  | 169 | 
  環境・安全社会に向けて 予防原則・リスク論に関する研究 | 
  日本科学者会議・日本環境学会 編 | 
  本の泉社 | 
  2013.6 | 
 
 
  | 170 | 
  ライフスタイルと環境 | 
  日本家政学会編著 | 
  朝倉書店 | 
  1997.12 | 
 
 
  | 171 | 
  市民のための環境講座〔上・下巻〕 | 
  日本環境教育フォーラム+安田火災海上保険編 | 
  中央法規出版 | 
  1997.
  10 | 
 
 
  | 172 | 
  機械工学便覧 応用システム編 γ10 環境システム | 
  日本機械学会 編 | 
  日本機械学会 発行/丸善 発売 | 
  2008.3 | 
 
 
  | 173 | 
  公害列島―その実態と解決の道 | 
  日本共産党中央委員会出版局編 | 
  日本共産党中央委員会出版局 | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 174 | 
  材料の環境調和性とバイオマテリアル | 
  日本金属学会 | 
    | 
  1999.03 | 
 
 
  | 175 | 
  公害による疾病に対する医療救済の事例 | 
  日本工業立地センター 編集・発行 | 
    | 
  1969.3 | 
 
 
  | 176 | 
  光化学反応による大気汚染 (講演記録集) | 
  日本公衆衛生協会編集・発行 | 
    | 
  1972.3 | 
 
 
  | 177 | 
  環境・公害資料集成 | 
  日本社会党「環境・公害資料集成」刊行委員会/日本社会党中央本部機関紙局編集・発行 | 
    | 
  1993.4 | 
 
 
  | 178 | 
  住民の公害白書―いのちとくらしをおかすものへの告発― | 
  日本社会党公害追放運動本部編 | 
  社会新報 | 
  1969.8 | 
 
 
  | 179 | 
  21世紀・エコロジーとビジネスの構想 | 
  日本青年会議所 編 | 
  ダイヤモンド社 | 
  2001.
  10 | 
 
 
  | 180 | 
  地域開発1971年7月号  特集・地域開発と環境問題 W  東京湾埋立に伴う地域の変貌―浦安町のケーススタディ― ほか | 
  日本地域開発センター編集発行 | 
    | 
  1971.7 | 
 
 
  | 181 | 
  転機に立つ土地収用・交通公害 | 
  日本土地法学会
  編 | 
  有斐閣 | 
  1974.9 | 
 
 
  | 182 | 
  公害の原状回復・宅地開発と農業 | 
  日本土地法学会
  編 | 
  有斐閣 | 
  1980.
  10 | 
 
 
  | 183 | 
  「水土の知」を語る VOL.4 【物質循環を考える―その2】―農村地域における物質循環の諸知見― | 
  日本農業土木総合研究所 編集・発行 | 
    | 
  2003.3 | 
 
 
  | 184 | 
  「水土の知」を語る VOL.2 【物質循環を考える―その1】―有機性廃棄物の農地還元― | 
  日本農業土木総合研究所 編集・発行 | 
    | 
  2002.
  10 | 
 
 
  | 185 | 
  日本の大気汚染経験―持続可能な開発への挑戦― | 
  日本の大気汚染経験検討委員会〔座長―佐和隆光〕編 | 
  ジャパン タイムズ | 
  1997.6 | 
 
 
  | 186 | 
  日本の公害輸出と環境破壊  東南アジアにおける企業進出とODA | 
  日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会編 | 
  日本評論社 | 
  1991.4 | 
 
 
  | 187 | 
  川と開発を考える―ダム建設の時代は終わったか― | 
  日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会編 | 
  実教出版 | 
  1995.
  10 | 
 
 
  | 188 | 
  公害から人間の尊厳を守るために―日弁連人権擁護のあゆみ― | 
  日本弁護士連合会編 | 
  日本弁護士連合会 | 
  1978.11 | 
 
 
  | 189 | 
  自然環境の復元をめざして 地下水・土壌汚染の現状と対策 | 
  日本水環境学会関西支部 編 | 
  環境技術研究協会 | 
  1995.9 | 
 
 
  | 190 | 
  農林水産省農業環境技術研究所 17年の歩み | 
  農業環境技術研究所 17年の歩み編集委員会 編 | 
  農林水産省農業環境技術研究所 | 
  2000.12 | 
 
 
  | 191 | 
  農林文献解題 Q 農林水産公害編 | 
  農林省図書館 編 | 
  日本農業文庫 | 
  1972.3 | 
 
 
  | 192 | 
  工場立地に伴う生態系影響調査報告書―鹿島地域をモデルとして― | 
  野村総合研究所 | 
  通商産業省立地公害局公害防止指導課委託 | 
  1975.3 | 
 
 
  | 193 | 
  微生物の生態(5)―環境汚染をめぐって | 
  微生物生態研究会 編 | 
  学会出版センター | 
  1978.6 | 
 
 
  | 194 | 
  環境問題の問題点を論じる (やってるだけの環境教育、やってるつもりの環境教育からの脱却) | 
  プロット 環境問題プロジェクトチーム 編 | 
  エントロピー学会 関西セミナー事務局 | 
  1995.3 | 
 
 
  | 195 | 
  21世紀への進入―2000年の地球研究 | 
  米国「2000年の地球研究」班編 | 
  ハイライフ出版 | 
  1980.11 | 
 
 
  | 196 | 
  環境汚染物質の生体への影響 13 光化学オキシダント (上) (下)   | 
  米国大気汚染物質の生物学的影響に関する委員会 オゾンおよびその他の光化学オキシダント小委員会編/中島 泰知・宗森 信訳 | 
  東京化学同人 | 
  1981.11 | 
 
 
  | 197 | 
  環境汚染物質の生体への影響 18 気中粒子状物質 | 
  米国大気汚染物質の生物学的影響に関する委員会 気中粒子状物質小委員会編/和田 攻ほか訳 | 
  東京化学同人 | 
  1986.11 | 
 
 
  | 198 | 
  環境汚染物質の生体への影響 14 粒子状多環式有機物質 | 
  米国大気汚染物質の生物学的影響に関する委員会 多環式有機物質小委員会編/石西 伸・児玉 泰訳 | 
  東京化学同人 | 
  1981.12 | 
 
 
  | 199 | 
  持続可能な地域における社会政策策定にむけての事例研究―繊維産業調査および公害病認定患者調査報告― | 
  法政大学大原社会問題研究所・労働政策研究会 編集・発行 | 
  大原社会問題研究所 ワーキング・ペーパー 45 | 
  2011.7 | 
 
 
  | 200 | 
  持続可能な地域における社会政策策定にむけての事例研究 Vol.2 ―繊維産業調査および公害病認定患者等調査報告― | 
  法政大学大原社会問題研究所・労働政策研究会 編集・発行 | 
  大原社会問題研究所 ワーキング・ペーパー 50 | 
  2013.4 | 
 
 
  | 201 | 
  環境アーカイブズ資料公開室オープン記念シンポジウム 現代における環境アーカイブズの社会的意義と役割 第23回サス研フォーラム講演記録集 | 
  法政大学サステイナビリティ研究教育機構 編集・発行 | 
    | 
  2012.3 | 
 
 
  | 202 | 
  保安・公害 | 
  法令・実務研究会編 | 
  警察時報社 | 
  1983.
  10 | 
 
 
  | 203 | 
  環境の歴史年表 | 
  マルジナリア研究所編著 | 
  オオスミ | 
  2003.
  10 | 
 
 
  | 204 | 
  写真・絵画集成 日本の公害 1 野に叫ぶ人々 足尾・四阪島 | 
  宮本 憲一監修/草の根出版会編 | 
  日本図書センター | 
  1996.4 | 
 
 
  | 205 | 
  写真・絵画集成 日本の公害 2 桑原 史成/水俣 | 
  宮本 憲一監修/草の根出版会編 | 
  日本図書センター | 
  1996.4 | 
 
 
  | 206 | 
  写真・絵画集成 日本の公害 3 身体を蝕む 水俣病・イタイイタイ病  | 
  宮本 憲一監修/草の根出版会編 | 
  日本図書センター | 
  1996.4 | 
 
 
  | 207 | 
  写真・絵画集成 日本の公害 4 高度成長と公害  | 
  宮本 憲一監修/草の根出版会編 | 
  日本図書センター | 
  1996.4 | 
 
 
  | 208 | 
  写真・絵画集成 日本の公害 5 都市を覆う | 
  宮本 憲一監修/草の根出版会編 | 
  日本図書センター | 
  1996.4 | 
 
 
  | 209 | 
  写真・絵画集成 日本の公害 6 食べものとくすりの恐怖 | 
  宮本 憲一監修/草の根出版会編 | 
  日本図書センター | 
  1996.4 | 
 
 
  | 210 | 
  公害と地方自治»資料集« | 
  民主主義科学者協会法律部会東京公害研究会編 | 
  労働旬報社 | 
  1971.1 | 
 
 
  | 211 | 
  地域における公害経験の社会的活用に関する比較研究  2009―2011年度科研費補助金
  基盤研究(c) 中間報告書 | 
  明治学院大学 社会学部社会学科藤川賢研究室 編集・発行 | 
    | 
  2011.3 | 
 
 
  | 212 | 
  もめごとのタネはまちづくりのタネ 何が問われているか・・・建築紛争の現場からの発言  もめタネ研究会6年間の活動報告 | 
  もめタネ研究会 編集・発行 | 
    | 
  2005.11 | 
 
 
  | 213 | 
  人間‐環境系の変化と制御 (最終報告書) | 
  文部省重点領域研究 『人間‐環境系の変化と制御』総合班(代表 鈴木 基之) 編 | 
  クバプロ | 
  1993.1 | 
 
 
  | 214 | 
  地域と環境 | 
  山梨大学編 | 
  山梨日日新聞社 | 
  1993.
  10 | 
 
 
  | 215 | 
  横浜市環境管理計画―環境プラン21― | 
  横浜市 | 
  横浜市公害対策局環境管理室 | 
  1986.3 | 
 
 
  | 216 | 
  公害との戦い―昭和54年版― | 
  横浜市公害対策局編集発行 | 
    | 
  1980.3 | 
 
 
  | 217 | 
  環境大事典 | 
  吉田 邦夫監修 | 
  工業調査会 | 
  1998.12 | 
 
 
  | 218 | 
  海外の市民活動 別冊9  情報公開法・製造物責任法を求めて―ラルフ・ネーダーから日本の消費者・市民への提言― | 
  ラルフネーダー氏歓迎市民委員会・海外市民活動情報センター編 | 
  大竹財団 | 
  1992.9 | 
 
 
  | 219 | 
  伝えることから明日の子どもたちへ―いま聞く、田尻宗昭氏の講演― | 
  「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク編 | 
  「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク | 
  2008.11 | 
 
 
  | 220 | 
  シリーズ<環境・エコロジー・人間>A  環境と社会―果てしなき対立の構図― | 
  A.シュネイバーグ/K.A.グールド/満田 久義訳者代表  | 
  ミネルヴァ書房 | 
  1999.6 | 
 
 
  | 221 | 
  環境・エネルギー・社会―環境社会学を求めて― | 
  C.R.ハムフェリー/F.H.バトル/満田 久義他3名訳 | 
  ミネルヴァ書房 | 
  1991.
  10 | 
 
 
  | 222 | 
  POLLUTED JAPAN Reports by Members of the Jishu-koza Citizens’Movement  | 
  Edited by Jun Ui | 
  Jishu-Koza | 
  1972 | 
 
 
  | 223 | 
  環境保護主義の時代―アメリカのおける環境思想の系譜― | 
  J.E.ド・スタイガー/新田 功他2名訳 | 
  多賀出版 | 
  2001.6 | 
 
 
  | 224 | 
  Tndustrial Pollution in Japan | 
  Jun Ui | 
  United Nations University Press | 
  1992 | 
 
 
  | 225 | 
  環境にやさしいのはだれ?―日本とドイツの比較― | 
  K.H.フォイヤヘアト&中野 加都子 | 
  技報堂出版 | 
  2005.12 | 
 
 
  | 226 | 
  産業エコロジー  持続可能な地球社会に向けて | 
  T.E.グレーデル/B.R.アレンビー/後藤 典弘訳 | 
  トッパン | 
  1996.
  10 | 
 
 
  | 227 | 
  講座 人間と環境 第1巻 自然はだれのものか―「コモンズの悲劇」を超えて | 
  秋道 智彌編 | 
  昭和堂 | 
  1999.1 | 
 
 
  | 228 | 
  工業経営研究学会20周記念 2 環境新時代と循環型社会 | 
  浅野 宗克・坂本 清編 | 
  学文社 | 
  2009.9 | 
 
 
  | 229 | 
  公害原論公開自主講座第9学期 6周年記念講座     | 
  荒畑 寒村/石牟礼 道子/宇井 純鼎談   | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1976.
  10 | 
 
 
  | 230 | 
  公害原論公開自主講座第2学期  8,12,14 | 
  荒畑 寒村ほか講師  | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1971.4〜 | 
 
 
  | 231 | 
  緑の希望  政治的エコロジーの構想 | 
  アラン・リピエッツ/若森 章孝・若森 文子訳 | 
  社会評論社 | 
  1994.
  10 | 
 
 
  | 232 | 
  地域再生の環境学 | 
  淡路 剛久監修/寺西 俊一・西村 幸夫編 | 
  東京大学出版会 | 
  2006.5 | 
 
 
  | 233 | 
  世界の排煙浄化技術 | 
  安藤 淳平 | 
  石炭技術研究所 | 
  1990.8 | 
 
 
  | 234 | 
  環境社会学のすすめ | 
  飯島 伸子 | 
  丸善 | 
  1995.6 | 
 
 
  | 235 | 
  環境問題と被害者運動 | 
  飯島 伸子 | 
  学文社 | 
  1984.
  10 | 
 
 
  | 236 | 
  環境社会学 | 
  飯島 伸子編 | 
  有斐閣 | 
  1993.12 | 
 
 
  | 237 | 
  公害・労災・職業病年表 | 
  飯島 伸子編著 | 
  公害対策技術同友会 | 
  1977.9 | 
 
 
  | 238 | 
  新版 公害・労災・職業病年表 索引付 | 
  飯島 伸子編著 | 
  すいれん舎 | 
  2007.6 | 
 
 
  | 239 | 
  欲望のコンビナート―地域破壊計画の真相― | 
  飯田 清悦郎 | 
  医事薬業新報社 | 
  1971.6 | 
 
 
  | 240 | 
  環境と公共性 | 
  家木 成夫 | 
  日本経済評論社 | 
  1995.7 | 
 
 
  | 241 | 
  環境ことはじめ | 
  五百井 正樹 | 
  北斗出版 | 
  1991.7 | 
 
 
  | 242 | 
  必読! 環境本100 | 
  石 弘之+東京大学大学院新領域創成科学研究科石弘之環境ゼミ編著 | 
  平凡社 | 
  2001.3 | 
 
 
  | 243 | 
  環境学の技法 | 
  石 弘之編 | 
  東京大学出版会 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 244 | 
  国民のための環境学―21世紀の理念を考える― | 
  石井 吉徳 | 
  愛智出版 | 
  2001.9 | 
 
 
  | 245 | 
  公害の生態学 | 
  石沢 要 | 
  現代評論社 | 
  1972.8 | 
 
 
  | 246 | 
  日本漁民闘争史年表 | 
  石田 好数編 | 
  漁民研究会/公開自主講座「公害原論」実行委員会 | 
  1972.5 | 
 
 
  | 247 | 
  国際環境事件案内  * 事件で学ぶ環境法の現状と課題 * | 
  石野 耕也ほか3名編 | 
  信山社出版 | 
  2001.6 | 
 
 
  | 248 | 
  勁草テキスト・セレクション 地域と環境政策―環境再生と「持続可能な社会」をめざして― | 
  礒野 弥生/除本 理史編著 | 
  勁草書房 | 
  2006.11 | 
 
 
  | 249 | 
  新公害原論―遺伝学的視点から― | 
  市川 定夫 | 
  新評論 | 
  1988.9 | 
 
 
  | 250 | 
  新・環境学―現代の科学技術批判(全3巻) | 
  市川 定夫 | 
  藤原書店 | 
  2008.3/5/7 | 
 
 
  | 251 | 
  収奪文明から環流文明へ―自然と人類が共生する文明をめざして | 
  伊東 俊太郎・染谷 臣道 編著 | 
  東海大学出版会 | 
  2012.
  10 | 
 
 
  | 252 | 
  地球を殺すな!―環境破壊大国・日本 | 
  伊藤 孝司 | 
  風媒社 | 
  2004.11 | 
 
 
  | 253 | 
  見えない所がよくわかる 断面図鑑7 浄水場・清掃工場 | 
  伊藤 徹 絵 | 
  ポプラ社 | 
  1991.4 | 
 
 
  | 254 | 
  現代環境問題論―理論と方法の再定置のために― | 
  井上 孝夫 | 
  東信堂 | 
  2001.1 | 
 
 
  | 255 | 
  ドイツを変えた 10人の環境パイオニア | 
  今泉 みね子 | 
  白水社 | 
  1997.11 | 
 
 
  | 256 | 
  講座・社会変動 第2巻  産業化と環境共生 | 
  今田 高俊編著 | 
  ミネルヴァ書房 | 
  2003.12 | 
 
 
  | 257 | 
  京都大学工学部大学開放講座 われわれの生活と公害 1・2 | 
  岩井 重久著者代表 | 
  ナカニシヤ | 
  1971.12/1972.3 | 
 
 
  | 258 | 
  環境・公害法関連文献 《改訂増補版》 諸外国の環境保全・公害防止規制等及び環境関連の国際条約に関するわが国における文献一覧表 | 
  岩間 徹・磯崎 博司 監修 | 
  環境調査センター 編集・発行 | 
  1985.2 | 
 
 
  | 259 | 
  開発と環境の政治経済学 | 
  石見 徹 | 
  東京大学出版会 | 
  2004.7 | 
 
 
  | 260 | 
  公害の政治学―水俣病を追って― | 
  宇井 純 | 
  三省堂 | 
  1968.7 | 
 
 
  | 261 | 
  宇井純レポート  欧州の公害を追って | 
  宇井 純 | 
  亜紀書房 | 
  1970.11 | 
 
 
  | 262 | 
  私の公害闘争 | 
  宇井 純 | 
  潮出版社 | 
  1971.11 | 
 
 
  | 263 | 
  公害列島 70年代  | 
  宇井 純 | 
  亜紀書房 | 
  1972.6 | 
 
 
  | 264 | 
  衛生工学シンポジウム記録「衛生工学の歴史とその評価」 | 
  宇井 純 | 
  11.12衛生工学シンポジウム実行委員会 | 
  1974.11 | 
 
 
  | 265 | 
  公害原論補巻U  公害住民運動 | 
  宇井 純 | 
  亜紀書房 | 
  1974.11 | 
 
 
  | 266 | 
  公害原論補巻T  公害と行政 | 
  宇井 純 | 
  亜紀書房 | 
  1974.8 | 
 
 
  | 267 | 
  公害原論補巻V  公害自主講座運動  | 
  宇井 純 | 
  亜紀書房 | 
  1974.9 | 
 
 
  | 268 | 
  合本 公害原論 | 
  宇井 純 | 
  亜紀書房 | 
  1988.6 | 
 
 
  | 269 | 
  新装版 合本 公害原論 | 
  宇井 純 | 
  亜紀書房 | 
  2006.12 | 
 
 
  | 270 | 
  別冊「公害原論」 沖縄の公害闘争 | 
  宇井 純編 | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1973 | 
 
 
  | 271 | 
  中国と公害―「三廃」処理と資源総合利用 | 
  宇井 純編 | 
  龍渓書舎 | 
  1976.3 | 
 
 
  | 272 | 
  技術と産業公害 | 
  宇井 純編 | 
  国連大学 | 
  1985.9 | 
 
 
  | 273 | 
  公開自主講座「公害原論」第2学期  続・現代科学と公害   | 
  宇井 純編集代表 | 
  勁草書房 | 
  1972.12 | 
 
 
  | 274 | 
  公開自主講座「公害原論」第2学期  現代社会と公害 | 
  宇井 純編集代表 | 
  勁草書房 | 
  1972.8 | 
 
 
  | 275 | 
  公開自主講座「公害原論」第2学期  公害被害者の論理 | 
  宇井 純編集代表 | 
  勁草書房 | 
  1973.4 | 
 
 
  | 276 | 
  公開自主講座「公害原論」第2学期  現代科学と公害   | 
  宇井 純編集代表 | 
  勁草書房 | 
  1972.
  10 | 
 
 
  | 277 | 
  谷中村から水俣・三里塚へ  エコロジーの源流 | 
  宇井 純編著 | 
  社会評論社 | 
  1991.2 | 
 
 
  | 278 | 
  自主講座「公害原論」の15年 | 
  宇井 純編著 | 
  亜紀書房 | 
  2007.5 | 
 
 
  | 279 | 
  公害原論公開自主講座第1学期  1 | 
  宇井 純報告 | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 280 | 
  公害原論公開自主講座第3学期  1,2,3,4,5,6 | 
  宇井 純報告 | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1971.
  10〜 | 
 
 
  | 281 | 
  ある公害・環境学者の足取り 追悼 宇井純に学ぶ | 
  宇井 紀子 編 | 
  亜紀書房 | 
  2008.11 | 
 
 
  | 282 | 
  公害総集編―風の軌跡― | 
  上寺 勝 | 
  瀬戸内公害研究所 | 
  1992.1 | 
 
 
  | 283 | 
  宇沢 弘文著作集 第T巻 社会的共通資本と社会的費用   | 
  宇沢 弘文 | 
  岩波書店 | 
  1994.5 | 
 
 
  | 284 | 
  宇沢 弘文著作集 第Y巻 環境と経済 | 
  宇沢 弘文 | 
  岩波書店 | 
  1995.3 | 
 
 
  | 285 | 
  地球温暖化と経済成長―日本の役割を問う― | 
  宇沢 弘文/國則 守生編 | 
  岩波書店 | 
  1997.
  10  | 
 
 
  | 286 | 
  収奪者としての国家 | 
  内水 護/桜井 国俊 | 
  亜紀書房 | 
  1971.12 | 
 
 
  | 287 | 
  加害者としての国家  公害政策史 | 
  内水 護/村尾 行一 | 
  亜紀書房 | 
  1971.6 | 
 
 
  | 288 | 
  «森林社会学»宣言  森と社会の共生を求めて | 
  内山 節編 | 
  有斐閣 | 
  1989.4 | 
 
 
  | 289 | 
  東京大学公開講座 7 公害 | 
  大河内 一男著者代表 | 
  東京大学出版会 | 
  1966.6 | 
 
 
  | 290 | 
  日本エコロジスト宣言  万類共尊の地球へ | 
  太田 竜 | 
  新泉社 | 
  1986.6 | 
 
 
  | 291 | 
  環境問題と世界史 | 
  大場 英樹 | 
  公害対策技術同友会 | 
  1979.5 | 
 
 
  | 292 | 
  自治体・地域の環境戦略―3  自然との共生をめざして | 
  岡島 成行編著 | 
  ぎょうせい | 
  1994.
  10 | 
 
 
  | 293 | 
  重油・排煙脱硫技術 | 
  緒方 雅彦ほか3名 | 
  日刊工業新聞社 | 
  1971.4 | 
 
 
  | 294 | 
  ラディカルにエコロジーへ  近代文明モデルを超えるために | 
  岡部 博圀 | 
  海鳥社 | 
  2007.5 | 
 
 
  | 295 | 
  公害費用負担の理論と実際 | 
  小川 邦夫ほか2名 | 
  通商産業調査会 | 
  1975.2 | 
 
 
  | 296 | 
  図説 環境問題データブック | 
  奥 真美・参議院環境委員会調査室 編 | 
  学陽書房 | 
  2009.3 | 
 
 
  | 297 | 
  大新聞の虚像・実像 | 
  桶谷 繁雄 | 
  日本教文社 | 
  1974.6 | 
 
 
  | 298 | 
  逆転!!人間の否定へ―安全・公害問題にみる無理解とエゴイズム― | 
  桶谷 繁雄 | 
  科学企画出版社 発行/千代田書房 発売 | 
  1979.8 | 
 
 
  | 299 | 
  新たな大気汚染「未認定」患者の救済制度創設に向けた調査研究報告書―東京都医療費助成条例の政策効果を中心に | 
  尾崎 寛直・除本 理史・堀畑 まなみ・傅  | 
  東京経済大学 学術研究センター | 
  2011.3 | 
 
 
  | 300 | 
  生態主義・日本からの発信 | 
  小野 五郎 | 
  同文舘出版 | 
  1993.6 | 
 
 
  | 301 | 
  公害シンポジウム報告書―1973年11月4日東海大学海洋学部折戸祭事件― | 
  折戸祭事件調査委員会・東海大学公害問題研究会 編集・発行 | 
    | 
  1973.11 | 
 
 
  | 302 | 
  公害とはなにか | 
  戒能 通孝 | 
  実教出版 | 
  1994.6 | 
 
 
  | 303 | 
  日本の工業都市における公害問題の地域性に関する研究 | 
  香川 雄一 | 
  東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻・広域システム科学系 博士論文 | 
  2000.12 | 
 
 
  | 304 | 
  調べて学ぶ 日本のしくみ 5 環境と公害 | 
  影山 清四郎 監修/大坪 庄吾・大野 一夫・神本 直子・黒木 俊治・満川 尚美・若木 久造 著 | 
  大日本図書 | 
  1998.6 | 
 
 
  | 305 | 
  嫌悪施設の立地問題―環境リスクと公正性― | 
  籠 義樹 | 
  麗澤大学出版会発行/廣池学園事業部発売 | 
  2009.5 | 
 
 
  | 306 | 
  東アジアの開発と環境問題  日本の地方都市の経験と新たな挑戦 | 
  勝原 健 | 
  勁草書房 | 
  2001.4 | 
 
 
  | 307 | 
  環境と人間の経済学 | 
  桂木 健次ほか2名編著 | 
  ミネルヴァ書房 | 
  1996.4 | 
 
 
  | 308 | 
  日本公害論―技術論の視点から― | 
  加藤 邦興 | 
  青木書店 | 
  1977.5 | 
 
 
  | 309 | 
  現代 環境工学概論 (改訂2版) | 
  加藤 邦興・西山 夘三・半谷 高久・本間 慎・山本 剛夫 共編 | 
  オーム社 | 
  1991.9 | 
 
 
  | 310 | 
  21世紀へのニュー・マネジメント[PART 2  新世紀への企業環境]   第6巻 企業と自然環境 | 
  加藤 秀俊 | 
  総合法令 | 
  1992.11 | 
 
 
  | 311 | 
  環境エネルギー革命 | 
  金子 勝/アンドリュー・デウィット | 
  アスペクト | 
  2007.7 | 
 
 
  | 312 | 
  21世紀日本の産業と環境問題 (全8冊) 1.農業と環境問題/2.電気機械工業と環境問題/3.エネルギー産業と環境問題/4.化学工業と環境問題/5自動車と環境問題/6都市の生活と環境問題/7.国土の開発と環境問題/8.環境と調和する社会づくり | 
  茅 陽一監修 | 
  ポプラ社 | 
  1998.4 | 
 
 
  | 313 | 
  公害研究ゼミナール U  公害と都市計画―第3回公害研究ゼミナール― | 
  川上 秀光 | 
  東京都公害研究所 | 
  1971.2 | 
 
 
  | 314 | 
  公害問題と科学者 | 
  川崎 健・田中 昌一・野村 稔・河井 智康 編 | 
  恒星社厚生閣 | 
  1973.
  10 | 
 
 
  | 315 | 
  物質文明から環境文明へ | 
  川又 淳司 | 
  かもがわ出版 | 
  1995.3 | 
 
 
  | 316 | 
  必然の選択  地球環境と工業社会 | 
  河宮 信郎 | 
  海鳴社 | 
  1995.12 | 
 
 
  | 317 | 
  公害原論公開自主講座第5学期  1,2,3,4,5,6 | 
  川本 輝夫ほか講師 | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1972.11〜 | 
 
 
  | 318 | 
  人類 究極の選択―地球との共生を求めて― | 
  岸根 卓郎 | 
  東洋経済新報社 | 
  1995.4 | 
 
 
  | 319 | 
  開発か環境か―地域開発と環境問題 | 
  北村 修二 | 
  大明堂 | 
  1999.7 | 
 
 
  | 320 | 
  開発から環境そして再生へ―地域の開発と環境の再生― | 
  北村 修二 | 
  大明堂 | 
  2003.1 | 
 
 
  | 321 | 
  環境と人間―公害に学ぶ | 
  木野 茂編 | 
  東京教学社 | 
  1995.4 | 
 
 
  | 322 | 
  日本経済と環境問題 | 
  工藤 晃 | 
  大月書店 | 
  1975.
  10 | 
 
 
  | 323 | 
  持続的開発と生命系 | 
  熊本 一規  | 
  学陽書房 | 
  1995.2 | 
 
 
  | 324 | 
  環境と経済を再考する | 
  倉阪 秀史 | 
  ナカニシヤ出版 | 
  2006.3 | 
 
 
  | 325 | 
  テレビ大学講座  産業と環境 | 
  黒沢 一清 | 
  旺文社 | 
  1983.11 | 
 
 
  | 326 | 
  大特集 地球的規模にひろがる環境問題 | 
  経済221号 | 
  新日本出版社 | 
  1982.9 | 
 
 
  | 327 | 
  エネルギー・環境100の大誤解 | 
  小島 紀徳ほか2名編著 | 
  コロナ社 | 
  2009.3 | 
 
 
  | 328 | 
  誤解だらけの「危ない話」  食品添加物・遺伝子組み換え・BSEから電磁波まで | 
  小島 正美 | 
  エネルギーフォーラム | 
  2008.9 | 
 
 
  | 329 | 
  開発と環境―東アジアの経験 | 
  小島 麗逸・藤崎 成昭編 | 
  アジア経済研究所 | 
  1993.5 | 
 
 
  | 330 | 
  開発と環境―アジア「新成長圏」の課題 | 
  小島 麗逸・藤崎 成昭編 | 
  アジア経済研究所 | 
  1994.3 | 
 
 
  | 331 | 
  環境と技術―経済との調和を目指して― | 
  小林 光征/藤井 恒男 | 
  信濃毎日新聞社 | 
  2004.
  10 | 
 
 
  | 332 | 
  戦争 差別 公害 | 
  小山 仁示 | 
  部落解放研究所編集・発行/解放出版社発売 | 
  1995.11 | 
 
 
  | 333 | 
  エコロジーから自治へ | 
  コルネリュウス・カストリアディス/ダニエル・コーン=ベンディット/ルーヴァン・ラ・ヌーヴの聴衆/江口 幹 | 
  緑風出版 | 
  1983.12 | 
 
 
  | 334 | 
  物質文明を超えて―資源・環境革命の21世紀― | 
  佐伯 康治 | 
  コロナ社 | 
  2001.11 | 
 
 
  | 335 | 
  瀬戸大橋と地域経済・環境問題 | 
  坂本 忠次・中村 良平 編著 | 
  山陽新聞社 | 
  1992.3 | 
 
 
  | 336 | 
  日本独占資本と公害 | 
  向坂 逸郎/原 野人 | 
  河出書房新社 | 
  1972.1 | 
 
 
  | 337 | 
  高度技術社会のパースペクティブ  人類の滅亡と文明の崩壊の回避 | 
  佐久間 章行 | 
  丸善プラネット | 
  1996.2 | 
 
 
  | 338 | 
  左合正雄先生御退官記念 汚れと共に | 
  左合会編 | 
  左合正雄先生御退官記念事業会 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 339 | 
  知れば知るほど面白い環境の雑学 | 
  佐々木 進市 | 
  ぎょうせい | 
  2010.9 | 
 
 
  | 340 | 
  地域開発・公害への対応 (あすの地方自治をさぐる V) | 
  佐藤 竺 編著 | 
  学陽書房 | 
  1974.4 | 
 
 
  | 341 | 
  災害論 | 
  佐藤 武夫著者代表 | 
  勁草書房 | 
  1964.5 | 
 
 
  | 342 | 
  公害と私―私の公害研究・50年史― | 
  猿田 南海雄 | 
  猿田 南海雄 | 
  1984.
  10 | 
 
 
  | 343 | 
  環境新時代への挑戦―循環型社会の実現をめざして | 
  佐和 隆光/連合総合生活開発研究所 | 
  第一書林 | 
  2000.6 | 
 
 
  | 344 | 
  地球文明の条件 | 
  佐和 隆光編 | 
  岩波書店 | 
  1995.3 | 
 
 
  | 345 | 
  煙を星にかえた街―北九州市の挑戦 | 
  四方 洋 | 
  講談社 | 
  1991.9 | 
 
 
  | 346 | 
  週刊朝日ゼミナール 25 <公害とのたたかい>コース(5)  人間はどうなる | 
  柴田 徳衛 | 
  朝日新聞社 | 
  1970.11 | 
 
 
  | 347 | 
  日本の都市政策  その政治経済学的考察 | 
  柴田 徳衛 | 
  有斐閣 | 
  1978.2 | 
 
 
  | 348 | 
  地方財政  現代資本主義と住民の生活 | 
  柴田 徳衛・宮本 憲一 | 
  有斐閣 | 
  1963.2 | 
 
 
  | 349 | 
  対談 エントロピーとエコロジー再考―生態系の循環回路 | 
  柴谷 篤弘/槌田 敦 | 
  創樹社 | 
  1992.6 | 
 
 
  | 350 | 
  講座 情報社会科学 第10巻 環境科学と人間―T  環境論 | 
  島津 康男/宮脇 昭/北川 敏男 | 
  学研 | 
  1972.4 | 
 
 
  | 351 | 
  戒能 通孝著作集 第8巻  公害  | 
  清水 誠編・解説 | 
  日本評論社 | 
  1977.9 | 
 
 
  | 352 | 
  現代日本の経済政策と公害 | 
  清水 嘉治 | 
  汐文社 | 
  1973.12 | 
 
 
  | 353 | 
  持続可能な成長の政治経済学―エコノミーとエコロジーの統合― | 
  ジム・マクニール/ピーター・ヴィンゼミウス/薬師寺 泰蔵/日米欧委員会日本委員会訳 | 
  ダイヤモンド社     | 
  1991.11 | 
 
 
  | 354 | 
  恐るべき公害 | 
  庄司 光・宮本 憲一 | 
  岩波書店 | 
  1964.4 | 
 
 
  | 355 | 
  日本の公害 | 
  庄司 光・宮本 憲一 | 
  岩波書店 | 
  1975.9 | 
 
 
  | 356 | 
  エコ社会主義とは何か | 
  ジョエル・コヴェル著/戸田 清訳 | 
  緑風出版 | 
  2009.8 | 
 
 
  | 357 | 
  マルクスのエコロジー | 
  ジョン・ベラミー・フォスター/渡辺 景子訳 | 
  こぶし書房 | 
  2004.4 | 
 
 
  | 358 | 
  物理・化学から考える環境問題  科学する市民になるために | 
  白鳥 紀一編 | 
  藤原書店 | 
  2004.3 | 
 
 
  | 359 | 
  融ける境 超える法 5  環境と生命 | 
  城山 英明/山本 隆司編 | 
  東京大学出版会 | 
  2005.12 | 
 
 
  | 360 | 
  調べ学習日本の歴史 16 公害の研究 | 
  菅井 益郎 監修 | 
  ポプラ社 | 
  2001.4 | 
 
 
  | 361 | 
  環境犯罪 | 
  杉本 裕明 | 
  講談社 | 
  2001.8 | 
 
 
  | 362 | 
  公害による損害の算定 | 
  鈴木 潔・藤田 耕三・黒田 直行・佐藤 歳二編 | 
  新日本法規出版 | 
  1977.4 | 
 
 
  | 363 | 
  人にはどれだけの物が必要か | 
  鈴木 孝夫 | 
  飛鳥新社 | 
  1994.11 | 
 
 
  | 364 | 
  いま環境研究に期待すること | 
  鈴木 武夫 | 
  実教出版 | 
  1994.6 | 
 
 
  | 365 | 
  環境学研究フォーラムV 環境研究と疫学―その有効性と限界 | 
  鈴木 継美・大井 玄 編 | 
  恒星社厚生閣 | 
  1987.12 | 
 
 
  | 366 | 
  環境学研究フォーラムT 環境の安全性―その評価をめぐって | 
  鈴木 継美・田口 正 編 | 
  恒星社厚生閣 | 
  1987.12 | 
 
 
  | 367 | 
  環境リスク再考―化学物質のリスクを制御する新体系― | 
  鈴木 規之 | 
  丸善 | 
  2009.9 | 
 
 
  | 368 | 
  ゼロ成長の社会システム  開発経済からの離陸 | 
  須藤 正親 | 
  新泉社 | 
  1998.5 | 
 
 
  | 369 | 
  人間と自然―食・農・環境の展望― | 
  祖田 修/八木 宏典編著 | 
  放送大学教育振興会 | 
  2003.3 | 
 
 
  | 370 | 
  騒音問題年表:1868-2007 科研費プロジェクト「公共圏と規範理論」資料集・問題別年表(4) | 
  大門 信也 編著 | 
  法政大学社会学部科研費プロジェクト「公共圏と規範理論」 | 
  2008.3 | 
 
 
  | 371 | 
  いま自然をどうみるか | 
  高木 仁三郎 | 
  白水社 | 
  1985.11 | 
 
 
  | 372 | 
  シリーズ 市民の活動 H  薬害公害の二〇年―「薬のひろば」活動の記録― | 
  高橋 晄正   | 
  松籟社 | 
  1993.3 | 
 
 
  | 373 | 
  2001年の事始め―経済成長主義の臨界点 | 
  高橋 洋児/石塚 良次 | 
  実践社 | 
  1999.5 | 
 
 
  | 374 | 
  日本再生のルール・ブック―ナチュラル・ステップと持続可能な社会― | 
  高見 幸子 | 
  海象社 | 
  2003.7 | 
 
 
  | 375 | 
  環境保全と経済の発展―持続可能な発展を目指して― | 
  竹内 啓/保田 博監修 | 
  ダイヤモンド社     | 
  1994.9 | 
 
 
  | 376 | 
  環境構造改革―ドイツの経験から― | 
  竹内 恒夫 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  2004.9 | 
 
 
  | 377 | 
  科学者が読み解く環境問題 | 
  武田 邦彦 | 
  シーエムシー出版 | 
  2009.
  10 | 
 
 
  | 378 | 
  環境と社会体制 | 
  武谷 三男 | 
  技術と人間 | 
  1998.8 | 
 
 
  | 379 | 
  安全性の考え方 | 
  武谷 三男編 | 
  岩波書店 | 
  1967.5 | 
 
 
  | 380 | 
  公害摘発最前線 | 
  田尻 宗昭  | 
  岩波書店 | 
  1980.2 | 
 
 
  | 381 | 
  社会と環境の理論  社会・環境関係の構造と動態 | 
  田中 宏 | 
  新曜社 | 
  1998.4 | 
 
 
  | 382 | 
  環境破壊のメカニズム―地球に暮らす地域の知恵― | 
  田中 優 | 
  北斗出版 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 383 | 
  戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方  エコとピ−スのオルタナティブ | 
  田中 優 | 
  合同出版 | 
  2005.7 | 
 
 
  | 384 | 
  資源採掘から環境問題を考える―資源生産性の高い経済社会に向けて― | 
  谷口 正次 | 
  海象社 | 
  2001.11 | 
 
 
  | 385 | 
  人にはどれほどの土地がいるか―食料と環境の過去,現在,未来― | 
  谷野 陽  | 
  農林統計協会 | 
  1997.8 | 
 
 
  | 386 | 
  日本における有害化学物質規制の現状と問題―環境班昭和61年度中間報告書― | 
  千葉 俊輔/日本エネルギー法研究所編 | 
  日本エネルギー法研究所 | 
  1986.8 | 
 
 
  | 387 | 
  資源物理学入門 | 
  槌田 敦 | 
  日本放送出版協会 | 
  1982.9 | 
 
 
  | 388 | 
  環境保護運動はどこが間違っているのか? | 
  槌田 敦 | 
  JICC出版局 | 
  1992.7 | 
 
 
  | 389 | 
  エコロジー神話の功罪  サルとして感じ、人として歩め | 
  槌田 敦 | 
  ほたる出版 | 
  1998.1 | 
 
 
  | 390 | 
  地球をこわさない生き方の本 | 
  槌田 劭 編著 | 
  岩波書店 | 
  1990.8 | 
 
 
  | 391 | 
  公害の政治経済学 | 
  都留 重人 | 
  岩波書店 | 
  1972.4 | 
 
 
  | 392 | 
  公害原論公開自主講座第6学期 14  公害と企業の責任  | 
  都留 重人 | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1973.7 | 
 
 
  | 393 | 
  21世紀 日本への期待  危機的現状からの脱却を | 
  都留 重人 | 
  岩波書店 | 
  2001.11 | 
 
 
  | 394 | 
  世界の公害地図 上・下  | 
  都留 重人 | 
  岩波書店 | 
  1977.5/6 | 
 
 
  | 395 | 
  現代資本主義と公害 | 
  都留 重人編 | 
  岩波書店 | 
  1968.3 | 
 
 
  | 396 | 
  環境保護の原点を考える  科学とテクノロジーの検証 | 
  デイヴィッド・ペッパー/柴田 和子訳 | 
  青弓社 | 
  1994.4 | 
 
 
  | 397 | 
  「開発と環境」の政策過程とダイナミズム  ―日本の経験・東アジアの課題―   | 
  寺尾 忠能・大塚 健司編 | 
  アジア経済研究所 | 
  2002.11 | 
 
 
  | 398 | 
  アジアにおける環境政策と社会変動―産業化・民主化・グローバル化― | 
  寺尾 忠能・大塚 健司編 | 
  アジア経済研究所 | 
  2005.2 | 
 
 
  | 399 | 
  公害文献大事典  1947年〜2005年 | 
  寺西 俊一監修/文献情報研究会(石村健)編著 | 
  日本図書センター  | 
  2006.6 | 
 
 
  | 400 | 
  新しい環境経済政策  サステイナブル・エコノミーへの道  | 
  寺西 俊一編 | 
  東洋経済新報社 | 
  2003.11 | 
 
 
  | 401 | 
  環境学研究フォーラムU 発展途上国の環境問題 | 
  土井 陸雄
  編 | 
  恒星社厚生閣 | 
  1987.12 | 
 
 
  | 402 | 
  法律時報1975年8月号   | 
  特集=戒能博士の学問と業績 | 
  日本評論社 | 
  1975.8 | 
 
 
  | 403 | 
  環境の危機と経済大国  米国・ソ連・日本 | 
  ドナルド・R・ケリーほか2名/時事通信社外信部・外国経済部訳 | 
  時事通信社 | 
  1979.1 | 
 
 
  | 404 | 
  環境問題の社会理論  生活環境主義の立場から | 
  鳥越 皓之編 | 
  御茶の水書房 | 
  1989.3 | 
 
 
  | 405 | 
  地球時代の新しい環境観と社会像 | 
  内藤 正明 | 
  エッソ石油 | 
  1992.11 | 
 
 
  | 406 | 
  エコロジーとエコノミー―太陽と水土の経済学―   | 
  内藤 勝 | 
  高文堂出版社 | 
  1988.4 | 
 
 
  | 407 | 
  自然と人間のための経済学 | 
  中岡 哲郎編 | 
  朝日新聞社 | 
  1977.11 | 
 
 
  | 408 | 
  文明と環境―21世紀の地球時代に向け、地域は何をすべきか | 
  長倉 三郎/高橋 毅夫/森下 郁子/長洲 一二監修 | 
  ぎょうせい | 
  1990.
  10 | 
 
 
  | 409 | 
  環境リスク論―技術論からみた政策提言― | 
  中西 準子 | 
  岩波書店 | 
  1995.
  10 | 
 
 
  | 410 | 
  住民運動私論  実践者からみた自治の思想 | 
  中村 紀一編著 | 
  創土社 | 
  2005.11 | 
 
 
  | 411 | 
  グローバルな環境問題を考える | 
  中村 元ほか12名 | 
  福村出版 | 
  1993.5 | 
 
 
  | 412 | 
  豊かなアジア 貧しい日本  過剰開発から生命系の経済へ | 
  中村 尚司 | 
  学陽書房 | 
  1989.7 | 
 
 
  | 413 | 
  社会医学双書第1集  人災と健康 | 
  西尾 雅七/庄司 光編 | 
  光生館 | 
  1967.7 | 
 
 
  | 414 | 
  スローで行こう〜「自然環境」を考える44冊 | 
  乳井 昌史 | 
  日本放送出版協会 | 
  2003.7 | 
 
 
  | 415 | 
  サステイナビリティの経済学―人間の福祉と自然環境 | 
  パーサ・ダスグプタ/植田 和弘監訳 | 
  岩波書店 | 
  2007.12 | 
 
 
  | 416 | 
  環境運動と新しい公共圏―環境社会学のパースペクティブ | 
  長谷川 公一 | 
  有斐閣 | 
  2003.4 | 
 
 
  | 417 | 
  金属産業の技術と公害 | 
  畑 明郎 | 
  アグネ技術センター | 
  1997.4 | 
 
 
  | 418 | 
  公害湮滅の構造と環境問題 | 
  畑 明郎/上園 昌武編 | 
  世界思想社 | 
  2007.4 | 
 
 
  | 419 | 
  環境問題と当事者 | 
  畠山 武道・相内 俊一 共著 | 
  北海道町村会 企画調査部 企画・編・発行 | 
  1997.3 | 
 
 
  | 420 | 
  公害原論公開自主講座第6学期  1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28 | 
  羽仁 五郎ほか講師 | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1973.4〜 | 
 
 
  | 421 | 
  環境アセスメント研究ノート | 
  林 智/西川 栄一共編 | 
  武蔵野書房 | 
  1979.6 | 
 
 
  | 422 | 
  農から環境を考える―21世紀の地球のために | 
  原 剛 | 
  集英社 | 
  2001.5 | 
 
 
  | 423 | 
  増補版 『沈黙の春』の世界―レイチェル・カーソンを語り継ぐ | 
  原 強 | 
  かもがわ出版 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 424 | 
  人・社会・地球―私たちのシステム論から未来への構図を探る | 
  半谷 高久/秋山 紀子共著 | 
  化学同人 | 
  1989.11 | 
 
 
  | 425 | 
  人間と自然の事典 | 
  半谷 高久/岡部 昭彦/秋山 紀子編 | 
  化学同人 | 
  1991.12 | 
 
 
  | 426 | 
  続日本環境図譜―産業編 | 
  半谷 高久監修/大竹 千代子編 | 
  共立出版 | 
  1982.8 | 
 
 
  | 427 | 
  47都道府県別 日本の環境 | 
  平間 邦夫・新井田 昭吾・下河原 恒男・高野 晃共著 | 
  日本専門図書出版編集発行 | 
  2003.11 | 
 
 
  | 428 | 
  三つのエコロジーand「ポストメディア社会にむけて【日本講演】」 | 
  フェリックス・ガタリ/杉村 昌昭訳    | 
  大村書店 | 
  1991.4 | 
 
 
  | 429 | 
  環境問題を経済から見る  なぜ日本はEUに追いつけないのか | 
  福島 清彦 | 
  亜紀書房 | 
  2009.1 | 
 
 
  | 430 | 
  幻の水素社会  「環境問題」に踊らされるピエロたち | 
  藤井 耕一郎 | 
  光文社 | 
  2005.3 | 
 
 
  | 431 | 
  進化する金融機関の環境リスク戦略 | 
  藤井 良広編著 | 
  金融財政事情研究会発行/きんざい販売 | 
  2011.1 | 
 
 
  | 432 | 
  地域における公害経験の社会的活用 | 
  藤川 賢(代表) | 
  科研費 | 
  2011.3 | 
 
 
  | 433 | 
  緑の政策事典 | 
  フランス緑の党著/真下 俊樹訳 | 
  緑風出版 | 
  2001.5 | 
 
 
  | 434 | 
  緑の政策宣言 | 
  フランス緑の党著/若森 章孝・若森 文子訳 | 
  緑風出版 | 
  2004.
  10 | 
 
 
  | 435 | 
  地球文明ビジョン  「環境」が語る脱成長社会   | 
  古沢 広祐 | 
  日本放送出版協会 | 
  1995.2 | 
 
 
  | 436 | 
  「成長の限界」を突破する新産業革命  自然資本の経済 | 
  ポール・ホーケン/エイモリ・B・ロビンス/L・ハンタ−ロビンス/佐和 隆光監訳/小幡 すぎ子訳 | 
  日本経済新聞社 | 
  2001.
  10 | 
 
 
  | 437 | 
  環境政治とガバナンス | 
  星野 智 | 
  中央大学出版部 | 
  2009.6 | 
 
 
  | 438 | 
  公害発生源―汚染防止の有効性と限界― | 
  星野 芳郎編 | 
  勁草書房 | 
  1974.3 | 
 
 
  | 439 | 
  環境と経済の文明史 | 
  細田 衛士  | 
  NTT出版 | 
  2010.3 | 
 
 
  | 440 | 
  〔増補改訂新版〕 エコロジー経済学 もうひとつの経済学の歴史 | 
  ホワン・マルチネス=アリエ/工藤 秀明訳 | 
  新評論 | 
  1999.7 | 
 
 
  | 441 | 
  公害と労働者 | 
  本多 淳亮/片岡 f編 | 
  法律文化社 | 
  1971.6 | 
 
 
  | 442 | 
  荒れる大地  死をよぶ有毒廃棄物 | 
  マイケル・ブラウン著/綿貫 礼子・河村 宏訳 | 
  筑摩書房 | 
  1983.3 | 
 
 
  | 443 | 
  永続的発展  環境と開発の共生 | 
  マイケル・レッドクリフト/中村 尚司・古沢 広祐監訳 | 
  学陽書房 | 
  1992.6 | 
 
 
  | 444 | 
  地域住民のための建設公害反対の手引 | 
  槇栖 稔 | 
  現代創造社 | 
  1978.12 | 
 
 
  | 445 | 
  環境と健康の事典 | 
  牧野 国義/佐野 武仁/篠原 厚子/中井 里史/原沢 英夫  | 
  朝倉書店 | 
  2008.5 | 
 
 
  | 446 | 
  岩波講座 現代工学の基礎 環境学《技術連関系U》 | 
  松尾 友矩 | 
  岩波書店 | 
  2001.3 | 
 
 
  | 447 | 
  環境協定の研究 | 
  松村 弓彦 | 
  成文堂 | 
  2007.8 | 
 
 
  | 448 | 
  環境政治理論 | 
  丸山 正次 | 
  風行社 | 
  2006.
  10 | 
 
 
  | 449 | 
  反生態学  魚と水と人を見つめて | 
  水口 憲哉 | 
  どうぶつ社 | 
  1986.7 | 
 
 
  | 450 | 
  面白くてよくわかる! エコロジー 地球と生命を考える大人の教科書 | 
  満田 久義 | 
  アスペクト | 
  2013.3 | 
 
 
  | 451 | 
  環境破壊―社会諸科学の応答― | 
  三戸 公/佐藤 慶幸編著 | 
  文眞堂 | 
  1995.5 | 
 
 
  | 452 | 
  地球の悲鳴  環境問題の本100選 | 
  陽 捷行   | 
  アサヒビール発行/清水弘文堂書房編集発売 | 
  2007.3 | 
 
 
  | 453 | 
  環境問題と社会 | 
  宮沢 栄次 編著/横山 仁・中村 正子・諸岡 信久・櫻井 一彦・渡邉 哲 著 | 
  同文書院 | 
  2010.4 | 
 
 
  | 454 | 
  日本の都市問題  その政治経済学的考察   | 
  宮本 憲一 | 
  筑摩書房 | 
  1969.4 | 
 
 
  | 455 | 
  公害原論公開自主講座第2学期  6  公害と経済学   | 
  宮本 憲一 | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1971.5 | 
 
 
  | 456 | 
  日本の環境問題  その政治経済学的考察 | 
  宮本 憲一 | 
  有斐閣 | 
  1975.9 | 
 
 
  | 457 | 
  社会資本論[改訂版] | 
  宮本 憲一 | 
  有斐閣 | 
  1976.1 | 
 
 
  | 458 | 
  財政改革 | 
  宮本 憲一 | 
  岩波書店 | 
  1977.4 | 
 
 
  | 459 | 
  日本の環境問題  その政治経済学的考察 増補版 | 
  宮本 憲一 | 
  有斐閣 | 
  1981.11 | 
 
 
  | 460 | 
  日本の環境政策 | 
  宮本 憲一 | 
  大月書店 | 
  1987.5 | 
 
 
  | 461 | 
  環境経済学 | 
  宮本 憲一 | 
  岩波書店 | 
  1989.6 | 
 
 
  | 462 | 
  人間の歴史を考えるM  環境と開発 | 
  宮本 憲一 | 
  岩波書店 | 
  1992.6 | 
 
 
  | 463 | 
  21世紀を地方自治の時代に | 
  宮本 憲一 | 
  自治体研究社 | 
  1993.7 | 
 
 
  | 464 | 
  環境政策の国際化 | 
  宮本 憲一 | 
  実教出版 | 
  1995.6 | 
 
 
  | 465 | 
  環境と自治―私の戦後ノート | 
  宮本 憲一 | 
  岩波書店 | 
  1996.8 | 
 
 
  | 466 | 
  都市政策の思想と現実 | 
  宮本 憲一 | 
  有斐閣 | 
  1999.11 | 
 
 
  | 467 | 
  社会資本論 | 
  宮本 憲一 | 
  有斐閣 | 
  1967.
  10 | 
 
 
  | 468 | 
  公害・環境研究のパイオニアたち―公害研究委員会50年 | 
  宮本 憲一・淡路 剛久 編 | 
  岩波書店 | 
  2014.9 | 
 
 
  | 469 | 
  公害  その防止と環境を守るために | 
  宮本 憲一・塚谷 恒雄 | 
  東研出版 | 
  1982.5 | 
 
 
  | 470 | 
  光化学オキシダントの現状 | 
  宮本 潤 | 
  三恵社 | 
  2004.
  10 | 
 
 
  | 471 | 
  死に至る文明  公害論入門   | 
  村尾 行一 | 
  亜紀書房 | 
  1970.12 | 
 
 
  | 472 | 
  公害問題の考え方  克服の論理と対策 | 
  村田 喜代治編著 | 
  産業能率短期大学出版部 | 
  1971.5 | 
 
 
  | 473 | 
  環境破壊の思想  平気で地球をダメにする人類 | 
  村田 徳治 | 
  日報企画販売 | 
  2000.6 | 
 
 
  | 474 | 
  日本産業の課題―公害問題の考え方― | 
  村田 富二郎 | 
  勁草書房 | 
  1979.6 | 
 
 
  | 475 | 
  エコロジーと人権 | 
  村田 恭雄 | 
  明石書店 | 
  1998.8 | 
 
 
  | 476 | 
  雑木林の経済学 | 
  室田 武 | 
  樹心社 | 
  1985.1 | 
 
 
  | 477 | 
  マイナス成長の経済学 | 
  室田 武 | 
  農文協 | 
  1987.11 | 
 
 
  | 478 | 
  天動説の経済学―日常生活を熱学的に考える― | 
  室田 武 | 
  ダイヤモンド社     | 
  1988.6 | 
 
 
  | 479 | 
  地球環境の経済学 | 
  室田 武 | 
  実務教育出版 | 
  1995.4 | 
 
 
  | 480 | 
  環境経済学の新世紀 | 
  室田 武・坂上 雅治・三俣 学・泉 留維 | 
  中央経済社 | 
  2003.4 | 
 
 
  | 481 | 
  循環の経済学  持続可能な社会の条件 | 
  室田 武・多辺田 政弘・槌田 敦編著 | 
  学陽書房 | 
  1995.4 | 
 
 
  | 482 | 
  環境破壊と国際経済 | 
  本山 美彦 | 
  有斐閣 | 
  1990.4 | 
 
 
  | 483 | 
  環境保全と経済の発展―持続可能な発展を目指して | 
  保田 博/竹内 啓監修 大蔵省財政金融研究所 環境保全型の経済発展の在り方に関する研究会 | 
  ダイヤモンド社     | 
  1994.9 | 
 
 
  | 484 | 
  公害原論公開自主講座第7学期  3,6 | 
  矢野 トヨコほか講師 | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1974.1〜 | 
 
 
  | 485 | 
  環境破壊に抗して | 
  山下 弘文 著/諫早の自然を守る会 編 | 
  あど印刷 | 
  1979.9 | 
 
 
  | 486 | 
  フロンガスが地球を破壊する | 
  山田 國廣 | 
  岩波書店 | 
  1989.2 | 
 
 
  | 487 | 
  国際秩序の再編成―ローマ・クラブ第3レポート― | 
  ヤン・ティンバーゲン編/茅 陽一・大西 昭監訳 | 
  ダイヤモンド社     | 
  1977.
  10 | 
 
 
  | 488 | 
  環境と文明―環境経済論への道 | 
  湯浅 赳男 | 
  新評論 | 
  1993.9 | 
 
 
  | 489 | 
  グローバルな正義を求めて | 
  ユルゲン・トリッティン/今本 秀爾監訳/エコロ・ジャパン翻訳チーム訳 | 
  緑風出版 | 
  2006.9 | 
 
 
  | 490 | 
  環境被害の責任と費用負担 | 
  除本 理史 | 
  有斐閣 | 
  2007.12 | 
 
 
  | 491 | 
  公害発生源労働者の告発  ゼネラル石油精製労組の闘争 | 
  横山 好夫/小野木 祥之 | 
  三一書房 | 
  1971.4 | 
 
 
  | 492 | 
  文化人類学読本 | 
  吉田 禎吾 編 | 
  東洋経済新報社 | 
  1975.9 | 
 
 
  | 493 | 
  環境と技術の経済学―人間と自然の物質代謝の理論 | 
  吉田 文和 | 
  青木書店 | 
  1980.6 | 
 
 
  | 494 | 
  廃棄物と汚染の政治経済学 | 
  吉田 文和 | 
  岩波書店 | 
  1998.9 | 
 
 
  | 495 | 
  人間生活をむしばむもの―公害のはなし― | 
  吉村 昭 著/東京都公害局 編集・発行 | 
    | 
  1971.3 | 
 
 
  | 496 | 
  循環型社会―持続的発展への条件― | 
  依田 直 監修/電力中央研究所 編著 | 
  電力新報社 | 
  1998.12 | 
 
 
  | 497 | 
  シリーズ 公害からいのちとくらしを守るために bP.2.3.  宮本憲一証言 | 
  四日市公害を記録する会編 | 
  四日市公害訴訟を支持する会 | 
  1969.6 | 
 
 
  | 498 | 
  フォーラム[環境と生命]’92 共生を求めて  農・山・漁・島・街の現場から生の循環系を考える | 
  立教大学栗原ゼミナール&「環境と生命」92実行委員会編 | 
  世織書房 | 
  1993.11 | 
 
 
  | 499 | 
  特集 持続可能な社会を目指して | 
  立法と調査 251号 | 
  国立印刷局 | 
  2005.11 | 
 
 
  | 500 | 
  レスター・ブラウン プランB4.0―人類文明を救うために | 
  レスター・ブラウン | 
  ワールド
  ウォッチ ジャパン | 
  2010.6 | 
 
 
  | 501 | 
  グローバル・フェミニズム―女性・環境・持続可能な開発 | 
  ロッシ・ブライドッチ/エヴァ・チャルキエヴィッチ/ザビーネ・ホイスラー/サスキア・ワイヤリンガ/壽福 眞美監訳/戸原 正法他4名訳 | 
  青木書店 | 
  1999.8 | 
 
 
  | 502 | 
  公害原論公開自主講座第4学期  1,4,5,6,7,8,9,11,13,14,15,17,19 | 
  若月 俊一ほか講師  | 
  公害自主講座実行委員会 | 
  1972.4〜 | 
 
 
  | 503 | 
  忘れられない国会論戦  再軍備から公害問題まで | 
  若宮 啓文 | 
  中央公論社 | 
  1994.
  10 | 
 
 
  | 504 | 
  環境と社会経済システム | 
  鷲田 豊明 | 
  勁草書房 | 
  1996.4 | 
 
 
  | 505 | 
  環境問題を学ぶ人のために | 
  和田 武編 | 
  世界思想社 | 
  1999.5 | 
 
 
  | 506 | 
  環境論の展開 | 
  渡辺 光 | 
  環境情報科学センター | 
  1977.6 | 
 
 
  | 507 | 
  特集 公害・環境論の基本問題 ほか | 
  『季刊 科学と思想』 8 | 
  新日本出版社 | 
  1973.4 | 
 
 
  | 508 | 
  環境とグローバル・ポリティクス | 
  『国際政治』166号 | 
  日本国際政治学会
  編集・発行/有斐閣 発売 | 
  2011.8 | 
 
 
  | 509 | 
  環境破壊と〈現在〉 | 
  『思想の科学』 第444号 | 
  『思想の科学』編集委員会 編/思想の科学社 発行 | 
  1988.9 | 
 
 
  | 510 | 
  開発と公害 1,2,4,6号 | 
  生越 忠 編 | 
  オリジン出版センター | 
  1978.3 | 
 
 
  | 511 | 
  特集 ライナス社レアアース精錬工場による放射能汚染の可能性 マレーシアでの無用な被曝を回避せよ | 
  オルタ 第455号 | 
  アジア太平洋資料センター(PARC) | 
  2014.8 | 
 
 
  | 512 | 
  PARC自由学校 2008 | 
  オルタ臨時増刊号 | 
  アジア太平洋資料センター | 
  2008.3 | 
 
 
  | 513 | 
  特集 環境の世紀への思想と行動 | 
  季刊 『季論21』 2008年秋 第2号 | 
  『季論21』編集委員会 編集・発行/本の泉社
  発売 | 
  2008.
  10 | 
 
 
  | 514 | 
  特集 小さな地球の経済 | 
  季刊 パルス 第2号 | 
  パイディア
  インターナショナル | 
  1996.4 | 
 
 
  | 515 | 
  特集T 破壊された自然を取りもどす住民運動 | 
  季刊 人と自然 1976年秋・創刊号 | 
  緑陰書房 | 
  1976.
  10 | 
 
 
  | 516 | 
  特集 人間と自然の共生 | 
  季刊『思想と現代』 第14号 | 
  唯物論研究協会 編集・発行/白石書店 発売 | 
  1988.7 | 
 
 
  | 517 | 
  特集 公害―その現状と理論― ほか | 
  経済80 | 
  新日本出版社 | 
  1970.12 | 
 
 
  | 518 | 
  特集 日本資本主義と公害 ほか | 
  月刊社会党 第163号 | 
  日本社会党機関紙局 | 
  1970.9 | 
 
 
  | 519 | 
  ◎弾圧をはねかえしたブキメラの人々◎三菱化成の公害輸出工場 ARE 撤退へ! ほか | 
  月報 パシフィカ(反核太平洋) ’94・1月号 | 
  反核パシフィックセンター東京
  編集・発行 | 
  1994.1 | 
 
 
  | 520 | 
  特集 生態学と社会科学の対話 | 
  現代の理論 第84号 | 
  現代の理論社 | 
  1971.1 | 
 
 
  | 521 | 
  公害問題特集 ほか | 
  公明 第96号 | 
  公明党機関紙局 | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 522 | 
  特集 エコロジー・ブームに水をさすようですが | 
  自然食通信 創刊10周年第50増大号 | 
  自然食通信社 編集・発行/新泉社
  発売 | 
  1991.
  10 | 
 
 
  | 523 | 
  環境、人口そして女性 「94カイロ国際人口・開発会議」を見る眼 | 
  市民フォーラム2001活動報告bQ | 
  市民フォーラム2001―ポスト地球サミット市民連絡会― 編集・発行 | 
  1994.12 | 
 
 
  | 524 | 
  わが国における健康破壊の実態―国民・患者サイドから― 飯島伸子 | 
  社会学評論 第103号 | 
  日本社会学会 編集・発行/有斐閣 発売 | 
  1976.2 | 
 
 
  | 525 | 
  公害―この絶望的現実 | 
  週刊読売9月24日臨時増刊号 | 
  読売新聞社 | 
  1970.9 | 
 
 
  | 526 | 
  労働者の公害闘争  | 
  ジュリスト 1973年6月1日号(534) | 
  有斐閣 | 
  1973.6 | 
 
 
  | 527 | 
  [特集@] 公害紛争処理制度の回顧と展望 ほか | 
  ジュリスト 1992年9月15日号(1008) | 
  有斐閣 | 
  1992.9 | 
 
 
  | 528 | 
  開発と保全―自然・文化財・歴史的環境 | 
  ジュリスト 増刊総合特集 第4号 | 
  有斐閣 | 
  1976.7 | 
 
 
  | 529 | 
  特集 土地・人間・生活―開発と生活の争点 | 
  ジュリスト 臨時増刊 1973年5月25日号(533) | 
  有斐閣 | 
  1973.5 | 
 
 
  | 530 | 
  特集 公害―実態・対策・法的課題 | 
  ジュリスト臨時増刊1970年8月10日号(458) | 
  有斐閣 | 
  1970.8 | 
 
 
  | 531 | 
  特集 環境問題への視角 | 
  情況 第二期第82号 | 
  情況出版 | 
  1998.4 | 
 
 
  | 532 | 
  “公害” 私たちはどう守られているか | 
  新聞月報 昭和46年4月臨時増刊(第293)号 | 
  新聞月報社 | 
  1971.4 | 
 
 
  | 533 | 
  特集 知っておきたい大気汚染問題 | 
  生活と環境 平成25年12月号 | 
  日本環境衛生センター 編集・発行/環境新聞社 編集協力 | 
  2013.12 | 
 
 
  | 534 | 
  特集創刊25周年記念―新しき展望を求めて  [座談会] 日本公害史 ほか | 
  世界 第302号 (1971年1月号) | 
  岩波書店 | 
  1971.1 | 
 
 
  | 535 | 
  特集 公害問題と科学者の意見 ほか | 
  前衛 313 | 
  日本共産党中央委員会 編集・発行/日本共産党中央委員会機関紙経営局 発売 | 
  1970.9 | 
 
 
  | 536 | 
  特集 緑の党 | 
  第三の道
  第1号 | 
  人智学出版社 | 
  1984.5 | 
 
 
  | 537 | 
  特集 環境運動は正しいのか | 
  表現者 第25号 | 
  西部邁事務所 編/ジョルダン 発行 | 
  2009.7 | 
 
 
  | 538 | 
  特別企画 公害対策60氏の提言 ほか | 
  別冊 潮 〈日本の将来〉秋季(第19)号 | 
  潮出版社 | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 539 | 
  エントロピー読本T  エントロピ−学会第1回シンポジウム | 
  別冊経済セミナー | 
  日本評論社 | 
  1984.5 | 
 
 
  | 540 | 
  エントロピー読本U  エントロピ−学会第2回シンポジウム | 
  別冊経済セミナー | 
  日本評論社 | 
  1985.4 | 
 
 
  | 541 | 
  エントロピー読本V  エコロジーとエントロピー | 
  別冊経済セミナー | 
  日本評論社 | 
  1986.4 | 
 
 
  | 542 | 
  エントロピー読本W  ガボロジーとエントロピー   | 
  別冊経済セミナー | 
  日本評論社 | 
  1987.6 | 
 
 
  | 543 | 
  エントロピー読本X  地域自立を考える | 
  別冊経済セミナー | 
  日本評論社 | 
  1988.8 | 
 
 
  | 544 | 
  エントロピー読本Y  地球汚染を止めるために | 
  別冊経済セミナー | 
  日本評論社 | 
  1990.8 | 
 
 
  |   | 
  環境行政 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 545 | 
  公害防止事業団十年のあゆみ | 
  “公害防止事業団十年のあゆみ”編集委員会 編 | 
  公害防止事業団 | 
  1976.3 | 
 
 
  | 546 | 
  公害と名古屋市政 第1回市政批判大演説会の記録 | 
  「名古屋市政を語る会」 | 
    | 
  1973.03 | 
 
 
  | 547 | 
  環境アセスメント ここが変わる | 
  『環境アセスメント ここが変わる』編集委員会編 | 
  環境技術研究協会 | 
  1998.12 | 
 
 
  | 548 | 
  [新版]OECDレポート:日本の環境政策 | 
  OECD編/環境省総合環境政策局環境計画課監訳 | 
  中央法規出版 | 
  2002.8 | 
 
 
  | 549 | 
  OECDレポート:日本の環境政策―成果と課題― | 
  OECD編/環境庁地球環境部企画課/外務省経済局国際機関第二課監訳 | 
  中央法規出版 | 
  1994.8 | 
 
 
  | 550 | 
  愛知県環境影響評価要綱関係資料集 (昭和61年3月31日愛知県告示第360号) | 
  愛知県 環境部公害対策課 編集・発行 | 
    | 
  1990.3 | 
 
 
  | 551 | 
  環境と政策―倉敷市からの証言― | 
  井上 堅太郎 | 
  大学教育出版 | 
  2015.12 | 
 
 
  | 552 | 
  公害の解決をめざして〜一年間の歩みとこれから〜 | 
  江戸川区 | 
  江戸川区・公害対策課 | 
  1970.7 | 
 
 
  | 553 | 
  レイト・レッスンズ(Late Lessons)―14の事例から学ぶ予防原則 | 
  欧州環境庁編/松崎 早苗監訳 | 
  七つ森書館 | 
  2005.9 | 
 
 
  | 554 | 
  つくろう
  いのちと環境優先の社会 大阪発 市民の環境安全白書 | 
  大阪から公害をなくす会・大阪自治体問題研究所 編 | 
  自治体研究社 | 
  2006.5 | 
 
 
  | 555 | 
  大阪市の公害の現況とその対策 | 
  大阪市 | 
    | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 556 | 
  大阪市公害対策史 | 
  大阪市環境保健局環境部監修/地球環境センター編集・発行 | 
    | 
  1994.3 | 
 
 
  | 557 | 
  地域環境管理システムの基本構想に関する調査研究報告書 | 
  大阪府 | 
  環境庁 委託 | 
  1981.3 | 
 
 
  | 558 | 
  アジェンダ21―持続可能な開発ための人類の行動計画―(’92地球サミット採択文書) | 
  外務省・環境庁監訳/海外環境協力センター編集発行 | 
  エネルギージャーナル社発売 | 
  1993.5 | 
 
 
  | 559 | 
  環境と開発 日本の経験と取組(国連環境開発会議への日本の報告書) | 
  外務省国際連合局監修/環境庁編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1992.8 | 
 
 
  | 560 | 
  環境行政のあゆみ―かながわの40年― | 
  神奈川県環境部編/発行 | 
    | 
  1991.3 | 
 
 
  | 561 | 
  よりよい環境をめざして 昭和62年度川崎市環境白書 | 
  川崎市環境保全局 編集・発行 | 
    | 
  1988.3 | 
 
 
  | 562 | 
  わかりやすい戦略的環境アセスメント 戦略的環境アセスメント総合研究会報告書 | 
  環境アセスメント研究会 編 | 
  中央法規出版 | 
  2000.12 | 
 
 
  | 563 | 
  日本の公害と環境保全―環境行政と公害防止対策の現状― | 
  環境行政調査会編纂発行 | 
    | 
  1989.12 | 
 
 
  | 564 | 
  環境アセスメント―環境影響評価への考察― | 
  環境行政調査会編集・発行 | 
    | 
  1980.2 | 
 
 
  | 565 | 
  環境再生政策研究会 研究会報告書(第1年度) | 
  環境再生政策研究会全体事務局 編集・発行 | 
    | 
  2002.3 | 
 
 
  | 566 | 
  環境自治体白書 2011年版 震災を越えて―自治体の再出発 データ編:市区町村別・節電するとこんないいこと! | 
  環境自治体会議/環境自治体会議 環境政策研究所 編 | 
  生活社 | 
  2011.9 | 
 
 
  | 567 | 
  環境と経済の好循環ビジョン〜健やかで美しく豊かな環境先進国へ向けて〜 HERB構想 | 
  環境省 総合環境政策局環境計画課 編 | 
  ぎょうせい | 
  2004.12 | 
 
 
   
  
   | 
  
  
  
  
   
    | 平成27年版 環境白書/循環型社会白書/生物多様性白書 環境とともに創る地域社会・地域経済 | 
    
   
   | 
   
  
   | 
   
  
   
    | 日経印刷 発行/全国官報販売協同組合 発売 | 
    
   
   | 
  2015.06 | 
 
 
  | 569 | 
  大気浄化植樹マニュアル―きれいな大気をとりもどすために― | 
  環境省環境管理局大気環境課編集協力/プレック研究所編 | 
  環境再生保全機構 | 
  2000.3 | 
 
 
  | 570 | 
  平成13年版 環境白書  地球と共生する「環の国」日本を目指して | 
  環境省総合環境政策局環境計画課編 | 
  ぎょうせい | 
  2001.5 | 
 
 
  | 571 | 
  平成15年版 環境白書  地域社会から始まる持続可能な社会への変革  | 
  環境省総合環境政策局環境計画課編 | 
  ぎょうせい | 
  2003.6 | 
 
 
  | 572 | 
  環境と経済の好循環ビジョン〜健やかで美しく豊かな環境先進国へ向けて〜HERB構想 | 
  環境省総合環境政策局環境計画課編 | 
  ぎょうせい | 
  2004.12 | 
 
 
  | 573 | 
  誰でもわかる!! 日本の産業廃棄物 改訂4版 | 
  環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課 監修/産業廃棄物処理事業振興財団 編 | 
  大成出版社 | 
  2010.7 | 
 
 
  | 574 | 
  環境基準・規制対策の実務 1・2・3 (全3巻) | 
  環境庁 環境基準・規制対策法令研究会 編 | 
  第一法規出版 | 
  1997.5 | 
 
 
  | 575 | 
  公害健康被害補償制度統計資料 | 
  環境庁 環境保健部 編集・発行 | 
    | 
  1990 | 
 
 
  | 576 | 
  環境影響評価制度の現状と課題について 環境影響評価制度総合研究会報告書 | 
  環境庁 企画調整局 環境影響評価課 編集・発行 | 
    | 
  1996.6 | 
 
 
  | 577 | 
  環境影響評価制度総合研究会 関連資料集 | 
  環境庁 企画調整局 環境影響評価課 編集・発行 | 
    | 
  1996.6 | 
 
 
  | 578 | 
  環境影響評価制度総合研究会 技術専門部会関連資料集 | 
  環境庁 企画調整局 環境影響評価課 編集・発行 | 
    | 
  1996.6 | 
 
 
  | 579 | 
  環境アセスメント資料要覧(上・下)全2巻 | 
  環境庁 企画調整局 環境管理課 監修/日本環境協会 編 | 
  第一法規出版 | 
  1979.12 | 
 
 
  | 580 | 
  各方面の環境影響評価法制度案 | 
  環境庁 企画調整局 環境管理課 編集・発行 | 
    | 
  1975.12 | 
 
 
  | 581 | 
  環境影響評価法案調整経緯 技術的事項 | 
  環境庁 企画調整局 環境管理課 編集・発行 | 
    | 
  1980.5 | 
 
 
  | 582 | 
  環境政策と税制 「環境に係る税・課徴金等の経済的手法研究会」第1次報告 | 
  環境庁 企画調整局 企画調整課 調査企画室 監修 | 
  ぎょうせい | 
  1997.1 | 
 
 
  | 583 | 
  都市社会の循環構造計画 廃棄物問題からのアプローチ 第3版 | 
  環境庁 企画調整局 研究調整課・厚生省 環境衛生局 水道環境部 環境整備課 監修/プランド・グループ
  編 | 
  プランド研究所 | 
  1996.11 | 
 
 
  | 584 | 
  昭和57年版 環境白書―幅広い環境政策の展開をめざして― | 
  環境庁 企画調整局企画調整課 編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1982.6 | 
 
 
  | 585 | 
  昭和60年度 環境汚染物質の影響評価に関する総合研究 | 
  環境庁 企画調整局研究調整課 編集・発行 | 
    | 
  1986.
  10 | 
 
 
  | 586 | 
  総量規制マニュアル | 
  環境庁 大気保全局 大気規制課 編 | 
  公害研究対策センター | 
  1975.5 | 
 
 
  | 587 | 
  アスベスト排出抑制マニュアル (増補版) | 
  環境庁 大気保全局大気規制課 監修 | 
  ぎょうせい | 
  1988.4 | 
 
 
  | 588 | 
  環境研究技術基本計画 | 
  環境庁 編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1999.8 | 
 
 
  | 589 | 
  瀬戸内海環境保全臨時措置法及び水質汚濁防止法の一部を改正する法律案関係資料 | 
  環境庁 編集・発行 | 
    | 
  1978.4 | 
 
 
  | 590 | 
  環境庁十年史 | 
  環境庁10周年記念事業実行委員会編 | 
  環境庁 | 
  1982.2 | 
 
 
  | 591 | 
  環境庁二十年史 | 
  環境庁20周年記念事業実行委員会編 | 
  環境庁 | 
  1991.7 | 
 
 
  | 592 | 
  環境影響評価制度に関する各界の意見等 (昭和49年10月〜昭和54年8月) | 
  環境庁環境管理課編 | 
  環境庁 | 
  1979.11 | 
 
 
  | 593 | 
  公害医療ハンドブック (公害健康被害補償法の解説) | 
  環境庁環境保健部保健業務課編 | 
  日本医事新報社 | 
  1976.3 | 
 
 
  | 594 | 
  ガリウムひ素系半導体環境保全関連資料(復刻版) | 
  環境庁企画調整局環境影響審査課編 | 
  日本環境衛生センター | 
  1987.7 | 
 
 
  | 595 | 
  詳解 環境アセスメント | 
  環境庁企画調整局環境管理課・環境影響審査課 監修 | 
  ぎょうせい | 
  1992.5 | 
 
 
  | 596 | 
  環境基本計画 | 
  環境庁企画調整局環境計画課編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1994.12 | 
 
 
  | 597 | 
  日本の環境対策は進んでいるか―「環境基本計画」の第1回点検報告―中央環境審議会 | 
  環境庁企画調整局環境計画課編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1996.8 | 
 
 
  | 598 | 
  環境にやさしい暮らしの工夫 | 
  環境庁企画調整局企画調整課編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1989.5 | 
 
 
  | 599 | 
  環境基本法の解説 | 
  環境庁企画調整局企画調整課編 | 
  ぎょうせい | 
  1994.1 | 
 
 
  | 600 | 
  どうなる地球・どうする21世紀 地球的規模の環境問題に関する懇談会 地球温暖化問題に関する特別委員会中間報告 | 
  環境庁企画調整局地球環境部 編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1996.12 | 
 
 
  | 601 | 
  どうなる地球・どうする21世紀 地球的規模の環境問題に関する懇談会 地球温暖化問題に関する特別委員会中間報告 | 
  環境庁企画調整局地球環境部編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1996.12 | 
 
 
  | 602 | 
  首都圏・その保全と創造に向けて―首都圏における環境の将来展望と広域環境管理のあり方について―(中間取りまとめ) | 
  環境庁企画調整局編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1990.12 | 
 
 
  | 603 | 
  OECDレポート 日本の経験―環境政策は成功したか | 
  環境庁国際課監修/国際環境問題研究会訳 | 
  日本環境協会 | 
  1978.2 | 
 
 
  | 604 | 
  瀬戸内海の環境保全―資料集―平成7年度 | 
  環境庁水質保全局監修 | 
  瀬戸内海環境保全協会 | 
  1996.3 | 
 
 
  | 605 | 
  公害と防止対策  水質汚濁(上) (下) | 
  環境庁水質保全局水質規制課 | 
  白亜書房 | 
  1973.8/10 | 
 
 
  | 606 | 
  水質保全行政 | 
  環境庁水質保全局編集発行 | 
    | 
  1976.3 | 
 
 
  | 607 | 
  窒素酸化物に係る総量規制に関する指導指針 | 
  環境庁大気保全局大気規制課編 | 
    | 
  1982.1 | 
 
 
  | 608 | 
  地球環境の政治経済学―新グローバリズムと日本 | 
  環境庁地球環境経済研究会 | 
  ダイヤモンド社     | 
  1990.6 | 
 
 
  | 609 | 
  酸性雨―地球環境の行方― | 
  環境庁地球環境部 監修 | 
  中央法規出版 | 
  1997.11 | 
 
 
  | 610 | 
  生命ある地球―環境週間記念講演集― | 
  環境庁長官官房総務課 | 
  帝国地方行政学会 | 
  1973.9 | 
 
 
  | 611 | 
  全国環境事情  平成4年版 | 
  環境庁長官官房総務課環境調査官 | 
  ぎょうせい | 
  1993.11 | 
 
 
  | 612 | 
  環境保全長期計画 | 
  環境庁編 | 
  日本環境協会 | 
  1977.5 | 
 
 
  | 613 | 
  日本の環境政策 | 
  環境庁編 | 
  日本環境協会 | 
  1977.8 | 
 
 
  | 614 | 
  環境保全長期構想―人間と環境の健全で恵み豊かなかかわりを求めて― | 
  環境庁編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1987.1 | 
 
 
  | 615 | 
  地球的規模の環境問題に関する懇談会報告書  地球化時代の環境ビジョン―地球環境問題への我が国の取組―    | 
  環境庁編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1988.8 | 
 
 
  | 616 | 
  環境基本法案/環境基本法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案 参考資料 | 
  環境庁編 | 
  環境庁 | 
  1993.9 | 
 
 
  | 617 | 
  環境行政資料集(第126回国会) | 
  環境庁編集発行 | 
    | 
  1993.1 | 
 
 
  | 618 | 
  総括 環境基本法の10年  その課題と展望 | 
  環境法政策学会 | 
  商亊法務 | 
  2004.6 | 
 
 
  | 619 | 
  公害・環境紛争処理の変容 その実態と課題 | 
  環境法政策学会 編 | 
  商亊法務 | 
  2012.7 | 
 
 
  | 620 | 
  北九州市公害対策史/解析編 (全二冊) | 
  北九州市産業史・公害対策史・土木史編集委員会公害対策史部会編 | 
  北九州市 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 621 | 
  「公害・環境行政20年のあゆみ」―公害対策から環境管理へ― | 
  京都市衛生局公害対策室編集発行 | 
    | 
  1988.3 | 
 
 
  | 622 | 
  21世紀に向けた環境対策―行政、企業の取組み― | 
  くらしのリサーチセンター編集発行 | 
    | 
  2000.2 | 
 
 
  | 623 | 
  水質汚濁防止法の解説 | 
  経済企画庁水質公害課 | 
  中央法規出版 | 
  1971.4 | 
 
 
  | 624 | 
  京都議定書目標達成計画の策定 産業構造審議会環境部会 地球環境小委員会とりまとめ | 
  経済産業省 産業技術環境局環境政策課 編 | 
  経済産業調査会 | 
  2006.2 | 
 
 
  | 625 | 
  日本の環境問題 | 
  経済審議会環境研究委員会編 | 
  至誠堂 | 
  1972.6 | 
 
 
  | 626 | 
  水質汚濁事犯捜査の手引 | 
  警察庁 保安部公害課 編集・発行 | 
    | 
  1974.12 | 
 
 
  | 627 | 
  建設工事における環境対策と廃棄物処理実務全書 | 
  建設工事環境対策研究会 編 | 
  技術資料センター | 
  1987.11 | 
 
 
  | 628 | 
  公害健康被害補償法制定30周年記念シンポジウム報告書 | 
  公害健康被害補償法制定30周年記念シンポジウム実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  2003.12 | 
 
 
  | 629 | 
  公害健康被害補償予防協会 二十年のあゆみ | 
  公害健康被害補償予防協会20周年記念事業実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1994.5 | 
 
 
  | 630 | 
  土地利用調整制度30年の歩み | 
  公害等調整委員会事務局 編集・発行 | 
    | 
  1981.8 | 
 
 
  | 631 | 
  公害等調整委員会20年史 | 
  公害等調整委員会事務局 編集・発行 | 
    | 
  1992.12 | 
 
 
  | 632 | 
  公害等調整委員会30年史 | 
  公害等調整委員会事務局 編集・発行 | 
    | 
  2002.3 | 
 
 
  | 633 | 
  解説 公害紛争処理法 | 
  公害等調整委員会事務局 編著 | 
  ぎょうせい | 
  2002.5 | 
 
 
  | 634 | 
  公害と企業犯罪―公害事犯捜査の実際―(水質汚濁と廃棄物を中心に) | 
  公害犯罪捜査研究会 著 | 
  芙蓉出版会 | 
  1975.12 | 
 
 
  | 635 | 
  人間環境整備への指針  成長発展する経済社会のもとで健全な国民生活を確保する方策に関する答申   | 
  国民生活審議会編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1971.3 | 
 
 
  | 636 | 
  環境保全費用とその費用負担に関する調査研究報告書 | 
  産業と環境の会 | 
  通商産業省委託 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 637 | 
  環境自治体をめざして 【自治研作業委員会報告】 | 
  自治労自治研中央推進委員会 編集・発行 | 
    | 
  1991.
  10 | 
 
 
  | 638 | 
  環境アセス報告書に対する住民と学者の批判意見集  県予定のアセス手続きコースにのらず住民自身のアセス手続きによった新大隅開発計画 (案) に係る県の開発の魔の手から志布志湾を救おう | 
  志布志湾公害反対連絡協議会編集・発行 | 
    | 
  1978.6 | 
 
 
  | 639 | 
  [有識者意識調査結果報告書]  大気汚染と環境基準―低成長時代の環境対策のあり方― | 
  社会工学研究所環境問題研究会編集発行 | 
    | 
  1976.7 | 
 
 
  | 640 | 
  昭和50年度 自然環境保全目標基準作成のための住民意識調査 結果報告書 | 
  社会調査研究所 | 
  環境庁自然保護局委託 | 
  1975.9 | 
 
 
  | 641 | 
  環境アセスメント問題懇談会 資料集 | 
  自由民主党 政務調査会編 | 
  自由民主党 | 
  1981.4 | 
 
 
  | 642 | 
  新公害14法の解説 | 
  商亊法務研究会編集発行 | 
    | 
  1971.1 | 
 
 
  | 643 | 
  足跡 生活環境部16年のあゆみ 昭和47年―昭和63年 | 
  生活環境部の16年を語る会 | 
    | 
  1988.05 | 
 
 
  | 644 | 
  快適環境づくり政策手段検討 あすの原風景を求めて | 
  政策科学研究所 | 
  環境庁 委託 | 
  1981.3 | 
 
 
  | 645 | 
  公害と国の責任 | 
  全国公害弁護団連絡会議編 | 
  日本評論社 | 
  1982.6 | 
 
 
  | 646 | 
  環境アセスメントについて―シンポジウム報告― | 
  総合研究開発機構編 | 
  総合研究開発機構 | 
  1976.12 | 
 
 
  | 647 | 
  大気保全対策に関する行政監察結果報告書―大気汚染防止対策を中心として― | 
  総務庁行政監察局編集発行 | 
    | 
  1996.3 | 
 
 
   
  
   | 
  
  
  
  
   | 
   
  
   
    | 総理府
    公害等調整委員会事務局 監修/公害紛争処理問題研究会 編 | 
    
   
   | 
   
  
   | 
  1979.
  10 | 
 
 
  | 649 | 
  公害等調整委員会設置法案関係想定問答集 | 
  総理府編集発行 | 
    | 
  1972.3 | 
 
 
  | 650 | 
  『地球化時代の地域戦略』―環境庁「地方公共団体による地球環境問題への取組み」報告― | 
  地球・人間環境フォーラム編 | 
  エネルギージャーナル社 | 
  1990.
  10 | 
 
 
  | 651 | 
  今後の環境影響評価制度の在り方に関する国民各界各層の意見の概要 | 
  中央環境審議会企画政策部会事務局 編集・発行 | 
    | 
  1996.
  10 | 
 
 
  | 652 | 
  1975年版 産業公害と行政 | 
  通産技術資料調査会編纂発行 | 
    | 
  1975.6 | 
 
 
  | 653 | 
  産業公害ガイドブック | 
  通商産業研究 第132号 | 
  通商産業研究社 | 
  1965.6 | 
 
 
  | 654 | 
  工場排水の現状と問題点―昭和38年度版― | 
  通商産業省企業局産業公害課編 | 
  産業用水調査会 | 
  1963.9 | 
 
 
  | 655 | 
  排煙脱硫 | 
  通商産業省公害保安局監修 | 
  産業公害防止協会 | 
  1973.6 | 
 
 
  | 656 | 
  鉱山保安教本 第8巻 鉱害防止 (上・下) (全2巻) | 
  通商産業省立地公害局 編 | 
  鉱業労働災害防止協会 発行/技術書院・白亜書房 発売 | 
  1975.7 | 
 
 
  | 657 | 
  廃水処理技術指導書(石油化学工業部門) | 
  通商産業省立地公害局廃水処理技術指導書作成委員会編集発行 | 
    | 
  1976.3 | 
 
 
  | 658 | 
  環境影響評価におけるコミュニケーション技法の開発に関する調査研究報告書 | 
  電通 | 
  環境庁 委託 | 
  1982.3 | 
 
 
  | 659 | 
  都市自治体の環境行政 | 
  東京市政調査会研究部 編 | 
  東京市政調査会 | 
  1994.3 | 
 
 
  | 660 | 
  都市自治体の環境行政 | 
  東京市政調査会編集発行 | 
    | 
  1994.3 | 
 
 
  | 661 | 
  東京都公害防止条例逐条解説 | 
  東京都 公害局規制指導部 監修 | 
  公人社 | 
  1971.7 | 
 
 
  | 662 | 
  NO2環境基準改定に関する検討結果報告書 | 
  東京都NOx検討委員会編 | 
  東京都公害局企画部 | 
  1979.3 | 
 
 
  | 663 | 
  東京都環境基本計画 | 
  東京都環境局 環境政策部 環境政策課 編 | 
  東京都生活文化スポーツ局 広報広聴部
  都民の声課 | 
  2008.3 | 
 
 
  | 664 | 
  東京都環境基本計画 | 
  東京都環境局 環境政策部 環境政策課 編 | 
  東京都生活文化スポーツ局 広報広聴部
  都民の声課 | 
  2008.4 | 
 
 
  | 665 | 
  東京地域公害防止計画 | 
  東京都環境保全局 環境管理部 編集・発行 | 
    | 
  1988.3 | 
 
 
  | 666 | 
  平成8年度 東京都環境白書 資料集  | 
  東京都環境保全局環境管理部編集発行 | 
    | 
  1997.2 | 
 
 
  | 667 | 
  低公害原材料による炭化水素類排出低減技術マニュアル | 
  東京都環境保全局大気保全部編集発行 | 
    | 
  1994.3 | 
 
 
  | 668 | 
  都民を公害から防衛する計画 | 
  東京都公害局編 | 
  東京都広報室都民資料室 | 
  1971.3 | 
 
 
  | 669 | 
  公害と東京都 | 
  東京都公害研究所編 | 
  東京都広報室 | 
  1970.6 | 
 
 
  | 670 | 
  数字でみる公害 1977年版 ―公害資料集― | 
  東京都公害研究所編集発行 | 
    | 
  1977.3 | 
 
 
  | 671 | 
  都市環境に関する世論調査 | 
  東京都情報連絡室 広報広聴部
  都民広聴課 編集・発行 | 
    | 
  1985.
  10 | 
 
 
  | 672 | 
  環境影響評価書案―東京都江戸川清掃工場建設事業― | 
  東京都清掃局 工場建設部建設室
  編集・発行 | 
    | 
  1990.2 | 
 
 
  | 673 | 
  環境影響評価書案―東京都江戸川清掃工場建設事業― 資料編 | 
  東京都清掃局 工場建設部建設室
  編集・発行 | 
    | 
  1990.2 | 
 
 
  | 674 | 
  環境影響評価書案の概要―東京都中央地区清掃工場建設事業― | 
  東京都清掃局工場建設推進室 編集・発行 | 
    | 
  1996.11 | 
 
 
  | 675 | 
  環境影響評価書案―東京都中央地区清掃工場建設事業― | 
  東京都清掃局工場建設推進室 編集・発行 | 
    | 
  1996.
  10 | 
 
 
  | 676 | 
  環境影響評価書案―東京都中央地区清掃工場建設事業― 資料編 | 
  東京都清掃局工場建設推進室 編集・発行 | 
    | 
  1996.
  10 | 
 
 
  | 677 | 
  環境アセスメントは、これでよいのか―東京都の環境アセスメント条例の12年間を検証する― | 
  東京弁護士会
  公害環境特別委員会編 | 
  武蔵野書房 | 
  1994.
  10 | 
 
 
  | 678 | 
  環境影響評価に関する技術的な問題点についての検討 報告書 | 
  東電設計
  編集・発行 | 
    | 
  1990.3 | 
 
 
  | 679 | 
  環境アセスメント | 
  土木学会 編/千秋 信一 編著 | 
  技報堂出版 | 
  1988.12 | 
 
 
  | 680 | 
  中野区 工場・作業場等実態調査報告 | 
  中野区役所 建設部公害課 | 
    | 
  1970.02 | 
 
 
  | 681 | 
  地域公害審議会の歩み | 
  名古屋市 環境保全局 編集・発行 | 
    | 
  1994.3 | 
 
 
  | 682 | 
  公害対策の歩み | 
  名古屋市 公害対策局 編集・発行 | 
    | 
  1982.6 | 
 
 
  | 683 | 
  名古屋市公害研究所創立20周年記念誌 | 
  名古屋市公害研究所編集発行 | 
    | 
  1992.3 | 
 
 
  | 
  
  
  
   | 
  
  
  
  
   
    | 公害防止協定に対する一つの見方 (中間報告)―山内 一夫 | 
    
   
   | 
  日本エネルギー法研究所 | 
    | 
  1982.03 | 
 
 
  | 685 | 
  公害防止協定の効用―公害防止協定研究班 58年度報告書― | 
  日本エネルギー法研究所 | 
    | 
  1984.02 | 
 
 
  | 686 | 
  環境アセスメントの科学性と現実―日本科学者会議全国シンポジウム講演予稿集― | 
  日本科学者会議 編集・発行 | 
    | 
  1981.11 | 
 
 
  | 687 | 
  愛知の公害研究 | 
  日本科学者会議愛知支部 公害研究委員会 編集・発行 | 
    | 
  1972.5 | 
 
 
  | 688 | 
  わかりやすい環境アセスメントシリーズ 21 道路環境アセスメントへの住民対応マニュアル | 
  日本科学者会議東京支部 環境アセスメント研究会 編 | 
  武蔵野書房 | 
  1992.6 | 
 
 
  | 689 | 
  環境問題資料集成  第6巻 公害対策・公害行政/第7巻 環境政策・環境法制 | 
  日本科学者会議編 | 
  旬報社 | 
  2003.2 | 
 
 
  | 690 | 
  第5回日本環境会議(1984年12月1〜2日)報告集  岐路にたつ環境行政―公健制度の問題点と改革 | 
  日本環境会議編 | 
  東研出版 | 
  1985.4 | 
 
 
  | 691 | 
  環境基本法を考える  JEC主催/専門家・市民シンポジウムの記録および関係資料集 | 
  日本環境会議編 | 
  実教出版 | 
  1994.3 | 
 
 
  | 692 | 
  平成5年度版  環境行政の現状と動向 | 
  日本環境協会編集発行 | 
    | 
  1993.7 | 
 
 
  | 693 | 
  日本共産党・革新共同の提案 公害法抜本改正案 | 
  日本共産党中央委員会出版局編集発行 | 
    | 
  1973.6 | 
 
 
  | 694 | 
  公害行政 | 
  日本行政学会編 | 
  勁草書房 | 
  1968.4 | 
 
 
  | 695 | 
  むつ小川原地域大規模工業基地 環境保全総合技術調査報告書 | 
  日本システム | 
  通商産業省 委託 | 
  1975.3 | 
 
 
  | 696 | 
  公害・環境訴訟と弁護士の挑戦 | 
  日本弁護士連合会
  公害対策・環境保全委員会編 | 
  法律文化社 | 
  2010.
  10 | 
 
 
  | 697 | 
  わかりやすい環境アセスメントシリーズ19 地方自治体の環境アセスメントの運用と実態―住民参加を中心にして― | 
  日本弁護士連合会 編 | 
  武蔵野書房 | 
  1985.2 | 
 
 
  | 698 | 
  日本の水環境行政 | 
  日本水環境学会編 | 
  ぎょうせい | 
  1999.
  10 | 
 
 
  | 699 | 
  農・林・水生態系へのアプローチ | 
  農林水産省農業環境技術研究所編 | 
  農林水産技術情報協会 | 
  1986.3 | 
 
 
  | 700 | 
  環境中の物質循環 | 
  農林水産省農業環境技術研究所編 | 
  農林水産技術情報協会 | 
  1987.3 | 
 
 
  | 701 | 
  地域環境管理システムの概念設計に関する研究 | 
  野村総合研究所 | 
  環境庁 企画調整局 環境管理課 委託 | 
  1979.3 | 
 
 
  | 702 | 
  環境影響評価における原単位の整備に関する調査研究 報告書 | 
  野村総合研究所 | 
  環境庁 企画調整局 委託 | 
  1984.3 | 
 
 
  | 703 | 
  環境影響評価における原単位の整備に関する調査研究 付属資料集 | 
  野村総合研究所 | 
  環境庁 企画調整局 委託 | 
  1984.3 | 
 
 
  | 704 | 
  北九州地域公害防止計画 | 
  福岡県 編集・発行 | 
    | 
  1978.3 | 
 
 
  | 705 | 
  北九州地域公害防止計画 | 
  福岡県 編集・発行 | 
    | 
  1983.3 | 
 
 
  | 706 | 
  福山の公害対策―人間環境都市をめざして―昭和55年度版 | 
  福山市 衛生局衛生部公害課
  編集・発行 | 
    | 
  1981.9 | 
 
 
  | 707 | 
  人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律解説 | 
  法務省刑事局編集発行 | 
    | 
  1971.3 | 
 
 
  | 708 | 
  公害犯罪に関する諸問題 | 
  法務総合研究所 編集・発行 | 
    | 
  1972.12 | 
 
 
  | 709 | 
  環境影響予測手法.条件等の研究 報告書 | 
  三菱総合研究所 社会システム部 | 
  名古屋市 公害対策局 環境影響評価室 委託 | 
  1981.3 | 
 
 
  | 710 | 
  わかりやすい環境アセスメントシリーズ 10 環境アセスメントの文献総覧 | 
  武蔵野書房 編集・発行 | 
    | 
  1979.7 | 
 
 
  | 711 | 
  環境アセスメントの制度的研究―川崎市条例を中心として― | 
  横浜弁護士会公害対策特別委員会編集発行 | 
    | 
  1978.11 | 
 
 
  | 712 | 
  『検証:環境基本法/21世紀の環境社会と市民参加』(リサイクル文化47・48特別号) | 
  リサイクル文化編集グループ編 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  1995.1 | 
 
 
  | 713 | 
  地域環境の総合的解析・評価手法の開発に関する調査研究 | 
  リジオナル・プランニング・チーム | 
  環境庁 企画調整局 環境管理課 委託 | 
  1979.3 | 
 
 
  | 714 | 
  地域環境の総合的解析・評価手法に関する調査研究(T) | 
  リジオナル・プランニング・チーム | 
  環境庁 企画調整局 環境管理課 委託 | 
  1980.3 | 
 
 
  | 715 | 
  立地公害ハンドブック 1976年度版 | 
  立地公害ハンドブック編集委員会 編 | 
  共同出版 | 
  1976.6 | 
 
 
   
  
   | 
   
  
   
    | 日本の環境影響評価制度 (ベルリン科学センター委託研究報告) | 
    
   
   | 
  日本エネルギー法研究所 | 
    | 
  1984.02 | 
 
 
  | 717 | 
  公害防止 行政と事業 | 
  芦田 一良 | 
  地球書館 | 
  1974.8 | 
 
 
  | 718 | 
  現代損害賠償法講座5 公害・生活妨害 | 
  有泉 亨
  監修/西原 道雄・沢井 裕 編 | 
  日本評論社 | 
  1973.12 | 
 
 
  | 719 | 
  公害環境法理論の新たな展開 | 
  淡路 剛久・寺西 俊一 編 | 
  日本評論社 | 
  1997.4 | 
 
 
  | 720 | 
  公害環境訴訟の新たな展開―権利救済から政策形成へ | 
  淡路 剛久・寺西 俊一・吉村 良一・大久保 規子 編 | 
  日本評論社 | 
  2012.4 | 
 
 
  | 721 | 
  環境政策学―環境問題と政策体系 | 
  石坂 匡身  | 
  中央法規出版 | 
  2000.3 | 
 
 
  | 722 | 
  黒書・石原環境行政 | 
  石原環境行政を監視し、糾弾する会 編集・発行 | 
    | 
  1977.4 | 
 
 
  | 723 | 
  新訂 公害対策基本法の解説 | 
  岩田 幸基編 | 
  新日本法規出版 | 
  1971.11 | 
 
 
  | 724 | 
  NEPAと意思決定理論―環境アセスメントと行政の政策決定― | 
  岩橋 健定 著 | 
  東京大学都市行政研究会
  編集・発行 | 
  1994.2 | 
 
 
  | 725 | 
  環境政策の経済学  理論と現実 | 
  植田 和弘 他2名編著 | 
  日本評論社 | 
  1997.7 | 
 
 
  | 726 | 
  環境政策の経済分析 | 
  オ・ソクピル | 
  日本経済評論社 | 
  1999.5 | 
 
 
  | 727 | 
  わかりやすい環境アセスメントシリーズ 1 現場担当者のための環境アセスメント報告書の作り方 | 
  大槻 忠 | 
  武蔵野書房 | 
  1978.6 | 
 
 
  | 728 | 
  <元次官覚書き>素顔の環境行政  健康、くらし、自然、経済、そして地球環境 | 
  岡崎 洋 | 
  エネルギージャーナル社 | 
  1990.
  10 | 
 
 
  | 729 | 
  ドキュメント 日本の公害 第11巻 環境行政の岐路 | 
  川名 英之 | 
  緑風出版 | 
  1995.5 | 
 
 
  | 730 | 
  ドキュメント 日本の公害 第2巻 環境庁 | 
  川名 英之 | 
  緑風出版 | 
  1988.
  10 | 
 
 
  | 731 | 
  公害に関する刑事事件の諸問題 | 
  北島 敬介
  編 | 
  法務総合研究所 | 
  1970.3 | 
 
 
  | 732 | 
  環境政策論  環境政策の歴史及び原則と手法 | 
  倉阪 秀史 | 
  信山社出版 | 
  2004.1 | 
 
 
  | 733 | 
  都市における化学物質の社会地球化学的行動に関する研究 | 
  研究代表者 半谷 高久 | 
  (昭和46年度文部省特定研究 人間生存) 中間報告書  | 
  1972.3 | 
 
 
  | 734 | 
  条例の制定過程 | 
  佐藤 竺 編著 | 
  学陽書房 | 
  1978.5 | 
 
 
  | 735 | 
  環境省の大罪 | 
  杉本 裕明 | 
  PHP研究所 | 
  2012.5 | 
 
 
  | 736 | 
  日本の政府間関係―都道府県の政策決定― | 
  スティーヴン・R・リード/森田 朗訳者代表  | 
  木鐸社 | 
  1990.9 | 
 
 
  | 737 | 
  日本は環境に優しいのか―環境ビジョンなき国家の悲劇― | 
  諏訪 雄三 | 
  新評論 | 
  1997.
  10 | 
 
 
  | 738 | 
  事例・地方自治 第6巻 環境保全 | 
  辻 清明
  監修/木原 啓吉 責任編集 | 
  ほるぷ出版 発行/ほるぷ
  発売 | 
  1983.12 | 
 
 
  | 739 | 
  環境政策の形成過程―「開発と環境」の視点から― | 
  寺尾 忠能 編 | 
  日本貿易振興機構 アジア経済研究所 | 
  2013.2 | 
 
 
  | 740 | 
  公害賠償責任の研究 | 
  富井 利安 | 
  日本評論社 | 
  1986.
  10 | 
 
 
  | 741 | 
  環境・公害法の理論と実践 [牛山 積先生古稀記念論文集] | 
  富井 利安 編集代表 | 
  日本評論社 | 
  2004.9 | 
 
 
  | 742 | 
  公害に関する人権侵犯事件の実証的研究 | 
  富山 正雄
  編 | 
  法務総合研究所 | 
  1971.3 | 
 
 
  | 743 | 
  環境自治体白書 2012-2013年版 検証◯自治体環境政策の20年 資料編●付録CD‐ROM市区町村別再生可能エネルギー導入ポテンシャル推計[詳細データ] | 
  中口 毅博+増原 直樹+環境自治体会議環境政策研究所 編 | 
  生活社 | 
  2012.11 | 
 
 
  | 744 | 
  わかりやすい環境アセスメントシリーズ 16 環境と経済を含めた総合アセスメント―沿岸埋立てによる流域下水道建設計画の実例― | 
  西村 肇 | 
  武蔵野書房 | 
  1980.7 | 
 
 
  | 745 | 
  公害訴訟における不法行為理論の展開―環境班報告書― | 
  野村 好弘 編 | 
  日本エネルギー法研究所 | 
  1991.3 | 
 
 
  | 746 | 
  公害を考える  より科学的に より人間的に | 
  橋本 道夫 | 
  日本経済新聞社 | 
  1970.6 | 
 
 
  | 747 | 
  私史環境行政 | 
  橋本 道夫 | 
  朝日新聞社 | 
  1988.4 | 
 
 
  | 748 | 
  環境政策 | 
  橋本 道夫 | 
  ぎょうせい | 
  1999.
  10 | 
 
 
  | 749 | 
  環境政策を考える | 
  華山 謙 | 
  岩波書店 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 750 | 
  公害防止条例 自然環境保全条例 (条例研究叢書3) | 
  原田 尚彦 編著/河原 茂・荒 秀 著 | 
  学陽書房 | 
  1978.7 | 
 
 
  | 751 | 
  鑛害賠償責任論 | 
  平田 慶吉 | 
  日本評論社 | 
  1932.9 | 
 
 
  | 752 | 
  公害裁判 | 
  本間 義人 | 
  教育社 発行/教育社出版サービス 販売 | 
  1979.1 | 
 
 
  | 753 | 
  成功した環境政策―エコロジー的成長の条件 | 
  マルティン・イェニッケ/ヘルムート・ヴァイトナー編/長尾 伸一・長岡 延孝監訳 | 
  有斐閣 | 
  1998.4 | 
 
 
  | 754 | 
  体験的環境政策論―環境庁長官360日― | 
  宮下 創平 | 
  ぎょうせい | 
  1996.7 | 
 
 
  | 755 | 
  現代の公害と法規制―水質汚濁問題を中心として― | 
  宮本 忠・立石 雅彦 共著 | 
  高文堂出版社 | 
  1983.9 | 
 
 
  | 756 | 
  水質保全行政の現況と問題点 | 
  森沢 基吉 | 
  日本水産資源保護協会 | 
  1963.
  10 | 
 
 
  | 757 | 
  検証しながら学ぶ環境法入門  その可能性と課題 [全訂版] | 
  山村 恒年 | 
  昭和堂 | 
  1997.5 | 
 
 
  | 758 | 
  公害・環境私法の展開と今日的課題 | 
  吉村 良一 | 
  法律文化社 | 
  2002.8 | 
 
 
  | 759 | 
  特集 環境政策史 | 
  大原社会問題研究所雑誌 674 | 
  法政大学大原社会問題研究所 発行(法政大学出版局) | 
  2014.12 | 
 
 
  | 760 | 
  特集 有害物質の規制 最新動向 | 
  環境管理 VOL.47 10 | 
  産業環境管理協会 | 
  2011.
  10 | 
 
 
  | 761 | 
  特集・公害臨時国会 | 
  環境破壊1971年2月号(Vol.2,bQ) | 
  公害問題研究会 | 
  1971.2 | 
 
 
  | 762 | 
  特集 環境問題と弁護士 | 
  自由と正義 平成元年11月号(VOL.40NO.11) | 
  日本弁護士連合会 | 
  1989.11 | 
 
 
  | 763 | 
  特集 環境アセスと住民自治 | 
  住民と自治 2012年7月号 | 
  自治体問題研究所 編/自治体研究社 発行 | 
  2012.7 | 
 
 
  | 764 | 
  浦安漁民騒動の法社会学的考察―川島 武宜 | 
  ジュリスト 1958年8月1日号(159号) | 
  有斐閣 | 
  1958.8 | 
 
 
  | 765 | 
  [特集]川鉄大気汚染訴訟千葉地裁判決 | 
  ジュリスト 1989年3月1日号(928号) | 
  有斐閣 | 
  1989.3 | 
 
 
  | 766 | 
  [特集]環境保護の新展開 | 
  ジュリスト 1993年1月15日号(1015号) | 
  有斐閣 | 
  1993.1 | 
 
 
  | 767 | 
  特集 環境―公害問題と環境破壊 | 
  ジュリスト 臨時増刊 1971年11月10日号(492号) | 
  有斐閣 | 
  1971.11 | 
 
 
  | 768 | 
  〈座談会〉 環境行政の10年 ほか | 
  ジュリスト1981年9月15日号(749) | 
  有斐閣 | 
  1981.9 | 
 
 
  | 769 | 
  特集 公害環境訴訟の諸問題 ほか | 
  ジュリスト1986年8月1-15日号(866) | 
  有斐閣 | 
  1986.8 | 
 
 
  | 770 | 
  環境問題の行方 | 
  ジュリスト増刊 <新世紀の展望 2>  | 
  有斐閣 | 
  1999.5 | 
 
 
  | 771 | 
  特集 環境問題 | 
  通産ジャーナル 第16号 | 
  通商産業大臣官房企画室 編/通商産業調査会 発行 | 
  1970.3 | 
 
 
  |   | 
  法・訴訟・補償 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 772 | 
  昭和46年度 重要判例解説 | 
  ジュリスト臨時増刊 1972年7月10日号(509) | 
  有斐閣 | 
  1972.07 | 
 
 
   
  
   | 
   
  
   
    | 公害訴訟における不法行為理論の展開―環境班報告書― | 
    
   
   | 
  日本エネルギー法研究所 | 
    | 
  1991.03 | 
 
 
  | 774 | 
  ひかり協会 30年の歩み  恒久救済の道を求めて | 
  ひかり協会 | 
    | 
  2006.03 | 
 
 
  | 775 | 
  環境問題の法哲学  法哲学年報(1995) | 
  日本法哲学会編 | 
  有斐閣 | 
  1996.
  10 | 
 
 
  | 
  
  
  
   | 
  
  
  
  
   
    | 環境法研究 第20号 特集 21世紀への新しい環境政策を探る | 
    
   
   | 
  人間環境問題研究会 編 | 
  有斐閣 | 
  1992.
  10 | 
 
 
  | 777 | 
  環境法研究 第9号 特集 公害規制としての賦課金制度 | 
  人間環境問題研究会 編 | 
  有斐閣 | 
  1978.03 | 
 
 
  | 778 | 
  環境法研究 第10号 特集 公害の物的被害と救済・補償 | 
  人間環境問題研究会 編 | 
  有斐閣 | 
  1978.08 | 
 
 
  | 779 | 
  愛知県悪臭被害住民訴訟第一審判決
  (名古屋地一宮支判54.9.5) | 
  判例時報 昭和54年11月1日号(938) | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1979.11 | 
 
 
  | 780 | 
  厚木基地公害訴訟第一審判決 (横浜地裁57.10.20) | 
  判例時報 昭和57年12月11日(1056)号 | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1982.12 | 
 
 
  | 781 | 
  公害・環境判例 | 
  別冊ジュリスト 1974年5月5日号(43号) | 
  有斐閣 | 
  1974.5 | 
 
 
  | 782 | 
  公害・環境判例百選  森島 昭夫・淡路 剛久編 | 
  別冊ジュリスト 1994年4月5日号(126号) | 
  有斐閣 | 
  1994.4 | 
 
 
  | 783 | 
  環境法判例百選 [第2版] 淡路剛久・大塚直・北村喜宣 編 | 
  別冊ジュリスト 第206号 | 
  有斐閣 | 
  2011.9 | 
 
 
  | 784 | 
  特集 公害環境訴訟の現在 ほか | 
  法学セミナー 2014年12月号(第719号) | 
  日本評論社 | 
  2014.12 | 
 
 
  | 785 | 
  特集 公害弁連40年の歩み―被害者救済と公害根絶の闘い― | 
  法と民主主義 2011年2・3月号(456) | 
    | 
  2011.3 | 
 
 
  | 786 | 
  《特集》公害関係成立法の検討 | 
  法律時報 1971年3月号(第508号) | 
  日本評論社 | 
  1971.3 | 
 
 
  |   | 
  住民運動 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 787 | 
  私たちの青空裁判―千葉川鉄公害訴訟のあゆみ | 
  「私たちの青空裁判」編集委員会 編著 | 
  光陽出版社 | 
  1994.11 | 
 
 
  | 788 | 
  島.基地.エントロピー 玉野井芳郎記念シンポジウム 1995年エントロピー学会沖縄大会 | 
  1995年エントロピー学会沖縄大会実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1996.3 | 
 
 
  | 789 | 
  弾圧をはねかえせ! 2・24弾圧とたたかう反公害住民運動・全国集会 全記録 | 
  2・24弾圧とたたかう反公害住民運動・全国集会実行委員会/反弾圧・住民運動連絡センター 編集・発行 | 
    | 
  1977.4 | 
 
 
  | 790 | 
  愛知の公害 T―住民の力で公害を無くすために― 亜硫酸ガス汚染 | 
  愛知公害調査の会 編集・発行 | 
    | 
  1972.1 | 
 
 
  | 791 | 
  高知生コン事件資料 第1集 | 
  浦戸湾を守る会・自主講座実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1973.12 | 
 
 
  | 792 | 
  瀬戸内海をとり返そう―生きるために 大阪集会資料 | 
  大阪集会実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1975.12 | 
 
 
  | 793 | 
  特集 私たちの生活と住民運動 | 
  大田区史研究 史誌 41 | 
  東京都大田区 | 
  1995.02 | 
 
 
  | 794 | 
  第2回九州住民闘争交流団結合宿報告集 | 
  九州住民闘争交流団結合宿運営委員会事務局 編集・発行 | 
    | 
  1975.9 | 
 
 
  | 795 | 
  「公害」を告発する福岡市民集会 9.6第2回『公害』シンポジウム当日配布資料/『公害』問題資料編bR | 
  九大反『公害』斗争委員会 編集・発行 | 
    | 
  1970.9 | 
 
 
  | 796 | 
  告発 洞海湾―地獄より大学を問う― | 
  九大反『公害』斗争委員会 編集・発行 | 
    | 
  1971.9 | 
 
 
  | 797 | 
  新公害市民読本 千葉の開発と公害を撃つ | 
  公害塾編集委員会 編 | 
  千葉市の公害を記録する会 | 
  1974.08 | 
 
 
  | 798 | 
  特集 苫小牧・室蘭・伊達の公害 72年度北海道科学シンポジウム公害分科会報告集 | 
  公害と科学運動 第7号 | 
  日本科学者会議北海道支部公害委員会
  編集・発行 | 
  1973.7 | 
 
 
  | 799 | 
  環境エネルギー年鑑 1984年度版 | 
  公害問題研究会 編 | 
  環境保全協会 | 
  1984.06 | 
 
 
   
  
   | 
   
  
   
    | 都市の生活環境―その実態と意識― | 
    
   
   | 
   
  
   | 
   
  
   | 
  1975.2 | 
 
 
  | 801 | 
  墓石上の地衣類を生物指標とした 泉州地域大気汚染調査報告書 | 
  新空港・観測基地絶対反対
  2.26実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1978.
  10 | 
 
 
  | 802 | 
  志布志湾開発と住民運動―巨大開発とのたたかいの軌跡― | 
  青年法律家協会弁護士・学者合同部会鹿児島支部 編 | 
  汐文社 | 
  1973.11 | 
 
 
  | 803 | 
  被害者とともにあゆんで二十年 1972―1991 | 
  全国公害弁護団連絡会議 編集・発行 | 
    | 
  1991.5 | 
 
 
  | 804 | 
  住民運動実態調査報告書 | 
  地方自治協会 編集・発行 | 
  日本船舶振興会助成 | 
  1975.3 | 
 
 
  | 805 | 
  70年代災害・公害運動への国民的総結集をめざして 第8回「公害」河川災害ダム対策全国活動者会議基調報告・議事録・1970年公・災害日誌 | 
  中央民主団体災害対策会議 編集・発行 | 
    | 
  1971.3 | 
 
 
  | 806 | 
  公害の逃げ道を絶て!! 日韓市民による公害輸出反対運動のはじまり | 
  富山化学の公害輸出をやめさせる実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1974.5 | 
 
 
  | 807 | 
  月報 公害を逃すな!韓国への公害輸出を告発する 5、6、9、13 | 
  富山化学の公害輸出をやめさせる実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1974〜75 | 
 
 
  | 808 | 
  第11回 市民意識調査報告書 | 
  豊田市 企画部企画調整課
  編 | 
  豊田市 | 
  1994.1 | 
 
 
  | 809 | 
  公害と静岡県民 3―第八次総合開発計画批判― | 
  日本科学者会議 静岡支部 編 | 
  公害対策静岡県連絡会議 | 
  1972.8 | 
 
 
  | 810 | 
  第2回瀬戸内シンポジウム―瀬戸内の「開発」と公害―予定報告集 | 
  日本科学者会議 瀬戸内委員会 編集・発行 | 
    | 
  1973.1 | 
 
 
  | 811 | 
  第3回瀬戸内シンポジウム―瀬戸内の「開発」と公害―報告要綱 | 
  日本科学者会議 瀬戸内委員会 編集・発行 | 
    | 
  1974.1 | 
 
 
  | 812 | 
  第4回瀬戸内シンポジウム―瀬戸内の「開発」と公害―報告集 *住民の立場からみた環境の保全と回復のビジョン*公害規制と住民運動 | 
  日本科学者会議 瀬戸内委員会 編集・発行 | 
    | 
  1975.1 | 
 
 
  | 813 | 
  第7回瀬戸内シンポジウム―住民の手で、瀬戸内を豊かに― 瀬戸内の交通体系 瀬戸内の沿岸漁業 瀬戸内の環境破壊と法的規制 瀬戸内の地域開発と自治体行財政 | 
  日本科学者会議 瀬戸内委員会 編集・発行 | 
    | 
  1978.1 | 
 
 
  | 814 | 
  第3回 東京湾シンポジウム報告集 (昭和52年11月12,13日) | 
  日本科学者会議 編集・発行 | 
    | 
  1977.11 | 
 
 
  | 815 | 
  公害 その元凶をつく | 
  日本共産党中央委員会出版局
  編集・発行 | 
  日本共産党中央委員会機関紙経営局 発売 | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 816 | 
  公害と人権 | 
  日本弁護士連合会
  公害対策委員会 編 | 
  日本弁護士連合会 | 
  1971.
  10 | 
 
 
  | 817 | 
  にんげん・羽音 豊 鉱害闘争と部落解放運動 | 
  福岡県人権研究所 羽音豊調査研究プロジェクト 編 | 
  福岡県人権研究所 | 
  2007.4 | 
 
 
  | 818 | 
  開発阻止のために 創刊号 | 
  むつ小川原開発阻止在京者共斗会議(代表 鎌田 慧) 編集・発行 | 
    | 
  1972 | 
 
 
  | 819 | 
  ゼロエミッション屋久島プロジェクト―循環型社会へ移行するためのシナリオ― | 
  屋久島プロジェクト・ワーキンググループ 著 | 
  海象社 | 
  2004.5 | 
 
 
  | 820 | 
  大気汚染訴訟●あおぞら裁判 追いつめられた川鉄公害 | 
  朝生 邦夫 | 
  合同出版 | 
  1991.2 | 
 
 
  | 821 | 
  コスモスの甦る日まで 国道43号線の道路公害と闘った森島千代子の生涯 | 
  麻生 節子 | 
  夏の書房 | 
  1981.8 | 
 
 
  | 822 | 
  公害反対闘争の記録▶安和・勝山住民のセメント煤塵被害反対運動◀ | 
  石原 昌家 編 | 
  名護市役所環境保健課 | 
  1977.11 | 
 
 
  | 823 | 
  ある市民運動―そのあゆみとひろがり― | 
  奥井 登美子 | 
  筑波書林
  発行/茨城図書 発売 | 
  1983.6 | 
 
 
  | 824 | 
  闘ってこそ自由! 勝利して本当の自由 | 
  篠原 義仁 著・発行 | 
  編集工房・ひろば 編集・制作 | 
  2004.6 | 
 
 
  | 825 | 
  埋め立て地からの叫び・・・ある住民運動の記録・・増補 | 
  高谷 清 | 
  技術と人間 | 
  2002.7 | 
 
 
  | 826 | 
  公害闘争 | 
  滝澤 行雄・諫山 正 共著 | 
  労働大学 | 
  1971.
  10 | 
 
 
  | 827 | 
  公害摘発最前線 | 
  田尻 宗昭  | 
  岩波書店 | 
  1980.2 | 
 
 
  | 828 | 
  ドラマとしての住民運動―社会学者がみた栗東産廃処分場問題 | 
  早川 洋行 | 
  社会評論社 | 
  2007.2 | 
 
 
  | 829 | 
  足で書いた記録
  闘いの海から 開発と公害に抗する漁民群像 | 
  松岡 信夫 監修/自主講座実行委員会 漁民研究会 編 | 
  現代技術評論社 | 
  1974.6 | 
 
 
  | 830 | 
  海を守るたたかい | 
  松下 竜一 | 
  筑摩書房 | 
  1981.3 | 
 
 
  | 831 | 
  暗闇の思想を/明神の小さな海岸にて | 
  松下 竜一 | 
  影書房 | 
  2012.8 | 
 
 
  | 832 | 
  環境訴訟 大気汚染訴訟における因果関係論 | 
  松村 弓彦 | 
  商事法務研究会 | 
  1993.11 | 
 
 
  | 833 | 
  響きあう運動づくりを 村田久遺稿集 | 
  村田久遺稿集編集委員会 編 | 
  海鳥社 | 
  2014.8 | 
 
 
  |   | 
  公害と労働 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 834 | 
  工害天国 第9号 | 
  公害と闘う京浜労働者会議 編集・発行 | 
    | 
  1973.
  10 | 
 
 
  | 835 | 
  労働運動と住民運動の連帯をめざして 名古屋反公害闘争史 | 
  国鉄動力車労働組合新幹線地方本部 | 
    | 
  1981.07 | 
 
 
  | 836 | 
  名古屋反公害闘争史 労働運動と住民運動の連帯をめざして | 
  国鉄動力車労働組合新幹線地方本部 編集・発行 | 
    | 
  1981.7 | 
 
 
  | 837 | 
  労働法の判例―基本判例解説シリーズ 5 | 
  ジュリスト 増刊 | 
  有斐閣 | 
  1972.12 | 
 
 
  | 838 | 
  公害防止闘争のあしあと | 
  全日本電機機器労働組合連合会 日本コンデンサ工業労働組合 編集・発行 | 
    | 
  1980.
  10 | 
 
 
  | 839 | 
  特集1 公害闘争と人民の視点 | 
  月刊 労働問題 第150号 | 
  日本評論社 | 
  1970.
  10 | 
 
 
  | 840 | 
  特集2 公害闘争と労働組合 | 
  月刊 労働問題 第154号 | 
  日本評論社 | 
  1971.2 | 
 
 
  | 841 | 
  《総特集》 労働組合と公害闘争 | 
  月刊労働組合 第44号 | 
  労働大学 | 
  1970.11 | 
 
 
  | 842 | 
  特集 大牟田の労働者とその歴史 | 
  三池文化 第2号 | 
  三池評論社 | 
  1972.2 | 
 
 
  | 843 | 
  特集 労働者と公害闘争 ほか | 
  労働・農民運動 53 | 
  新日本出版社 | 
  1970.8 | 
 
 
  | 844 | 
  特集 公害と労働運動 | 
  労働法律旬報 第752・3号 | 
  労働旬報社 | 
  1970.9 | 
 
 
  | 845 | 
  労働組合の公害告発闘争の正当性―全金日本計算器峰山支部事件判決の意義 | 
  労働法律旬報 第777号 | 
  労働旬報社 | 
  1971.5 | 
 
 
  |   | 
  環境と経済 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 846 | 
  APECと環境 | 
  ウォルデン・ベロー/ニコラ・ブラード(FOCUS
  on the Global South) 著 | 
  市民フォーラム2001事務局 | 
  1997.08 | 
 
 
  | 847 | 
  「中国の環境保護対策」 参考資料 | 
  日本国際貿易促進協会 | 
    | 
  1976.05 | 
 
 
  | 848 | 
  特集 現代中国の科学と技術/座談会 日中「互恵平等」の条件を探る | 
  朝日アジアレビュー 第9号 | 
  朝日新聞社 | 
  1972.03 | 
 
 
  | 849 | 
  特集@ 中国では工業 「三廃」の害をどのように除去しているか | 
  人民中国 第225号 | 
  人民中国編集委員会 編/東方書店 発行 | 
  1972.02 | 
 
 
  | 850 | 
  環境政策のマクロ経済的評価 OECD 1978 | 
  OECD 著/環境庁企画調整局企画調整課 訳・発行 | 
    | 
  1979.5 | 
 
 
  | 851 | 
  環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理等〜税制全体のグリーン化に向けて〜 | 
  環境省 編集・発行 | 
    | 
  2008.12 | 
 
 
  | 852 | 
  国民経済と公害問題 生活分科会公害小委員会報告書 | 
  経済審議会 公害小委員会 | 
    | 
  1969.12 | 
 
 
  | 853 | 
  環境問題を考える 昭和54年11月19日 | 
  経済団体連合会 編集・発行 | 
    | 
  1980.2 | 
 
 
  | 854 | 
  公害による経済的損失の評価 T | 
  社会資本研究会 | 
  東京都公害研究所調査部 委託 | 
  1972.6 | 
 
 
  | 855 | 
  公害による経済的損失の評価 U | 
  社会資本研究会 | 
  東京都公害研究所調査部 委託 | 
  1973.
  10 | 
 
 
  | 856 | 
  環境問題と租税 | 
  日本租税理論学会 編 | 
  日本租税理論学会 発行/法律文化社 発売 | 
  2001.12 | 
 
 
  | 857 | 
  エコと経済の新しい関係 | 
  小宮山 宏 編集顧問/三菱総合研究所 編著 | 
  丸善プラネット 発行/丸善出版事業部 発売 | 
  2011.1 | 
 
 
  | 858 | 
  新しい環境経済学―持続可能な発展の理論― | 
  デービッド・W・ピアス/アニル・マーカンジャ/エドワード・B・バービア 著/和田 憲昌 訳 | 
  ダイヤモンド社 | 
  1994.9 | 
 
 
  | 859 | 
  公害の経済学 | 
  中村 孝俊 | 
  毎日新聞社 | 
  1970.12 | 
 
 
  | 860 | 
  プログラム学習による 環境科学入門 | 
  フィリップス・W・フォスター 著/公文 俊平 監訳 | 
  学習研究社 | 
  1973.9 | 
 
 
  | 861 | 
  エコ・エコノミー社会構築へ | 
  藤井 石根 | 
  時潮社 | 
  2010.4 | 
 
 
  | 862 | 
  環境経済学入門―経済成長と環境破壊― | 
  ポール・W・バークレイ/デビット・W・セクラー 著/篠原 泰三 監修/白井 義彦 訳 | 
  東京大学出版会 | 
  1975.4 | 
 
 
  | 863 | 
  特集 経済優先が招いた公害問題を考える 利潤優先の政府と企業が引き起こす犯罪=公害―事実を隠ぺいして被害を拡大し、ふるさとと健康を奪ってきた歴史― | 
  太陽の道 166 | 
  「太陽の道」編集委員会 | 
  2014.06 | 
 
 
  |   | 
  環境と経営 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 864 | 
  日本の環境管理制度の10年と今後 (資源環境対策 別冊) | 
  エコケミストリー研究会 編 | 
  環境コミュニケーションズ | 
  2006.11 | 
 
 
  | 865 | 
  企業別環境経営実例集 産業のグリーン化と環境格付け | 
  エコビジネスネットワーク 編 | 
  産学社 | 
  2000.11 | 
 
 
  | 866 | 
  動きはじめた 地球環境対策  主要産業各界と地方自治体の現状と将来 | 
  化学工業日報社編集発行 | 
    | 
  1991.8 | 
 
 
  | 867 | 
  IC産業環境保全関連資料 (復刻版) | 
  環境庁 企画調整局環境影響審査課 編 | 
  日本環境衛生センター | 
  1985.12 | 
 
 
  | 868 | 
  環境立国宣言=環境と両立した企業経営と環境ビジネスのあり方=産業構造審議会環境部会産業と環境小委員会中間報告 | 
  経済産業省環境政策課環境調和産業推進室編 | 
  ケイブン出版 | 
  2003.8 | 
 
 
  | 869 | 
  検証!日本の環境経営=わが国の環境経営・環境ビジネスに対する現状認識と問題提起=環境立国戦略研究会中間報告 | 
  経済産業省環境政策課環境調和産業推進室編 | 
  ケイブン出版 | 
  2004.9 | 
 
 
  | 870 | 
  建設産業環境行動ビジョン | 
  建設産業環境行動ビジョン研究会 編著 | 
  大成出版社 | 
  1996.11 | 
 
 
  | 871 | 
  PRTR法は企業と社会をどう変えるか 環境情報公開の新局面 | 
  神戸環境フォーラム 編著 | 
  マイガイア 発行/通産資料調査会 発売 | 
  2000.9 | 
 
 
  | 872 | 
  小企業の今とこれから 調査リポート 環境ビジネスが未来を変える―小企業における参入の可能性と成功のポイント― | 
  国民生活金融公庫 調査月報 556 | 
  中小企業リサーチセンター | 
  2007.08 | 
 
 
  | 873 | 
  環境リスクと企業 ビジネスマンのための環境百科 | 
  住友海上リスク総合研究所 編  | 
  化学工業日報社 | 
  1995.3 | 
 
 
  | 874 | 
  公害対策をすすめる石油産業 | 
  石油連盟 編集・発行 | 
    | 
  1967.6 | 
 
 
  | 875 | 
  循環型社会の先進空間―新しい日本を示唆する中山間地域― | 
  総合研究開発機構/植田 和弘 共編 | 
  農山漁村文化協会 | 
  2000.6 | 
 
 
  | 876 | 
  IGES地球環境戦略研究シリーズ2  民間企業と環境ガバナンス  | 
  地球環境戦略研究機関編 | 
  中央法規出版 | 
  2000.
  10 | 
 
 
  | 877 | 
  エコテクノロジー最前線 | 
  通商産業省 工業技術院 資源環境技術総合研究所 編 | 
  森北出版 | 
  1998.
  10 | 
 
 
  | 878 | 
  循環経済ビジョン 産業構造審議会地球環境部会、廃棄物・リサイクル部会合同基本問題小委員会報告書[循環型経済システムの構築に向けて] | 
  通商産業省環境立地局 編 | 
  通商産業調査会出版部 | 
  2000.5 | 
 
 
  | 879 | 
  公害防止必携 | 
  通商産業省立地公害局監修 | 
  産業公害防止協会 | 
  1976.8 | 
 
 
  | 880 | 
  総合都市研究 第73号 特集 事業所における環境対策 | 
  東京都立大学都市研究所編集発行 | 
    | 
  2000.9 | 
 
 
  | 881 | 
  エコ・シビルエンジニアリング読本 | 
  土木学会 土木学会誌編集委員会 編 | 
  土木学会 | 
  1992.6 | 
 
 
  | 882 | 
  第6回 技術シンポジウム(公害防止) | 
  日鉄化学工業公害対策本部戸畑支部環境管理課編 | 
  日鉄化学工業戸畑製造所 | 
  1971.11 | 
 
 
  | 883 | 
  全環録
  (全国環境専門家登録人名録) 平成20年度版 (2003年10月〜2008年9月) | 
  日本環境管理協会 出版事務局
  編集・発行 | 
    | 
  2008.9 | 
 
 
  | 884 | 
  世界のエコビジネス―地球規模の環境を考える企業と消費者― | 
  日本貿易振興会(ジェトロ) 編集・発行 | 
    | 
  1996.8 | 
 
 
  | 885 | 
  特集●企業と公害 | 
  マネジメントガイド 第191号 | 
  産業能率短期大学 | 
  1971.1 | 
 
 
  | 886 | 
  三菱重工横製 環境装置事業の軌跡 | 
  三菱重工横製環境装置事業の軌跡 編纂委員会 編 | 
  三菱重工環境エンジニアリング 都市環境事業本部 | 
  2009.9 | 
 
 
  | 887 | 
  産業公害防止ハンドブック | 
  H.F.ランド編/産業公害防止協会訳  | 
  コロナ社 | 
  1974.7 | 
 
 
  | 888 | 
  環境倒産―環境による企業淘汰が始まった― | 
  井熊 均編著 | 
  日刊工業新聞社 | 
  1999.
  10 | 
 
 
  | 889 | 
  クローズドシステム化技術資料集大成 | 
  大山 義年 監修 | 
  インジェクトシステム 出版部 編集・発行 | 
  1976.6 | 
 
 
  | 890 | 
  企業と環境 | 
  鬼形 功・嶋 和重
  編著 | 
  税務経理協会 | 
  1999.
  10 | 
 
 
  | 891 | 
  企業の公害相談(経営・法律・技術・助成) | 
  神山 正記編 | 
  帝国地方行政学会 | 
  1972.
  10 | 
 
 
  | 892 | 
  ISO14000環境マネジメント便覧 (資料編付) | 
  茅 陽一監修/吉澤 正編 | 
  日本規格協会 | 
  1999.9 | 
 
 
  | 893 | 
  環境経営論T―自然破壊と修復のつなひき― | 
  北原 貞輔/松行 康夫共編著 | 
  税務経理協会 | 
  1998.4 | 
 
 
  | 894 | 
  環境経営論U―自然環境と人間の存在― | 
  北原 貞輔/松行 康夫共編著 | 
  税務経理協会 | 
  1999.1 | 
 
 
  | 895 | 
  日本企業の環境報告 問い直される情報開示の意義 | 
  國部 克彦・平山 健次郎 編/地球環境戦略研究機関 関西研究センター 著 | 
  省エネルギーセンター | 
  2004.3 | 
 
 
  | 896 | 
  環境調和型企業経営 | 
  佐々木 弘編著 | 
  文眞堂 | 
  1997.11 | 
 
 
  | 897 | 
  企業は環境をまもれるか | 
  柴田 武男 | 
  岩波書店 | 
  1994.11 | 
 
 
  | 898 | 
  環境経営学の確立に向けて[改訂版] | 
  鈴木 幸毅 | 
  税務経理協会 | 
  2002.1 | 
 
 
  | 899 | 
  ecoテクノロジーへの挑戦 世界初の新型ハイブリッドシステムをつくった男たち | 
  鈴木 孝幸 | 
  毎日新聞社 | 
  2008.6 | 
 
 
  | 900 | 
  叢書 現代経営学R 環境問題の経営学 | 
  高橋 由明/鈴木 幸毅編著 | 
  ミネルヴァ書房 | 
  2005.5 | 
 
 
  | 901 | 
  環境対応商品の市場性―「商品企画七つ道具」の活用― | 
  長沢 伸也・蔡 璧如
  共著 | 
  晃洋書房 | 
  2003
  .10 | 
 
 
  | 902 | 
  経営学のフロンティア2 環境問題と経営学  | 
  貫 隆夫/奥林 康司/稲葉 元吉編著 | 
  中央経済社 | 
  2003.5 | 
 
 
  | 903 | 
  『リサイクル文化』31号 特集 企業の環境対策 | 
  バルディーズ研究会Rプロジェクト責任編集 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  1991.9 | 
 
 
  | 904 | 
  熱帯雨林が教えてくれること  21世紀型企業経営とは   | 
  ビル・シャーマン/木内 孝  | 
  主婦の友社 | 
  2004.3 | 
 
 
  | 905 | 
  環境問題資料事典 U 環境問題と産業界の取り組み  | 
  古川 清行編著 | 
  東洋館出版社 | 
  1999.5 | 
 
 
  | 906 | 
  製造業、中小企業の環境管理・監査 | 
  山田 國廣 | 
  藤原書店 | 
  1995.11 | 
 
 
  | 907 | 
  環境管理・監査の基礎知識 | 
  山田 國廣 | 
  藤原書店 | 
  1995.7 | 
 
 
  | 908 | 
  エコラベルとグリーンコンシューマリズム | 
  山田 國廣 | 
  藤原書店 | 
  1995.8 | 
 
 
  | 909 | 
  特集 有力企業51社を徹底調査 悩む環境部 変化する経営課題にどう対応するか | 
  日経エコロジー 第159号 | 
  日経BP社 | 
  2012.8 | 
 
 
  |   | 
  公害史 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 910 | 
  「公害と教育」実践  富士市・1971年8月「公害と教育」研究全国集会報告 | 
  「公害と教育」研究会編 | 
  明治図書出版 | 
  1972.2 | 
 
 
  | 911 | 
  記録◉土呂久 | 
  「土呂久を記録する会」 編 | 
  本多企画 | 
  1993.5 | 
 
 
  | 912 | 
  平成25(2013)年度事業計画の紹介 | 
  「みずしま財団たより」 第72号 | 
  水島地域環境再生財団 (みずしま財団) | 
  2013.5 | 
 
 
  | 913 | 
  別子物語 | 
  朝日新聞松山支局 著 | 
  愛媛文化双書刊行会 | 
  1974.02 | 
 
 
  | 914 | 
  安中 大地のいのちをいつくしんできた人びと―安中の農民、50年の証言 | 
  安中公害裁判原告団・安中公害弁護団 制作・編 | 
  平凡社 | 
  1988.1 | 
 
 
  | 915 | 
  空の青さはひとつだけ マンガがつなぐ四日市公害 | 
  池田 理知子・伊藤 三男 編/矢田 恵梨子 マンガ | 
  くんぷる | 
  2016.
  07 | 
 
 
  | 916 | 
  水島臨海工業地帯の現状 | 
  岡山県商工部 編集・発行 | 
    | 
  1992.11 | 
 
 
  | 917 | 
  太陽と緑のある空間 岡山大学医学部反百年祭 公害を告発する市民集会講演録 | 
  岡山大学医学部学生会編集・発行 | 
    | 
  1971.3 | 
 
 
  | 918 | 
  京浜工業地帯公害史資料集  明治43年〜昭和16年 | 
  神奈川県立川崎図書館編集発行 | 
    | 
  1972.3 | 
 
 
  | 919 | 
  回復への祈り―カネミ油症40年記念誌― | 
  カネミ油症40年記念誌編さん委員会 編 | 
  五島市 | 
  2010.3 | 
 
 
  | 920 | 
  写真集 川崎公害と環境再生 | 
  川崎公害病患者と家族の会/川崎公害裁判原告団・弁護団/川崎公害根絶・市民連絡会 著作・発行 | 
    | 
  2009.11 | 
 
 
  | 921 | 
  川崎エコタウン―環境産業革命のさらなる展開をめざして― | 
  川崎市環境産業革命研究会編 | 
  海象社 | 
  2005.12 | 
 
 
  | 922 | 
  住民が見た瀬戸内海 海をわれらの手に | 
  環瀬戸内海会議 編 | 
  技術と人間 | 
  2000.11 | 
 
 
  | 923 | 
  公害死亡患者遡及調査 倉敷市における公害健康被害補償法認定死亡患者遡及調査・資料編1・資料編2 (全3冊) | 
  倉敷市公害患者死亡調査班 編 | 
  水島地域環境再生財団 (みずしま財団) | 
  2005.
  10 | 
 
 
  | 924 | 
  公害病認定患者等の療養生活の向上に関する調査研究報告書 | 
  公害地域再生センター (あおぞら財団) | 
  環境省 委託 | 
  2003.3 | 
 
 
  | 925 | 
  大都市立地事業者による環境負荷排出低減等検討調査報告書 | 
  公害地域再生センター (あおぞら財団) | 
  環境省 委託 | 
  2004.3 | 
 
 
  | 926 | 
  日本の大気汚染公害経験の情報発信に係る業務報告書 | 
  公害地域再生センター (あおぞら財団) | 
  環境再生保全機構 委託 | 
  2008.2 | 
 
 
  | 927 | 
  日本の大気汚染公害経験の情報発信に係る業務報告書 | 
  公害地域再生センター (あおぞら財団) | 
  環境再生保全機構 委託 | 
  2009.2 | 
 
 
  | 928 | 
  公害患者からみた日本の大気汚染公害 | 
  公害地域再生センター (あおぞら財団) 編集・発行 | 
  全国公害患者の会連合会 協力 | 
  1998.
  10 | 
 
 
  | 929 | 
  公害被害者の願いとともに道路環境の改善をめざして  西淀川公害患者と家族の会委託業務報告書(西淀川公害患者と家族の会第29回総会用資料) | 
  公害地域再生センター (あおぞら財団) 編集・発行 | 
    | 
  2000.
  10 | 
 
 
  | 930 | 
  生活環境および公害に関する研究―川崎市における実態― | 
  国民生活研究所 | 
    | 
  1967.03 | 
 
 
  | 931 | 
  三島沼津石油コンビナート進出阻止の住民運動 | 
  小西 政三 著/三島民報社 発行 | 
  中央公論事業出版 製作 | 
  1979.09 | 
 
 
  | 932 | 
  京葉工業地帯と公害の問題―現地実態調査研究報告書― | 
  自治研事務局
  編 | 
  全日本自治団体労働組合 | 
  1965.3 | 
 
 
  | 933 | 
  大煙突の記録―日立鉱山煙害対策史― | 
  ジャパンエナジー/日鉱金属 編集・発行 | 
    | 
  1994.2 | 
 
 
  | 934 | 
  テントの中から〜カネミ油症の軌跡 裁判・年表編〜 | 
  坐り込みを続ける仲間たち 編集・発行 | 
    | 
  1992.6 | 
 
 
  | 935 | 
  テントの中から〜カネミ油症の軌跡 全国集会編〜 | 
  坐り込みを続ける仲間たち 編集・発行 | 
    | 
  1995.7 | 
 
 
  | 936 | 
  テントの中から〜カネミ油症の軌跡・坐り込み編〜 | 
  坐り込みを続ける仲間たち 編集・発行 | 
    | 
  1998.6 | 
 
 
  | 937 | 
  正義が正義と認められるまで 倉敷公害訴訟を闘った人びとの記録 | 
  正義が正義と認められるまで刊行委員会編集・発行 | 
    | 
  1998.9 | 
 
 
  | 938 | 
  蝕まれた海浜―住民から見た瀬戸内沿岸環境調査の報告と再生への提言 | 
  瀬戸内の環境を守る連絡会 ’97瀬戸内沿岸環境調査団 編 | 
  瀬戸内の環境を守る連絡会 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 939 | 
  瀬戸内海 汚染総合調査報告 T | 
  瀬戸内海汚染総合調査実行委員会編 | 
  瀬戸内海汚染総合調査団 | 
  1972.5 | 
 
 
  | 940 | 
  原告最終準備書面 (第一〜六分冊、総目次) | 
  千葉川鉄公害訴訟原告弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1987.3 | 
 
 
  | 941 | 
  原告最終準備書面 (第一分冊) | 
  千葉川鉄公害訴訟原告弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1987.3 | 
 
 
  | 942 | 
  原告最終準備書面 (第二分冊) | 
  千葉川鉄公害訴訟原告弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1987.3 | 
 
 
  | 943 | 
  原告最終準備書面 (第三分冊の一) | 
  千葉川鉄公害訴訟原告弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1987.3 | 
 
 
  | 944 | 
  原告最終準備書面 (第四分冊) | 
  千葉川鉄公害訴訟原告弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1987.3 | 
 
 
  | 945 | 
  原告最終準備書面 (第五分冊) | 
  千葉川鉄公害訴訟原告弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1987.3 | 
 
 
  | 946 | 
  原告最終準備書面 (第六分冊) | 
  千葉川鉄公害訴訟原告弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1987.3 | 
 
 
  | 947 | 
  最終準備書面 その四 | 
  千葉川鉄公害訴訟原告弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1987.3 | 
 
 
  | 948 | 
  (中央大学社会科学研究所研究報告 第7号)  環境と公害に関する研究 (1)―富士地域の製紙・パルプ産業公害― | 
  中央大学社会科学研究所研究チームbS「環境問題と公害」編 | 
  中央大学社会科学研究所 | 
  1989.9 | 
 
 
  | 949 | 
  瀬戸内海海域汚染の現状解析と今後の課題 | 
  中国地方経済連合会 瀬戸内海利用開発会議 汚染専門委員会編 | 
  中国地方経済連合会 | 
  1972.2 | 
 
 
  | 950 | 
  今なぜカネミ油症か―日本最大のダイオキシン被害― | 
  止めよう! ダイオキシン汚染・関東ネットワーク 編集・発行 | 
  システム・ジョイ 制作 | 
  2000.6 | 
 
 
  | 951 | 
  西淀川 公害をなくせ―人間の生命(いのち)と健康はもっとも尊い― | 
  西淀川から公害をなくす市民の会/西淀川公害患者と家族の会/大阪市教職員組合西大阪支部/西淀川大気汚染問題研究会(弁護士)/淀川勤労者厚生協会 編集・発行 | 
    | 
  1976.9 | 
 
 
  | 952 | 
  西淀川公害訴訟 企業勝利和解10周年記念誌 資料集 西淀川公害裁判 原告団・弁護団ニュース 青い空への道標(みちしるべ) | 
  西淀川公害患者と家族の会 編集・発行 | 
    | 
  2005.
  10 | 
 
 
  | 953 | 
  西淀川訴訟概要 (別冊) 書証一覧表 | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1990.5 | 
 
 
  | 954 | 
  青い空の記憶 大気汚染とたたかった人びとの物語 | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 監修/新島 洋 著 | 
  教育史料出版会 | 
  2000.8 | 
 
 
  | 955 | 
  手渡したいのは青い空 | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 著 | 
  清風堂書店出版部 | 
  1989.12 | 
 
 
  | 956 | 
  西淀川訴訟資料 共同不法行為論 (V) | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1988.4 | 
 
 
  | 957 | 
  西淀川訴訟概要 (第一次、第一審) | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1991.8 | 
 
 
  | 958 | 
  西淀川公害訴訟 被告企業との勝利解決記録集 | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1995.3 | 
 
 
  | 959 | 
  西淀川訴訟概要 (2・3・4次第一審) | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1995.5 | 
 
 
  | 960 | 
  西淀川訴訟概要 (第一次控訴審) | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1995.5 | 
 
 
  | 961 | 
  西淀川公害訴訟(2次・3次) 国・阪神高速公団の公害責任を裁いた勝利判決記録集 | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1995.7 | 
 
 
  | 962 | 
  西淀川公害裁判全面解決へのあゆみ 手渡したいのは青い空 | 
  西淀川公害訴訟原告団・弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1998.
  10 | 
 
 
  | 963 | 
  環境史事典 トピックス 1927‐2006 | 
  日外アソシエーツ編 | 
  日外アソシエーツ | 
  2007.6 | 
 
 
  | 964 | 
  科学史研究 第U期 第15巻 (120) 1976年冬 公害史(加藤 邦興)ほか | 
  日本科学史学会編集発行 | 
  岩波書店発売 | 
  1977.1 | 
 
 
  | 965 | 
  日本の公害対策経験に関するヒアリングの記録 | 
  日本貿易振興会 アジア経済研究所開発研究部 「アジアにおける環境政策の形成・実施過程」研究会 編 | 
  日本貿易振興会 アジア経済研究所開発研究部 | 
  2002.3 | 
 
 
  | 966 | 
  日本の環境政策経験に関するヒアリングの記録―平成14〜16年度研究会資料集― | 
  日本貿易振興機構 アジア経済研究所新領域研究センター「アジアにおける環境政策の展開と日本の経験」研究会 編 | 
  日本貿易振興機構 アジア経済研究所新領域研究センター | 
  2005.3 | 
 
 
  | 967 | 
  『ハマん記憶を明日へ』 聞き書き報告書1 〈漁業者・水産関係者編〉〜「黒い水事件」から50年〜 | 
  博物館ボランティア 「浦安・聞き書き隊」
  編纂 | 
  浦安市郷土博物館 | 
  2009.12 | 
 
 
  | 968 | 
  『ハマん記憶を明日へU』 聞き書き報告書2 〈女性・子ども・水産関係以外の職業者編〉〜「黒い水事件」から50年〜 | 
  博物館ボランティア 「浦安・聞き書き隊」
  編纂 | 
  浦安市郷土博物館 | 
  2011.3 | 
 
 
  | 969 | 
  西淀川大気汚染公害第一次訴訟第一審判決
  (大阪地裁3.3.29判決) ほか | 
  判例時報 平成3年7月11日(1383)号 | 
  判例時報社 | 
  1991.7 | 
 
 
  | 970 | 
  大阪西淀川大気汚染公害第2次〜第4次訴訟第一審判決 (大阪地裁7.7.5判決) ほか | 
  判例時報 平成7年10月11日(1538)号 | 
  判例時報社 | 
  1995.
  10 | 
 
 
  | 971 | 
  樋口健二写真集 四日市 | 
  樋口 健二 | 
  六月社書房 | 
  1972.09 | 
 
 
  | 972 | 
  「日立民報」発刊15周年記念 日立の公害―昔と今の写真集― | 
  日立民報社 編集・発行 | 
    | 
  1979.
  10 | 
 
 
  | 973 | 
  京浜工業地帯 かくされた公害企業の実態を衝く | 
  二日市 壮
  編著 | 
  泰流社 | 
  1977.8 | 
 
 
  | 974 | 
  足もとから地球環境を考える 第1回地球学校 「水島コンビナート地域の環境再生」 1.イタリア視察調査報告 2.三島グランドワーク パートナーシップによるコンビナート地域環境改善報告書シリーズ No.3 (環境事業団地球環境基金助成事業) | 
  水島地域環境再生財団 (みずしま財団) 編集・発行 | 
    | 
  2000.6 | 
 
 
  | 975 | 
  「公害死亡患者遡及調査」 刊行記念会報告書 | 
  水島地域環境再生財団 (みずしま財団) 編集・発行 | 
    | 
  2006.1 | 
 
 
  | 976 | 
  水島地域の再生のために―現状と課題― | 
  水島地域環境再生財団 (みずしま財団) 編集・発行 | 
    | 
  2006.7 | 
 
 
  | 977 | 
  パートナーシップによるコンビナート地域 環境改善報告書シリーズ
  No.2 「パートナーシップですすめるまちづくり」まちづくり講演会の記録 (環境事業団地球環境基金助成事業報告書) | 
  水島まちづくり財団 (仮称) 設立準備会 編集・発行 | 
    | 
  1999.5 | 
 
 
  | 978 | 
  パートナーシップによるコンビナート地域 環境改善報告書シリーズ No.1 「環境を保全し、コンビナートと共生する水島のまちづくり」シンポジウムの記録 (環境事業団地球環境基金助成事業報告書) | 
  水島まちづくり実行委員会 編集・発行 | 
    | 
  1998.8 | 
 
 
  | 979 | 
  「イタイイタイ病」に関する当社主張 裁判所提出の準備書面抜萃 | 
  三井金属鉱業 編集・発行 | 
    | 
  1972.6 | 
 
 
  | 980 | 
  沼津住民運動の歩み | 
  宮本 憲一 編 | 
  日本放送出版協会 | 
  1979.03 | 
 
 
  | 981 | 
  矢野トヨコ かく生きたり あるカネミ油症被害者の歩み | 
  矢野トヨコ追悼文集刊行会 編 | 
  アットワークス | 
  2010.12 | 
 
 
  | 982 | 
  四日市公害記録写真集 四日市公害訴訟判決(7.24.1972)20周年記念 | 
  四日市公害記録写真集編集委員会 | 
    | 
  1992.07 | 
 
 
  | 983 | 
  公害からの解放のために 四日市を市民の手に 続・四日市を診断する | 
  四日市市職労
  自治研事務局 編 | 
  自治労 四日市市職員労働組合 | 
  1967.11 | 
 
 
  | 984 | 
  公害被害放置の社会学―イタイイタイ病・カドミウム問題の歴史と現在― | 
  飯島 伸子・渡辺 伸一・藤川 賢 著 | 
  東信堂 | 
  2007.12 | 
 
 
  | 985 | 
  20世紀の日本環境史 | 
  石井 邦宜監修/産業環境管理協会編 | 
  産業環境管理協会 | 
  2002.9 | 
 
 
  | 986 | 
  川鉄公害訴訟和解後の川崎製鉄千葉製鉄所/JFE及び自治体の公害・環境行政における対応検証 | 
  伊藤 章夫 (千葉あおぞら連絡会) | 
  千葉あおぞら訴訟団 | 
  2010.6 | 
 
 
  | 987 | 
  近代日本の公害問題―史的形成過程の研究― | 
  小田 康徳 | 
  世界思想社 | 
  1983.4 | 
 
 
  | 988 | 
  公害・環境問題史を学ぶ人のために | 
  小田 康徳編 | 
  世界思想社 | 
  2008.
  10 | 
 
 
  | 989 | 
  日本の公害史 | 
  神岡 浪子 | 
  世界書院 | 
  1987.3 | 
 
 
  | 990 | 
  資料 近代日本の公害 | 
  神岡 浪子編 | 
  新人物往来社 | 
  1971.7 | 
 
 
  | 991 | 
  フォトドキュメント 足尾銅山 1969➝1988 | 
  神山 勝三 | 
  築地書館 | 
  1989.4 | 
 
 
  | 992 | 
  ドキュメント 日本の公害 第9巻 交通公害 | 
  川名 英之 | 
  緑風出版 | 
  1993.7 | 
 
 
  | 993 | 
  それは西淀川から始まった―大阪都市産業公害外史【行政篇】関一と中馬馨の大阪都市経営 | 
  黒田 隆幸 | 
  同友館 | 
  1996.7 | 
 
 
  | 994 | 
  それは西淀川から始まった―大阪都市産業公害外史【公害篇】都市産業公害の原点・西淀川公害 | 
  黒田 隆幸 | 
  同友館 | 
  1996.7 | 
 
 
  | 995 | 
  それは西淀川から始まった―大阪都市産業公害外史【産廃篇】産業公害の終着駅・産業廃棄物 | 
  黒田 隆幸 | 
  同友館 | 
  1996.8 | 
 
 
  | 996 | 
  公共する人間 4 田中 正造 生涯を公共に献げた行動する思想人 | 
  小松 裕・金 泰昌編 | 
  東京大学出版会 | 
  2010.9 | 
 
 
  | 997 | 
  西淀川公害 大気汚染の被害と歴史 | 
  小山 仁示 | 
  東方出版 | 
  1988.6 | 
 
 
  | 998 | 
  見えない公害との闘い―三島地区石油コンビナート反対住民運動史― | 
  酒井 郁造著/「見えない公害との闘い」編集委員会編 | 
  「見えない公害との闘い」編集委員会 | 
  1984.5 | 
 
 
  | 999 | 
  ガリ切りの記―生活記録運動と四日市公害 | 
  澤井 余志郎 | 
  影書房 | 
  2012.5 | 
 
 
  | 1000 | 
  京浜公害地帯 | 
  清水 嘉治/猿田 勝美/富山 和夫編著 | 
  新評論 | 
  1971.12 | 
 
 
  | 1001 | 
  検証 川崎公害―「産業優先」の時代は終わった― | 
  芹澤 清人 | 
  多摩川新聞社 | 
  1994.9 | 
 
 
  | 1002 | 
  ドキュメント現代訴訟 | 
  高橋 利明・塚原 英治編 | 
  日本評論社 | 
  1996.4 | 
 
 
  | 1003 | 
  四日市公害から地球環境研究までの36年 問題解決型・現場研究からの発信 谷山哲郎三重大学退官記念論文集 | 
  谷山 鉄郎 | 
  合同出版 | 
  2001.11 | 
 
 
  | 1004 | 
  環境再生 川崎から公害地域の再生を考える | 
  永井 進・寺西 俊一・除本 理史
  編著 | 
  有斐閣 | 
  2002.9 | 
 
 
  | 1005 | 
  「あおぞら裁判」千葉川鉄公害訴訟の記録―新聞記事編― | 
  中山 敏明 編 | 
  千葉川鉄公害訴訟団 | 
  2010.
  10 | 
 
 
  | 1006 | 
  四日市公害の過去・現在・未来を問う―「四日市学」の挑戦 | 
  朴 恵淑
  編 | 
  風媒社 | 
  2012.7 | 
 
 
  | 1007 | 
  我拾って天国を創らん―田中正造、晩年の思想と戦い― | 
  花村 冨士男 | 
  花村 冨士男 | 
  2001.9 | 
 
 
  | 1008 | 
  油症は病気のデパート カネミ油症患者の救済を求めて | 
  原田 正純 著/山下 耕一・嶽 博幸 発言/保田 行雄・藤原 寿和 添書き/ロシナンテ社編集部
  編 | 
  アットワークス | 
  2010.6 | 
 
 
  | 1009 | 
  尼崎大気汚染公害事件史 | 
  平野 孝監修/平野 孝・加川 充浩編 | 
  尼崎公害患者・家族の会/尼崎大気汚染公害訴訟弁護団発行/日本評論社発売 | 
  2005.6 | 
 
 
  | 1010 | 
  地域開発闘争と教師―沼津・三島、姫路、南島の住民運動― | 
  福島 達夫 | 
  明治図書出版 | 
  1968.5 | 
 
 
  | 1011 | 
  石油コンビナート―沼津・三島・清水、二市一町住民のたたかい― | 
  星野 重雄・西岡 昭夫・中嶋 勇 | 
  技術と人間 | 
  1993.9 | 
 
 
  | 1012 | 
  四大公害病 水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市公害 | 
  政野 淳子 | 
  中央公論新社 | 
  2013  .10 | 
 
 
  | 1013 | 
  公害にいどむ  水島コンビナートとある医師のたたかい | 
  丸屋 博 | 
  新日本出版社 | 
  1970.8 | 
 
 
  | 1014 | 
  公害と住民運動 | 
  宮本 憲一編 | 
  自治体研究社 | 
  1970.11 | 
 
 
  | 1015 | 
  [公害]の同時代史 | 
  宮本 憲一編著 | 
  平凡社 | 
  1984.11 | 
 
 
  | 1016 | 
  京浜工業地帯公害年表  第4集(昭和48年)  | 
  村橋 克彦・中島 清編  | 
  横浜市立大学経済研究所 | 
  1979.3 | 
 
 
  | 1017 | 
  京浜工業地帯公害年表  昭和30年〜昭和44年 | 
  村橋 克彦編  | 
  横浜市立大学経済研究所 | 
  1975.3 | 
 
 
  | 1018 | 
  京浜工業地帯公害年表  第5集(昭和49年〜50年)  | 
  村橋 克彦編  | 
  横浜市立大学経済研究所 | 
  1981.3 | 
 
 
  | 1019 | 
  日本食品衛生史 昭和後期 | 
  山田俊一編 | 
  中央法規出版 | 
  1982.6 | 
 
 
  | 1020 | 
  千葉川鉄大気汚染公害訴訟第一審判決等 | 
  「判例時報」 1989年8月5日
  臨時増刊号 | 
  判例時報社 | 
  1989.8 | 
 
 
  | 1021 | 
  特集・四日市コンビナートの闘い | 
  季刊 公害都市 創刊号 | 
  「公害都市」編集委員会 編集・発行 | 
  1970.5 | 
 
 
  | 1022 | 
  特集A 西淀川大気汚染訴訟判決 | 
  ジュリスト 1991年6月15日号(981) | 
  有斐閣 | 
  1991.6 | 
 
 
  | 1023 | 
  イタイイタイ病損害賠償請求事件第一次訴訟控訴審判決全文 (名古屋高裁金沢支部47.8.9) | 
  判例時報 昭和47年9月11日(674)号 | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1972.9 | 
 
 
  | 1024 | 
  特集 福岡スモン訴訟第一審判決 (福岡地裁53.11.14) | 
  判例時報 昭和54年2月5日(910)臨時増刊号 | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1979.2 | 
 
 
  | 1025 | 
  特集 《西淀川を考える―大都市近郊地域の歴史的変貌―》 | 
  ヒストリア 第156号 | 
  大阪歴史学会 | 
  1997.9 | 
 
 
  | 1026 | 
  町民がつづる足尾の百年―銅山に生きた人々の歴史 | 
  『明るい町』編集部 編 | 
  光陽出版社 | 
  1994.1 | 
 
 
  | 1027 | 
  町民がつづる足尾の百年 第2部―銅山に生きた人々の歴史 | 
  『明るい町』編集部 編 | 
  光陽出版社 | 
  2000.5 | 
 
 
  | 1028 | 
  新・田中正造伝―現代に生きる正造思想 | 
  朝日新聞宇都宮支局編 | 
  随想舎 | 
  1992.12 | 
 
 
  | 1029 | 
  板倉町史 別巻一 板倉町における足尾銅山鉱毒事件関係 資料 | 
  板倉町史編さん委員会編 | 
  板倉町 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 1030 | 
  鉱毒史 (上巻) | 
  鉱毒史編纂委員会
  編集・発行 | 
    | 
  2006.3 | 
 
 
  | 1031 | 
  鉱毒史 (下巻) | 
  鉱毒史編纂委員会
  編集・発行 | 
    | 
  2013.12 | 
 
 
  | 1032 | 
  通史 足尾鉱毒事件1877―1984 | 
  東海林 吉郎/菅井 益郎 | 
  新曜社 | 
  1984.4 | 
 
 
  | 1033 | 
  田中正造大学ブックレット救現bU  特集  開校10周年をむかえて   | 
  田中正造大学出版部編 | 
  田中正造大学出版部発行/随想舎発売 | 
  1996.8 | 
 
 
  | 1034 | 
  特集 田中正造没後100年 | 
  田中正造と足尾鉱毒事件研究 16 | 
  渡良瀬川研究会(菅井益郎代表) 編/随想舎 発行 | 
  2013.4 | 
 
 
  | 1035 | 
  谷中村廃村100年企画 田中正造ドキュメンタリー映画  赤貧洗うがごとき―田中正造と野に叫ぶ人々― シナリオ、人名・用語解説集  | 
  田中正造を後世に伝える会 企画/映画「赤貧洗うがごとき」制作委員会 制作/池田 博穂 監督・脚本 | 
  ヴォーロ | 
  2007 | 
 
 
  | 1036 | 
  東京大学新聞研究所紀要  第20号  「公害」報道史研究ほか | 
  東京大学新聞研究所編集発行 | 
    | 
  1971.3 | 
 
 
  | 1037 | 
  特別企画展 田中正造とその時代〜天皇直訴100周年〜 | 
  栃木県立博物館・佐野市郷土博物館編集発行 | 
    | 
  2001.11 | 
 
 
  | 1038 | 
  法政平和大学マラソン講座・3  田中正造と足尾鉱毒問題を考える | 
  法政平和大学 | 
  オリジン出版センター | 
  1991.11 | 
 
 
  | 1039 | 
  足尾銅山史/別冊 資料『足尾銅山史』索引 | 
  村上 安正 | 
  随想舎 | 
  2006.3/7 | 
 
 
  | 1040 | 
  渡良瀬一〇〇年  自然・歴史・文化を歩く | 
  読売新聞社宇都宮支局編著 | 
  随想舎 | 
  2008.1 | 
 
 
  | 1041 | 
  谷中村滅亡史 | 
  荒畑 寒村 | 
  新泉社 | 
  1970.11 | 
 
 
  | 1042 | 
  NHK市民大学 田中正造〜民衆からみた近代史〜 | 
  講師 由井 正臣 | 
  日本放送出版協会 | 
  1990.1 | 
 
 
  | 1043 | 
  田中正造―二一世紀への思想人 | 
  小松 裕 | 
  筑摩書房 | 
  1995.9 | 
 
 
  | 1044 | 
  木下尚江全集 第一〇巻 田中正造翁 | 
  清水 靖久編 | 
  教文館 | 
  1992.1 | 
 
 
  | 1045 | 
  共同体原理と国家構想  田中正造の思想と行動 2 | 
  東海林 吉郎 | 
  太平出版社 | 
  1977.6 | 
 
 
  | 1046 | 
  通史・足尾鉱毒事件 | 
  東海林吉郎・菅井益郎 | 
  新曜社 | 
  1984.4 | 
 
 
  | 1047 | 
  日本資本主義の公害問題―四大銅山鉱毒・煙害事件― | 
  菅井 益郎 | 
  「社会科学研究」第三十巻 第四、六号(一九七九年二月、三月)抜刷  | 
  1979.2/3 | 
 
 
  | 1048 | 
  田中正造全集 第二巻
   | 
  田中正造全集編纂会編 | 
  岩波書店 | 
  1978.5 | 
 
 
  | 1049 | 
  田中正造全集 第三巻 | 
  田中正造全集編纂会編 | 
  岩波書店 | 
  1979.1 | 
 
 
  | 1050 | 
  季刊田中正造研究第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10号 | 
  田村 紀雄責任編集 | 
  わらしべ書房発行/伝統と現代社発売 | 
  1976.5〜1979.12 | 
 
 
  | 1051 | 
  栃木史心会会報  第1,2,3号 | 
  栃木史心会編集発行 | 
    | 
  1968.9〜1971.3 | 
 
 
  | 1052 | 
  田中正造と近代思想 | 
  中込 道夫 | 
  現代評論社 | 
  1972.4 | 
 
 
  | 1053 | 
  田中正造と民衆思想の継承 | 
  花崎 皋平 | 
  七つ森書館 | 
  2010.8 | 
 
 
  | 1054 | 
  鉱毒に消えた谷中村  田中正造と足尾鉱毒事件の一〇〇年 | 
  塙 和也・毎日新聞社宇都宮支局編著 | 
  随想舎 | 
  2008.2 | 
 
 
  | 1055 | 
  田中正造と足尾鉱毒事件を歩く | 
  布川 了/写真・神山 勝三 | 
  随想舎 | 
  1994.4 | 
 
 
  | 1056 | 
  銅山の町 足尾を歩く―足尾の産業遺産を訪ねて | 
  村上 安正 | 
  わたらせ川協会発行/随想舎発売 | 
  1998.11 | 
 
 
  | 1057 | 
  木下尚江全集 第一巻 足尾鉱毒問題 廃娼之急務 火の柱 | 
  山極 圭司編 | 
  教文館 | 
  1990.1 | 
 
 
  | 1058 | 
  公害報道の原点―田中正造と世論形成 | 
  山本 武利 | 
  御茶の水書房 | 
  1986.11 | 
 
 
  | 1059 | 
  地域と共に生き、地域から学ぶ―宇井 純ほか | 
  田中正造大学ブックレット 救現 bP | 
  田中正造大学出版部 発行/随想舎 発売 | 
  1986.7 | 
 
 
  | 1060 | 
  特集 田中正造没後100年 | 
  田中正造大学ブックレット 救現 12 | 
  田中正造大学出版部 発行/随想舎 発売 | 
  2013.7 | 
 
 
  | 1061 | 
  特集 正造生家をめぐって | 
  田中正造大学ブックレット 救現 bQ | 
  田中正造大学出版部 発行/随想舎 発売 | 
  1989.3 | 
 
 
  | 1062 | 
  特集 公害の原点をみつめて | 
  田中正造大学ブックレット 救現 bR | 
  田中正造大学出版部 発行/随想舎 発売 | 
  1990.12 | 
 
 
  | 1063 | 
  特集 田中正造生誕150年 | 
  田中正造大学ブックレット 救現 bS | 
  田中正造大学出版部 発行/随想舎 発売 | 
  1991.12 | 
 
 
  | 1064 | 
  テーマ・民衆史の中の自然、環境、エコロジー | 
  田中正造の世界 1 | 
  谷中村出版社 発行/幸洋出版 発売 | 
  1984.5 | 
 
 
  | 1065 | 
  テーマ・移民 | 
  田中正造の世界 2 | 
  谷中村出版社 発行/幸洋出版 発売 | 
  1984.11 | 
 
 
  | 1066 | 
  テーマ・民衆史とメディア | 
  田中正造の世界 3 | 
  谷中村出版社 発行/幸洋出版 発売 | 
  1985.5 | 
 
 
  | 1067 | 
  テーマ・林竹二と天の仕事 | 
  田中正造の世界 4 | 
  谷中村出版社 発行/21世紀書院 発売 | 
  1985.
  10 | 
 
 
  | 1068 | 
  テーマ・「鉱毒地の惨状」と松本英子 | 
  田中正造の世界 5 | 
  谷中村出版社 発行/21世紀書院 発売 | 
  1986.5 | 
 
 
  | 1069 | 
  テーマ・いま農業を考える | 
  田中正造の世界 7 | 
  谷中村出版社 発行/御茶の水書房 発売 | 
  1987.7 | 
 
 
  | 1070 | 
  四日市市及び鈴鹿市における産業構成の変化と農業(工業化の発展が市域農業に及ぼす影響とその基本対策に関する調査) | 
  三重大学農学部農業経済研究室編集発行 | 
    | 
  1961.3 | 
 
 
  | 1071 | 
  環境快適都市をめざして  四日市公害からの提言 | 
  上野 達彦・朴 恵淑編 | 
  中央法規出版 | 
  2004.1 | 
 
 
  | 1072 | 
  原点・四日市公害10年の記録 | 
  小野 英二 | 
  勁草書房 | 
  1971.2 | 
 
 
  | 1073 | 
  公害四日市の記録  青空をかえせ | 
  近藤 秋太郎 | 
  風媒社 | 
  1967.
  10 | 
 
 
  | 1074 | 
  官僚の生き方―私の‶公僕″人生 | 
  竹内 源一 | 
  風媒社 | 
  1996.12 | 
 
 
  | 1075 | 
  くさい魚とぜんそくの証文―公害四日市の記録文集― | 
  鶴見 和子・田尻 宗昭序文/沢井 余志郎編 | 
  はる書房 | 
  1984.4 | 
 
 
  | 1076 | 
  四日市学―未来をひらく環境学へ | 
  朴 恵淑/上野 達彦/山本 真吾/妹尾 允文 | 
  風媒社 | 
  2005.7 | 
 
 
  | 1077 | 
  菜の花の海辺から  上巻  評伝 田中 覚/下巻  四日市公害の規制と補償 | 
  平野 孝編著 | 
  法律文化社 | 
  1997.12 | 
 
 
  | 1078 | 
  環境再生のまちづくり―四日市から考える政策提言― | 
  宮本 憲一監修/遠藤 宏一/岡田 知弘/除本 理史編著 | 
  ミネルヴァ書房 | 
  2008.4 | 
 
 
  | 1079 | 
  公害と行政責任―四日市の場合― | 
  宮本 忠編著 | 
  河出書房新社 | 
  1976.1 | 
 
 
  | 1080 | 
  四日市公害―その教訓と21世紀への課題―   | 
  吉田 克己 | 
  柏書房 | 
  2002.2 | 
 
 
  | 1081 | 
  特集 四日市公害訴訟 | 
  ジュリスト臨時増刊1972年9月10日号(bT14) | 
  有斐閣 | 
  1972.9 | 
 
 
  | 1082 | 
  四日市ぜんそく損害賠償請求事件  第一審判決全文 | 
  判例時報 昭和47年8月21日(bU72)号   | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1972.8 | 
 
 
  | 1083 | 
  イタイイタイ病裁判 第一巻 主張/第2巻 証言一/第3巻 証言二/第4巻 判決資料 | 
  イタイイタイ病訴訟弁護団編 | 
  総合図書 | 
  1971.11〜1973.4 | 
 
 
  | 1084 | 
  イタイイタイ病とカドミウム汚染対策に関する国際シンポジウム  アブストラクト集 | 
  イタイイタイ病とカドミウム汚染対策に関する国際シンポジウム事務局編集発行 | 
    | 
  1998.5 | 
 
 
  | 1085 | 
  神岡鉱山の排水対策に関する調査研究―神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会・委託研究(昭和50年度)報告書― | 
  京都大学金属公害研究グループ | 
  神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会委託 | 
  1976.3 | 
 
 
  | 1086 | 
  神岡鉱山の排水対策に関する調査研究―神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会・委託研究(昭和52年度)報告書― | 
  京都大学金属公害研究グループ | 
  神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会委託 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 1087 | 
  神岡鉱山の排水対策に関する調査研究―神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会・委託研究付属論文集― | 
  京都大学金属公害研究グループ | 
  神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会委託 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 1088 | 
  神岡鉱山の排煙対策に関する調査研究―神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会、委託研究最終報告書― | 
  京都大学金属公害研究グループ 排煙研究班 | 
  神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会委託 | 
  1980.
  10 | 
 
 
  | 1089 | 
  安中市における公害と住民運動 | 
  公害と地域住民研究会編集発行 | 
    | 
       1970 ? | 
 
 
  | 1090 | 
  イタイイタイ病・カドミウム汚染を許さず―住民運動の20年  環境復元をめざして | 
  神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会 | 
  桂書房 | 
  1992.2 | 
 
 
  | 1091 | 
  イタイイタイ病裁判後の神岡鉱山における発生源対策〜神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会委託研究総合報告書〜 | 
  神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会委託研究班編集発行 | 
    | 
  1978.8 | 
 
 
  | 1092 | 
  荒野を拓く | 
  東邦亜鉛株式会社編 | 
  日本工業新聞社 | 
  1966.5 | 
 
 
  | 1093 | 
  公害デパート  イタイイタイ病その後の富山県 | 
  富山新聞社編 | 
  北国出版社 | 
  1970.12 | 
 
 
  | 1094 | 
  常陸太田市史編さん史料第八号  常陸太田地方における日立鉱山煙害史料 | 
  常陸太田市史編さん委員会編 | 
  常陸太田市 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 1095 | 
  あばかれた鉱害―対馬のカドミ鉱害とイタイイタイ病― | 
  内山 宣男 | 
  中央大学公害問題研究会 | 
  1976.7 | 
 
 
  | 1096 | 
  ドキュメント隠された公害  イタイイタイ病を追って | 
  鎌田 慧 | 
  三一書房 | 
  1970.4 | 
 
 
  | 1097 | 
  現代資本主義叢書 11  三井資本とイタイイタイ病 | 
  倉知 三夫/利根川 治夫/畑 明郎編 | 
  大月書店 | 
  1979.2 | 
 
 
  | 1098 | 
  安中鉱害―農民闘争40年の証言― | 
  高田 新太郎編著 | 
  御茶の水書房 | 
  1975.3 | 
 
 
  | 1099 | 
  イタイイタイ病―発生源対策22年のあゆみ― | 
  畑 明郎 | 
  実教出版 | 
  1994.5 | 
 
 
  | 1100 | 
  イタイイタイ病の記憶 | 
  松波 淳一  | 
  桂書房 | 
  2002.12 | 
 
 
  | 1101 | 
  特集 イタイイタイ病―判決を契機に | 
  ジュリスト1971年8月15日号(bS86) | 
  有斐閣 | 
  1971.8 | 
 
 
  |   | 
  環境汚染 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 1102 | 
  表やグラフでみる茨城の環境 大気・水質・土壌と放射能の調査結果より | 
  茨城県公害技術センター 編集・発行 | 
    | 
  1998.1 | 
 
 
  | 1103 | 
  岩国市の公害概況 第4報 昭和47年度 | 
  岩国市民生部公害課
  編集・発行 | 
    | 
  1972.12 | 
 
 
  | 1104 | 
  新産都大分と公害 | 
  大分鶴崎高等学校 鶴崎の街研究会 編集・発行 | 
    | 
  1971.6 | 
 
 
  | 1105 | 
  堺・泉北臨海工業地の進出企業に対する 大気汚染防止のための指導基準策定に関する調査研究報告 (抄) | 
  大阪府 公害室 編集・発行 | 
    | 
  1967.2 | 
 
 
  | 1106 | 
  大牟田市における公害防止協定 | 
  大牟田市 衛生部公害対策室 編集・発行 | 
    | 
  1984.3 | 
 
 
  | 1107 | 
  公害のない鹿島をとりもどすために―鹿島臨海工業地帯公害問題総合調査報告― | 
  鹿島臨海工業地帯公害問題総合調査団 編集・発行 | 
    | 
  1972.7 | 
 
 
  | 1108 | 
  汚染犯罪を追及する 人類生存のテスト 地域・日本 | 
  公害取材記者グループ 共著 | 
  医事薬業新報社 | 
  1971.7 | 
 
 
  | 1109 | 
  江北町鉱害史 (第一巻) 鉱害のしおり | 
  佐賀県江北町 鉱害改良課 編集・発行 | 
    | 
  1990.4 | 
 
 
  | 1110 | 
  江北町鉱害史 (第二巻) 実務編 | 
  佐賀県江北町 鉱害改良課 編集・発行 | 
    | 
  1991.7 | 
 
 
  | 1111 | 
  佐須地区鉱害資料集 | 
  佐須地区鉱害被害者組合/佐須地区鉱害対策青年会議 | 
    | 
  1975.
  10 | 
 
 
  | 1112 | 
  持続可能な地域社会のデザイン | 
  多治見市人事秘書課
  企画/植田 和弘 著 | 
  公人の友社 | 
  2005.4 | 
 
 
  | 1113 | 
  遠賀村農業の姿 | 
  田中 定 編/友岡 学 著 | 
  遠賀村役場 | 
  1957.03 | 
 
 
  | 1114 | 
   ’76公害のあらまし | 
  東京都 公害局 総務部相談課 編集・発行 | 
    | 
  1976.4 | 
 
 
  | 1115 | 
  土壌汚染と対応の実務 | 
  土壌環境センター 編 | 
  オーム社 | 
  2001.9 | 
 
 
  | 1116 | 
  土呂久鉱毒事件
  第一準備書面 | 
  土呂久鉱毒損害賠償請求事件弁護団 編集・発行 | 
    | 
  1985.5 | 
 
 
  | 1117 | 
  土壌汚染問題全国研究集会 討議資料T 被害実態編 | 
  日本科学者会議・全国公害弁護団連絡会議 編集・発行 | 
    | 
  1973.4 | 
 
 
  | 1118 | 
  土壌汚染問題全国研究集会 討議資料U 科学技術編 | 
  日本科学者会議・全国公害弁護団連絡会議 編集・発行 | 
    | 
  1973.4 | 
 
 
  | 1119 | 
  土壌汚染問題全国研究集会 討議資料V 法令関係編 | 
  日本科学者会議・全国公害弁護団連絡会議 編集・発行 | 
    | 
  1973.4 | 
 
 
  | 1120 | 
  地質汚染の責任 誰が出すべきか?地質汚染調査・対策費を | 
  日本地質学会 環境地質研究委員会 編 | 
  東海大学出版会 | 
  1995.
  10 | 
 
 
  | 1121 | 
  土壌の有害金属汚染―現状・対策と展望― | 
  日本土壌肥料学会 編 | 
  博友社 | 
  1991.9 | 
 
 
  | 1122 | 
  休廃止鉱山鉱害報告書 | 
  日本弁護士連合会
  公害対策委員会 編 | 
  日本弁護士連合会 | 
  1975.9 | 
 
 
  | 1123 | 
  石炭と鉱害 (福岡県を中心として) | 
  福岡県鉱害対策連絡協議会 | 
    | 
  1959.03 | 
 
 
  | 1124 | 
  鑛害問題の概要―大田 遼一郎 | 
  福岡県鉱害問題調査報告 第10号 | 
  福岡県 | 
  1952.03 | 
 
 
  | 1125 | 
  鑛害村の生態―都留 大治郎 | 
  福岡県鉱害問題調査報告 第3号 | 
  福岡県 | 
  1951.03 | 
 
 
  | 1126 | 
  買収補償・社有田―花田 仁伍 | 
  福岡県鉱害問題調査報告 第4号 | 
  福岡県 | 
  1951.04 | 
 
 
  | 1127 | 
  鑛害賠償方法について―吉村 正晴 | 
  福岡県鉱害問題調査報告 第5号 | 
  福岡県 | 
  1951.05 | 
 
 
  | 1128 | 
  鉱害の経済構造―鉱害と生産計画―田中 定・都留 大治郎 | 
  福岡県鉱害問題調査報告 第6号 | 
  福岡県 | 
  1952.03 | 
 
 
  | 1129 | 
  鑛害村の実態 (1)―沢村 康、田代 隆、伊東 勇雄 | 
  福岡県鉱害問題調査報告 第8号 | 
  福岡県 | 
  1951.09 | 
 
 
  | 1130 | 
  鑛害村の実態 (2)―鑛害と農民 中楯 興、嘉穂郡穂波村 大田 遼一郎 | 
  福岡県鉱害問題調査報告 第9号 | 
  福岡県 | 
  1951.09 | 
 
 
  | 1131 | 
  府中市の公害 | 
  府中市 企画調整部 編 | 
  東京都 府中市 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 1132 | 
  鉱害研究資料 | 
  明治鑛業株式会社 赤池鑛業所 | 
    | 
    | 
 
 
  | 1133 | 
  中国汚染 「公害大陸」の環境報告 | 
  相川 泰 | 
  ソフトバンク
  クリエイティブ | 
  2008.3 | 
 
 
  | 1134 | 
  土呂久 小さき天にいだかれた人々 | 
  芥川 仁 写真と文/川原 一之 解説 | 
  葦書房 | 
  1983.8 | 
 
 
  | 1135 | 
  京の公害 18年のあれこれ | 
  上田 順一 | 
  上田 順一 | 
  1980.3 | 
 
 
  | 1136 | 
  日本のじん肺と粉じん公害―その予防と対策のために― | 
  佐野 辰雄 | 
  労働科学研究所 発行/労働科学研究所出版部 発売 | 
  1977.1 | 
 
 
  | 1137 | 
  新地域主義論 神奈川・横浜のくにづくり | 
  清水 嘉治 | 
  新評論 | 
  1994.7 | 
 
 
  | 1138 | 
  エントロピー入門 地球・情報・社会への適用 | 
  杉本 大一郎 | 
  中央公論社 | 
  1985.8 | 
 
 
  | 1139 | 
  千葉県の環境破壊と住民運動―住民は告発する― | 
  田畑 仁 編 | 
  千葉県自治体問題研究所 | 
  1973.7 | 
 
 
  | 1140 | 
  環境汚染分析法 4 重金属(水・土壌・食品) | 
  山縣 登・大喜多 敏一 編/岩島 清・葛原 由章 著 | 
  大日本図書 | 
  1973.2 | 
 
 
  | 1141 | 
  環境汚染分析法 6 硫黄酸化物 | 
  山縣 登・大喜多 敏一 編/大喜多 敏一 著 | 
  大日本図書 | 
  1974.11 | 
 
 
  | 1142 | 
  環境汚染分析法 5 シアン・水銀(水・土壌・食品) | 
  山縣 登・大喜多 敏一 編/末永 泉二・福井 昭三・藤田 昌彦 著 | 
  大日本図書 | 
  1973.2 | 
 
 
  | 1143 | 
  環境汚染分析法 10 農薬 | 
  山縣 登・大喜多 敏一 編/竹下 隆三・武田 明治・土屋 悦輝 著 | 
  大日本図書 | 
  1974.2 | 
 
 
  | 1144 | 
  環境汚染分析法 7 オキシダント・窒素酸化物 | 
  山縣 登・大喜多 敏一 編/中土井 隆
  著 | 
  大日本図書 | 
  1973.4 | 
 
 
  | 1145 | 
  環境汚染分析法 8 微量ガス・炭化水素 | 
  山縣 登・大喜多 敏一 編/渡辺 征夫 著 | 
  大日本図書 | 
  1973.9 | 
 
 
  | 1146 | 
  環境汚染分析法 3 重金属(大気) | 
  山縣 登・大喜多 敏一 編/三島 昌夫 著 | 
  大日本図書 | 
  1973.2 | 
 
 
  | 1147 | 
  大牟田の公害の実態―大牟田の公害資料― | 
  『三池文化』 第1号 別冊 | 
  武松 輝男 資料提供/三池評論社 編集・発行 | 
  1971.7 | 
 
 
  | 1148 | 
  特集1 土壌汚染対策法/特集2 公害等調整委員会30年 | 
  ジュリスト 2002年11月1日号(1233) | 
  有斐閣 | 
  2002.11 | 
 
 
  | 1149 | 
  鉱煙および鉱廃水 | 
  通商産業省鉱山保安局 編 | 
  日本鉱業協会技術部 | 
  1956.8 | 
 
 
  | 1150 | 
  川崎大気汚染公害訴訟第一審判決 (横浜地裁川崎支部平成6.1.25) | 
  判例時報 平成6年3月21日(1481)号 | 
  判例時報社 | 
  1994.3 | 
 
 
  | 1151 | 
  倉敷大気汚染公害訴訟第一審判決 (岡山地裁平成6.3.23) | 
  判例時報 平成6年8月1日(1494)号 | 
  判例時報社 | 
  1994.8 | 
 
 
  | 1152 | 
  特集 大牟田の公害 | 
  三池文化 第1号 | 
  三池評論社 | 
  1971.7 | 
 
 
  |   | 
  大気汚染 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 1153 | 
  大阪 ぜん息被害実態調査 報告集 | 
  あおぞらプロジェクト大阪 編集・発行・発売 | 
    | 
  2009.
  10 | 
 
 
  | 1154 | 
  大気汚染気象特集―昭和50年春季講演会― | 
  気象研究ノート 第127号 (1975) | 
  日本気象学会 | 
  1976.3 | 
 
 
  | 1155 | 
  臨海工業地域の大気汚染を対象とした大気拡散調査 | 
  気象庁技術報告 第72号 | 
  気象庁 気象研究所応用気象研究部 編/日本気象協会 発行 | 
  1970.5 | 
 
 
  | 1156 | 
  日本の大気汚染公害経験の情報発信に係る業務報告書 | 
  公害地域再生センター (あおぞら財団) | 
  環境再生保全機構 委託 | 
  2007.2 | 
 
 
  | 1157 | 
  大気汚染と公害被害者運動がわかる本 | 
  公害地域再生センター (あおぞら財団) 編集・発行 | 
  全国公害患者の会連合会 協力 | 
  1999.3 | 
 
 
  | 1158 | 
  生命と活力維持に必須な硫黄源 環境の亜硫酸ガスを見直せ 過度な規制は不必要で有害 | 
  産業公害科学研究所 | 
    | 
  1980.
  10 | 
 
 
  | 1159 | 
  窒素酸化物環境基準国際講演会総合報告書 | 
  産業公害防止協会 編 | 
  産業公害防止協会 | 
  1976.4 | 
 
 
  | 1160 | 
  排煙脱硫のすべて―規制動向から副産物問題まで― | 
  重工業新聞社 編集・発行 | 
    | 
  1972.11 | 
 
 
  | 1161 | 
  光化学反応による大気汚染 | 
  大気汚染研究全国協議会・日本公衆衛生協会 編集・発行 | 
    | 
  1972.3 | 
 
 
  | 1162 | 
  汚れた空気―大気汚染測定運動10年の歩み | 
  大気汚染測定運動東京連絡会 編 | 
  新草出版 | 
  1987.6 | 
 
 
  | 1163 | 
  新 汚れた空気 | 
  大気汚染測定運動東京連絡会 編 | 
  新草出版 | 
  1992.4 | 
 
 
  | 1164 | 
  日本の大気汚染の歴史 (T・U・V 全3冊) | 
  大気環境学会史料整理研究委員会 責任編集 | 
  公害健康被害補償予防協会 (公健協会)
  企画・制作・発行 | 
  2000.3 | 
 
 
  | 1165 | 
  公害保健の手引 光化学スモッグ編 | 
  東京都 衛生局 | 
    | 
  1972 | 
 
 
  | 1166 | 
  複合大気汚染に係る健康影響調査 総合解析報告書 | 
  東京都 衛生局 医療福祉部 公害保健課 編集・発行 | 
    | 
  1986.5 | 
 
 
  | 1167 | 
  東京スモッグ生成機序・植物被害に関する調査研究部会 中間報告 (東京スモッグに関する調査研究 第二報) | 
  東京都公害研究所 大気部 | 
    | 
  1972.03 | 
 
 
  | 1168 | 
  東京スモッグ生成機序・植物被害に関する調査研究報告 (東京スモッグに関する調査研究 第3報) | 
  東京都公害研究所 大気部 編集・発行 | 
    | 
  1974.3 | 
 
 
  | 1169 | 
  大気汚染物質の健康影響に関する調査研究業務 報告書 第1分冊〔1.環境問題研究会/2.医学関係―臨床・疫学―〕 | 
  道路環境研究所 編集・発行 | 
    | 
  1997.
  10 | 
 
 
  | 1170 | 
  大気汚染物質の健康影響に関する調査研究業務 報告書 第2分冊〔―アメリカにおける疫学調査結果―〕 | 
  道路環境研究所 編集・発行 | 
    | 
  1997.
  10 | 
 
 
  | 1171 | 
  大気汚染物質の健康影響に関する調査研究業務 報告書 第3分冊〔3.法学関係〕 | 
  道路環境研究所 編集・発行 | 
    | 
  1997.
  10 | 
 
 
   
  
   | 
   
  
   
    | 大気汚染物質の健康影響に関する調査研究業務 報告書 第4分冊〔4.諸外国の沿道大気汚染規定について〕 | 
    
   
   | 
  道路環境研究所 編集・発行 | 
    | 
  1997.
  10 | 
 
 
  | 1173 | 
  大気汚染公害に係る健康被害補償制度―公害健康被害補償法(第一種地域)を中心として―環境班報告書 | 
  日本エネルギー法研究所 | 
    | 
  1984.02 | 
 
 
  | 1174 | 
  知っておきたいPM2.5の基礎知識 | 
  日本環境衛生センター 編集企画委員会 編著 | 
  日本環境衛生センター | 
  2013.5 | 
 
 
  | 1175 | 
  技術資料 燃焼に伴う環境汚染物質の生成機構と抑制法 | 
  日本機械学会 技術資料 「燃焼に伴う環境汚染物質の挙動」 出版分科会
  編 | 
  日本機械学会 | 
  1980.12 | 
 
 
  | 1176 | 
  燃料転換とSOI・NOI対策技術―排煙脱硫・脱硝を中心として― | 
  安藤 淳平 | 
  プロジェクトニュース社 | 
  1983.6 | 
 
 
  | 1177 | 
  空転のドラマ―光化学スモッグ事件前史 | 
  岩本 経丸 | 
  日刊自動車新聞社 | 
  1976.7 | 
 
 
  | 1178 | 
  光化学スモッグ―東京の光化学反応による大気汚染― | 
  大平 俊男 | 
  講談社 | 
  1973.7 | 
 
 
  | 1179 | 
  NOxへの挑戦 あなたにもできる窒素酸化物対策 | 
  加藤 敬二・永田 勝也・氷見 康二 著 | 
  日本熱エネルギー技術協会 | 
  1976.8 | 
 
 
  | 1180 | 
  PM2.5、危惧される健康への影響 | 
  嵯峨井 勝 | 
  本の泉社 | 
  2014.2 | 
 
 
  | 1181 | 
  よみがえれ青い空―川崎公害裁判からまちづくりへ― | 
  篠原 義仁 編著 | 
  花伝社
  発行/共栄書房 発売 | 
  2007.1 | 
 
 
  | 1182 | 
  光化学スモッグ 石神井南中からの告発 | 
  高橋 晄正・金戸 真二・花村 君枝 共著 | 
  三一書房 | 
  1973.4 | 
 
 
  | 1183 | 
  瀬戸内海 | 
  津田 覚 編著 | 
  大日本図書 | 
  1974.11 | 
 
 
  | 1184 | 
  喘息はなぜ増えているのか | 
  寺道 由晃・古庄 巻史 編 | 
  国際医学出版 | 
  1987.6 | 
 
 
  | 1185 | 
  大気汚染公害に係る健康被害補償制度―公害健康被害補償法(第一種地域)を中心として―環境班報告書 | 
  野村 好弘 編 | 
  日本エネルギー法研究所 | 
  1989.1 | 
 
 
  | 1186 | 
  安全な空気を取り戻すために 目に見えない排ガス汚染の恐ろしさ | 
  菱田 一雄、嵯峨井 勝
  著 | 
  岩波書店 | 
  2006.6 | 
 
 
  | 1187 | 
  新訂 大気汚染と呼吸器疾患 | 
  宮本 昭正・可部 順三郎・前田 和甫 共著 | 
  ぎょうせい | 
  1983.12 | 
 
 
  | 1188 | 
  図説臨床内科講座―第7巻 呼吸器[1] | 
  山村 雄一 監修/村尾 誠・滝沢 敬夫 編 | 
  メジカルビュー社 | 
  1979.9 | 
 
 
  | 1189 | 
  汚れた空―大気汚染のメカニズム | 
  ルイス・J・バタン 著/森口 実 訳 | 
  河出書房新社 | 
  1971.1 | 
 
 
  | 1190 | 
  特集1 自動車産業の現状と環境対策 ほか | 
  「産業と環境」6月号(487号) | 
  産業と環境 | 
  2013.6 | 
 
 
  | 1191 | 
  窒素汚染と大気・水環境 | 
  地球環境 Vol.15 No.2/2010 | 
  国際環境研究協会 | 
  2010.5 | 
 
 
  | 1192 | 
  いわゆる東京大気汚染第一次訴訟第一審判決(東京地裁14.10.29) ほか | 
  判例時報 平成17年5月1日(1885)号 | 
  判例時報社 | 
  2005.5 | 
 
 
  |   | 
  水質汚染 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 1193 | 
  琵琶湖 その自然と社会 | 
  「琵琶湖」編集委員会 編 | 
  サンブライト出版 | 
  1983.
  10 | 
 
 
  | 1194 | 
  西ヨーロッパ諸国における水質汚濁防止対策 | 
  井上 和夫 | 
  日本水産資源保護協会 | 
  1965.06 | 
 
 
  | 1195 | 
  東京湾汚泥実態調査報告書 | 
  運輸省第二港湾建設局 京浜工事事務所 編集・発行 | 
    | 
  1975.3 | 
 
 
  | 1196 | 
  新びわこ宣言 | 
  淡海文化を育てる会 企画/毎日新聞社大津支局 編 | 
  サンライズ出版 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1197 | 
  河川汚濁が住民に及ぼす影響調査 | 
  大阪市立大学文学部山本登助教授 | 
  大阪市総合計画局 公害対策部 委託 | 
  1965.3 | 
 
 
  | 1198 | 
  化学機械技術 第11集 | 
  化学工学協会 編 | 
  槇書店 | 
  1959.5 | 
 
 
  | 1199 | 
  琵琶湖汚染―その現状と法的課題― | 
  近畿弁護士会連合会
  琵琶湖調査団 編 | 
  近畿弁護士会連合会
  (大阪・京都・大津弁護士会) | 
  1975.11 | 
 
 
  | 1200 | 
  瀬戸内の「開発」と公害 | 
  公害と日本の科学 第4号 (別冊
  日本の科学者) | 
  日本科学者会議 編集・発行 | 
  1972.6 | 
 
 
  | 1201 | 
  公害 水質汚濁問題とその対策 | 
  公害問題研究会 編集・発行 | 
    | 
  1967.4 | 
 
 
  | 1202 | 
  琵琶湖総合開発100問 | 
  滋賀県 企画部水政室 編集・発行 | 
    | 
  1983.3 | 
 
 
  | 1203 | 
  第15回琵琶湖研究シンポジウム 琵琶湖総合開発の終結:今後の水環境政策の課題 記録集 | 
  滋賀県琵琶湖研究所 編集・発行 | 
    | 
  1997.12 | 
 
 
  | 1204 | 
  琵琶湖研究所10周年記念シンポジウム 琵琶湖研究10年の成果と今後の課題 | 
  滋賀県琵琶湖研究所 編集・発行 | 
    | 
  1993.
  10 | 
 
 
  | 1205 | 
  東京湾を市民の手に 第2号 東京内湾漁業滅亡史 | 
  自主講座 京葉グループ 編集・発行 | 
    | 
  1975.2 | 
 
 
  | 1206 | 
  10年のあゆみ | 
  瀬戸内海環境保全協会 編集・発行 | 
    | 
  1986.5 | 
 
 
  | 1207 | 
  瀬戸内海の産業と交通 | 
  瀬戸内海文化シリーズ編集委員会 企画/横山 昭市 監修・編著 | 
  瀬戸内海環境保全協会 | 
  1979.11 | 
 
 
  | 1208 | 
  内水面漁場環境・利用実態調査報告書 魚のすみよい川への設計指針(案) | 
  全国内水面漁業協同組合連合会 | 
  水産庁委託 | 
  1987.04 | 
 
 
  | 1209 | 
  水質保全対策に関する行政監察結果報告書―水質汚濁防止対策を中心として― | 
  総務庁 行政監察局 編集・発行 | 
    | 
  1994.5 | 
 
 
   
  
   | 
   
  
   
    | 千葉県海面漁業公害対策および漁業被害関係資料 | 
    
   
   | 
  千葉県水産部漁政課 編集・発行 | 
    | 
  1978.4 | 
 
 
  | 1211 | 
  住民の手による住民のための 東京の水白書 | 
  東京・生活者ネットワーク、東京の水を考える会
  編 | 
  『東京の水白書』を作る会 | 
  1989.04 | 
 
 
  | 1212 | 
  水をきれいにする技術 水質汚濁防止実践マニュアル | 
  東京芝浦電気 編 | 
  産業能率短期大学出版部 | 
  1973.1 | 
 
 
  | 1213 | 
  20年目の琵琶湖調査団 調査結果報告書 | 
  20年目の琵琶湖調査団 編集・発行 | 
  トヨタ財団助成 | 
  2004.8 | 
 
 
  | 1214 | 
  公害にいどむ瀬戸内住民 第1回瀬戸内シンポジウムの記録 | 
  日本科学者会議 瀬戸内委員会 編集・発行 | 
    | 
  1972.11 | 
 
 
  | 1215 | 
  水質汚濁公害と漁業補償問題 | 
  日本工業立地センター 編集・発行 | 
    | 
  1969.3 | 
 
 
  | 1216 | 
  漁業と環境―水域別の現状と問題点 | 
  日本水産学会 監修/吉田 陽一 編 | 
  恒星社厚生閣 | 
  1984.
  10 | 
 
 
  | 1217 | 
  特集 環境汚染と漁業被害―物的損害の評価と負担 環境法研究 第1号 | 
  人間環境問題研究会 編 | 
  有斐閣 | 
  1974.12 | 
 
 
  | 1218 | 
  有明海海域環境調査報告書 【概要版】 | 
  農林水産省 水産庁・農林水産省 農村振興局・経済産業省 資源エネルギー庁・国土交通省 河川局・国土交通省 港湾局・環境省 環境管理局 | 
  平成14年度 国土総合開発事業調整費 助成 | 
  2003.3 | 
 
 
  | 1219 | 
  工場排ガスの拡散について (大気汚染防止対策) | 
  三菱重工(筌口 展宏) | 
  三菱重工業 技術本部 長崎研究所 | 
  1968.11 | 
 
 
  | 1220 | 
  君は霞ヶ浦に何をみるか | 
  ミュージアムパーク茨城県自然博物館 編集・発行 | 
    | 
  2003.3 | 
 
 
  | 1221 | 
  10年のあゆみ 報道特集 | 
  矢作川沿岸水質保全対策協議会 編集・発行 | 
    | 
  1979.7 | 
 
 
  | 1222 | 
  環境漁協宣言―矢作川漁協100年史 | 
  矢作川漁協100年史編集委員会 著 | 
  矢作川漁業協同組合 発行/風媒社 発売 | 
  2003.12 | 
 
 
  | 1223 | 
  用排水国内文献集 | 
  用排水技術研究会 編 | 
  昭晃堂 | 
  1964.9 | 
 
 
  | 1224 | 
  水質汚染防止と産業廃液処理 | 
  C.F.ガーンハム 著/内藤 幸穂・永岡 乙哉 訳 | 
  技報堂 | 
  1958.3 | 
 
 
  | 1225 | 
  水質汚濁による被害の調査とその対策 | 
  浅川 照彦・新田 忠雄 共著 | 
  工学図書 | 
  1965.9 | 
 
 
  | 1226 | 
  工業用水と廃水処理 | 
  岡本 剛・後藤 克己・諸住 高 著 | 
  日刊工業新聞社 | 
  1972.
  10 | 
 
 
  | 1227 | 
  水と公害 (改題・改訂
  水の衛生) | 
  小瀬 洋喜 | 
  コロナ社 | 
  1972.8 | 
 
 
  | 1228 | 
  廃水処理装置―維持と管理― | 
  尾高 秋雄・高田 信一 共著 | 
  明現社 | 
  1975.9 | 
 
 
  | 1229 | 
  びわ湖とその集水域の環境動態―研究の現状と文献・資料集― | 
  研究代表吉良 竜夫 | 
  文部省「環境科学」特別研究 「びわ湖およびその集水域の環境動態」研究班 | 
  1978.3 | 
 
 
  | 1230 | 
  びわ湖とその集水域の環境動態―昭和55年度報告― | 
  研究代表吉良 竜夫 | 
  文部省「環境科学」特別研究 「びわ湖およびその集水域の環境動態」研究班 | 
  1981.3 | 
 
 
  | 1231 | 
  新・瀬戸内海文化シリーズ2 瀬戸内海の文化と環境 | 
  合田 健 監修/白幡 洋三郎 編著 | 
  瀬戸内海環境保全協会 | 
  1999.3 | 
 
 
  | 1232 | 
  新・瀬戸内海文化シリーズ1 瀬戸内海の自然と環境 | 
  合田 健 監修/柳 哲雄 編著 | 
  瀬戸内海環境保全協会 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 1233 | 
  海と魚たちの警告 | 
  小島 正美 | 
  北斗出版 | 
  1992.1 | 
 
 
  | 1234 | 
  水の健康診断 | 
  小林 純 | 
  岩波書店 | 
  1971.2 | 
 
 
  | 1235 | 
  とりもどそう豊かな海 三河湾―「環境保全型開発」批判 (改訂版) | 
  西條 八束 監修/三河湾研究会
  編 | 
  八千代出版 | 
  1999.1 | 
 
 
  | 1236 | 
  産業廃水試験法 | 
  柴田 三郎 編著 | 
  勇喜社出版部 | 
  1950.6 | 
 
 
  | 1237 | 
  提言 東京湾の保全と再生 | 
  田尻宗昭 編 | 
  日本評論社 | 
  1988.09 | 
 
 
  | 1238 | 
  癒えぬ海―公害の構図― | 
  西尾 建  | 
  北斗書房 | 
  1986.3 | 
 
 
  | 1239 | 
  足守川の流れを守って―足守川パイプライン化反対闘争の記録― | 
  林 清市 | 
  吉備人出版 | 
  2011.5 | 
 
 
  | 1240 | 
  水質調査ガイドブック | 
  半谷 高久・高井 雄・小倉 紀雄 著 | 
  丸善出版事業部 | 
  1999.4 | 
 
 
  | 1241 | 
  物理学者はごみをこう見る 家庭ごみ・放射能ごみはゼロ・ウェイストで解決 | 
  広瀬 立成 | 
  自治体研究社 | 
  2011.8 | 
 
 
  | 1242 | 
  瀬戸内漁村の変貌と再生 明日の木戸・刈屋 | 
  福田 東亜他 著 | 
  小野田市教育委員会 | 
  1986.5 | 
 
 
  | 1243 | 
  東京湾が死んだ日 ルポ 京葉臨海コンビナート開発史 | 
  増子 義久 | 
  水曜社 | 
  2005.9 | 
 
 
  | 1244 | 
  東京湾の環境問題史 | 
  若林 敬子 | 
  有斐閣 | 
  2000.9 | 
 
 
  | 1245 | 
  漁業公害特集号 (1) | 
  漁業経済研究 第20巻 第1号 | 
  漁業経済学会 編集・発行/東京大学出版会
  発売 | 
  1973.12 | 
 
 
  | 1246 | 
  増補・水質汚濁と防止技術 | 
  別冊化学工業 21-1 | 
  化学工業社 | 
  1973.1 | 
 
 
  |   | 
  化学汚染 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 1247 | 
  合本 「格魯謨」 VOL.1〜15 (1976年6月〜1977年10月) | 
  「格魯謨」編集委員会編 | 
  「日本化学のクロム禍被害者の会」事務局 | 
  1977.
  10 | 
 
 
  | 1248 | 
  クローズドシステムへの挑戦 JAMF創立10周年記念出版 | 
  JAMF
  クローズドシステム研究委員会 編 | 
  JAMF | 
  1974.05 | 
 
 
  | 1249 | 
  アスベスト問題の過去と現在  石綿対策全国連絡会議の20年 | 
  石綿対策全国連絡会議編 | 
  アットワークス | 
  2007.11 | 
 
 
  | 1250 | 
  問われる正義―大阪・泉南アスベスト国賠訴訟の焦点 | 
  大阪じん肺アスベスト弁護団 編 | 
  かもがわ出版 | 
  2012.1 | 
 
 
  | 1251 | 
  環境化学物質の代謝とその周辺 | 
  荻野 景規・小栗 一太監修/環境化学物質代謝基本調査研究班編  | 
  日本公衆衛生協会 | 
  2003.12 | 
 
 
  | 1252 | 
  21世紀の環境対策技術  化学は変わる化学がかえる | 
  化学工業日報社編集発行 | 
    | 
  1992.7 | 
 
 
  | 1253 | 
  2005国際市民セミナー どうなるEUの新化学物質政策―REACHをめぐる議論と展望― | 
  化学物質汚染のない地球をめざす東京宣言推進実行委員会 編集・発行 | 
  平成17年度地球環境基金助成 | 
  2005.9 | 
 
 
  | 1254 | 
  暮らしの中の有害物質シリーズ@ ここがいけない塩ビ製品 | 
  化学物質問題市民研究会 著 | 
  NCコミュニケーションズ 発行/日中出版 発売 | 
  2000.5 | 
 
 
  | 1255 | 
  脱ケミカルデイズ!知っていますか 身の回りの製品中の化学物質 | 
  化学物質問題市民研究会 編集・発行 | 
    | 
  2010.3 | 
 
 
  | 1256 | 
  くらしの中の化学物質―リスク削減のために― | 
  化学物質リスク研究会 編 | 
  かもがわ出版 | 
  2004.2 | 
 
 
  | 1257 | 
  カネミ油症  過去・現在・未来 | 
  カネミ油症被害者支援センター(YSC)編著 | 
  緑風出版 | 
  2006.4 | 
 
 
  | 1258 | 
  考えよう農薬シリーズ上巻 農薬  その素顔を探る | 
  河北新報社編集局編 | 
  河北新報社 | 
  1992.5 | 
 
 
  | 1259 | 
  環境保全型生産技術―クリーナープロダクション・テクノロジー― | 
  環境庁 地球環境部 監修/北九州クリーナープロダクション・テクノロジー編集委員会 編 | 
  日刊工業新聞社 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 1260 | 
  環境ホルモン 外因性内分泌撹乱化学物質問題に関する研究班中間報告書 | 
  環境庁リスク対策検討会 監修 | 
  環境新聞社 | 
  1997.11 | 
 
 
  | 1261 | 
  化学物質・土壌汚染と法政策 | 
  環境法政策学会編 | 
  商事法務研究会 | 
  2001.6 | 
 
 
  | 1262 | 
  塩素、塩化ビニルの制限と脱塩化ビニル政策 | 
  グリーンピ-ス・ジャパン編集発行 | 
    | 
  1998.
  10 | 
 
 
  | 1263 | 
  薬害 クロロキン ご存知ですか?薬のウラオモテ | 
  クロロキン被害者の会編集・発行 | 
    | 
  1977 | 
 
 
  | 1264 | 
  裁かれた化粧品―化粧品公害裁判の記録― | 
  化粧品公害被害者弁護団
  編集・発行 | 
    | 
  1982.12 | 
 
 
  | 1265 | 
  アスベストによる公害紛争処理対応のための基礎調査 報告書 | 
  公害等調整委員会事務局 監修 | 
  公害研究対策センター 編集・発行 | 
  2007.4 | 
 
 
  | 1266 | 
  びわ湖につづけ合成洗剤追放運動 | 
  合成洗剤追放全国連絡会 編集・発行 | 
    | 
  1979.11 | 
 
 
  | 1267 | 
  化学物質汚染のない世界をめざして EUの新しい化学物質規制―REACH 国際市民セミナーの記録 | 
  国際市民セミナー実行委員会 編集・発行 | 
  平成16年度地球環境基金助成 | 
  2005.2 | 
 
 
  | 1268 | 
  産業医学シリーズ 2 石綿 | 
  産業医学振興財団 編集・発行 | 
    | 
  1987.6 | 
 
 
  | 1269 | 
  化学物質とリスク | 
  新エネルギー・産業技術総合開発機構 監修/富士総合研究所
  編 | 
  オーム社 | 
  2001.9 | 
 
 
  | 1270 | 
  スモン高裁判決は人権を絶つ!!  1990.12.7 スモン控訴審判決批判 | 
  スモン訴訟の確定判決を求める会編集・発行 | 
    | 
  1991.3 | 
 
 
  | 1271 | 
  アスベスト禍はなぜ広がったのか―日本の石綿産業の歴史と国の関与 | 
  中皮腫・じん肺・アスベストセンター編 | 
  日本評論社 | 
  2009.6 | 
 
 
  | 1272 | 
  上越フッ素公害を告発する
  枯れ死の里より | 
  塚田日誌刊行委員会 編・発行 | 
  技術と人間 発売 | 
  1977.09 | 
 
 
  | 1273 | 
  食卓の向こう側 10 海と魚と私たち | 
  西日本新聞社「食 くらし」取材班 著 | 
  西日本新聞社 | 
  2007.8 | 
 
 
  | 1274 | 
  環境問題資料集成 第11巻 化学物質・健康問題 | 
  日本科学者会議編 | 
  旬報社 | 
  2002.11 | 
 
 
  | 1275 | 
  草の根のいずみ―@ 新版・生活の中のプラスチック  安全性と必要性を問い直そう | 
  日本消費者連盟編集発行 | 
    | 
  1979.2 | 
 
 
  | 1276 | 
  あなたの歯は大丈夫?―役に立たない歯みがき剤― | 
  日本消費者連盟編集発行 | 
    | 
  1986.8 | 
 
 
  | 1277 | 
  環境化学物質と沿岸生態系 | 
  日本水産学会 監修/吉田 多摩夫 編 | 
  恒星社厚生閣 | 
  1986.1 | 
 
 
  | 1278 | 
  日本洗剤公害レポート | 
  日本地域社会研究所 編集・発行 | 
  現代ジャーナリズム出版会 発売 | 
  1976.1 | 
 
 
  | 1279 | 
  化学汚染と次世代へのリスク | 
  日本弁護士連合会 | 
  七つ森書館 | 
  2004.9 | 
 
 
  | 1280 | 
  微量元素・化学物質と農業生態系 | 
  農林水産省農業環境技術研究所編 | 
  養賢堂 | 
  1990.3 | 
 
 
  | 1281 | 
  カネミ刑事事件第一審判決(福岡地小倉支判53.3.24)  ほか | 
  判例時報 昭和53年6月21日(885)号   | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1978.6 | 
 
 
  | 1282 | 
  森永ミルク中毒被害者の教育・就労・施設問題等に関する研究報告集(第1集) | 
  ひかり協会教育福祉委員会 教育・就労・施設問題研究会 編集・発行 | 
    | 
  1976.9 | 
 
 
  | 1283 | 
  森永ミルク中毒被害者の教育・就労・施設問題等に関する研究報告集(第2集・第1分冊) 森永ミルク中毒被害者の労働保障をめぐって (2) 大久保哲夫 | 
  ひかり協会教育福祉委員会 教育・就労・施設問題研究会 編集・発行 | 
    | 
  1977.9 | 
 
 
  | 1284 | 
  特定化学物質排出管理促進法と企業対応策 | 
  富士総合研究所環境・資源エネルギー研究部編 | 
  日本法令 | 
  2000.4 | 
 
 
  | 1285 | 
  化学汚染に対する情報化政策と機構に関する研究 | 
  フジミック | 
  総合研究開発機構助成 | 
  1984.4 | 
 
 
  | 1286 | 
  これでいいの?科学技術と化学物質のあふれる社会/科学技術と化学物質を問うシリーズ2 未来世代を脅かすもの  ここまできた化学物質の生殖毒性 | 
  婦人民主クラブ(ふぇみん)編集発行 | 
    | 
  1996.7〜1997.9 | 
 
 
  | 1287 | 
  立命館大学人文科学研究所紀要 第20号 特集 労働問題/実態調査 森永ミルク中毒事件の構造 | 
  立命館大学人文科学研究所 編集・発行 | 
    | 
  1974.8 | 
 
 
  | 1288 | 
  政策科学 (別冊) アスベスト・原子力災害特集号 2012年度版 | 
  立命館大学政策科学会 編集・発行 | 
    | 
  2013.3 | 
 
 
  | 1289 | 
  アスベスト問題―何が問われ、どう解決するのか―   別冊政策科学 | 
  立命館大学政策科学会編集発行 | 
    | 
  2006.8 | 
 
 
  | 1290 | 
  アスベスト問題特集号   別冊政策科学 | 
  立命館大学政策科学会編集発行 | 
    | 
  2008.3 | 
 
 
  | 1291 | 
  プラスチックゴミの危うさ―化学の眼でみた焼却・埋立・リサイクル― | 
  安東 毅 | 
  自治体研究社 | 
  2000.7 | 
 
 
  | 1292 | 
  フロンガスとアスベスト | 
  泉 邦彦・北條 康司 共著 | 
  かもがわ出版 | 
  1988.7 | 
 
 
  | 1293 | 
  化学物質と人間  PCBの過去・現在・未来 | 
  磯野 直秀 | 
  中央公論社 | 
  1975.5 | 
 
 
  | 1294 | 
  環境問題の現場から―地理学的アプローチ | 
  伊藤 達也・淺野 敏久編  | 
  古今書院 | 
  2003.
  10 | 
 
 
  | 1295 | 
  衝撃の塩ビモノマー | 
  稲垣 孝雄 | 
  風媒社 | 
  1977.
  10 | 
 
 
  | 1296 | 
  環境ホルモンと経済社会 | 
  稲場 紀久雄 企画・編 | 
  法律文化社 | 
  1999.5 | 
 
 
  | 1297 | 
  石油文明の技術と公害  コンビナート・公害発生源のすべて | 
  内村 瞭治編  | 
  技術と人間 | 
  1978.8 | 
 
 
  | 1298 | 
  油症研究―30年の歩み― | 
  小栗 一太/赤峰 昭文/古江 増隆編  | 
  九州大学出版会 | 
  2000.6 | 
 
 
  | 1299 | 
  検証・ダイオキシン汚染 | 
  川名 英之 | 
  緑風出版 | 
  1998.7 | 
 
 
  | 1300 | 
  アスベスト公害と癌発生 | 
  姜 健栄 | 
  朱鳥社 発行/星雲社 発売 | 
  2006.12 | 
 
 
  | 1301 | 
  日本農薬事情 | 
  河野 修一郎 | 
  岩波書店 | 
  1990.3 | 
 
 
  | 1302 | 
  黄色い恐怖―六価クロム禍物語 | 
  小島 義雄・吉井 道郎 | 
  一光社 | 
  1976.1 | 
 
 
  | 1303 | 
  訴状 クロロキン薬害制裁慰藉料等請求事件 原告 231名 | 
  後藤 孝典/弘中 惇一郎/山口 紀洋/藤沢 抱一 | 
    | 
  1975.12 | 
 
 
  | 1304 | 
  くらしのてびきE 学校給食とプラスチック―学校給食食器はどうあるべきか― | 
  小松 茂編著 | 
  日本消費者連盟 | 
  1988.1 | 
 
 
  | 1305 | 
  現代技術体系と廃棄物―処理の技術とシステム― | 
  佐伯 康治 | 
  日刊工業新聞社 | 
  1980.8 | 
 
 
  | 1306 | 
  化学物質はなぜ嫌われるのか―「化学物質」のニュースを読み解く― | 
  佐藤 健太郎 | 
  技術評論社 | 
  2008.7 | 
 
 
  | 1307 | 
  カネミ油症の被害と人権侵害の広がり | 
  下田 守 | 
  下関市立大学創立50周年記念論文集 | 
  2007.3 | 
 
 
  | 1308 | 
  赤い土・フェロシルト―なぜ企業犯罪は繰り返されたのか | 
  杉本 裕明 | 
  風媒社 | 
  2007.
  10 | 
 
 
  | 1309 | 
  分子でよむ環境汚染 | 
  鈴木 聡編 | 
  東海大学出版会 | 
  2009.4 | 
 
 
  | 1310 | 
  環境有害物の測定と評価 〈上巻・無機編〉 | 
  多田 治・中明 賢二 共著 | 
  労働科学研究所 発行/労働科学研究所出版部 発売 | 
  1979.3 | 
 
 
  | 1311 | 
  環境有害物の測定と評価 〈下巻・有機編〉 | 
  多田 治・中明 賢二 共著 | 
  労働科学研究所 発行/労働科学研究所出版部 発売 | 
  1980.3 | 
 
 
  | 1312 | 
  砒素ミルク 2 「守る会」 18年のたたかいの原点 被災者同盟の記録 | 
  谷川 正彦 編 | 
  砒素ミルク製造会社「森永」とその犯罪を支えた一切を告発する会(森永告発) | 
  1973.8 | 
 
 
  | 1313 | 
  砒素ミルク 1 森永と共犯者たちによる被害者抹殺の16年 | 
  谷川 正彦・能瀬 英太郎
  共著 | 
  砒素ミルク製造会社「森永」とその犯罪を支えた一切を告発する会(森永告発) | 
  1971.6 | 
 
 
  | 1314 | 
  公害を追う  石油コンビナート取材記 | 
  寺本 泰輔 | 
  労働教育センター | 
  1978.7 | 
 
 
  | 1315 | 
  アスベスト  身近な不安とどう向き合うか   | 
  永倉 冬史/市民の声・江東編  | 
  樹花舎発行/星雲社発売 | 
  2006.4 | 
 
 
  | 1316 | 
  暮らしの中の有害物質シリーズA ここがいけない消臭・抗菌剤 | 
  花岡 邦明 | 
  NCコミュニケーションズ 発行/日中出版 発売 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1317 | 
  化学公害と安全性 | 
  藤原 邦達 | 
  合同出版 | 
  1976.8 | 
 
 
  | 1318 | 
  深刻化するダイオキシン汚染!〜ごみ焼却を止めて循環型社会へ〜 | 
  藤原 寿和 | 
  たんぽぽ舎 | 
  1998.2 | 
 
 
  | 1319 | 
  ダイオキシンと環境ホルモン汚染 第2弾 〜未来を奪う環境ホルモンの実態と対策!〜 | 
  藤原 寿和 | 
  たんぽぽ舎 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 1320 | 
  【シリーズ】化学物質総汚染時代への警鐘@ 塩ビは地球にやさしいか!‽―塩ビとダイオキシンと環境ホルモン― | 
  藤原 寿和・関根 彩子・荒川 孝夫著/化学物質問題市民研究会 編 | 
  化学物質問題市民研究会 | 
  1997.
  10 | 
 
 
  | 1321 | 
  サイレント・スプリングの行くえ  自然の保護と人間の生態 | 
  フランク・グレアム・ジュニア著/田村 三郎・上遠 恵子訳 | 
  東京 同文書院 | 
  1971.1 | 
 
 
  | 1322 | 
  鉛が人間を呑みこむとき―品電公害にたいする抵抗 | 
  三石 巌 | 
  太平出版社 | 
  1976.3 | 
 
 
  | 1323 | 
  環境にやさしい包装―日米欧の包装廃棄物対策と消費者からの提言― | 
  三津 義兼・原 早苗著 | 
  日刊工業新聞社 | 
  1994.
  10 | 
 
 
  | 1324 | 
  化学はなぜ環境を汚染するのか | 
  村田 徳治 | 
  環境コミュニケーションズ | 
  2001.
  10 | 
 
 
  | 1325 | 
  ナノテクとナノ物質 どのように使われているか‽ 何が問題か‽ | 
  安間 武著/化学物質問題市民研究会 編 | 
  化学物質問題市民研究会 | 
  2010.7 | 
 
 
  | 1326 | 
  生と死の妙薬  自然均衡の破壊者<化学薬品> | 
  レイチェル・カーソン著/青樹 簗一訳 | 
  新潮社 | 
  1964.6 | 
 
 
  | 1327 | 
  ダイオキシン汚染のすべて  「技術と人間」9月臨時増刊号 | 
  綿貫 礼子・河村 宏・天笠 啓祐(本誌)編 | 
  技術と人間 | 
  1983.9 | 
 
 
  | 1328 | 
  毒物ダイオキシン | 
  綿貫 礼子・河村 宏編著 | 
  技術と人間 | 
  1986.7 | 
 
 
  | 1329 | 
  特集1 アスベスト対策を確実なものにするための技術と製作/特集2 化学物質規制をめぐる最近の動向と課題 | 
  「産業と環境」11月号(443号) | 
  産業と環境 | 
  2009.11 | 
 
 
  | 1330 | 
  特集2 アスベスト対策の最新処理技術・分析技術 ほか | 
  「産業と環境」2010年5月号(450号) | 
  産業と環境 | 
  2010.5 | 
 
 
  | 1331 | 
  特集3 アスベスト対策技術・分析技術の最新動向 ほか | 
  「産業と環境」2011年6月号(463号) | 
  産業と環境 | 
  2011.6 | 
 
 
  | 1332 | 
  特集3 アスベスト分析・無害化処理技術の最新動向 ほか | 
  「産業と環境」2012年6月号(475号) | 
  産業と環境 | 
  2012.6 | 
 
 
  | 1333 | 
  特集3 アスベスト分析・無害化処理技術の最新動向 ほか | 
  「産業と環境」2013年6月号(487号) | 
  産業と環境 | 
  2013.6 | 
 
 
  | 1334 | 
  特集 泉南アスベスト訴訟勝利の意義 | 
  『日本の科学者』 第567号 | 
  日本科学者会議 発行(本の泉社) | 
  2015.04 | 
 
 
   
  
   | 
   
  
   | 
  アサヒグラフ 昭和50年9月号
  (第2712号) | 
  朝日新聞社 | 
  1975.09 | 
 
 
  | 1336 | 
  環境法研究 第4号 特集 アスベスト | 
  大塚 直 責任編集 | 
  信山社 | 
  2016.04 | 
 
 
  | 1337 | 
  「ボパールを忘れるな」 浮き彫りにされた多国籍企業の犯罪 | 
  季刊 海外の市民活動 77 | 
  海外市民活動情報センター 編/大竹財団 発行 | 
  1995.3 | 
 
 
  | 1338 | 
  特集 森永ミルク中毒事件判決 | 
  ジュリスト 1974年1月15日号(552) | 
  有斐閣 | 
  1974.1 | 
 
 
  | 1339 | 
  葬れ!農薬工場 | 
  反農薬通信 第11号 (三西化学農薬公害裁判支援の会ニュース) | 
  三西化学農薬公害裁判支援の会 | 
  1975.05 | 
 
 
  | 1340 | 
  小野田セメント公害訴訟第一審判決
  (津地裁四日市支部57.6.25判決) | 
  判例時報 昭和57年9月21日号(1048) | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1982.9 | 
 
 
  | 1341 | 
  クロロキン薬害訴訟控訴審判決 (東京高裁63.3.11) | 
  判例時報 昭和63年6月15日(1271)臨時増刊号 | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1988.6 | 
 
 
  | 1342 | 
  特集=食品・薬品公害判決 | 
  法律時報 1978年5月(第606号) | 
  日本評論社 | 
  1978.5 | 
 
 
  | 1343 | 
  農薬訴訟 ニッソール中毒死損害賠償請求事件 控訴人最終準備書面 | 
  控訴人松本 武他一名等代理人 亀田 得治他五名  | 
    | 
  1984.8 | 
 
 
  | 1344 | 
  消費者のための農薬の本 | 
  東京弁護士会 公害・消費者問題対策特別委員会編 | 
  東京弁護士会 | 
  1984.
  10 | 
 
 
  | 1345 | 
  反農薬シリーズ@汚染される米・野菜・輸入農産物 あぶないくん蒸剤/B<農薬問題要点解説>こんなふうです規制と現実/D空から降る毒 農薬の空中散布をやめさせよう―水田編― | 
  反農薬東京グループ編集発行 | 
    | 
  1985.2〜1986.11 | 
 
 
  | 1346 | 
  特集 アスベスト公害は終わっていない ほか | 
  前衛 821 | 
  日本共産党中央委員会 編集・発行/日本共産党中央委員会出版局 発売 | 
  2007.9 | 
 
 
  |   | 
  廃棄物 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 1347 | 
  廃棄物処理とリサイクル―最適環境とリサイクル化社会の実現を目ざして― | 
  ℯ]’Mook22 | 
  日刊工業新聞社 | 
  1994.7 | 
 
 
  | 1348 | 
  あゆみ 設立20周年 | 
  青森県産業廃棄物協会 20周年記念事業準備委員会 編集・発行 | 
    | 
  1999.
  10 | 
 
 
  | 1349 | 
  廃棄物図書ガイド(リサイクル文化61号特別号) | 
  乾 馨企画・監修 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  1999.
  10 | 
 
 
  | 1350 | 
  廃プラ処理はいま―プラ処理促進協会欧州調査団報告― | 
  化学工業日報社編集発行 | 
    | 
  1991.1 | 
 
 
  | 1351 | 
  有害物質を含む産業廃棄物の発生過程に関する調査研究 昭和49年度報告書 | 
  環境技研 | 
  厚生省 環境衛生局 水道環境部 産業廃棄物対策室 委託 | 
  1975.3 | 
 
 
  | 1352 | 
  平成14年版 循環型社会白書  循環型社会におけるライフスタイル、ビジネススタイル―リデュース・リユース・リサイクルを推進するリ・スタイル(Re‐Style) | 
  環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部循環型社会推進室編 | 
  ぎょうせい | 
  2002.5 | 
 
 
  | 1353 | 
  〔シリーズ∗リサイクル〕エコロジカル ライフスタイル―環境保全ビジョン・シンポジウムから | 
  環境庁企画調整局編 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  1988.6 | 
 
 
  | 1354 | 
  リサイクル新時代―環境保全のための循環型社会に向けて | 
  環境庁リサイクル研究会 編 | 
  中央法規出版 | 
  1991.12 | 
 
 
  | 1355 | 
  クリーン・ジャパン・センター10年の歩み | 
  クリーン・ジャパン・センター 編集・発行 | 
    | 
  1986.7 | 
 
 
  | 1356 | 
  リサイクル ガイドブック アドレス&テレホン | 
  クリーン・ジャパン・センター 編集・発行 | 
    | 
  1993.12 | 
 
 
  | 1357 | 
  クリーン・ジャパン・センター20年の歩み | 
  クリーン・ジャパン・センター 編集・発行 | 
    | 
  1995.11 | 
 
 
  | 1358 | 
  廃棄物減量化のための社会システムの評価に関する調査(製品に含まれる特定有害物質に関する社会システムのあり方の調査研究) 調査研究報告書 | 
  クリーン・ジャパン・センター 編集・発行 | 
  日本自転車振興会助成 | 
  2003.3 | 
 
 
  | 1359 | 
  循環型社会キーワード 3R―リデュース・リユース・リサイクル | 
  クリーン・ジャパン・センター編 | 
  経済調査会 | 
  2002.1 | 
 
 
  | 1360 | 
  包装廃棄物 新リサイクルシステム | 
  厚生省 生活衛生局 水道環境部 監修 | 
  ぎょうせい | 
  1994.11 | 
 
 
  | 1361 | 
  産廃銀座に挑んだ住民たち 公害調停と裁判の記録 | 
  埼玉西部・土と水と空気を守る会 編 | 
  合同出版 | 
  2005.12 | 
 
 
  | 1362 | 
  資源循環型社会&ゼロエミッションをめざして  産業リサイクル事典   | 
  産業リサイクル事典編集委員会編 | 
  産業調査会事典出版センター | 
  2000.1 | 
 
 
  | 1363 | 
  ゴミ処理ビジネスハンドブック | 
  シーエムシー編集発行/ジスク発売 | 
    | 
  1991.7 | 
 
 
  | 1364 | 
  「資源新報」に見る業界の五十年 | 
  資源新報社 編集・発行 | 
    | 
  2003.9 | 
 
 
  | 1365 | 
  資料と解説 ごみ問題解決のゆくえ | 
  自治体問題研究所編 | 
  自治体研究社 | 
  1991.1 | 
 
 
  | 1366 | 
  廃棄物最終処分場の適正化に向けて  総合政策提案誌『新政策』特集号 | 
  新政策機構企画/政策総合研究所編集発行 | 
    | 
  1999.5 | 
 
 
  | 1367 | 
  江戸のごみ・東京のごみ―杉並から見た廃棄物処理の社会史― | 
  杉並区立郷土博物館 編集・発行 | 
    | 
  1997.
  10 | 
 
 
  | 1368 | 
  「東京ゴミ戦争」―高井戸住民の記録 | 
  杉並正用記念財団 編集・発行 | 
    | 
  1983.11 | 
 
 
  | 1369 | 
  清掃工場の運営と管理 | 
  清掃工場の運営と管理編集委員会 著 | 
  工業出版社 | 
  1986.6 | 
 
 
  | 1370 | 
  総合科学技術会議 ゴミゼロ型・資源循環型技術研究イニシャティブ  ゴミゼロ社会への挑戦―環境の世紀の知と技術2004― | 
  総合科学技術会議環境担当議員/内閣府政策統括官(科学技術政策担当)共編 | 
  日経BP社 | 
  2004.9 | 
 
 
  | 1371 | 
  廃棄物の処理・再利用に関する現状と問題点―総務庁の行政監察結果からみて― | 
  総務庁 行政監察局 編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1987.8 | 
 
 
  | 1372 | 
  ごみ・リサイクル白書〜多摩地域におけるごみの現状と課題〜 | 
  多摩地域ごみ問題研究会編/東京市町村自治調査会制作 | 
  公職研 | 
  1994.3 | 
 
 
  | 1373 | 
  改訂新版 日本のごみ処理―資源化・美化・世界の清掃事情― | 
  地域交流センター企画/ダイナックス都市環境研究所編著 | 
  地域交流センター | 
  1991.2 | 
 
 
  | 1374 | 
  ゴミ事典 | 
  地域自立をすすめる会編 | 
  八月書館 | 
  1983.4 | 
 
 
  | 1375 | 
  文部科学省 科学技術振興調整費 重要課題解決型研究 安心・安全 環境保全・再生技術  廃棄物処分場の有害物質の安全・安心保障 最終成果報告書 | 
  中核機関 岡山大学/実施機関 国立環境研究所・埼玉県環境科学国際センター・高知大学・愛媛大学・神戸大学・大阪市立大学・龍谷大学・室蘭工業大学・ダイヤコンサルタント・ホージュン・太平洋セメント・日本国土開発 | 
  科学技術振興調整機構 | 
  2007.2 | 
 
 
  | 1376 | 
  産業廃棄物処理技術指導書 (紙パルプ製造業) | 
  通商産業省 公害保安局 編 | 
  日本製紙連合会 | 
  1974.9 | 
 
 
  | 1377 | 
  産業廃棄物処理技術指導書 (石油精製業) | 
  通商産業省 公害保安局 編集・発行 | 
    | 
  1973.3 | 
 
 
  | 1378 | 
  東京都清掃事業百年史 | 
  東京都清掃局総務部総務課編 | 
  東京都環境整備公社 | 
  2000.3 | 
 
 
  | 1379 | 
  清掃のあらまし’76 | 
  東京都清掃局総務部普及課編集発行 | 
    | 
  1976 | 
 
 
  | 1380 | 
  ごみレポ23 2012 循環型社会の形成に向けて | 
  東京二十三区清掃一部事務組合 編集・発行 | 
    | 
  2011.12 | 
 
 
  | 1381 | 
  リサイクル社会実現への課題 研究報告書 | 
  日経産業消費研究所編集発行 | 
    | 
  1993.3 | 
 
 
  | 1382 | 
  [一億人の化学]・5 リサイクルのための化学 | 
  日本化学会編 | 
  大日本図書 | 
  1991.
  10 | 
 
 
  | 1383 | 
  ごみ・リサイクル統計データ集 2006年版 | 
  日本能率協会総合研究所 編 | 
  生活情報センター | 
  2006.6 | 
 
 
  | 1384 | 
  脱・農薬社会のすすめ | 
  日本弁護士連合会
  公害対策・環境保全委員会 編 | 
  日本評論社 | 
  1991.11 | 
 
 
  | 1385 | 
  コンパクト版 廃棄物ハンドブック | 
  廃棄物学会編 | 
  オーム社 | 
  1997.11 | 
 
 
  | 1386 | 
  昭和48年度版 産業廃棄物処理要覧―処理技術・経済の研究の方法と成果の発表―(各界実務者と研究者の参考書として) | 
  廃棄物処理研究会編集発行 | 
    | 
  1973.8 | 
 
 
  | 1387 | 
  廃棄物の処理・再利用―資源化へのアプローチ― | 
  廃棄物の処理・再利用編集委員会 編 | 
  産業技術調査会 発行/技術資料センター 発売 | 
  1977.
  10 | 
 
 
  | 1388 | 
  産業廃棄物処理・処分の手引 | 
  平岡 正勝監修/大阪科学技術センター産業廃棄物処理処分手引書編集委員会編 | 
  科学情報社 | 
  1973.8 | 
 
 
  | 1389 | 
  平山直道 叙勲記念論文集―廃棄物処理研究40年― | 
  平山直道先生叙勲記念論文集 編纂委員会編 | 
  環境産業新聞社 | 
  2002.9 | 
 
 
  | 1390 | 
  プラスチック・リサイクル年鑑 1997年版 | 
  プラスチック・リサイクリング学会 編 | 
  環境新聞社 | 
  1997.1 | 
 
 
  | 1391 | 
  通商産業省 廃棄物適正処理基本問題検討委員会 提出資料 | 
  プラスチック処理促進協会 編集・発行 | 
    | 
  1985.2 | 
 
 
  | 1392 | 
  海底ゴミの実態把握調査を通じた市民意識の啓発活動 報告書 (シリーズ10) | 
  水島地域環境再生財団 (みずしま財団) | 
    | 
  2003.03 | 
 
 
  | 1393 | 
  煙突が高くなった―ごみ焼却場公害防止住民運動史 | 
  横須賀市 久里浜町内会 住民運動史編集委員会
  編 | 
  横須賀市 久里浜町内会 | 
  1985.6 | 
 
 
  | 1394 | 
  大江戸リサイクル事情 | 
  石川 英輔 | 
  講談社 | 
  1994.8 | 
 
 
  | 1395 | 
  ガボロジー(ゴミ学) | 
  石澤 清史 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  1983.11 | 
 
 
  | 1396 | 
  資源・環境・リサイクルE 紙と森林 | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/荒井 公毅 著 | 
  小峰書店 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1397 | 
  資源・環境・リサイクル@ 人間と環境 | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/板倉 聖宣 著 | 
  小峰書店 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1398 | 
  資源・環境・リサイクルH エネルギーと環境 | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/井藤 伸比古
  著 | 
  小峰書店 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1399 | 
  資源・環境・リサイクルI 健康と環境 | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/落合 大海・秋田 総一郎 著 | 
  小峰書店 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1400 | 
  資源・環境・リサイクルD 食べものとゴミ | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/小林 光子 著 | 
  小峰書店 | 
  2002.3 | 
 
 
  | 1401 | 
  資源・環境・リサイクルA 自然の循環 食べモノとウンコ | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/城 雄二 著 | 
  小峰書店 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1402 | 
  資源・環境・リサイクルC 水の循環 地球みんなのクルマ | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/城 雄二 著 | 
  小峰書店 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1403 | 
  資源・環境・リサイクルF くらしをかえた金属 | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/松崎 重広 著 | 
  小峰書店 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1404 | 
  資源・環境・リサイクルB もしも空気のつぶが見えたなら | 
  板倉 聖宣・吉村 七郎 監修/吉村 七郎 著 | 
  小峰書店 | 
  2002.4 | 
 
 
  | 1405 | 
  BOOK GUIDE ゴミと暮らしの戦後50年史 | 
  市橋 貴編著 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  2000.5 | 
 
 
  | 1406 | 
  考えてみませんか? ゴミ問題 | 
  岩佐 恵美 | 
  新日本出版社 | 
  2009.7 | 
 
 
  | 1407 | 
  図表で読み解く現代のごみ問題 | 
  大澤 正明編著 | 
  日本環境衛生センター | 
  2006.4 | 
 
 
  | 1408 | 
  リサイクル社会―浪費からの脱出― | 
  大嶋 茂男 | 
  新日本出版社 | 
  1993.2 | 
 
 
  | 1409 | 
  人間とごみ―ごみをめぐる歴史と文化、ヨーロッパの経験に学ぶ | 
  カトリーヌ・ド・シルギー著/久松 健一編訳/ルソー麻衣子訳  | 
  新評論 | 
  1999.7 | 
 
 
  | 1410 | 
  ごみとプラスチック Part1 ―プラスチックごみのゆくえ― | 
  岸浪 勇・藤原 寿和・日本消費者連盟ごみ部会 編著 | 
  日本消費者連盟 | 
  1997.3 | 
 
 
  | 1411 | 
  ごみ問題への視点  廃棄物とリサイクルの法制度と経済学 | 
  熊本 一規  | 
  三一書房 | 
  1995.4 | 
 
 
  | 1412 | 
  ごみ行政はどこが間違っているのか?  リサイクル社会を問い直す | 
  熊本 一規  | 
  合同出版 | 
  1999.7 | 
 
 
  | 1413 | 
  過剰社会を超えて―環境・開発と住民の論理 | 
  熊本 一規  | 
  八月書館 | 
  1985.
  10 | 
 
 
  | 1414 | 
  ごみの百科事典 | 
  小島 紀徳・島田 荘平・田村 昌三・似田貝 香門・寄本 勝美
  編 | 
  丸善 | 
  2003.9 | 
 
 
  | 1415 | 
  現代のごみ問題 (文化編) | 
  後藤 典弘 編著 | 
  中央法規出版 | 
  1983.3 | 
 
 
  | 1416 | 
  日本の清掃問題―ゴミと便所の経済学― | 
  柴田 徳衛 | 
  東京大学出版会 | 
  1961.9 | 
 
 
  | 1417 | 
  ごみ輸出―あなたのテレビやパソコンはどこへ行くのか | 
  関根 彩子・安間 武 共著 | 
  化学物質問題市民研究会 | 
  2008.5 | 
 
 
  | 1418 | 
  ごみ問題百科―現状と対策 | 
  田口 正己 | 
  新日本出版社 | 
  1991.3 | 
 
 
  | 1419 | 
  リサイクル幻想 | 
  武田 邦彦 | 
  文藝春秋 | 
  2000.
  10 | 
 
 
  | 1420 | 
  現代のごみ問題 (技術編) | 
  田中 勝・高月 紘 共著 | 
  中央法規出版 | 
  1983.2 | 
 
 
  | 1421 | 
  有害廃棄物をめぐる法的諸問題―アメリカ合衆国の場合― | 
  野村 好弘 編 | 
  日本エネルギー法研究所 | 
  1986.2 | 
 
 
  | 1422 | 
  夢の島 公害からみた日本研究 | 
  ノリ・ハドル/マイケル・ライシュ/ナハーム・スティスキン 著/本間 義人・黒岩 徹 訳 | 
  サイマル出版会 | 
  1975 | 
 
 
  | 1423 | 
  廃棄物列島・日本―深刻化する廃棄物問題と政策提言― | 
  畑 明郎+杉本 裕明編 | 
  世界思想社 | 
  2009.
  10 | 
 
 
  | 1424 | 
  ごみから地球を考える | 
  八太 昭道 | 
  岩波書店 | 
  1991.6 | 
 
 
  | 1425 | 
  産業・都市・放射性 廃棄物処理技術 新増補:ダイオキシン類ゼロ化技術 〔増訂2版〕 | 
  福本 勤 | 
  共立出版 | 
  1998.9 | 
 
 
  | 1426 | 
  ごみの百年史―処理技術の移りかわり― | 
  溝入 茂 | 
  学藝書林 | 
  1988.3 | 
 
 
  | 1427 | 
  化学物質過敏症があなたを襲う あなたの隣にある「杉並病」  新しいゴミ公害発生 | 
  宮島 英紀/神谷 一博著 | 
  二期出版 | 
  1998.7 | 
 
 
  | 1428 | 
  ゴミと下水と住民と | 
  森住 明弘  | 
  北斗出版 | 
  1991.6 | 
 
 
  | 1429 | 
  リサイクルの百科事典 | 
  安井 至 他 編 | 
  丸善 | 
  2002.2 | 
 
 
  | 1430 | 
  現代のごみ問題 (経済編) | 
  山本 耕平 編著 | 
  中央法規出版 | 
  1985.
  10 | 
 
 
  | 1431 | 
  水処理法とリサイクル | 
  吉田 勲 | 
  近代文芸社 | 
  1997.4 | 
 
 
  | 1432 | 
  リサイクル戦略―多様化する食品容器と新しいマーケティング― | 
  吉村 哲彦 | 
  中央法規出版 | 
  1983.4 | 
 
 
  | 1433 | 
  「生活大国」へのリサイクル―地球環境との共生をめざす経済学― | 
  吉村 哲彦 | 
  中央法規出版 | 
  1992.11 | 
 
 
  | 1434 | 
  ごみで斬る  廃棄学と循環型社会からのアプローチ | 
  依田 彦三郎・槌田 敦・藤原 寿和・熊本 一規・井出 敏彦・藤井 絢子共著 | 
  社会思想社 | 
  1992.12 | 
 
 
  | 1435 | 
  現代のごみ問題 (ごみなんでも事典) | 
  米村 洋一 編著 | 
  中央法規出版 | 
  1984.8 | 
 
 
  | 1436 | 
  現代のごみ問題 (行政編) | 
  寄本 勝美
  編著 | 
  中央法規出版 | 
  1982.6 | 
 
 
  | 1437 | 
  ゴミって何?―清掃現場からの報告 | 
  和気 静一郎  | 
  技術と人間 | 
  1990.12 | 
 
 
  | 1438 | 
  ゴミと人間 | 
  和気 静一郎  | 
  技術と人間 | 
  1997.8 | 
 
 
  | 1439 | 
  特集 産廃処理業の将来ビジョン | 
  INDUST 303 | 
  「いんだすと」編集部 編/全国産業廃棄物連合会 発行(環境新聞社 制作協力) | 
  2013.01 | 
 
 
  | 1440 | 
  特集=ゴミ処理技術の問題点ほか | 
  技術と人間1998年3月号 | 
  技術と人間 | 
  1998.3 | 
 
 
  | 1441 | 
  特集・ゴミ処理問題について | 
  月刊 こぶし 創刊号 | 
  『こぶし』社 編集・発行 | 
  1971.7 | 
 
 
  | 1442 | 
  特集・続「ゴミ処理問題」について | 
  月刊 こぶし 第2号 | 
  『こぶし』社 編集・発行 | 
  1971.9 | 
 
 
  | 1443 | 
  2009年 プラスチックリサイクル市場 | 
  シーエムシー出版 編集・発行 | 
    | 
  2009.6 | 
 
 
  | 1444 | 
  特集 廃棄物政策 見直しの時 ほか | 
  住民と自治 2012年5月号 | 
  自治体問題研究所 編/自治体研究社 発行 | 
  2012.5 | 
 
 
  | 1445 | 
  一〇二〇リサイクルの日 第1、2回全国「リサイクルの日」シンポジウム報告集 | 
  日本リサイクルネットワーク会議 編 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  1992.
  10 | 
 
 
  | 1446 | 
  ゴミ問題の分かる50冊/特集・ゴミ処理技術の可能性と限界/特集・都市における節水・水循環利用の実践/特集・リサイクル運動10年のあゆみ/特集・ごみとリサイクルの経済学/特集・新静脈産業論/特集・リサイクルの嘘と真実PartT・PartU/特集・プラスチックは燃やすべきか、燃さざるべきか/特集・ごみゼロ社会へのビジョンPartT理念篇・PartU実践篇・PartV産業篇 | 
  リサイクル文化10,12,16,19,23,24,38,39,40,52,53,54号 | 
  リサイクル文化社発行/星雲社発売 | 
  1984.1〜1997.3 | 
 
 
  | 1447 | 
  特集 識者が展望する「日本の産業廃棄物の将来」 | 
  INDUST 300 | 
  「いんだすと」編集部 編/全国産業廃棄物連合会 発行(環境新聞社 制作協力) | 
  2012.
  10 | 
 
 
  |   | 
  交通公害 | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 1448 | 
  いつの日か、花の道 国道43号線道路裁判と運動の記録 | 
  43号線道路裁判弁護団・43号線道路裁判原告団 共著 | 
  アクスパブリケーション | 
  2001.8 | 
 
 
  | 1449 | 
  ディーゼル排気の健康影響―米国HEIディーゼル・ワーキング・グループ特別報告書 | 
  Health
  Effects Institute 著/小林 剛 訳注 | 
  産業環境管理協会 発行/丸善出版事業部 発売 | 
  1999.12 | 
 
 
  | 1450 | 
  特集 公害論の中の自動車 | 
  NISSAN
  INFORMATION VOL.2 NO.12 | 
  日産自動車 広報部 広報課 | 
  1967.12 | 
 
 
  | 1451 | 
  諸外国における交通公害対策に係る制度等実態調査 | 
  アイ・アール・エム | 
  環境庁 委託 | 
  1979.3 | 
 
 
  | 1452 | 
  国道1号岡崎地区交通公害実態調査 (資料編) | 
  愛知県 岡崎市 | 
  環境庁 委託 | 
  1980.3 | 
 
 
  | 1453 | 
  交通安全公害研究所二十年史 | 
  運輸省 交通安全公害研究所 編集・発行 | 
    | 
  1990.7 | 
 
 
  | 1454 | 
  図解 自動車排出ガス対策 56年度版 | 
  運輸省自動車局 監修/日本自動車整備振興会連合会 自動車排出ガス対策教材編集委員会 編 | 
  日本自動車整備振興会連合会 | 
  1981.8 | 
 
 
  | 1455 | 
  自動車排出ガス対策 50年度版 | 
  運輸省自動車局 監修/日本自動車整備振興会連合会 自動車排出ガス対策教材編集委員会 編 | 
  日本自動車整備振興会連合会 | 
  1975.
  10 | 
 
 
  | 1456 | 
  環境的に持続可能な交通(EST)に関する調査研究 報告書―土地利用・交通・態度行動変容の施策連携によるサステナブルな都市の形成― | 
  運輸政策研究機構 編集・発行 | 
  日本財団 助成 | 
  2007.3 | 
 
 
  | 1457 | 
  自動車公害根絶、安全・バリアフリーの交通をめざして―大阪交通政策への提言― | 
  大阪から公害をなくす会・交通問題研究会 編著 | 
  自治体研究社 | 
  2004.6 | 
 
 
  | 1458 | 
  恐怖の都市公害―道路・ゴミ・水― | 
  大阪自治センター 編 | 
  三一書房 | 
  1974.9 | 
 
 
  | 1459 | 
  大阪における 自動車環境対策の歩み 平成17年版 | 
  大阪府 環境農林水産部 環境管理室 交通環境課/大阪市 都市環境局
  環境部 交通環境課 編 | 
  大阪自動車環境対策推進会議 | 
  2005.11 | 
 
 
  | 1460 | 
  大阪における 自動車排ガス対策の歩み | 
  大阪府企画部公害室企画調整課/大阪市総合計画局公害対策部指導課 編 | 
  大阪自動車排気ガス対策推進会議 | 
  1969.3 | 
 
 
  | 1461 | 
  加鉛ガソリンを追放するために 山口県南陽町の四エチル鉛国産化工場建設を告発する。 | 
  加鉛ガソリンを告発する会 編集・発行 | 
    | 
  1970.7 | 
 
 
  | 1462 | 
  人・車・道の融和を求めて―21世紀の車社会を考える― (平成3年度 研究チームC 報告書) | 
  神奈川県自治研究センター
  編集・発行 | 
    | 
  1992.9 | 
 
 
  | 1463 | 
  逐条解説 自動車NOx法―「自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」の解説― | 
  環境庁 大気保全局 監修/自動車NOx対策法令研究会 編 | 
  中央法規出版 | 
  1994.
  10 | 
 
 
  | 1464 | 
  今後の交通公害対策のあり方について―中央公害対策審議会(答申)― | 
  環境庁 大気保全局 企画課 交通公害対策室 編 | 
  大蔵省印刷局 | 
  1983.6 | 
 
 
  | 1465 | 
  高速交通時代の環境を考える | 
  環境と交通研究会 編 | 
  運輸経済研究センター | 
  1997.11 | 
 
 
  | 1466 | 
  特集 大気汚染の実態とその対策―NOxを中心に― | 
  季刊 豊田中央研究所 R&Dレビュー VOL.13 NO.1 | 
  豊田中央研究所 | 
  1977.4 | 
 
 
  | 1467 | 
  「鉄道と環境保全」 | 
  技術調査資料 97 | 
  鉄道技術研究所 技術情報部 | 
  1976.3 | 
 
 
  | 1468 | 
  交通等の都市社会基盤システムのもたらす環境影響の管理 平成2年〜平成4年度研究成果報告書 | 
  研究代表者 黒川 洸(筑波大学 社会工学系) | 
  文部省「人間‐環境系」重点領域研究 「都市交通環境」研究班 | 
  1993.3 | 
 
 
  | 1469 | 
  国道43号線・阪神高速道路騒音排気ガス規制等請求事件資料集 | 
  建設省 近畿地方建設局 編集・発行 | 
    | 
  1980.11 | 
 
 
  | 1470 | 
  近隣騒音公害・自動車公害に関する世論調査 | 
  公害等調整委員会事務局総務課 編集・発行 | 
    | 
  1984.5 | 
 
 
  | 1471 | 
  環境を考えたクルマ社会―欧米の交通需要マネージメントの試み― | 
  交通と環境を考える会 編 | 
  技報堂出版 | 
  1995.5 | 
 
 
  | 1472 | 
  沿道地域の居住環境整備に関する総合技術の開発 自動車排出ガスの拡散予測手法および沿道の騒音分布予測手法に関する研究報告書 | 
  国土開発技術研究センター | 
  建設省土木研究所 委託 | 
  1981.3 | 
 
 
  | 1473 | 
  公害・予測と対策 人間を脅かす道路 | 
  住民による京滋バイパス公害研究グループ 編 | 
  朝日新聞社 | 
  1971.3 | 
 
 
  | 1474 | 
  騒音 「航空機騒音レポート」bP | 
  新東京国際空港公団労働組合 環境対策部 編 | 
  新東京国際空港公団労働組合 | 
  1973.1 | 
 
 
  | 1475 | 
  都市交通と環境―課題と政策― | 
  世界交通学会 「交通と環境」分科会 著/中村 英夫・林 良嗣・宮本 和明 編訳 | 
  運輸政策研究機構 | 
  2004.9 | 
 
 
  | 1476 | 
  自動車と環境―自動車の動向と、地球温暖化、エネルギー戦略、交通運輸政策― | 
  世界資源研究所 著/笹川平和財団 訳・編 | 
  笹川平和財団 | 
  1992.3 | 
 
 
  | 1477 | 
  もうクルマは空気を汚さない サルファーフリー時代の自動車燃料 | 
  石油学会 編 | 
  化学工業日報社 | 
  2004.11 | 
 
 
  | 1478 | 
  リニア計画の問題点が鮮明に―シンポ「リニア中央新幹線は必要か?」― ほか | 
  全国自然通信 第106号 | 
  全国自然保護連合 | 
  2010.6 | 
 
 
  | 1479 | 
  自動車公害対策 | 
  全国自動車整備専門学校協会 編 | 
  山海堂 | 
  1991.4 | 
 
 
  | 1480 | 
  自動車と環境問題 | 
  全国自動車整備専門学校協会 編集・発行 | 
    | 
  2002.3 | 
 
 
  | 1481 | 
  東京36道路と住民運動 〈課題研究用事例〉 | 
  地方自治研究資料センター
  編集・発行 | 
    | 
  1976 | 
 
 
  | 1482 | 
  産業公害の対策と技術 | 
  通商産業省 工業技術院研究業務課 編 | 
  富士弘報社 | 
  1967.1 | 
 
 
  | 1483 | 
  鉄道技術研究所速報 新幹線集電系騒音の実態調査 | 
  鉄道技術研究所 騒音解析プロジェクト研究室 編 | 
  日本国有鉄道 鉄道技術研究所 | 
  1978.2 | 
 
 
  | 1484 | 
  「環7対策」関連資料集 | 
  東京都 都民生活局 参加推進部 編集・発行 | 
    | 
  1980.
  10 | 
 
 
  | 1485 | 
  東京都自動車公害防止計画 健康で快適な環境をめざして | 
  東京都環境保全局 大気保全部 自動車公害対策室 編 | 
  東京都情報連絡室 都政情報センター管理部事業課 | 
  1994.8 | 
 
 
  | 1486 | 
  美濃部さんのクルマ社会論 | 
  東京都政調査会 編 | 
  モーターマガジン出版社 | 
  1974.1 | 
 
 
  | 1487 | 
  くるま優先から人間優先の道路へ 道路公害反対運動25年のあゆみと提言 運動の手引き | 
  道路公害反対運動全国連絡会 編 | 
  文理閣 | 
  1999.11 | 
 
 
  | 1488 | 
  道路公害と住民運動―住民による交通政策づくり | 
  道路公害問題研究会 編 | 
  自治体研究社 | 
  1977.3 | 
 
 
  | 1489 | 
  くるま依存社会からの転換を 道路住民運動35年のあゆみと提言 【運動の手引き】 | 
  道路住民運動全国連絡会 編著 | 
  文理閣 | 
  2011.2 | 
 
 
  | 1490 | 
  TOYOTA
  2000 環境報告書 | 
  トヨタ自動車 環境部 編集・発行 | 
    | 
  2000.8 | 
 
 
  | 1491 | 
  トヨタの排気ガス対策 | 
  トヨタ自動車販売 販売拡張部 編集・発行 | 
    | 
  1970.2 | 
 
 
  | 1492 | 
  西名阪自動車道路 低周波公害裁判の記録 静かな夜をかえせ | 
  西名阪低周波公害裁判弁護団 編著 | 
  清風堂書店出版部 | 
  1989.4 | 
 
 
  | 1493 | 
  交通学研究/1973年 研究年報 交通と環境問題 | 
  日本交通学会 編集・発行 | 
  運輸調査局 発売 | 
  1973.11 | 
 
 
  | 1494 | 
  ディーゼル排気物質の生体影響 吸入実験分科会編 | 
  日本自動車研究所(HERP研究会) 編集・発行 | 
  日本自動車工業会 委嘱 | 
  1987.11 | 
 
 
  | 1495 | 
  ディーゼル排気物質の生体影響 捕集・分析分科会編/In Vitro 実験分科会編 | 
  日本自動車研究所(HERP研究会) 編集・発行 | 
  日本自動車工業会 委嘱 | 
  1988.5 | 
 
 
  | 1496 | 
  自動車排出ガス対策 59年度版 | 
  日本自動車整備振興会連合会 自動車排出ガス対策教材編集委員会 編 | 
  日本自動車整備振興会連合会 | 
  1984.4 | 
 
 
  | 1497 | 
  新幹線鉄道の騒音・振動関係―参考資料― | 
  日本鉄道建設公団 新幹線部 編集・発行 | 
    | 
  1977.7 | 
 
 
  | 1498 | 
  福岡空港騒音公害訴訟 裁判闘争の記録 | 
  福岡空港騒音公害訴訟原告団・福岡空港騒音公害に反対する会 編集・発行 | 
    | 
  1999.5 | 
 
 
  | 1499 | 
  住宅密集地に公害道路はいらない 会員ニュースbP〜90 | 
  福山バイパスと区画整理を考える会 編集・発行 | 
    | 
  2005.9 | 
 
 
  | 1500 | 
  大気汚染・自動車・健康影響 | 
  米国HEI(健康影響研究所) 監修・著/小林 剛 訳注 | 
  オノエ・パブリケイション 発行/公害対策技術同友会 発売 | 
  1992.5 | 
 
 
  | 1501 | 
  道路公害か道路文化か―全国で2番目に小さな都市での実験 | 
  山田市国道322号線調査委員会 編 | 
  文理閣 | 
  1987.9 | 
 
 
  | 1502 | 
  道路公害か道路文化か―全国で2番目に小さな都市での実験 | 
  山田市国道322号線調査委員会 編 | 
  文理閣 | 
  1987.09 | 
 
 
  | 1503 | 
  横浜市における自動車公害に関する基礎研究―4つの課題・15の提言― (昭和53年自動車交通騒音実態調査報告書の概要について―昭和54年12月)付 | 
  横浜市環境政策研究会 編 | 
  横浜市公害研究所 | 
  1979.3 | 
 
 
  | 1504 | 
  無公害自動車実現への提言 | 
  石原 荘一 講演/新教育懇話会
  編 | 
  新教育懇話会 | 
  1972.9 | 
 
 
  | 1505 | 
  脱・クルマ社会―道路公害対策のすべて | 
  角橋 徹也
  編 | 
  自治体研究社 | 
  1994.9 | 
 
 
  | 1506 | 
  最新の自動車排出ガス対策と規制 | 
  景山 久 | 
  技術書院 | 
  1973.8 | 
 
 
  | 1507 | 
  新版 交通公害 | 
  金安 公造・金泉 昭・岩崎 敏男・小林 俊介 著 | 
  技術書院 | 
  1976.
  10 | 
 
 
  | 1508 | 
  ディーゼル車公害 | 
  川名 英之 | 
  緑風出版 | 
  2001.2 | 
 
 
  | 1509 | 
  環境対応 進化する自動車技術 | 
  小林 英夫・大野 陽男・湊 清之 編著 | 
  日刊工業新聞社 | 
  2008.2 | 
 
 
  | 1510 | 
  これでわかるディーゼル排ガス汚染 いま、解き明かされる自動車排ガスの人体影響・その対策 | 
  嵯峨井 勝 | 
  合同出版 | 
  2002.6 | 
 
 
  | 1511 | 
  環8板橋 怒れ住民 | 
  佐藤 政美 | 
  光陽出版社 | 
  2011.9 | 
 
 
  | 1512 | 
  自動車排ガス汚染とのたたかい | 
  篠原 義仁 | 
  新日本出版社 | 
  2002.5 | 
 
 
  | 1513 | 
  CO₂と交通 《TDM戦略からのアプローチ》 | 
  高田 邦道 | 
  交通新聞社 | 
  2000.3 | 
 
 
  | 1514 | 
  トヨタ
  「環境経営」 ゼロエミッションへの挑戦 | 
  千葉 三樹男 | 
  かんき出版 | 
  2001.3 | 
 
 
  | 1515 | 
  いま都会の空が危ない 環境汚染雲 | 
  塚本 治弘 | 
  五月書房 | 
  1992.8 | 
 
 
  | 1516 | 
  自動車排気による大気汚染とその防止に関する研究 | 
  西田 耕之助 | 
  西田 耕之助 | 
  1968.8 | 
 
 
  | 1517 | 
  交通機関排気ガスの分析 | 
  西田 耕之助 | 
  講談社 | 
  1971.1 | 
 
 
  | 1518 | 
  裁かれる自動車 | 
  西村 肇 | 
  中央公論社 | 
  1976.5 | 
 
 
  | 1519 | 
  砂漠のオニヒトデ 排気ガス規制後退の共犯者 | 
  原 剛 | 
  自動車産業研究所 | 
  1975.12 | 
 
 
  | 1520 | 
  自動車の環境対応技術入門 | 
  松本 廉平 | 
  グランプリ出版 | 
  2002.9 | 
 
 
  | 1521 | 
  くるま社会 | 
  宮本 憲一 | 
  旬報社 | 
  2003.11 | 
 
 
  | 1522 | 
  自動車の技術革新と経済厚生―企業戦略と公共政策の効果分析 | 
  三好 博昭・谷下 雅義
  編著 | 
  白桃書房 | 
  2008.3 | 
 
 
  | 1523 | 
  自動車公害とその対策技術 | 
  柳原 茂 | 
  ナツメ社 | 
  1971.1 | 
 
 
  | 1524 | 
  自動車の交通環境調和技術 | 
  山川 新二・自動車技術会 編 | 
  朝倉書店 | 
  1997.11 | 
 
 
  | 1525 | 
  技術余話―車づくりの光と影 | 
  渡辺 守之 | 
  日刊自動車新聞社 | 
  1989.
  10 | 
 
 
  | 1526 | 
  特集 都市をほろぼす車社会 ほか | 
  月刊 地域闘争’76年1月号 | 
  ロシナンテ社 | 
  1976.1 | 
 
 
  | 1527 | 
  特集 自動車社会を問う ほか | 
  技術と人間1994年6月号 | 
  技術と人間 | 
  1994.6 | 
 
 
  | 1528 | 
  大阪国際空港公害訴訟控訴審判決 (大阪高裁50.11.27) | 
  判例時報 昭和51年1月21日(797)号 | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1976.1 | 
 
 
  | 1529 | 
  東海道新幹線騒音・振動差止・損害賠償訴訟第一審判決 (名古屋地裁55.9.11) | 
  判例時報 昭和55年11月5日(976)臨時増刊号 | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1980.11 | 
 
 
  | 1530 | 
  国道43号線公害訴訟第一審判決 (神戸地裁61.7.17) | 
  判例時報 昭和61年10月15日(1203)臨時増刊号 | 
  判例時報社発行/日本評論社発売 | 
  1986.
  10 | 
 
 
  | 1531 | 
  国道二号線事件控訴審判決(広島高判26.1.29) ほか | 
  判例時報 平成26年7月21日(2222)号 | 
  判例時報社 | 
  2014.7 | 
 
 
  | 1532 | 
  大阪空港裁判 | 
  法律時報 1973年11月臨時増刊号(第546号) | 
  日本評論社 | 
  1973.11 | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |