目次 |
|
|
|
|
原発団体 5、個人1389、雑誌2880 |
|
|
|
|
電力団体3125、個人3237,雑誌3294 |
|
|
|
|
エネルギー3303 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原発 |
|
|
|
|
書名 |
著者名 |
発行者 |
発行年 |
|
3.11の記録 東日本大震災資料総覧 原発事故篇 |
「3.11の記録」刊行委員会(編集代表 山田健太・野口武悟)
編 |
日外アソシエーツ 発行/紀伊國屋書店 発売 |
2013.7 |
|
原子力年鑑 2015 |
「原子力年鑑」 編集委員会 編 |
日刊工業新聞社 |
2014.10.26 |
|
原子力年鑑 2016 |
「原子力年鑑」 編集委員会 編 |
日刊工業新聞社 |
2015.10.26 |
|
原発を廃炉に! PART2―1万人原告の挑戦 |
「原発なくそう!九州玄海訴訟」弁護団 編著 |
花伝社
発行/共栄書房 発売 |
2013.4 |
|
原発をやめる100の理由 |
「原発をやめる100の理由」日本版制作委員会 著 |
築地書館 |
2012.9 |
|
災害と文明 加藤尚武/発刊に寄せて |
「災害と文明」取材班 編 |
潮出版社 |
2015.03.11 |
|
続 伊方町誌 |
「続 伊方町誌」編集委員会 編 |
伊方町 |
2005.3 |
|
訴状 「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発訴訟〜私たちが取り戻したいのはもとどおりの生活〜 |
「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発訴訟原告団・「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発事故被害弁護団
編集・発行 |
|
2013.7 |
|
生きている 生きてゆく ビッグパレットふくしま避難所記 |
「ビッグパレットふくしま避難所記」刊行委員会
編集・発行 |
アム・プロモーション 発売 |
2011.9 |
|
いま伝えたい
福島からの声 |
「福島からの声」編集委員会 編著 |
東方通信社 発行/ティ・エー・シー企画 発売 |
2015.4 |
|
玄海原発は大丈夫か? (シリーズ故郷と“地元”原発を考える) |
「故郷と“地元”原発を考える」編集部 編 |
ゴマブックス |
2011.7 |
|
までいの力 福島県飯舘村にみる一人一人が幸せになる力 |
「までい」特別編成チーム 企画編集 |
SAGA
DESIGN SEEDS |
2011.4 |
|
原子力発電とはなにか・・・―そのわかりやすい説明 |
「緑の会」 (編集責任者 広瀬 隆) 編 |
野草社 発行/新泉社
発売 |
1981.01.31 |
|
「最先端技術の粋をつくした原発」を支える労働 |
『学習の友』編集部 編/樋口 健二・渡辺 博之・斉藤 征二 著 |
学習の友社 |
2012.6 |
|
「最先端技術の粋をつくした原発」を支える労働 |
『学習の友』編集部 編/樋口 健二・渡辺 博之・斉藤 征二 著 |
学習の友社 |
2012.06.20 |
|
核燃…六ケ所村 これでいいのか! 英・ウィンズケール再処理工場周辺 恐るべき放射能汚染の実態 |
『核燃…六ケ所村 これでいいのか!』編集委員会 編 |
死の灰を拒否する会 |
1986.3 |
|
日本の原子力発電 20年の節目を迎えて |
『月刊政策』政治月報社 編集・発行 |
|
1984.02.15 |
|
東日本大震災―環境的側面の検証と今後 |
『資源環境対策』改題『日中環境産業』別冊 (Vol493) |
環境コミュニケーションズ |
2013.2 |
|
原発依存国家 |
『週刊SPA!』原発取材班 著 |
扶桑社 |
2013.9 |
|
巨大地震 権威16人の警告 |
『日本の論点』編集部 編 |
文藝春秋 |
2011.8 |
|
原発再稼働なんてできない! 溜まり続ける使用済み燃料 |
『はんげんぱつ新聞』編集部 編 |
反原発運動全国連絡会 |
2013.4 |
|
残された選択は 廃炉しかない!! |
『はんげんぱつ新聞』編集部 編 |
反原発運動全国連絡会 |
2015.10.26 |
|
JCO臨界事故と日本の原子力行政 安全政策への提言 |
JCO臨界事故総合評価会議 編 |
七つ森書館 |
2000.9 |
|
ドキュメント東日本大震災 救助の最前線で |
Jレスキュー編集部 編 |
イカロス出版 |
2011.9 |
|
成功するソフトエネルギー 切抜帖 1973-1991 |
MEROS同人 編集・発行 |
水星舎 発売 |
1991 |
|
資料集 六ヶ所村原子燃料サイクル施設 安全宣伝集 合冊 |
MEROS同人 編集・発行 |
水星舎 発売 |
2002.8 |
|
2011.福島原発事故の裏側 |
Nepentha 著 |
文芸社 |
2012.5 |
|
ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図 |
NHK
ETV特集取材班 著 |
講談社 |
2012.2 |
|
原発メルトダウンへの道 原子力政策研究会100時間の証言 |
NHK
ETV特集取材班 著 |
新潮社 |
2013.11 |
|
NHKスペシャル〞シリーズ21世紀W
いま、原子力を問う 原発・推進か、撤退か |
NHK取材班 著 |
日本放送出版協会 |
1989.8 |
|
メルトダウン 連鎖の真相 |
NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 著 |
講談社 |
2013.6 |
|
明日へ 東日本大震災
命の記録 |
NHK東日本大震災プロジェクト
著 |
NHK出版 |
2011.8 |
|
反原発新聞50号記念パンフ プルトニウム時代の入口にたって―原子力開発の現状と反原発の闘い |
『反原発新聞』編集部+50号記念パンフ編集委員会
編 |
反原発運動全国連絡会 |
1982.8 |
|
2011年度公募委託調査研究報告書 大震災・原発とメディアの役割―報道・論調の検証と展望― |
『メディア展望』 編/目原 義徳・堀内 眞里 編集協力 |
新聞通信調査会 |
2013.1 |
|
とめよう.「もんじゅ」 やめよう.プルトニウム利用
10.2全国集会in大阪 記録報告集 あたりまえの日々のくらしが.不安と絶望の時代にならぬよう |
10.2全国集会in大阪 関西実行委員会 編集・発行 |
|
1993.12 |
|
日本原子力発電三十年史 |
30周年記念事業企画委員会 編 |
日本原子力発電 |
1989.3 |
|
日本原子力発電五十年史 付(別冊) |
50周年事業企画推進委員会五十年史編さん事務局 編 |
日本原子力発電 |
2008.
10 |
|
日本原子力発電五十年史 付(別冊) |
51周年事業企画推進委員会五十年史編さん事務局 編 |
日本原子力発電 |
2008.
11 |
|
GIVE ME WATER Testimonies of Hiroshima and Nagasaki |
A
Citizens'Group to Convey Testimonies of Hiroshima and Nagasaki |
|
1972.3 |
|
NUKES MANUAL 原発のない未来への参考書 |
BAP(ブロードキャスト
アート プランニング) 企画・制作 |
大和書房 |
1989.1 |
|
Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in
Belarus,Ukraine and Russia |
Edited
by IMANAKA T. |
京都大学原子炉実験所 |
2002.8 |
|
朝まで生テレビ! 原発2 繁栄か? 破滅か? 文明の選択 |
ED社 制作 |
全国朝日放送(テレビ朝日) |
1989.3 |
|
原発を再稼働させてはいけない4つの理由 |
eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 |
合同出版 |
2012.3 |
|
脱原発と自然エネルギー社会のための発送電分離 |
eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 |
合同出版 |
2012.9 |
|
日本経済再生のための東電解体 |
eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 |
合同出版 |
2013.3 |
|
「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」 |
eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 |
合同出版 |
2014.4 |
|
原発を再稼働させてはいけない5つの理由 |
eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 |
合同出版 |
2014.8 |
|
東芝 大裏面史 |
FACTA編集部 著 |
文藝春秋 |
2017.5 |
|
FUKUSHIMAレポート 原発事故の本質 |
FUKUSHIMAプロジェクト委員会(水野 博之、山口 栄一、西村 吉雄、河合 弘之、飯尾 俊二、仲森 智博、川口 盛之助、本田 康二郎) |
日経BPコンサルティング 発行/日経BPマーケティング 発売 |
2012.1 |
|
MOX燃料の軽水炉利用の社会的影響に関する包括的評価 (要約報告書) |
IMAプロジェクト(高木 仁三郎、マイケル・シュナイダー、フランク・バーナビー、保木本 一郎、細川 弘明、上澤 千尋、西尾 漠、アレクサンダー・ロスナーゲル、ミヒャエル・ザイラー) 編著 |
原子力資料情報室 |
1997.11 |
|
原子力施設立地に伴う影響と効果の測定(原稿一部) |
IPS? |
|
1978.3 |
|
JCO臨界事故と日本の原子力行政 安全政策への提言 |
JCO臨界事故総合評価会議 著 |
七つ森書館 |
2000.9 |
|
日本ニユクリア・フユエル株式会社30年史/創立30周年を迎えて |
JNF30年史編纂委員会 編 |
日本ニユクリア・フユエル |
1998 |
|
NHKスペシャル〞シリーズ21世紀W
いま、原子力を問う 原発・推進か、撤退か |
NHK取材班 著 |
日本放送出版協会 |
1989.8 |
|
福島第一原発事故 7つの謎 |
NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 著 |
講談社 |
2015.01.20 |
|
NHKTV放送台本 70年代われらの世界 原子力発電〜危険か,安全か〜 第1稿 放送 昭和50年6月26日(水)19:30〜21:00 |
NHKスペシャル番組班 編集・発行 |
|
1975.4 |
|
証言記録 東日本大震災 |
NHK東日本大震災プロジェクト
著 |
NHK出版 |
2013.2 |
|
証言記録 東日本大震災
U |
NHK東日本大震災プロジェクト
著 |
NHK出版 |
2014.2 |
|
それでも、生きる。NHK取材班が聴いた被災地3000人の声 |
NHK報道局社会部 著 |
イースト・プレス |
2012.12 |
|
大震災 日本列島が揺れた 高校生・高等専修学校生75人の記録 |
NPO法人 仕事への架け橋 編/まど・みちお
画 |
小峰書店 |
2012.7 |
|
放射能ホットスポットマップ |
OAK-MOOK編集部 編 |
オークラ出版 |
2011.9 |
|
OECD/NEA 原子燃料サイクルの経済性 |
OECD/NEA 著/「原子燃料サイクルの経済性」翻訳小委員会 訳 |
日本原子力産業会議 |
1985.11 |
|
原子力施設のデコミッショニングのための規制行為―翻訳版― |
OECD/NEA出版部
発行/原子力研究バックエンド推進センター 訳・編 |
原子力研究バックエンド推進センター |
2001.9 |
|
アヒンサー 未来に続くいのちのために原発はいらない 第1号 |
PKO法「雑則」を広める会 編集・発行 |
|
2010.7 |
|
オキュパイ 大飯の乱―ドキュメント 2012.6.30〜7.2 |
quema、春摘紅子 編・制作/福岡 智恵 装画・挿絵・装丁 |
原発再稼働反対監視テント 企画・発行 |
2012.8 |
|
STOP!泊原発情報センターニュース 増刊号 さよなら原発社会!―私たちの提案― |
STOP!泊原発情報センター 編集・発行 |
|
1990.1 |
|
ロッカショ 2万4000年後の地球へのメッセージ |
STOP‐ROKKASHOプロジェクト 著 |
講談社 |
2007.12 |
|
見捨てられた初期被曝 |
study2007 著 |
岩波書店 |
2015.6 |
|
むらの生産*まちの生活―東通村総合開発振興計画1980 |
TAKE−9計画設計研究所 編 |
青森県東通村 |
1980.3 |
|
いま「原発」「復興」とどう向き合えばいいのか |
Voice編集部 編 |
PHP研究所 |
2013.2 |
|
原子力豆知識 |
青森県 企画部企画調整課エネルギー担当 編 |
青森県原子力PA連絡協議会 |
1997.3 |
|
原発の深層―利権と従属の構造 |
赤旗編集局 著 |
新日本出版社 |
2012.2 |
|
原発の闇―その源流と野望を暴く |
赤旗編集局 著 |
新日本出版社 |
2011.
10 |
|
原発とメディア
2◆3.11 責任のありか◆ |
朝日新聞「原発とメディア」取材班 著 |
朝日新聞出版 |
2013.7 |
|
核燃マネー 青森からの報告 |
朝日新聞青森総局 著 |
岩波書店 |
2005.7 |
|
原発の現場 東電福島第一原発とその周辺 |
朝日新聞いわき支局 編 |
朝日ソノラマ |
1980.7 |
|
3・11後 ニッポンの論点 |
朝日新聞オピニオン編集部 編 |
朝日新聞出版 |
2011.9 |
|
核燃料 探査から廃棄物処理まで |
朝日新聞科学部・大熊由紀子 著 |
朝日新聞社 |
1977.2 |
|
検証 東電テレビ会議 |
朝日新聞社 奥山 俊宏/小此木 潔/木村 英昭/杉本 崇 著 |
朝日新聞出版 |
2012.12 |
|
朝日新聞縮刷版 東日本大震災 特別紙面集成 2011.3.11〜4.12 |
朝日新聞社 著 |
朝日新聞社 発行/朝日新聞出版 発売 |
2011.5 |
|
朝日市民教室 〈日本と核時代〉 別巻 原子力ハンドブック |
朝日新聞社 編 |
朝日新聞社 |
1970.4 |
|
朝日新聞報道写真集 2012 2011年1月〜12月 |
朝日新聞社 編 |
朝日新聞出版 |
2012.1 |
|
原子力発電の手引 ●社内報告174● |
朝日新聞社調査研究室 編 |
朝日新聞社 |
1977.7 |
|
原子力の利用と展望 社内用62
(1957・2・15) |
朝日新聞社調査研究室 編集・発行 |
|
1957.2 |
|
生かされなかった教訓 巨大地震が原発を襲った |
朝日新聞取材班 著 |
朝日新聞出版 |
2011.6 |
|
それでも日本人は原発を選んだ 東海村と原子力ムラの半世紀 |
朝日新聞取材班 著 |
朝日新聞出版 |
2014.2 |
|
生きる 原発避難民のみつめる未来 |
朝日新聞特別取材班 著 |
朝日新聞出版 |
2012.6 |
|
プロメテウスの罠 明かされなかった福島原発事故の真実 |
朝日新聞特別報道部 著 |
学研パブリッシング 発行/学研マーケティング 発売 |
2012.3 |
|
プロメテウスの罠2 検証! 福島原発事故の真実 |
朝日新聞特別報道部 著 |
学研パブリッシング 発行/学研マーケティング 発売 |
2012.7 |
|
プロメテウスの罠3 福島原発事故、新たなる真実 |
朝日新聞特別報道部 著 |
学研パブリッシング 発行/学研マーケティング 発売 |
2013.2 |
|
プロメテウスの罠4 徹底究明! 福島原発事故の裏側 |
朝日新聞特別報道部 著 |
学研パブリッシング 発行/学研マーケティング 発売 |
2013.4 |
|
プロメテウスの罠5 福島原発事故、渾身の調査報道 |
朝日新聞特別報道部 著 |
学研パブリッシング 発行/学研マーケティング 発売 |
2013.9 |
|
原発利権を追う 電力をめぐるカネと権力の構造 |
朝日新聞特別報道部 著 |
朝日新聞出版 |
2014.9 |
|
プロメテウスの罠6 ふるさとを追われた人々の、魂の叫び! |
朝日新聞特別報道部 著 |
学研パブリッシング 発行/学研マーケティング 発売 |
2014.03.11 |
|
プロメテウスの罠7 100年先まで伝える! 原発事故の真実 |
朝日新聞特別報道部 著 |
学研パブリッシング 発行/学研マーケティング 発売 |
2014.08.12 |
|
原発利権を追う 電力をめぐるカネと権力の構造 |
朝日新聞特別報道部 著 |
朝日新聞出版 |
2014.09.30 |
|
闘う東北 朝日新聞記者が見た被災地の1年 |
朝日新聞東日本大震災取材班 著 |
朝日新聞出版 |
2012.3 |
|
原発が来た、そして今 |
朝日新聞福井支局 著 |
朝日新聞社 |
1990.6 |
|
国策の行方―上関原発計画の20年 |
朝日新聞山口支局 編著 |
南方新社 |
2001.8 |
|
ここまできたアジアのあぶない原発 |
アジアの原発を見つめる会 編集・発行 |
|
1989.11 |
|
2011・10・21 アジェンダ・プロジェクト学習講演会 国際反戦デー 池島芙紀子(ストップ・ザ・もんじゅ)
講演録―「原発のない社会」をつくるために反原発運動の経験を学ぼう― |
アジェンダ・プロジェクト 編集・発行 |
星雲社 発売 |
2012.2 |
|
火力発電所はもういらない 火力公害に反対する全国住民運動交流集会の記録 1972.9.23・24 |
渥美の公害勉強会 編集・発行 |
|
1973.9 |
|
渥美の住民が調べた汚染に関する報告書 第1篇 渥美火力発電所温排水 渥美町気象・大気汚染(風向・風速・気温・硫黄酸化物) |
渥美の公害勉強会・渥美火力公害反対住民の会 編 |
渥美の公害勉強会 |
1972.9 |
|
天草環境会議報告集 恐るべきエネルギー公害―石炭火電の環境問題 |
天草環境会議実行委員会 編 |
東研出版 |
1984.11 |
|
原発問題を考える その1 |
あゆみ通信 原研労組中央執行委員会ニュース bU6 |
日本原子力研究所労働組合 |
1971.11 |
|
ドイツ脱原発倫理委員会報告 社会共同によるエネルギーシフトの道すじ |
安全なエネルギー供給に関する倫理委員会 著/吉田 文和、ミランダ・シュラーズ 編訳 |
大月書店 |
2013.7 |
|
東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故被災の記録 〈第1版〉 飯舘村2年間のあゆみ 平成23年3月11日から平成25年3月11日まで |
飯舘村
編集・発行 |
|
2013.3 |
|
傷つけられた世界を癒すために―3・11後に日本で環境・原発問題について考える― |
イエズス会社会司牧センター 編集・発行 |
教友社
発売 |
2012.06.30 |
|
原子力と安全性論争 伊方原発訴訟の判決批判 |
伊方原発行政訴訟弁護団/原子力技術研究会 編 |
技術と人間 |
1979.6 |
|
伊方原発訴訟 資料2 |
伊方原発訴訟を支援する会 編集・発行 |
|
1973.12 |
|
伊方原発訴訟 資料1 |
伊方原発訴訟を支援する会 編集・発行 |
|
1973.9 |
|
伊方原発訴訟 資料3 |
伊方原発訴訟を支援する会 編集・発行 |
|
1974.9 |
|
伊方原発訴訟 資料4 |
伊方原発訴訟を支援する会 編集・発行 |
|
1975.2 |
|
伊方原発運転差止訴訟 原告の叫び いのちを差し出してまで原発は必要ですか |
伊方原発をとめる会/伊方原発運転差止訴訟原告団 編集・発行 |
|
2015.4 |
|
伊方町誌 |
伊方町誌改訂編集委員会 編 |
伊方町 |
1987.3 |
|
準備書面 (被控訴人(被告) 1) |
伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求控訴事件 |
伊方原発行政訴訟弁護団 |
1979.2 |
|
準備書面 (控訴人(原告)
2)―スリーマイル島原子力発電所の事故は原判決の誤りを「実証」した― |
伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求控訴事件 |
伊方原発行政訴訟弁護団 |
1979.5 |
|
準備書面 (控訴人(原告)
4)―スリーマイル島原子力発電所の事故は人類破滅への道を指し示す― |
伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求控訴事件 |
伊方原発行政訴訟弁護団 |
1980.1 |
|
準備書面 (控訴人(原告)
1)―伊方原子力発電所の危険性と原判決批判― |
伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求控訴事件 |
伊方原発行政訴訟弁護団 |
1978.
10 |
|
準備書面 (原告 12)―伊方原子力発電所の危険性及び違法性のすべて― |
伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件 |
伊方原発行政訴訟弁護団 |
1977.2 |
|
上告理由書 |
伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求上告事件 |
伊方原発行政訴訟弁護団 |
1985.6 |
|
上告理由補充書 (2) 「終りのはじまり」 チェルノブイリ事故と本件許可処分並びに原判決の違法性 |
伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求上告事件 |
伊方原発行政訴訟弁護団 |
1988.6 |
|
東日本大震災救援対策本部ニュース 第2集 第101号〜第200号 反原発・反失業!生きるための闘い |
生きぬくために闘う!東日本大震災救援対策本部 編 |
アール企画 発行/星雲社 発売 |
2012.1 |
|
東日本大震災救援対策本部ニュース 第1集 第1号〜第100号 生きぬくために闘う! |
生きぬくために闘う!東日本大震災救援対策本部 編 |
アール企画 発行/星雲社 発売 |
2011.
10 |
|
英連邦とその原子力開発 |
イギリス中央情報局 編/在日イギリス大使館 訳・発行 |
|
1955.6 |
|
とめよう能登原発 能登にも人間がいる。人間がいる限り、希望がある。 |
石川県評センター 編集・発行 |
|
1990
.10 |
|
東海地区原子力施設地帯整備基本計画調査報告書 (基本計画地図3枚付) |
茨城県 |
35ページ |
1965.07 |
|
原子力施設社会環境調査 報告書 いばらきの原子力―安全確保と地域振興― |
茨城県 生活環境部 原子力安全対策課 編集・発行 |
|
1995.3 |
|
原子力のあゆみ |
茨城県環境局
原子力安全対策課 編集・発行 |
|
1983.2 |
|
原子力のあゆみ―30年を顧みて― |
茨城県環境局
原子力安全対策課 編集・発行 |
|
1986.
10 |
|
核燃料加工施設臨界事故の記録 |
茨城県環境局 生活環境部 原子力安全対策課 編集・発行 |
|
2000.9 |
|
茨城県の原子力安全行政 |
茨城県環境局 生活環境部 原子力安全対策課 編集・発行 |
|
2006.3 |
|
茨城原子力50年のあゆみ―黎明期から現在,未来へ向けて― |
茨城県環境局 生活環境部 原子力安全対策課 編集・発行 |
|
2007.3 |
|
原子力に関する意識調査報告書 |
茨城県環境局 編集・発行 |
|
1986.1 |
|
原子力開発と地域社会との関連 |
茨城県企画開発部原子力課 編 |
原子力都市建設促進協議会 |
1964.
10 |
|
昭和62年度版 原子力の茨城 |
茨城県原子力協議会 |
茨城県 委託 |
1988.1 |
|
原子力の茨城 |
茨城県原子力協議会・茨城県 編集・発行 |
|
1986
.10 |
|
茨城の原子力 2001 |
茨城原子力協議会 |
茨城県 委託 |
2001 |
|
原子力平和利用の足跡・茨城の原子力40年・ |
茨城原子力協議会 企画/茨城の原子力・40年記念誌編纂委員会 編 |
茨城原子力協議会 |
1996.
10 |
|
東日本大震災
日立市の記録 3.11からの出発 |
茨城新聞社 制作 |
日立市 |
2012.7 |
|
東日本大震災
検証3・11 |
茨城新聞社編集局 編 |
茨城新聞社 |
2012.3 |
|
東日本大震災 検証3・11 |
茨城新聞社編集局 編 |
茨城新聞社 |
2012.3 |
|
シリーズ 臨界事故の村からC 原子力村 |
茨城新聞社編集局 編著 |
那珂書房 |
2003.9 |
|
東海村臨界事故と地域社会 茨城大学地域総合研究所年報別冊 |
茨城大学地域総合研究所 編集・発行 |
|
2002.3 |
|
東海村原子力防災対策と地域社会 |
茨城大学地域総合研究所 編集・発行 |
文部科学省科学研究費助成 |
2005.3 |
|
東日本大震災調査報告書改訂版 |
茨城大学東日本大震災調査団 編集・発行 |
|
2011.8 |
|
チェルノブイリ原発事故の実相解明への多角的アプローチ―20年を機会とする事故被害のまとめ― (2004年11月〜2006年10月トヨタ財団助成研究報告書) |
今中 哲二 編 |
京都大学原子炉実験所 |
2007.8 |
|
福島原発事故と医療・医療労働者の責任 2013・2・17医療労働者全国交流集会報告集 |
医療労働運動研究会 編集・発行 |
|
2013.11 |
|
目でみる
いわき 双葉 相馬新風土記 |
いわき地域学會
監修/浜通り風土記編纂会 編 |
国書刊行会 |
1988.7 |
|
原発と闘う―岩佐原発被曝裁判の記録 |
岩佐裁判の記録編集委員会 編 |
八月書館 |
1988.4 |
|
原発内被曝労働者の闘い―岩佐訴訟 |
岩佐訴訟を支援する会 編集・発行 |
|
1987.9 |
|
いのちの算術 すべては安上り原発のために 放射線被曝線量基準の大幅改悪に反対し被曝限度の引き下げを要求しよう! |
岩佐訴訟を支援する会事務局 マンガ・編集・発行 |
|
1983.8 |
|
福島県―新風土記― 1958 岩波写真文庫〈復刻ワイド版〉 |
岩波書店編集部・名取 洋之助
編 |
岩波書店 |
1987.02.20 |
|
宇都宮大学国際連携シンポジウム2012 ベラルーシから学ぶ私たちの未来 チェルノブイリ原発事故と福島原発事故を振り返る
報告書 |
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 編/宇都宮大学国際学部・宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 発行 |
72ページ |
2013.03 |
|
多文化公共圏センター年報 第7号 |
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 編集・発行 |
198ページ |
2015.03 |
|
連続市民講座 vol.10 報告書 ―水俣から照らす― 原発災害と足尾銅山鉱毒事件 2015年6月28日 (日) 開催 |
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 編集・発行 |
81ページ |
2015.11 |
|
放射性物質の安全輸送確保対策のための調査研究報告書 |
運輸経済研究センター 編集・発行 |
日本船舶振興会 助成 |
1984.3 |
|
生命たちの悲鳴が聞える―福島の怒りと脱原発テント |
エイエム企画 編 |
エイエム企画 発行/社会評論社 発売 |
2012.5 |
|
放射能雲の下のリーズとブラッドフォード 東海村のような核事故が、あなたの近くで起きたら、どうしますか? 英国自治体が発行した住民のための原子力防災マニュアル |
英国リーズ市平和・防災計画課 編集・発行/西田 勝・伴 英幸 訳 |
非核自治体全国草の根ネットワーク(非核ネットワーク) |
1999.9 |
|
’86〜’91 社説でみるエネルギー・環境・原子力―チェルノブイリから湾岸戦争、ソ連消滅まで― |
エネルギー情報研究会 編 |
溪声社
発行/星雲社 発売 |
1992.5 |
|
高レベル放射性廃棄物の処理・貯蔵・管理に関する調査報告書 (後編) |
エネルギー総合工学研究所 |
エネルギー・情報工学研究会議委託 |
1988.5 |
|
原子力発電―安全と環境問題― |
エネルギー問題特別委員会 監修/都甲 泰正 著 |
社会経済国民会議 |
1982.6 |
|
ふるさと 東濃で何が起こっているの ?!―新 「超深地層研究所って なあに?」― |
えんごろの会 編集・発行 |
全労済助成 |
1997.11 |
|
メディアは大震災・原発事故をどう語ったか 報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する |
遠藤 薫 |
東京電機大学出版局 |
2012.3 |
|
原発廃炉に向けて―福島原発同時多発事故の原因と影響を総合的に考える |
エントロピー学会 編 |
日本評論社 |
2011.8 |
|
欧州原子力施設立地環境調査報告書◁再処理施設の安全管理体制を中心として▷ |
欧州原子力施設立地環境調査団 編 |
全国漁場環境保全対策協議会(全国漁業協同組合連合会/海洋生物環境研究所) |
1987.11 |
|
放射線被ばくによる健康影響とリスク評価―欧州放射線リスク委員会(ECRR)2010年勧告 |
欧州放射線リスク委員会(ECRR) 編/山内 知也 監訳 |
明石書店 |
2011.11 |
|
東日本大震災と知の役割 |
桜美林大学国際学研究所
編 |
勁草書房 |
2012.3 |
|
大分県企業局電気事業史 (中小水力開発と近代化編) |
大分県企業局 編集・発行 |
|
2003.3 |
|
大飯町誌 |
大飯町誌編さん委員会 編 |
福井県大飯町 |
1989.3 |
|
大熊町史 第1巻 通史 |
大熊町史編さん委員会 編 |
大熊町 |
1985.3 |
|
大熊町震災記録誌 福島第一原発、立地町から |
大熊町企画調整課 編 |
福島県大熊町 |
2017.3 |
|
原子力工学教室25年のあゆみ |
大阪大学工学部原子力工学教室創設25周年記念事業会 編集・発行 |
|
1982.03.31 |
|
レーザー研究 10年の進歩 第1部 |
大阪大学レーザー核融合研究センター 編集・発行 |
|
1983.5 |
|
レーザー研究 10年の進歩 (第2部) |
大阪大学レーザー核融合研究センター 編集・発行 |
|
1983.
10 |
|
四国地方経済社会史―電気事業の発展を通じて―(前編) |
太田 明二 監修/四国電力 編集・発行 |
|
1979.2 |
|
大間町史 |
大間町史編纂委員会 編 |
大間町 発行/第一法規出版
制作 |
1997.3 |
|
図説 放射線学入門 基礎から学ぶ緊急被曝ガイド |
岡ア 龍史 |
医療科学社 |
2012.1 |
|
沖縄電力の社会経済効果調査 |
沖縄総合研究所 |
沖縄電力労働組合 委託 |
1983.3 |
|
汚染水はコントロールされていない 東電・規制委・政府の最新公表データを読み解く |
荻野 晃也 |
第三書館 |
2014.
10 |
|
女川原発差し止め訴訟
高木仁三郎証人・証言録 (1985年11月26日 仙台地方裁判所第一民事部 第13回公判) |
女川原発訴訟支援連絡会議 編集責任・発行 |
|
1986.5 |
|
女川町誌 続編 |
女川町誌編さん委員会 編纂 |
女川町 発行/第一法規出版
制作 |
1991.3 |
|
浜岡町史 通史編 |
御前崎市 編集・発行 |
|
2011.3 |
|
根本(もと)から変えよう! もうひとつの日本社会への12の提言 |
オルタナティブ提言の会 編著 |
樹花舎
発行/星雲社 発売 |
2011.8 |
|
原子力の経済性と評価方式 |
海外電力調査会 欧米原子力経済性評価方式調査プロジェクト 編 |
海外電力調査会 |
1985.12 |
|
みんなの知らない
世界の原子力 |
海外電力調査会 編著 |
日本電気協会新聞部 |
2017.3 |
|
市民が明らかにした福島原発事故の真実―東電と国は何を隠ぺいしたか |
海渡 雄一
著/福島原発告訴団 監修 |
彩流社 |
2016.02.14 |
|
開発公害研究資料・第1集 川内原子力発電所建設と地盤
(1)―原子力発電所建設と地盤
(その1)― |
開発公害研究会・生越 忠 編 |
オリジン出版センター |
1977.11 |
|
世界の原子力発電事情 |
外務省 情報文化局 国内広報課 編集・発行 |
|
1977.4 |
|
徹底図解 東日本大震災の真相 あの日から1年でわかった巨大地震の全て! |
海洋研究開発機構 木下 正高/熊谷 英憲 監修 |
双葉社 |
2012.3 |
|
科学技術の諸問題 5 特集:反原発闘争・原子力発電・電力資本 |
科学技術研究会 編集・発行 |
|
1976.5 |
|
福島原発事故に対する省察 科学技術社会論研究 第12号 |
科学技術社会論学会編集委員会 編 |
科学技術社会論学会・玉川大学出版部
発行 |
2016.05.30 |
|
動力炉・核燃料開発事業団高速増殖原型炉もんじゅナトリウム漏えい事故の報告について |
科学技術庁 原子力安全局 編集・発行 |
|
1996.5 |
|
動力炉・核燃料開発事業団高速増殖原型炉もんじゅナトリウム漏えい事故の原因究明結果について |
科学技術庁 原子力安全局 編集・発行 |
|
1997.2 |
|
原子力ポケットブック 昭和50年版 |
科学技術庁 原子力局 監修 |
日本原子力産業会議 |
1975.7 |
|
原子力損害賠償制度 |
科学技術庁 原子力局 監修 |
通商産業研究社 |
1980.08 |
|
原子力ポケットブック 昭和59年版 |
科学技術庁 原子力局 監修 |
日本原子力産業会議 |
1983.12 |
|
原子力開発の現状 |
科学技術庁 原子力局 調査国際協力課 編集・発行 |
|
1982.3 |
|
高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的考え方について [参考資料] |
科学技術庁 原子力局 廃棄物政策課 編集・発行 |
|
1998.5 |
|
高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的考え方について [付属資料] |
科学技術庁 原子力局 廃棄物政策課 編集・発行 |
|
1998.6 |
|
放射性廃棄物シンポジウム議事録 平成11年度 第4回 (広島) 第5回 (青森) 第6回 (鹿児島) 第7回 (千葉・柏崎) 第8回 (松山) |
科学技術庁 原子力局 廃棄物政策課 編集・発行 |
|
2000.2 |
|
放射性固体廃棄物処理・処分検討会報告書 《上》 《下》 |
科学技術庁 原子力局 編集・発行 |
|
1970 |
|
第7回原子力行政セミナーテキスト 放射線の人体への影響 放射線医学総合研究所 科学研究官 江藤 秀雄 |
科学技術庁 原子力局 編集・発行 |
|
1972 |
|
放射線と人間環境 |
科学技術庁 原子力局 編集・発行 |
|
1974.8 |
|
放射線と人間環境 |
科学技術庁 原子力局 編集・発行 |
|
1981.3 |
|
もっと知りたい、もっと考えたい、原子力のこと |
科学技術庁 原子力局 編集・発行 |
|
1996.4 |
|
原子力発電に対する疑問に答える―原発公聴会の検討結果説明書を中心に― |
科学技術庁 原子力局原子炉規制課 監修/電力新報社 発行 |
175ページ |
1974.08.25 |
|
佐賀県の原子力発電 |
科学技術庁 佐賀原子力連絡調整官事務所
監修 |
佐賀県経済部工鉱課 編集・発行 |
1978.3 |
|
動燃改革の基本的方向 |
科学技術庁 動燃改革検討委員会 編集・発行 |
|
1997.8 |
|
六ヶ所ウラン濃縮工場とその安全審査について |
科学技術庁 編集・発行 |
|
1988.9 |
|
原子力モニターから提出のあった意見について |
科学技術庁 編集・発行 |
|
1996.7 |
|
原子力主要国及びアジア諸国のJCO事故関連の報道についての調査 |
科学技術庁 編集・発行 |
|
1999.12 |
|
科学技術庁・動燃と市民との対話集会in長野 報告集 |
科学技術庁・動燃と市民との対話集会in長野実行委員会事務局 編集・発行 |
|
1998.4 |
|
「高速増殖炉懇談会報告書案に関するご意見を聞く会」へいただいたご意見 |
科学技術庁原子力安全局原子力安全調査室 |
|
1997.11 |
|
原子力ポケットブック 昭和48年版 |
科学技術庁原子力局 監修/日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1973.3 |
|
原子力ポケットブック 昭和51年版 |
科学技術庁原子力局 監修/日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1976.
10 |
|
原子力損害賠償制度 |
科学技術庁原子力局 編 |
通商産業研究社 |
1962.9 |
|
原子力開発利用長期計画―解説と資料― |
科学技術庁原子力局 編 |
大蔵省印刷局 |
1968.1 |
|
佐賀県の原子力発電 |
科学技術庁佐賀原子力連絡調整官事務所
監修/佐賀県経済部工鉱課 編集・発行 |
|
1978.3 |
|
しろうと技術者が調べた放射性廃棄物処理技術 始末できるか原発の放射能 |
科学者よる国際平和週間」 筑波委員会 編 |
STEP |
2011.6 |
|
別冊化学 !福島第一原発事故 放射性物質の実際と科学者たちの活動の記録 |
化学同人編集部 編 |
化学同人 |
2012.3 |
|
原発と震災―この国に建てる場所はあるのか |
科学編集部 編 |
岩波書店 |
2011.7 |
|
[東日本大震災・原発事故] 復興まちづくりに向けて |
学芸出版社編集部 編 |
学芸出版社 |
2011.7 |
|
3・11 その時、それから わたしたちが伝えたかったこと―31人の声― |
学舎英和
企画/柳 希嘉子・山内 繁 編著 |
ツーワンライフ |
2011.11 |
|
「最先端技術の粋をつくした原発」を支える労働 |
学習の友編集部
編/樋口 健二・渡辺 博之・斉藤 征二 著 |
学習の友社 |
2012.6 |
|
とことん語る
福島事故と原子力の明日―学生と原子力OBの往復書簡― |
学生とシニアの対話会 著 |
日本電気協会新聞部 |
2012.5 |
|
核燃サイクルを阻止するための 必読資料―5点セット― |
核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 企画・編集・発行 |
|
1989 |
|
原告団十年の歩み |
核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 企画・編集・発行 |
|
1999.5 |
|
六ヶ所再処理工場
忍び寄る放射能の恐怖=暴かれた22μSv(マイクロシーベルト)の虚構= |
核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 企画・編集・発行 |
|
2008.5 |
|
わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性―地層処分研究開発第2次取りまとめ― 総論レポート/分冊1 わが国の地質環境/分冊2 地層処分の工学技術/分冊3 地層処分システムの安全評価 (全4刷) |
核燃料サイクル開発機構 技術展開部 技術協力課 編 |
核燃料サイクル開発機構 |
1999.11 |
|
「もんじゅ」開発フィロソフィー―先駆者達のメッセージ―その1 |
核燃料サイクル開発機構 敦賀本部・技術企画部 編集・発行 |
|
2000.7 |
|
核燃料サイクル開発機構史 |
核燃料サイクル開発機構史編集委員会 編 |
核燃料サイクル開発機構 |
2005.9 |
|
核燃料サイクルについて (茨城県政記者クラブ 「勉強会」資料) |
核燃料サイクル機構 東海事業所 編集・発行 |
|
1999.6 |
|
科学者からの提言 「核燃」は阻止できる |
核燃料サイクル施設問題を考える文化人・科学者の会 著 |
北方新社 |
1989.11 |
|
科学者からの警告 青森県六ヶ所村核燃料サイクル施設 |
核燃料サイクル施設問題を考える文化人・科学者の会(代表 明石 誠) 著/宮城 一男 編 |
北方新社 |
1986.4 |
|
「核燃料サイクル施設」は安全か―「青森県専門家会議」報告に対する見解― |
核燃料サイクル施設問題を考える文化人・科学者の会(代表 明石 誠) 編集・発行 |
|
1985.1 |
|
放射能が走る―核燃料輸送白書 |
核燃料輸送反対全国交流会 編 |
日本評論社 |
1994.4 |
|
あなたのまわりに 放射能製品があふれる前に |
核のごみキャンペーン関西 編 |
放射性廃棄物スソ切り問題連絡会 |
2002.11 |
|
核物質管理センター30年史 |
核物質管理センター 編集・発行 |
|
2002.6 |
|
君自身を救え!―核廃絶を目指して必読書一〇〇冊の紹介― 〔付録一・核問題全文献リスト〕 〔付録二・文学関係リストについて〕 |
核文献普及実行委員会 編著 |
北海道大学生活協同組合 |
1986.6 |
|
核燃料サイクル症候群―いま六ケ所村で起きていること― |
核問題調査室 桂 一平 監修・執筆/原水爆禁止日本国民会議 編 |
原水爆禁止日本国民会議 |
1996.4 |
|
核融合科学研究所十五年史 |
核融合科学研究所15周年記念誌編集委員会 編 |
自然科学研究機構 核融合科学研究所 |
2006.3 |
|
鹿児島県の原子力行政 |
鹿児島県 危機管理局
原子力安全対策課 編集・発行 |
|
2013.11 |
|
原子力発電
その経過と概要 |
柏崎市 編集・発行 |
|
2008.3 |
|
明日への創造 柏崎・刈羽原子力発電所立地地点からの報告 |
柏崎商工会議所 編集・発行 |
124ページ |
1981.02.10 |
|
原子力読本 高校生の平和学習のために |
神奈川県高教組原子力読本編集委員会 著 |
東研出版 |
1985.1 |
|
―高校生の平和学習のために―原子力読本 part U チェルノブイリは警告する |
神奈川県高教組原子力読本編集委員会 著 |
東研出版 |
1989.5 |
|
原子力読本―高校生の平和学習のために― partU チェルノブイリは警告する |
神奈川県高教組原子力読本編集委員会 著 |
東研出版 |
1989.5 |
|
原発を止めた裁判官 井戸謙一元裁判官が語る原発訴訟と司法の責任 |
神坂さんの任官拒否を考える市民の会 編 |
現代人文社
発行/大学図書 発売 |
2013.8 |
|
国内バイオマス発電の現状調査報告書 |
火力原子力発電技術協会 環境技術委員会 編 |
火力原子力発電技術協会 |
2008.3 |
|
発電技術におけるCO₂排出抑制技術の現状 調査報告書 |
火力原子力発電技術協会 環境技術委員会 編 |
火力原子力発電技術協会 |
2010.5 |
|
火力・原子力発電所における水・化学管理 (平成19年度版) |
火力原子力発電技術協会 監修・編集・発行 |
|
2008.5 |
|
昭和55年度 火力原子力発電技術協会会員名簿 |
火力原子力発電技術協会 発行/日本電気協会新聞部 電気新聞事業開発局 制作 |
260ページ |
1980.10.01 |
|
火力・原子力発電所設備要覧 (改訂版) |
火力原子力発電技術協会 編集・発行 |
310ページ |
1983.04 |
|
火力・原子力発電所設備要覧 (昭和61年改訂版) 〔差替付録〕最新年度許認可済発電所設備一覧表 最新年度完成済発電所設備一覧表 |
火力原子力発電技術協会 編集・発行 |
|
1986.09 |
|
『火力原子力発電必携』の解説 |
火力原子力発電技術協会 編集・発行 |
|
1996.6 |
|
地熱発電の現状と動向 2010・2011年 |
火力原子力発電技術協会 編集・発行 |
|
2012.3 |
|
歴史を学べば未来は拓ける―火力発電の歴史― |
火力原子力発電技術協会 編集・発行 |
オーム社 発売 |
2013.12 |
|
創立50周年記念 火力原子力発電 50年のあゆみ |
火力原子力発電技術協会 編集・発行 |
|
2000.
10 |
|
火力発電所資料集
(第二集) |
火力発電技術協会 編集・発行 |
|
1967.
10 |
|
火力プラント建設三十年の歩み (別冊
30年の足跡 歴史を築いた人々付き) |
火力プラント建設部30年記念誌編纂委員会 編 |
三菱重工業長崎造船所 火力プラント建設部 |
1992.5 |
|
ポスト3・11 変わる学問 気鋭大学人からの警鐘 |
河合塾 編著 |
朝日新聞出版 |
2012.03.30 |
|
改訂 発変電所工学 現場の手引 (4) 〔火力機械編1〕 |
河内 武雄他7名
監修/中部電気協会 編 |
コロナ社 |
1967.3 |
|
改訂 発変電所工学 現場の手引 (5) 〔火力機械編2〕 |
河内 武雄他7名
監修/中部電気協会 編 |
コロナ社 |
1967.3 |
|
川崎重工業 (株) の原子力事業紹介 |
川崎重工業(株) |
39ページ |
1996.02 |
|
日本原子力発電株式会社殿/東海発電所 建設と主な保修実績 |
川崎重工業(株) |
7ページ |
1996.02 |
|
主要原子力機器納入実績 |
川崎重工業(株) |
3ページ |
1996.05 |
|
「火力発電所放水路管理用水中ロボット」の開発 |
川崎重工技報 第104号 |
7ページ |
1989.12 |
|
思想としての3・11 |
河出書房新社編集部 編 |
河出書房新社 |
2011.6 |
|
歴史としての3・11 |
河出書房新社編集部 編 |
河出書房新社 |
2012.2 |
|
学術フォーラム 原発安全神話と科学技術の問い直し〜原発避難の現実から考える〜 報告資料集 |
環境思想・教育研究会事務局 編集・発行 |
|
2016.11 |
|
環境新聞ブックレットシリーズ 8 東日本大震災 災害廃棄物処理にどう臨むか |
環境新聞編集部 編 |
環境新聞社 |
2012.6 |
|
東日本大震災 災害廃棄物処理にどう臨むかU |
環境新聞編集部 編 |
環境新聞社 |
2013.4 |
|
東日本大震災災害廃棄物処理にどう臨むかV |
環境新聞編集部 編 |
環境新聞社 |
2014.07.15 |
|
2010年われらの選択 水俣から地球環境へ―PGレポート第2年度報告書総論― |
環境データ |
市民エネルギー研究所/グリーンピース・ジャパン 委託/大竹財団 後援 |
1993.1 |
|
ホントに環境にやさしい電気とは? |
環境とエネルギーを考える研究会 編/市民エネルギー研究所「太陽光・風力発電トラスト」運営委員 編集協力 |
大竹財団 |
2011.5 |
|
放射能汚染マップ入門 ➂ 日本列島全土の汚染 |
環境フォトニュース『地球の子ども新聞』編集部 編 |
アース・チャイルド |
2018.7 |
|
原発事故の環境法への影響 その現状と課題 |
環境法政策学会 編 |
商亊法務 |
2013.8 |
|
東日本大震災 復興5年目の検証―復興の実態と防災・減災・縮災の展望― |
関西大学 社会安全学部 編 |
ミネルヴァ書房 |
2016.03.31 |
|
検証 東日本大震災 |
関西大学社会安全学部 編 |
ミネルヴァ書房 |
2012.2 |
|
大飯発電所の概要 |
関西電力(株) 編集・発行 |
|
1997.1 |
|
関西電力五十年史 |
関西電力五十年史編纂事務局 編 |
関西電力 |
2002.3 |
|
関西電力五十年史 統計・資料編 |
関西電力五十年史編纂事務局 編 |
関西電力 |
2002.3 |
|
思想の自由は奪えない―関電人権裁判闘争の記録― |
関西電力人権裁判争議団・松井 繁明 著 |
新日本出版社 |
1996.
10 |
|
良心の灯燃やしつづけて 職場に憲法の風を たたかいのあゆみ 1969〜1999 関西電力人権・賃金差別争議報告集 |
関西電力争議団全関西連絡会議・関西電力争議統一弁護団・関西電力争議支援近畿連絡会議・関西電力争議支援東京連絡会議・電力労働運動近畿センター |
232ページ |
2000.12.08 |
|
関西電力労働組合三十年史 |
関西電力労働組合三十年史編纂委員会 編 |
関西電力労働組合本部 |
1983.5 |
|
原発避難白書 |
関西学院大学 災害復興制度研究所・東日本大震災支援全国ネットワーク (JCN)・福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク (SAFLAN) 編 |
人文書院 |
2015.09.10 |
|
火力研究三十年史―機械研究所 火力実験所30年の歩み― |
機械研究所 第5部
「火力研究30年史」編集委員会 編 |
日立製作所 機械研究所 第5部 |
1990.11 |
|
北頌―東京電力北東京電力所三十年史― |
北東京電力所史編集委員会 編 |
東京電力(株) |
1989.09.27 |
|
図解入門よくわかる 最新発電・送電の基本と仕組み |
木舟 辰平 |
秀和システム |
2011.12 |
|
2013年版 白書の白書 |
木本書店 編集部 編 |
木本書店 |
2013.05.06 |
|
玄海原子力発電所(3,4号機) 環境影響調査書 (要約編) |
九州電力 編集・発行 |
|
1981.4 |
|
九州地方電気事業史 |
九州電力
編集・発行 |
日本経営史研究所 制作 |
2007.
10 |
|
九州電力四十年史 1951‐1991 |
九州電力社史編集部会 編 |
九州電力 |
1991.12 |
|
九州電力労働組合30年史 沿革・資料編 |
九州電力労働組合本部 編集・発行 |
|
1983.5 |
|
九州電力労働組合30年史 部門編 |
九州電力労働組合本部 編集・発行 |
|
1983.5 |
|
第4回九条の会
全国交流集会報告集 2011年11月19日 於 東京・千代田区 日本教育会館 |
九条の会 編集・発行 |
|
2012.1 |
|
復興・放射能汚染のこれから―見えてきた多様な課題― |
共生社会システム学会 編 |
農林統計出版 |
2014.08.10 |
|
原発災害下での暮らしと仕事―生活・生業の取戻しの課題― |
協同組合研究誌「にじ」編集部 企画/小山 良太 監修・田中 夏子 監修・編 |
筑波書房 |
2016
.10 |
|
原発報道会議資料 1992年10月30日〜10月31日 |
共同通信 編集・発行 |
|
1992 |
|
原子力取材ハンドブック 2003年版 |
共同通信社 ニュースセンター・科学部・社会部・グラフィックス部 編/情報システム局制作部 製作 |
共同通信社 |
2003.6 |
|
特別報道写真・解説集 いま原発で何が起きているのか 原発震災の100日 |
共同通信社 編集・発行 |
|
2011.6 |
|
全電源喪失の記憶 証言・福島第1原発 日本の命運を賭けた5日間 |
共同通信社原発事故取材班/高橋 秀樹 編著 |
新潮社 |
2018.3 |
|
全電源喪失の記憶 証言・福島第一原発―1000日の真実 |
共同通信社原発事故取材班/高橋 秀樹 編著 |
祥伝社 |
2015.03.15 |
|
3・11後の文明を問う―17賢人のメッセージ |
共同通信社取材班 編著/加藤 典洋 解説/木村 隆司 編 |
太郎次郎社エディタス |
2012.3 |
|
座談会
漁業と原子力の共生を考える それは原子力船「むつ」から始まった |
漁村文化協会 編集・発行 |
|
2008.3 |
|
述5 反原発問題 |
近畿大学国際人文科学研究所 編 |
論創社 |
2012.3 |
|
東日本大震災・ダイジェスト |
近代消防社 編集・発行 |
|
2012.1 |
|
森 一久(元日本原子力産業会議副会長)
オーラルヒストリー |
近代日本史料研究会(政策研究大学院大学内) 編集・発行 |
|
2008.1 |
|
熊取町史紀要 第4号 「京都大学研究用原子炉」の誕生 |
熊取町教育委員会 編集・発行 |
|
1996.3 |
|
井内浦―熊野原発反対闘争史―(一) |
熊野原発反対闘争史編集委員会
編 |
三紀地区労働組合協議会センター |
1999.1 |
|
東日本大震災の復興 自治体・企業・労組の支援実例集 |
くらしのリサーチセンター 編集・発行 |
|
2011.12 |
|
風媒社ブックレット‐10 核燃料スキャンダル 関西電力・通産省―高浜原発MOX燃料データ不正事件 |
グリーン・アクション/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 共編 |
風媒社 |
2000.
10 |
|
3・11に問われて―ひとびとの経験をめぐる考察 |
栗原 彬 テッサ・モーリス‐スズキ 苅谷 剛彦 吉見 俊哉 杉田 敦 葉上 太郎
著 |
岩波書店 |
2012.2 |
|
日本の原子力発電 ここが論点―円卓会議議事録から― |
グループ
テクノ・ルネッサンス 著 |
日刊工業新聞社 |
1997.3 |
|
日本の原子力発電 ここが論点―円卓会議議事録から― |
グループ
テクノ・ルネッサンス 著 |
日刊工業新聞社 |
1997.3 |
|
原発をもっと知りたい 子どもたちに伝えるために |
クレヨンハウス 編集・発行 |
|
1988 |
|
«ポケット社史»
東京電力 いきいき集団TEPCOの24時 |
経済界「ポケット社史」編集委員会 編著 |
経済界 |
1992.7 |
|
電源開発のあゆみ |
経済企画庁 総合計画局 監修/電源のあゆみ編纂委員会 編 |
日本電気協会 |
1968.3 |
|
電気、いまのままで大丈夫? |
経済産業省 資源エネルギー庁 核燃料サイクル産業課 編集・発行 |
|
2001.4 |
|
2005年版
電気事業法の解説 |
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力安全・保安院 編
|
経済産業調査会 |
2005.8 |
|
原子力
2009 |
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力立地・核燃料サイクル産業課 編 |
日本原子力文化振興財団 |
2009.9 |
|
平成19年度 電源開発の概要 その計画と基礎資料 |
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 編 |
奥村印刷出版部 |
2008.4 |
|
平成23年度 電力需給の概要 |
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 編 |
中和印刷出版部 |
2013.11 |
|
平成22年度 電源開発の概要―その計画と基礎資料― |
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 編 |
奥村印刷出版部 |
2011.3 |
|
平成21年度 電力需給の概要 |
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 編 |
中和印刷出版部 |
2010.
10 |
|
諸外国における高レベル放射性廃棄物の処分について (スウェーデン・フィンランド・フランス・スイス・ドイツ・イギリス・アメリカ) |
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 放射性廃棄物等対策室 発行/原子力環境整備促進・資金管理センター 制作 |
198ページ |
2012.02.01 |
|
原子力立国計画 日本の選択 |
経済産業省 資源エネルギー庁 編 |
日本電気協会新聞部 |
2006.11 |
|
エネルギー白書 2012年版 東日本大震災と我が国エネルギー政策の聖域無き見直し |
経済産業省 編 |
エネルギーフォーラム |
2012.12 |
|
チェルノブイリ原発事故 |
経済セミナー増刊 |
日本評論社 |
1986.12 |
|
会報 むらさきつゆくさ bQ13 |
月刊 「むらさきつゆくさ」編集部 編 |
原発いらん!下関の会 |
2013.4 |
|
玄海町史 下巻 |
玄海町町史編纂委員会 編 |
佐賀県玄海町教育委員会 |
2000.3 |
|
「3・11」と歴史学 |
研究会 「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」 編 |
有志舎 |
2013.
10 |
|
「3・11」と歴史学 |
研究会 「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」 編 |
有志舎 |
2013.
10 |
|
日本人の安全観 研究報告書 |
研究代表者 東洋大学社会学部教授 中村 功 |
原子力安全基盤調査研究「日本人の安全観」(平成14年度〜16年度)報告書 |
2005.3 |
|
社報 特別増刊号 30年のあゆみ |
原子燃料工業 総務部 編 |
原子燃料工業 |
2002.12 |
|
【普及版】 原子力・量子・核融合事典 第U分冊 原子炉工学と原子力発電 |
原子力・量子・核融合事典編集委員会 編 |
丸善出版 |
2017.11 |
|
【普及版】 原子力・量子・核融合事典 第X分冊 東日本大震災と原子力発電所事故 |
原子力・量子・核融合事典編集委員会 編 |
丸善出版 |
2017.11 |
|
原子力安全 10年のあゆみ |
原子力安全委員会 監修/原子力安全委員会設立10周年記念誌編集委員会 編 |
原子力安全委員会設立10周年記念行事実行委員会 |
1988
.10 |
|
動力炉・核燃料開発事業団高速増殖原型炉もんじゅ2次系ナトリウム漏えい事故に関する調査審議の状況について |
原子力安全委員会 原子炉安全専門審査会研究開発用炉部会
高速増殖原型炉もんじゅナトリウム漏えいワーキンググループ 編 |
原子力安全委員会 |
1996.9 |
|
高速増殖原型炉もんじゅ2次系ナトリウム漏えい事故に関する調査報告書(第2次報告) (案) |
原子力安全委員会 原子炉安全専門審査会研究開発用炉部会
高速増殖原型炉もんじゅナトリウム漏えいワーキンググループ 編 |
原子力安全委員会 |
1997.8 |
|
高速増殖原型炉もんじゅ2次系ナトリウム漏えい事故に関する調査報告書(第3次報告) (案) |
原子力安全委員会 原子炉安全専門審査会研究開発用炉部会
高速増殖原型炉もんじゅナトリウム漏えいワーキンググループ 編 |
原子力安全委員会 |
1998.2 |
|
ソ連原子力発電所事故調査報告書―第1次― |
原子力安全委員会 ソ連原子力発電所事故調査特別委員会 編 |
原子力安全委員会 |
1986.9 |
|
ソ連原子力発電所事故調査報告書 |
原子力安全委員会 ソ連原子力発電所事故調査特別委員会 編 |
原子力安全委員会 |
1987.5 |
|
昭和61年版 原子力安全白書 |
原子力安全委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1987.2 |
|
平成7年版 原子力安全白書 |
原子力安全委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1996.07 |
|
平成10年版 原子力安全白書 |
原子力安全委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1999.08 |
|
平成11年版 原子力安全白書 |
原子力安全委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
2000.09 |
|
平成12年版 原子力安全白書 |
原子力安全委員会 編 |
財務省印刷局 |
2001.04 |
|
平成13年版 原子力安全白書 |
原子力安全委員会 編 |
財務省印刷局 |
2002.05 |
|
平成9年版 原子力安全白書 |
原子力安全委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1998.
10 |
|
公開ヒアリング状況報告〔東京電力福島第二原子力発電所の原子炉の設置変更(3号及び4号原子炉の増設)〕 |
原子力安全委員会 編集・発行 |
|
1980.3 |
|
公開ヒアリング状況報告〔動力炉・核燃料開発事業団高速増殖炉もんじゅ発電所の原子炉の設置〕 |
原子力安全委員会 編集・発行 |
|
1982.9 |
|
ウラン加工工場臨界事故調査委員会報告 |
原子力安全委員会/ウラン加工工場臨界事故調査委員会
編集・発行 |
|
1999.12 |
|
学術シンポジウム 米国スリー・マイル・アイランド原子力発電所事故の提起した諸問題 報告書 |
原子力安全委員会/日本学術会議 編 |
大蔵省印刷局 |
1980.7 |
|
学術シンポジウム
米国スリー・マイル アイランド原子力発電所事故の提起した諸問題 報告書 |
原子力安全委員会/日本学術会議 編集・発行 |
|
1980.6 |
|
米国原子力発電所事故調査報告書―第2次― |
原子力安全委員会/米国原子力発電所事故調査特別委員会 編集・発行 |
|
1979.9 |
|
原子力安全確保のために 原子力安全技術センター―十年のあゆみ― |
原子力安全技術センター 編集・発行 |
|
1990.
10 |
|
原子力規制行政の独立を求めて―JCO臨界事故を繰り返さないために― |
原子力安全規制行政研究会 編集・発行 |
|
2000.5 |
|
ドイツ 脱原発最新事情と安全規制 |
原子力安全規制行政研究会/原子力資料情報室/原水爆禁止日本国民会議 編集・発行 |
|
2001.5 |
|
平成24年版(平成23年度実績) 原子力施設運転管理年報 |
原子力安全基盤機構 企画部 編 |
大應 発行/全国官報販売協同組合 発売 |
2012.11 |
|
JNES 2010 シンポジウム―変わる世界の中で:JNESの取組み―講演資料集 |
原子力安全基盤機構 編集・発行 |
|
2010.12 |
|
平成22年度 原子力安全基盤機構年報 |
原子力安全基盤機構 編集・発行 |
|
2011.9 |
|
独立行政法人 原子力安全基盤機構 パンフレット |
原子力安全基盤機構 編集・発行 |
|
2011.
10 |
|
高レベル放射性廃棄物の地層処分のあらまし |
原子力安全研究協会 |
エネルギー・情報工学研究会議委託 |
1988.5 |
|
チェルノブイリ〜環境・健康への影響〜 |
原子力安全研究協会 |
科学技術庁 原子力局 委託 |
1997.3 |
|
平成15年度 原子力発電施設等安全性実証解析
(人間・組織等安全解析調査)―安全文化に関する知見の調査・整理―報告書 |
原子力安全研究協会 |
原子力発電技術機構依頼 |
2003.8 |
|
放射性廃棄物国際基準に関する調査研究 平成15年度核燃料サイクル施設安全対策技術調査(放射性廃棄物処分安全技術調査等のうち安全規制及び安全基準に係る内外の動向調査 (放射性廃棄物国際基準に関する調査研究) ) |
原子力安全研究協会 |
経済産業省原子力安全・保安院 委託 |
2004.3 |
|
緊急被ばく医療ポケットブック |
原子力安全研究協会 |
文部科学省 委託 |
2005.3 |
|
軽水炉燃料のふるまい |
原子力安全研究協会 軽水炉燃料のふるまい編集委員会 編 |
原子力安全研究協会 |
1985.8 |
|
原子力安全目標に関する調査研究 |
原子力安全研究協会 原子力安全目標調査検討専門委員会 編 |
原子力安全研究協会 |
2003.9 |
|
原子炉安全性調査グループ報告書 |
原子力安全研究協会 原子炉安全調査グループ 編 |
原子力安全研究協会 |
1973.1 |
|
将来の高速増殖炉の炉心安全性に関する検討 平成12年度報告書 |
原子力安全研究協会 高速炉炉心安全性調査専門委員会 編 |
原子力安全研究協会 |
2001.3 |
|
放射線の影響評価研究の現状と展望 |
原子力安全研究協会 低線量影響調査専門委員会 編 |
原子力安全研究協会 |
1985.12 |
|
原子力発電所信頼度調査団報告書 |
原子力安全研究協会 編集・発行 |
|
1974.6 |
|
原安協30年史 |
原子力安全研究協会 編集・発行 |
|
1994.6 |
|
第31回 原子力発電に関する安全特別セミナーテキスト |
原子力安全研究協会 編集・発行 |
|
2000.2 |
|
軽水炉発電所のあらまし 実務テキストシリーズbP(改訂第3版) |
原子力安全研究協会 編集・発行 |
|
2008.9 |
|
新版 生活環境放射線 (国民線量の算定) |
原子力安全研究協会 編集・発行 |
|
2011.12 |
|
軽水炉燃料のふるまい 実務テキストシリーズbR(改訂第5版) |
原子力安全研究協会 編集・発行 |
|
2013.3 |
|
原子力プラントの供用期間中検査 安全指針 IAEA安全シリーズ 50−SG−02 |
原子力安全研究協会・日本電気協会 編 |
日本電気協会 |
1982.3 |
|
原子力プラント試運転要領 安全指針 IAEA安全シリーズ 50−SG−04 |
原子力安全研究協会・日本電気協会 編 |
日本電気協会 |
1982.3 |
|
原子力プラントの安全上重要な監視項目 安全指針 IAEA安全シリーズ 50−SG−08 |
原子力安全研究協会・日本電気協会 編 |
日本電気協会 |
1983.11 |
|
原子力プラントの緊急時に対する運転組織体(許認可取得者)の体制 安全指針 IAEA安全シリーズ 50−SG−06 |
原子力安全研究協会・日本電気協会 編 |
日本電気協会 |
1983.3 |
|
原子力プラントの保守 安全指針 IAEA安全シリーズ 50−SG−07 |
原子力安全研究協会・日本電気協会 編 |
日本電気協会 |
1983.8 |
|
原子力プラントの運転中の放射線防護 安全指針 IAEA安全シリーズ 50−SG−05 |
原子力安全研究協会・日本電気協会 編 |
日本電気協会 |
1985.6 |
|
安全運転のための原子力プラントの運転管理 安全指針 IAEA安全シリーズ 50−SG−09 |
原子力安全研究協会・日本電気協会 編 |
日本電気協会 |
1986.3 |
|
原子力プラントで発生する放射性排出物及び廃棄物の運転上の管理 安全指針 IAEA安全シリーズ 50−SG−011 |
原子力安全研究協会・日本電気協会 編 |
日本電気協会 |
1987.3 |
|
データが語る原子力の世論 |
原子力安全システム研究所 社会システム研究所 編 |
プレジデント社 |
2004.4 |
|
安全風土の研究 個人・組織・社会の安全を確かにするために |
原子力安全システム研究所 社会システム研究所 編著 |
プレジデント社 |
2003.3 |
|
原子力開発三十年史 |
原子力委員会 企画/原子力開発三十年史編集委員会 編 |
日本原子力文化振興財団 |
1986.
10 |
|
R I ・研究所等廃棄物処理処分の基本的考え方について |
原子力委員会 原子力バックエンド対策専門部会 編 |
科学技術庁 原子力局 廃棄物政策課 |
1998.5 |
|
超ウラン核種を含む放射性廃棄物処理処分の基本的考え方について |
原子力委員会 原子力バックエンド対策専門部会 編 |
科学技術庁 原子力局 廃棄物政策課 |
2000.3 |
|
長寿命核種の分離変換技術に関する研究開発の現状と今後の進め方 |
原子力委員会 原子力バックエンド対策専門部会 編 |
科学技術庁 原子力局 廃棄物政策課 |
2000.3 |
|
高レベル放射性廃棄物の地層処分研究開発等の今後の進め方について |
原子力委員会 原子力バックエンド対策専門部会 編集・発行 |
|
1997.4 |
|
原子力委員会原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会での検討に関する検証チーム 報告書 別冊資料 |
原子力委員会 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会 編集・発行 |
|
2012.8 |
|
高速増殖炉研究開発の在り方 (案) |
原子力委員会 高速増殖炉懇談会 編 |
原子力委員会 |
1997
.10 |
|
高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的考え方について |
原子力委員会 高レベル放射性廃棄物処分懇談会 編 |
科学技術庁 原子力局 廃棄物政策課 |
1998.5 |
|
「高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的考え方について」(案)に対するご意見と回答 |
原子力委員会 高レベル放射性廃棄物処分懇談会 編集・発行 |
|
1997.7 |
|
昭和47年版 原子力白書 調和ある発展をめざして 第16回 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1972.9 |
|
昭和48年版 原子力白書 原子力に対する期待に応えて 第17回 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1973.8 |
|
昭和50,49年版 原子力白書 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1975.9 |
|
昭和52年版 原子力白書 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1978.3 |
|
昭和53年版 原子力白書 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1979.2 |
|
昭和54年版 原子力白書 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1980.2 |
|
昭和56年版 原子力白書 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1982.02 |
|
昭和62年版 原子力白書 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1987.12 |
|
平成5年版 原子力白書 |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1993.12 |
|
21世紀の扉を拓く原子力―原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画― |
原子力委員会 編 |
大蔵省印刷局 |
1994.8 |
|
原子力開発利用長期計画 |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1972.6 |
|
昭和48年版 原子力年報 原子力に対する期待に応えて |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1973.7 |
|
昭和49,50年 原子力年報 |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1975.9 |
|
原子力委員会 原子力開発利用長期計画 第1回 昭和31年 第2回 昭和36年 第3回 昭和42年 第4回 昭和47年 第5回 昭和53年 第6回 昭和57年 第7回 昭和62年 |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1987 |
|
原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画 |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1994.6 |
|
平成7年兵庫県南部地震を踏まえた原子力施設耐震安全検討会報告書 (概要) |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1995.9 |
|
平成8年版 原子力白書 |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1996.12 |
|
高レベル放射性廃棄物処分の推進について |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1998.6 |
|
平成7年版 原子力白書 |
原子力委員会 編集・発行 |
|
1995
.10 |
|
現行の政令濃度上限を超える低レベル放射性廃棄物処分の基本的考え方について |
原子力委員会」原子力バックエンド対策専門部会 |
|
1998.1 |
|
高速増殖炉開発の在り方 |
原子力委員会高速増殖炉懇談会 |
|
1997.10.14 |
|
高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的考えかたについて(案) |
原子力員会高レベル放射性廃棄物処分懇談会 |
|
1997.07 |
|
原子力開発十年史 |
原子力開発十年史編纂委員会 編 |
日本原子力産業会議 |
1965.
10 |
|
放射性廃棄物処分の原則と基礎 |
原子力環境整備促進・資金管理センター 監修/杤山 修
著 |
ERC出版 |
2016.12 |
|
原子力安全のためのマネジメントシステム規程(JEAC4111−2013)の適用指針 電気技術指針原子力編 |
原子力規格委員会 編 |
日本電気協会 |
2015.8 |
|
原子力発電所の緊急時対策指針 電気技術指針原子力編 |
原子力規格委員会 編 |
日本電気協会 |
2016.4 |
|
原子力発電所運転員の教育・訓練指針 電気技術指針原子力編 |
原子力規格委員会 編 |
日本電気協会 |
2018.2 |
|
電気技術指針 原子力編 原子力発電所運転員の教育・訓練指針 |
原子力規格委員会 編 |
日本電気協会 |
2002.
10 |
|
原発の安全上欠陥 付・スリーマイル島事故の考察 |
原子力技術研究会 編 |
第三書館 |
1979.6 |
|
福島事故に至る原子力開発史 |
原子力技術史研究会 編 |
中央大学出版部 |
2015.02.05 |
|
総ヒバクの危機―いのちを守りたい |
原子力行政を問い直す宗教者の会 編 |
游学社 |
2001.12 |
|
原発総被曝の危機―いのちを守りたい |
原子力行政を問い直す宗教者の会 編 |
游学社 |
2011.11 |
|
STOP原発 「原子力行政を問い直す宗教者の会」結成全国集会報告集―立花正寛さんを追悼して― |
原子力行政を問い直す宗教者の会 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
「国策=核燃サイクル」を問う―今、宗教者として―第3回「原子力行政を問い直す宗教者の会」 『六ヶ所』全国集会報告集 |
原子力行政を問い直す宗教者の会 編集・発行 |
|
1996.6 |
|
原子力研究委員会 30年史 |
原子力研究委員会 記念誌編集小委員会 編 |
日本溶接協会 原子力研究委員会 発行/クリエイトハウス・サン 製作 |
1987.3 |
|
デコミッショニング技報 特別号―福島環境回復技術― |
原子力研究バックエンド推進センター 編集・発行 |
|
2013.6 |
|
原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書―東京電力福島原子力発電所の事故について― |
原子力災害対策本部 編集・発行 |
|
2011.6 |
|
国際原子力機関に対する日本国政府の追加報告書‐東京電力福島原子力発電所の事故について‐ (第2報) |
原子力災害対策本部 編集・発行 |
|
2011.9 |
|
デコミ教室
原子力施設の廃止措置とはなにか |
原子力施設デコミッショニング研究会 編集・発行 |
2010年5月〜2011年8月 月刊「エネルギーレビュー」誌連載 |
2011.8 |
|
第9回 原子力施設デコミッショニング技術講座 |
原子力施設デコミッショニング研究協会 編集・発行 |
|
1998.1 |
|
高レベル放射性廃棄物問題への対処の手引き |
原子力市民委員会 核廃棄物管理・処分部会 作成/吉岡 斉、伴 英幸
執筆 |
原子力市民委員会 |
2017.4 |
|
原子力市民委員会 特別レポート 2 核廃棄物管理・処分政策のあり方 |
原子力市民委員会 核廃棄物問題プロジェクトチーム 編集・発行 |
49ページ |
2016.01.20 |
|
原子力市民委員会 特別レポート bR 「人間の復興」に必要な医療と健康支援とは?〜原発事故5年、いま求められていること〜 |
原子力市民委員会 第1部会(東電福島第一原発事故被災地対策・被災者支援部会) 作成/島薗 進、牛山 元美、清水 奈名子、白石 草、満田 夏花、細川 弘明 執筆/須摩 桃子、水藤 周三、佐久間 淳子、細川 弘明 編 |
原子力市民委員会 |
2016.11 |
|
原子力市民委員会 特別レポート 1 100年以上隔離保管後の「後始末」 |
原子力市民委員会 福島事故 (後始末)の対案プロジェクトチーム 編集・発行 |
13ページ |
2015.06.08 |
|
原発ゼロ社会への道―市民がつくる脱原子力政策大綱 |
原子力市民委員会 編集・発行 |
|
2014.4 |
|
「もんじゅ」に関する市民検討委員会提言書 |
原子力市民委員会 編集・発行 |
原水爆禁止日本国民会議・原子力発電に反対する福井県民会議 研究委託費助成 |
2016.5 |
|
原発ゼロ社会への道 2017―脱原子力政策の実現のために |
原子力市民委員会 編集・発行 |
|
2017.12 |
|
年次報告2016 ますます無理を重ねる原子力政策とその歪み |
原子力市民委員会 編集・発行 |
|
2017.2 |
|
原発ゼロ社会への道 新しい公論形成のための中間報告 |
原子力市民委員会 編集・発行 |
|
2013
.10 |
|
原発ゼロ社会への道 新しい公論形成のための中間報告 【要約版】付 |
原子力市民委員会 編集・発行 |
|
2013.
10 |
|
年次報告2015 原子力発電復活政策の現状と今後の展望 |
原子力市民委員会 編集・発行 |
59ページ |
2015.06.08 |
|
原子力市民委員会 特別レポート bS 原発立地地域から原発ゼロ地域への転換 |
原子力市民委員会 立地・周辺の自治体の財政・経済自立に向けた課題プロジェクトチーム 作成/吉岡 斉、藤原 遥、大島 堅一、竹村 英明、松原 弘直、朴 勝俊 執筆/松下 照幸 表紙写真提供 |
原子力市民委員会 |
2017.4 |
|
ジャーナリストの証言 原子力25年の軌跡 |
原子力ジャーナリストの会 著 |
電力新報社 |
1981.11 |
|
原子炉危険性国際研究 [世界の原子力発電所の設計と運転上の特徴と原子炉事故の危険性] 要約と結論 |
原子力資料情報室 |
グリーンピース委託研究 |
1986.1 |
|
考えてみようよ
原発のこと |
原子力資料情報室 企画・編集 |
原子力資料情報室 |
1997
.10 |
|
考えてみようよ 原発のこと (改訂版) |
原子力資料情報室 企画・編集・発行 |
|
2012.6 |
|
食卓にあがった死の肺―チェルノブイリ事故による食品汚染 |
原子力資料情報室 編 |
原子力資料情報室 |
1987.4 |
|
食卓にあがった死の肺―チェルノブイリ事故による食品汚染 パート2 |
原子力資料情報室 編 |
原子力資料情報室 |
1987.8 |
|
脱原発年鑑 96 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
1996.4 |
|
脱原発年鑑 97 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
1997.4 |
|
恐怖の臨界事故 |
原子力資料情報室 編 |
岩波書店 |
1999.12 |
|
若者たちが見た 20年目のスリーマイル島原発 |
原子力資料情報室 編 |
高木学校/原子力資料情報室 |
2000.3 |
|
検証東電原発トラブル隠し |
原子力資料情報室 編 |
岩波書店 |
2002.12 |
|
原子力市民年鑑 2004 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2004.7 |
|
原子力市民年鑑 2005 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2005.7 |
|
原子力市民年鑑 2010 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2010.8 |
|
原子力市民年鑑 2011‐12 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2012.3 |
|
原子力市民年鑑 2013 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2013.8 |
|
検証 福島第一原発事故 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2016.4 |
|
Handbook 原発のいま 2020 |
原子力資料情報室 編 |
原子力資料情報室 |
2019.12 |
|
Handbook 原発のいま 2019 |
原子力資料情報室 編 |
原子力資料情報室 |
2019.2 |
|
原子力市民年鑑 2008 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2008.05.30 |
|
原子力市民年鑑 2009 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2009.07.28 |
|
原子力市民年鑑 2014 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2014.12.01 |
|
原子力市民年鑑 2015 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2015.08.25 |
|
検証 福島第一原発事故 |
原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2016.04.26 |
|
原発斗争情報100号記念 原発黒書―原子力開発の残したもの― |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1983.1 |
|
チェルノブイリ原発事故関連資料集 原子力安全委報告書とそれへの96項目質問および、それに対する安全委回答、ほか |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1987.12 |
|
食卓にあがった死の灰―チェルノブイリ事故による食品汚染 パート3 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1988.12 |
|
出力調整―その危険と矛盾 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1988.2 |
|
プルトニウムが降ってくる―プルトニウム空輸の危険性― |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1988.6 |
|
イギリスの再処理工場 セラフィールドからのメッセージ |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1989.4 |
|
自然放射線もあぶない―N.コチュピライ |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1989.8 |
|
セラフィールド/ラ・アーグに生きる人びと―再処理工場のほんとうの話― |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1990.11 |
|
原発は地球を救わない 地球温暖化問題と原発 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1990.4 |
|
こんなにこわい身近な放射線 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1992.6 |
|
出口のない核燃料サイクル―世界のプルトニウム・廃棄物政策― |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1993.3 |
|
再処理―その徹底検証― |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1994.3 |
|
脱原発の20年 原子力資料情報室と日本・世界の歩み |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1995.9 |
|
IMA(International MOX Assessment)中間報告会記録集 MOXを評価する 1996年10月26日 京都市国際交流会館イベントホール |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1997.7 |
|
プルサーマル―「暴走」するプルトニウム政策 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1998.8 |
|
原発と地球環境 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1999.3 |
|
アジアにおける持続可能で平和なエネルギーのためのネットワーク 2001年度ワークショップ報告集 「エネルギー市場再構築〜公正で持続可能な社会へ向けて」 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
2001.12 |
|
想定外? 航空機激突と原発 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
2001.12 |
|
アジアにおける持続可能で平和なエネルギーのためのネットワーク 2000年度ワークショップ報告集 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
2001.4 |
|
原子力キーワードガイド |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
2001.4 |
|
原子力キーワードガイド 改訂版 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
2017.4 |
|
食卓にあがった死の灰―チェルノブイリ事故による食品汚染 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
36ページ |
1987.04.20 |
|
世界は脱原発へ向かう―世界各国の原発はいま?― |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1989.
10 |
|
―いま、再処理の是非を問う―「再処理を考える青森国際シンポジウム」報告集 |
原子力資料情報室 編集・発行 |
|
1994.
10 |
|
脱原発の40年 原子力資料情報室と日本・世界の歩み |
原子力資料情報室 編集・発行 |
122ページ |
2015.10.12 |
|
チェルノブイリ原発事故 25年のメッセージ 特別付録 「東日本大震災」と福島原発事故 |
原子力資料情報室 編著 |
原子力資料情報室 |
2011.4 |
|
破綻したプルトニウム利用―政策転換への提言 |
原子力資料情報室/原水禁
編著 |
緑風出版 |
2010.7 |
|
増補
どうする?原発のゴミ 高レベル放射性廃棄物の最終処分問題を考える |
原子力資料情報室/原水爆禁止日本国民会議/反原発運動全国連絡会 編 |
原子力資料情報室/原水爆禁止日本国民会議/反原発運動全国連絡会 |
2017.8 |
|
再刊
「チェルノブイリ」を見つめなおす―20年後のメッセージ |
原子力資料情報室・今中 哲二 編著 |
原子力資料情報室 |
2011.9 |
|
放射性廃棄物―下北・幌延を核のゴミ捨て場にするな |
原子力資料情報室運営委員会 編 |
原子力資料情報室 |
1985.5 |
|
働かない安全装置! スリーマイル島事故と日本の原発 |
原子力資料情報室運営委員会 編 |
原子力資料情報室 |
1979
.10 |
|
議事録 第2回 |
原子力政策円卓会議 |
|
1996.05 |
|
議事概要 第6回 |
原子力政策円卓会議 |
|
1996.07 |
|
原子力政策円卓会議における議論の論点 |
原子力政策円卓会議 |
|
1996.
10 |
|
議事概要 (第1回〜第4回) |
原子力政策円卓会議 |
|
1996.4〜6 |
|
議事概要 (第9回〜第11回) |
原子力政策円卓会議 |
|
1996.8〜9 |
|
原子力総合年表 福島原発震災に至る道 |
原子力総合年表編集委員会 編 |
すいれん舎 |
2014.7 |
|
東京電力ホールディングス福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン2016 |
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 編集・発行 |
|
2016.7 |
|
拡大のなかの低迷―第22回原子力産業実態調査報告―(昭和55年㋃〜56年㋂統計) |
原子力調査時報 第44号 |
日本原子力産業会議 |
1982.1 |
|
原子力のすべて |
原子力のすべて編集委員会 編 |
国立印刷局 |
2003.12 |
|
概要調査地区選定上の考慮事項の背景と技術的根拠―「概要調査地区選定上の考慮事項」の説明資料― |
原子力発電環境整備機構 編集・発行 |
|
2004.3 |
|
地層処分 その安全性 |
原子力発電環境整備機構 編集・発行 |
|
2009
.10 |
|
活断層を考慮した日本列島の地震危険度と限界地震規模の予測図/活断層ストリップマップと「活断層法」について |
原子力発電技術機構 特別顧問 垣見 俊弘 |
原子力発電技術機構 |
1994.3/1995.3 |
|
安全を求めて四半世紀―NUPECの軌跡― 別冊 (資料編)付 |
原子力発電技術機構 27年史編集委員会
編 |
原子力発電技術機構 発行/エネルギーレビューセンター 制作 |
2003.9 |
|
原子力発電所が二度と過酷事故を起こさないために―国、原子力界は何をなすべきか― 原子力政策への提言(第一分冊) |
原子力発電所過酷事故防止検討会編集委員会 監修 |
科学技術国際交流センター 発行/実業公報社 販売 |
2016.1 |
|
防災までを共に考える原子力安全―原子力発電所が二度と過酷事故を起こさないために― 原子力政策への提言 (第二分冊) |
原子力発電所過酷事故防止検討会編集委員会 監修 |
科学技術国際交流センター 発行/実業公報社 販売 |
2016.5 |
|
防災までを共に考える原子力安全―原子力発電所が二度と過酷事故を起こさないために― 原子力政策への提言(第二分冊) |
原子力発電所過酷事故防止検討会編集委員会 監修 |
科学技術国際交流センター 発行/実業公報社 販売 |
2016.5 |
|
皆で考える原子力発電のリスクと安全―原子力発電所が二度と過酷事故を起こさないために― 原子力政策への提言(第三分冊) |
原子力発電所過酷事故防止検討会編集委員会 監修 |
科学技術国際交流センター 発行/実業公報社 販売 |
2017.5 |
|
高速増殖炉の恐怖[増補版] 「もんじゅ」差止訴訟 |
原子力発電に反対する福井県民会議 著 |
緑風出版 |
1996.3 |
|
ナトリウム火災事故から2年 「もんじゅ」事故から見えてくるもの 国の設置許可には重大な誤りがあった 「安全審査の撤回がまず行われるべき」―「もんじゅ」訴訟久米三四郎証言録より― 「もんじゅ」の運転再開は認めない |
原子力発電に反対する福井県民会議 編集・発行 |
|
1997.12 |
|
検討結果報告書 第1回 要約 |
原子力発電に反対する福井県民会議「もんじゅ火災事故調査」検討委員会 |
|
1996.05 |
|
検討結果報告書 (第3回) |
原子力発電に反対する福井県民会議「もんじゅ火災事故調査」検討委員会 編 |
原子力発電に反対する福井県民会議 |
1996.11 |
|
検討結果報告書 (第2回) |
原子力発電に反対する福井県民会議「もんじゅ火災事故調査」検討委員会 編 |
原子力発電に反対する福井県民会議 |
1996.7 |
|
検討結果報告書 (第4回) |
原子力発電に反対する福井県民会議「もんじゅ火災事故調査」検討委員会 編 |
原子力発電に反対する福井県民会議 |
1997.3 |
|
検討結果報告書 (第5回) |
原子力発電に反対する福井県民会議「もんじゅ火災事故調査」検討委員会 編 |
原子力発電に反対する福井県民会議 |
1997.9 |
|
検討結果報告書 (第6回) |
原子力発電に反対する福井県民会議「もんじゅ火災事故調査」検討委員会 編 |
原子力発電に反対する福井県民会議 |
1998.3 |
|
欧米諸国の原子力法 |
原子力発電法制研究会 編 |
日本電気協会 |
1981.3 |
|
子供たちの未来をかけて チェルノブイリ原発事故の衝撃 事故後のヨーロッパ諸国を訪ねて―市川 定夫/放射能の中を生きる―平賀 佐和子 |
原子力発電民間防災連絡会 編集・発行 |
|
1988.5 |
|
原子力発電問題シンポジウム講演要旨集 『石油危機』と原子力発電―原子力発電所と再処理工場の安全性をめぐって― 昭和49年8月30日〜9月1日 於 茨城県 水戸市 |
原子力発電問題シンポジウム実行委員会 編集・発行 |
|
1974.8 |
|
原子力ハンドブック |
原子力ハンドブック編集委員会 編 |
オーム社 |
2007.11 |
|
原子力政策を衝く 民社党佐々木良作議員論集 |
原子力問題研究会 編 |
原子力問題研究会 |
1968.4 |
|
現場検証・原発災害 経済性を最優先した原子力行政の末路 |
原子力問題フォーラム21 監修 |
フォトにっぽん社 |
1992.5 |
|
原子力神話の崩壊 原子力反対全米市民集会 報告、付録「日本からの報告」講演内容―市川 定夫/ヨーロッパの原発反対運動―松岡 信夫 |
原水爆禁止日本国民会議 原発・再処理工場設置反対運動情報連絡センター 編集・発行 |
|
1975.3 |
|
2017 核も戦争もない21世紀へ 核問題入門 |
原水爆禁止日本国民会議 編集・発行 |
|
2017.6 |
|
放射能まみれ・核まみれ |
原水爆禁止日本国民会議・事務局 編 |
原水爆禁止日本国民会議 |
1993.5 |
|
除染等業務Q&A―放射線障害防止のための手引― |
建設労務安全研究会 除染電離則Q&A部会 編 |
労働新聞社 |
2013.
10 |
|
ビッグ・ビジネス・シリーズ 東京電力 |
現代企業研究会 編集・発行 |
明治書院 発売 |
1962.6 |
|
司法は原発とどう向きあうべきか 原発訴訟の最前線 |
現代人文社編集部 編 |
現代人文社
発行/大学図書 発売 |
2012.2 |
|
被曝社会年報 #01 2012-2013 |
現代理論研究会 編 |
新評論 |
2013.2 |
|
原子燃料サイクル施設位置図 |
原燃輸送(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
原燃輸送株式会社 会社案内 |
原燃輸送(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
返還高レベル廃棄物の輸送車両 より安全に、より確かな輸送のために |
原燃輸送(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
輸送容器(キャスク) |
原燃輸送(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
港の力、地域の力。 むつ小川原港・鷹架岸壁 150トンクレーン |
原燃輸送(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
原爆から原発まで―核セミナーの記録― (上) (下)全2巻 |
原爆体験を伝える会 編 |
アグネ |
1975.7/1975.9 |
|
水ヲ下サイ 広島と長崎の証言 日本語版 |
原爆体験を伝える会 編集・発行 |
|
1972.4 |
|
原爆関係文献案内 |
原爆文献を読む会 編集・発行 |
|
1970.7 |
|
誤報じゃないのになぜ取り消したの? 原発
「吉田調書」 報道をめぐる朝日新聞の矛盾 |
原発 「吉田調書」 報道を考える読者の会と仲間たち 編著 |
彩流社 |
2016.04.11 |
|
原発黒書―日本における原発推進の実態― |
原発黒書編集委員会 編 |
原水爆禁止日本国民会議 |
1976.7 |
|
原発災害・避難年表 図表と年表で知る福島原発震災からの道 |
原発災害・避難年表編集委員会 編著 |
すいれん舎 |
2018.3 |
|
シリーズ その時どうしたのか、今どうしているのか |
原発災害情報センターNEWS Vol.7 |
6ページ |
2015.09 |
|
日本における原子力発電のあゆみとフクシマ |
原発史研究会 編 |
晃洋書房 |
2018.2 |
|
日本全国 原発危険度ランキング |
原発ゼロの会 編 |
合同出版 |
2012.12 |
|
風がおしえる未来予想図 脱原発・風船プロジェクト〜私たちの挑戦 |
原発なくそう!九州玄海訴訟 「風船プロジェクト」 実行委員会 編 |
花伝社
発行/共栄書房 発売 |
2014.06.01 |
|
原発を廃炉に!―九州原発差止め訴訟 |
原発なくそう!九州玄海訴訟弁護団・原発なくそう!九州川内訴訟弁護団(準) 編著 |
花伝社
発行/共栄書房 発売 |
2012.2 |
|
中学生からよめる核廃棄物の本 お母さん、核のゴミってなあに?―子供たちのいのちとふるさとを守るために― |
原発なしで暮したい岡山県西部の会 編集・発行 |
|
1989.3 |
|
現地報告 岐阜・東濃で進む核のゴミ埋め捨て「研究」の実態 高レベル放射性廃棄物地層処分計画に反対しよう! |
原発に反対するうさぎの会 編集・発行 |
|
1999.9 |
|
高レベル放射性廃棄物 死の灰はいらない―未来ある郷土をつくるために― |
原発廃棄物施設誘致反対道民連絡会議 編集協力/高レベル放射性廃棄物施設誘致反対稚内市民の会 編 |
高レベル放射性廃棄物施設誘致反対稚内市民の会 |
1984.
10 |
|
私たちの決断 あの日を境に…… |
原発賠償京都訴訟原告団 編 |
耕文社 |
2017.9 |
|
かえせ飯舘村 飯舘村民損害賠償等請求事件 申立書等資料集 |
原発被害糾弾 飯舘村民救済弁護団 編/佐久間淳子・原子力資料情報室 編集協力 |
原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団・飯舘村民救済弁護団 |
2014.12 |
|
かえせ飯舘村 飯舘村民損害賠償等請求事件 申立書等資料集 |
原発被害糾弾 飯舘村民救済弁護団 編/佐久間淳子・原子力資料情報室 編集協力 |
原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団・飯舘村民救済弁護団 |
2014.12 |
|
まるで原発などないかのように―地震列島、原発の真実 |
原発老朽化問題研究会 編著 |
現代書館 |
2008.9 |
|
老朽化する原発―技術を問う― |
原発老朽化問題研究会著 |
原子力資料情報室 |
2005.3 |
|
原発民衆法廷C―6・17 大阪公判 原発は憲法違反だ! 日本に原発は許されない |
原発を問う民衆法廷実行委員会 編 |
三一書房 |
2012.12 |
|
原発民衆法廷@―福島事故は犯罪だ! 東電・政府の刑事責任を問う |
原発を問う民衆法廷実行委員会 編 |
三一書房 |
2012.4 |
|
原発民衆法廷A―4・15 関電・大飯、美浜、高浜と四電・伊方の再稼働を問う |
原発を問う民衆法廷実行委員会 編 |
三一書房 |
2012.6 |
|
原発民衆法廷B―5・20郡山公判 福島事故は犯罪だ! 東電・政府有罪! |
原発を問う民衆法廷実行委員会 編 |
三一書房 |
2012.9 |
|
あらお しゅんすけ詩集「安達太良のあおい空」 別冊付録・特集 福島からの手紙 |
憲法9条・メッセージ・プロジェクト 企画・編集 |
山猫軒書房 |
2013.4 |
|
原発ゼロ 自然エネルギーへの転換 |
憲法が輝く兵庫県政をつくる会 編著 |
日本機関紙出版センター |
2011.12 |
|
私たちはなぜ東電火力発電所建設に反対するか |
公害から銚子を守る市民の会調査部・日本科学者会議 千葉支部 銚子班 編集・発行 |
|
1971.3 |
|
公害闘争シリーズ bP 核燃料再処理工場―放射能公害の氾濫と核武装への道― 核燃料再処理工場粉砕闘争委員会 委員 村田 三郎 |
公害と闘う全国行動委員会 編集・発行 |
41ページ |
1971.02.20 |
|
反電力 〈広告〉による住民包囲工作解体にむけて |
広告批評懇談会 編集・発行 |
81ページ |
1975.11.27 |
|
飯舘村の未来を考えるためのネットワーク 第1版 |
合同会社シェアード・エスイー 調査・分析 |
いいたてネットワーク/Bridge
for Fukushima |
2016.12 |
|
現代社会を考える連続講座 「核とエネルギー」講演報告集 |
甲府YWCA/チェルノブイリの子供たちを救援する山梨の会 編集・発行 |
|
1994.8 |
|
女子大生のゲンパツ勉強会 |
神戸女学院大学石川康宏ゼミナール 著 |
新日本出版社 |
2014.1 |
|
21歳が見たフクシマとヒロシマ |
神戸女学院大学石川康宏ゼミナール 著 |
新日本出版社 |
2015.08.10 |
|
被災地福島の今を訪れて 見て、聞いて、考えて、伝える |
神戸女学院大学石川康宏ゼミナール 編著 |
日本機関紙出版センター |
2017.9 |
|
被災地福島の今を訪れて 見て、聞いて、考えて、伝える |
神戸女学院大学石川康宏ゼミナール 編著 |
日本機関紙出版センター |
2017.9 |
|
「人間の復興」へ 東日本大震災 公明党500日の記録 |
公明新聞 東日本大震災取材班 著 |
公明党機関紙委員会 |
2012.07.30 |
|
訴状―青森県を高レベル廃棄物の墓場にさせないために― |
高レベルガラス固化体貯蔵施設廃棄物埋設事業許可処分取消請求事件 |
核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 |
1993.9 |
|
シリーズ故郷と‶地元原発を考える 玄海原発は大丈夫か?〜玄海原発から半径80km圏に故郷を持つあなたへ〜 |
故郷と‶地元原発を考える編集部 編/巻頭インタビュー東京工業大学原子炉工学研究所澤田哲生助教 |
ゴマブックス |
2011.7 |
|
脱原発のための平和学 |
国際基督教大学平和研究所 編 |
法律文化社 |
2013.9 |
|
平成25年度 脱原発が日本経済・産業に及ぼす影響 報告書 |
国際貿易投資研究所 編集・発行 |
|
2014.3 |
|
福島第一原発事故による海と魚の放射能汚染 |
国立研究開発法人 水産総合研究センター 編 |
成山堂書店 |
2016.3 |
|
外国の立法 立法情報・翻訳・解説 第244号 特集:原子力の利用と安全性 |
国立国会図書館調査及び立法調査局 編集・発行 |
|
2010.6 |
|
電力労働者A 「原発」への提言と行動 |
国会通信社 編集・発行 |
|
1981.06 |
|
戦後30年の結実に立つ 電力経営者 |
国会通信社 編集・発行 |
|
1982.1 |
|
子ども脱被ばく裁判意見陳述集T |
子ども脱被ばく裁判の会(和田 秀子) 編 |
ママレボ出版局 |
2017.3 |
|
プルトニウムに明日はない〜はてなのたんていものがたり〜 |
小林 圭二 解説・監修/さとう みえ さく |
てんとう虫 編集・発行/ストップ ザ もんじゅ 発売 |
1990
.10 |
|
図説 危険な話―不思議で不安な原子力発電のこと |
コミックボックス 編 |
ふゅーじょんぷろだくと |
1989.
10 |
|
IT時代の震災と核被害 |
コンピューターテクノロジー編集部 編 |
インプレスジャパン 発行/インプレスコミュニケーションズ
発売 |
2011.12 |
|
3・11からの挑戦 Team
SHOUHEIKOU |
財界21 編集・発行 |
|
2013.2 |
|
原発再稼働 絶対反対 |
再稼働阻止全国ネットワーク 編 |
金曜日 |
2013.12 |
|
「原子力規制委員会」の「再稼働基準」づくり批判 |
再稼働反対!全国アクション 編集・発行 |
|
2013.6 |
|
「原子力規制委員会」の「再稼働基準」づくり批判 |
再稼働反対!全国アクション 編集・発行 |
|
2013.6 |
|
再処理着工に反対する3・13緊急大集会報告集 |
再処理に反対する緊急大集会実行委員会事務局 編集・発行 |
|
1993.4 |
|
戦後日本住民運動資料集成2 巻原発反対運動・住民投票資料 別冊 解題・総目次 |
埼玉大学共生社会研究センター 監修 |
すいれん舎 |
2007.1 |
|
坂田静子さん 追悼文集 |
坂田静子さん追悼文集編集委員会
編集・発行 |
|
1999
.10 |
|
これでいいのか?シリーズ (1) 玄海原子力発電所の安全性を考える |
佐賀の自然と文化をまもる会 編集・発行 |
|
1972.7 |
|
サクラと環境・原発 調査・報告集 (第Z集) 異変桜見つかる-環境悪化・原発放射能か? |
サクラ調査ネットワーク 編 |
たんぽぽ舎 |
2010.7 |
|
サクラと環境・原発 調査・報告集 (第T]集) 異変桜見つかる-環境悪化・原発放射能か? |
サクラ調査ネットワーク 編 |
たんぽぽ舎 |
2012.9 |
|
佐々木義武 追想録 |
佐々木義武 追想録編纂事務局
編纂 |
アサヒビジネス 制作・発行 |
1988.11.10 |
|
反原発労働運動―電産中国の闘い |
五月社編集部 編 |
五月社 |
1982.5 |
|
産業医科大学 東日本大震災支援活動記録 2011、2012 |
産業医科大学 総務部 総務課 編 |
産業医科大学 |
2013.3 |
|
「脱原発」が地方を滅ぼす 九州発 戦慄の告発ルポ |
産経新聞九州総局 著 |
産経新聞出版 発行/日本工業新聞社 発売 |
2013.4 |
|
東電を解体せよ |
シ |
暗黒通信団 |
2011.12 |
|
原発を拒み続けた和歌山の記録 |
汐見 文隆 監修/「脱原発わかやま」編集委員会 編 |
寿郎社 |
2012.5 |
|
事業団の歩み |
事業団の歩み編集委員会 編 |
日本原子力船研究開発事業団 |
1985.3 |
|
原子力発電の安全確保に向けて 近隣アジア地域の国際協調 総合エネルギー調査会原子力部会中間報告 |
資源エネルギー 編 |
ERC出版 |
1995.12 |
|
電力産業の経営改革 料金制度改革と供給システムの効率化 |
資源エネルギー庁 監修 |
電力新報社 |
1995.
10 |
|
昭和56年版 電気事業の現状と30年の歩み |
資源エネルギー庁公益事業部 監修/電力年報委員会 編 |
日本電気協会 |
1982.03.20 |
|
四国電力40年のあゆみ 1951-1991 |
四国電力40年史編纂事務局 編 |
四国電力 |
1992.6 |
|
四国電力50年のあゆみ 1951-2001 [CD-ROM版付き] |
四国電力50年史編纂事務局 編 |
四国電力 |
2001.
10 |
|
四国電力60年のあゆみ 1951-2011 |
四国電力60年史編纂プロジェクトチーム 編纂/DNP年史センター編纂協力 |
四国電力 |
2011.12 |
|
柏崎市史 下巻 |
市史編さん委員会
編著 |
市史編さん室 |
1990.3 |
|
原発は地震に耐えられるか |
地震と原発研究会 編 |
原子力資料情報室 |
2008.3 |
|
増補 原発は地震に耐えられるか |
地震と原発研究会 編 |
原子力資料情報室 |
2011.7 |
|
静岡県の原子力発電―平成24年度版― |
静岡県 危機管理部
原子力安全対策課 編集・発行 |
|
2013.3 |
|
原子力発電所のある街で 中川一郎科学技術庁長官講演―原子力開発の将来展望 |
静岡県浜岡町 企画・発行 |
|
1981.8 |
|
続 浜岡原発の選択 |
静岡新聞社 編 |
静岡新聞社 |
2013.2 |
|
浜岡原発の選択 |
静岡新聞社 編 |
静岡新聞社 |
2011.
10 |
|
福島インサイドストーリー 役場職員が見た原発避難と震災復興 |
今井 照・自治体政策研究会・今井 照 編著 |
公人の友社 |
2016.11 |
|
原発はご免 |
自治労 福井県庁職員組合 編集・発行 |
|
1987.6 |
|
反原発
NO NUKES―福井からの報告― |
自治労 福井県本部・自治労 福井県職 編集・発行 |
|
1987.
10 |
|
虚構の原発防災 |
自治労茨城原子力防災対策プロジェクトチーム 編 |
自治労茨城県本部 |
1992.3 |
|
原発は危険だ 自治体の原子力防災を考える (ページ乱丁あり) |
自治労関東甲地連原発事故防災プロジェクトチーム 編 |
自治労・自治労関東甲地連 |
1987.8 |
|
原発事故から身を守る 防災・自治・くらし |
自治労原発問題研究会 編 |
第一書林 |
1988.09.01 |
|
島根原子力発電所3号機増設に関する意識調査報告書 |
自治労島根県本部 編集・発行 |
|
1999.3 |
|
しまねの原子力
2013 |
島根県 総務部 原子力安全対策課 編集・発行 |
|
2013.3 |
|
原発―島根原子力発電所調査委員会における発言記録 |
島根県評・日本社会党島根県本部・島根原発公害対策会議 編集・発行 |
|
1981.5 |
|
息子は死んだ〜嶋橋原発被曝労災認定までの記録〜 |
嶋橋 美智子
著/藤田 祐司 編集協力 |
新読書社 |
2013.1 |
|
原発を憂慮する市民と科学技術庁・動燃との対話集会==報告集== |
市民・科学技術庁・動燃との対話集会実行委員会事務局 編集・発行 |
|
1995
.10 |
|
内部被曝からいのちを守る なぜいま内部被曝問題研究会を結成したのか |
市民と科学者の内部被曝問題研究会 編著 |
旬報社 |
2012.2 |
|
転換期の焦点7 脱原発宣言―文明の転換点に立って |
市民文化フォーラム 編 |
世織書房 |
2012.11 |
|
脱原発宣言 文明の転換点に立って |
市民文化フォーラム 編 |
世織書房 |
2012.11 |
|
電源立地点における電源立地対応の住民意識調査報告書(浪江町関係) |
社会環境研究センター |
社会環境研究センター |
1979.2.21 |
|
しのびよるもの―じわっとエネルギー危機がやってくる― |
社会経済国民会議 資源エネルギー政策本部 編 |
社会経済国民会議 発行/丸善 発売 |
1992.2 |
|
原発論議総点検―あなたの理解を深めるために― |
社会経済国民会議エネルギー政策部 編 |
社会経済国民会議 |
1990.4 |
|
原子力発電に関する有識者意識調査 |
社会工学研究所 編集・発行 |
|
1975.9 |
|
原子力情報の反応に関する実証的調査研究 |
社会工学研究所 編集・発行 |
|
1976.12 |
|
中部電力五十年史 |
社史編纂会議 編 |
中部電力 |
2001.
10 |
|
総務調査室レポート 東日本大震災関連立法の経緯と概要 (総務委員会関係) |
衆議院調査局総務調査室 編集・発行 |
|
2012.7 |
|
「未来」をつなぐために―原発のない未来へ➂ |
出版労連・原発問題委員会 編 |
日本出版労働組合連合会 |
2014.7 |
|
頭をあげて―原発のない未来へ➃ |
出版労連・原発問題委員会 編 |
日本出版労働組合連合会 |
2015.7 |
|
私たちは、わすれない―原発のない未来へ➁ |
出版労連・原発問題委員会 編著 |
日本出版労働組合連合会 |
2013.5 |
|
まだ、何もはじまっていない―原発のない未来へ |
出版労連・原発問題プロジェクト委員会 編 |
日本出版労働組合連合会 |
2012.7 |
|
放射能汚染―どう対処するか |
首都大学東京 宮川研究室 企画/宮川 彰・日野川 静枝・松井 英介 著 |
花伝社
発行/共栄書房 発売 |
2011.6 |
|
「ジュノーさんのように」1 ヒロシマの医師をチェルノブイリへ・チェルノブイリの子どもたちをヒロシマへ―叢書・民話を生む人びと― |
ジュノーの会 (代表・甲斐 等) 編 |
而立書房 |
2010.11 |
|
「ジュノーさんのように」2 チェルノブイリからきた医師と子どもたち―叢書・民話を生む人びと― |
ジュノーの会 (代表・甲斐 等) 編 |
而立書房 |
2011.3 |
|
「ジュノーさんのように」3 原子力発電所の爆発事故から6年目のチェルノブイリの子どもたち―叢書・民話を生む人びと― |
ジュノーの会 (代表・甲斐 等) 編 |
而立書房 |
2011.7 |
|
3.11 被災地の証言 東日本大震災
情報行動調査で検証する デジタル大国・日本の盲点 |
情報支援プロボノ・プラットフォーム(ISPP) 著 |
インプレスジャパン 発行/インプレスコミュニケーションズ
発売 |
2012.3 |
|
放射線障害予防規程 |
昭和電工 編集・発行 |
|
1961.6 |
|
放射能で首都圏消滅 誰も知らない震災対策 |
食品と暮らしの安全基金・古長谷 稔
著 |
三五館 |
2006.4 |
|
東北の電気物語 |
白い国の詩
編 (創童舎
編・制作) |
東北電力(株) |
1988.07.01 |
|
〈3・11フクシマ〉以後のフェミニズム―脱原発と新しい世界へ |
新・フェミニズム批評の会 編 |
御茶の水書房 |
2012.7 |
|
「2011.3.11東北地方太平洋沖M9.0地震・巨大津波による東京電力福島第1原子力発電所過酷事故に関する風評被害の実態―主としてマスメディア情報に基づく―」 調査研究報告書 |
新技術振興渡辺記念会 編集・発行 |
|
2013.1 |
|
原発とキリスト教 私たちはこう考える |
新教出版社編集部 編 |
新教出版社 |
2011.11 |
|
新電気事業講座 第3巻 電気事業発達史 |
新電気事業講座編集委員会 編 |
電力新報社 |
1980.7 |
|
放射性物質対策技術 除去、モニタリング、装置・システム開発 |
新日本印刷 編 |
エヌ・ティー・エス |
2015.2 |
|
原子炉用鋼板製造にあたって |
新日本製鐵名古屋製鐵所 技術管理部 編集・発行 |
|
1972.5 |
|
業種別会計シリーズ 電力業 |
新日本有限責任監査法人 電力・ガス業研究会 編 |
第一法規 |
2011.7 |
|
原発ゼロへ
福島に生きる |
しんぶん赤旗社会部 著 |
新日本出版社 |
2015.01.25 |
|
世界のプレート境界・過去の地震・原子力発電所がわかる 世界の地震地図 裏面 詳細世界地図 |
人文社 編集・発行 |
|
2011.7 |
|
福島を忘れない! 全国シンポジウム報告集 (4) 東京電力福島第一原発事故は終わっていない 原発事故被害者は訴える―福島の声を聞こう! |
シンポジウム実行委員会・たんぽぽ舎 共編 |
たんぽぽ舎 |
2016.12 |
|
原発反対斗争と労働者階級 |
人民の星社 編集・発行 |
|
1988.9 |
|
原発と人間―エネルギー・環境・安全を考える |
人類とエネルギー研究会 編 |
省エネルギーセンター |
1988.11 |
|
原発と人間―エネルギー・環境・安全を考える |
人類とエネルギー研究会 編 |
省エネルギーセンター |
1988.11 |
|
原子力諸法案の生まれるまで 第一・二分冊 まえがき・総目次・第一篇(日誌篇) |
菅田 清治郎 編/日本原子力研究所 発行 |
91ページ |
1964.02.20 |
|
原子力諸法案の生まれるまで 第四分冊 第二篇(記録篇) 第四部―其の一― |
菅田 清治郎 編/日本原子力研究所 発行 |
532ページ |
1964.02.20 |
|
原子力諸法案の生まれるまで 第五分冊 第二篇(記録篇) 第四部―其の二― |
菅田 清治郎 編/日本原子力研究所 発行 |
817ページ |
1964.02.20 |
|
原子力諸法案の生まれるまで 第六分冊 第三篇(資料篇) 原子力関係諸法案の作案ならびに審議経過に関する資料 (其の一)第一―第七 |
菅田 清治郎 編/日本原子力研究所 発行 |
704ページ |
1964.02.20 |
|
原子力諸法案の生まれるまで 第七分冊 第三篇(資料篇) 原子力関係諸法案の作案ならびに審議経過に関する資料 (其の二)第八―第十・あとがき |
菅田 清治郎 編/日本原子力研究所 発行 |
424ページ |
1964.02.20 |
|
原子力諸法案の生まれるまで 第八分冊 附録 科学技術庁関係法令集 (T) (U) 各国の原子力関係法摘要 |
菅田 清治郎 編/日本原子力研究所 発行 |
219ページ |
1964.02.20 |
|
電気事業連合会35年のあゆみ |
鈴木 建 監修/日本電気協会・新聞部 制作・発行 |
|
1988.3 |
|
「もんじゅ」事故 1995.12.8 ついに起こったナトリウム火災 |
ストップ・ザ・もんじゅ 編集・制作・発行 |
|
1996.2 |
|
究極の無駄 高速増殖炉開発 |
ストップ・ザ・もんじゅ 編集・発行 |
|
2007.12 |
|
危険のかたまり
高速増殖炉開発 |
ストップ・ザ・もんじゅ 編集・発行 |
|
2008.1 |
|
超危険でムダな「もんじゅ」を廃炉に! 豊かな実りと すべての命を守るために |
ストップ・ザ・もんじゅ 編集制作・発行 |
|
2010 |
|
スクラップ集
これでいいのか動燃改革 |
ストップ・ザ・もんじゅ事務局 制作・発行 |
原子力災害を案じる豊中市民 協力 |
1997.8 |
|
資料集 東海爆発事故以降に噴出した動燃の不祥事・不始末 |
ストップ・ザ・もんじゅ事務局 制作・発行 |
|
1997
.10 |
|
『核爆弾にもっとも近い原発 高速増殖炉もんじゅ』 |
ストップ・ザ・もんじゅ事務局 編集・発行 |
|
1992.4 |
|
『週刊プレイボーイ』
97年11月18号〜12月16号
連載5回 「青森県六ヶ所村が〈ガン多発地帯〉になる日」 ルポライター・明石昇二郎&WPB「責任者を捜す会」/付録 『週刊朝日』 97年11月28号 「原発は地震に耐えられない」 東海地震説の石橋克彦教授が警告 |
ストップ・ザ・もんじゅ事務局 編集・発行 |
|
1997.12 |
|
核燃料輸送の危険性 MOX燃料事故シミュレーション報告 ◆研究報告 原子力資料情報室 ◆ ’97.4.3 報告集会記録 |
ストップ・プルトニウム神奈川連絡会 編集・発行 |
|
1997.4 |
|
電力百年史 前篇・後篇 (全2巻) |
政経社 編集・発行 |
|
1980.8 |
|
原子力安全性―技術上の主要課題― |
政策科学研究所 |
日本原子力研究所 委託 |
1976.3 |
|
原子力安全性―本論― |
政策科学研究所 |
日本原子力研究所 委託 |
1976.3 |
|
原子力安全性に関する総合調査研究―序論と要約― |
政策科学研究所 |
日本原子力研究所 委託 |
1976.3 |
|
原子力安全性に関する総合調査研究―本論― |
政策科学研究所 |
日本原子力研究所 委託 |
1976.3 |
|
地域社会振興整備に関する調査―福島県浜通り地域の振興事業計画の検討― |
政策科学研究所 |
東京電力 研究委託 |
1976.3 |
|
原子力開発における技術と社会のインタフェース 核燃料サイクルの安全性と社会的アクセプタンス Vol.3 |
政策科学研究所 編集・発行 |
|
1977.3 |
|
地域社会振興計画調査(巻町)(原稿一部) |
政策科学研究所? |
|
1979.11 |
|
福島事故後の原発の論点 |
政治経済研究所 環境・廃棄物問題研究会 編/核・エネルギー問題情報センター 編集協力 |
本の泉社 |
2018.6 |
|
日本の電力産業 |
政治経済研究所 編 |
東洋経済新報社 |
1959.11 |
|
理工系のための原子力の疑問62 なぜ世界は原子力発電に依存するのか? 再稼働をふまえ理解すべき科学的知識 |
関本 博 |
ソフトバンク
クリエイティブ |
2013.3 |
|
原発問題資料5 科学者からの原発狂時代への警告 |
全国原子力科学技術者連合 編集・発行 |
|
1971.12 |
|
原発問題資料1 原子力の開発とその現状 東大教授 都甲 泰正/原子力と地域開発 東北大教授 江草 龍男 |
全国原子力科学技術者連合 編集・発行 |
|
1971.2 |
|
原発問題資料1 原子力の開発 |
全国原子力科学技術者連合 編集・発行 |
|
1971.2 |
|
原発問題資料2 スターングラス警告 許容量以下の放射線は無害か? |
全国原子力科学技術者連合 編集・発行 |
|
1971.5 |
|
原発問題資料3 ゴフマン・タンプリン証言 最大許容線量は1/10に引き下げられねばならない |
全国原子力科学技術者連合 編集・発行 |
|
1971.7 |
|
原発問題資料6 原発における緊急炉心冷却系の問題点―原子炉の安全性― 新証拠をどう評価するか |
全国原子力科学技術者連合 編集・発行 |
|
1972.12 |
|
原発問題資料4 全原連全国行脚隊報告 1971年夏 |
全国原子力科学技術者連合 編集・発行 |
|
1971
.10 |
|
小水力発電事例集 2007 |
全国小水力利用推進協議会 編集制作・発行 |
|
2007.5 |
|
原子力への理解は、対話から |
全国電力労働組合連合会(電力労連) 政策局 編集・発行 |
|
1988.8 |
|
戦後電気事業史 |
戦後電気事業史編纂委員会
編纂 |
経済往来社 |
1972.03.20 |
|
ふるさとを返せ!職場を返せ!未来を返せ! 全原発を廃炉に―フクシマの怒りとともに労働組合の力で世の中変えよう |
前進社出版部 著 |
前進社 |
2011.7 |
|
川内市史 下巻 |
川内郷土史編さん委員会
編 |
鹿児島県川内市 |
1980.3 |
|
大地 【復刻版】 創刊号 (1973年)〜最終号 (2012年) |
全東京電力活動者会議 埼玉支部 編集・発行 |
|
2014 |
|
巨象に挑んだ男たち |
全東京電力活動者会議 埼玉支部 編集・発行 |
377ページ |
2013.
10 |
|
パンフ 「むつ闘争の記録」 |
全日本海員組合 編集・発行 |
76ページ |
1974.11.20 |
|
反原発自治研集会 1978年9月27日〜29日 福井市「繊協ビル8階大ホール」 |
全日本自治団体労働組合
編集・発行 |
|
1978.9 |
|
全電力の30年 結成から産別統一まで 1965―1996 |
全日本電力労働組合協議会 編集・発行 |
102ページ |
1996.09 |
|
中間報告書 同資料編 計2冊 |
綜合エネルギー原子力部会 |
|
1997.01 |
|
原子力部会報告書 (U)―安全確保に万全を期して立地を推進するために― |
総合エネルギー調査会原子力部会 編集・発行 |
|
1981.8 |
|
総合エネルギー調査会原子力部会中間報告書 |
総合エネルギー調査会原子力部会 編集・発行 |
|
1997.1 |
|
総合エネルギー調査会原子力部会中間報告―商業用原子力発電施設解体廃棄物の処理処分に向けて― |
総合エネルギー調査会原子力部会 編集・発行 |
|
1999.5 |
|
原子力開発の長期戦略を考える |
総合研究開発機構 原子力長期戦略委員会 編 |
総合研究開発機構 |
1979.6 |
|
3.11を総合人間学から考える |
総合人間学会 編 |
学文社 |
2013.6 |
|
各国原子力法の概要 主要諸国の原子力関係法令 |
総理府原子力局 編 |
経済団体連合会 |
1956.03.31 |
|
エネルギー立地をめぐる訴訟 (訴訟研究班中間報告書) |
訴訟研究班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
1983.3 |
|
アジェンダ―未来への課題―特集 これからのエネルギーU |
第34号 (2011年秋号) |
アジェンダ・プロジェクト 発行/星雲社 発売 |
2011.9 |
|
原子力と機械技術 |
大河出版
編集・発行 |
|
2011.9 |
|
未来を奪われた子どもたちのための葬送曲が聞こえるか 子どもたちの未来を守るために |
大韓基督教書会 『基督教思想』 編/神山 美奈子・李 相勁(イ サンキョン)・李 相勲(イ サンフン)・洪 伊杓(ホン イピョ)
訳 |
かんよう出版 |
2013.3 |
|
大衆とともに 豊北原発建設阻止山口県共闘会議初代議長 宇野順二先生その人と生涯 |
大衆とともに編集委員会 編集・発行 |
|
1981.5 |
|
続 やませ―下北の地域と住民・教育運動― |
第17回『公害と教育』研究集会
現地実行委員会 編 |
青森県国民教育研究所 |
1987.8 |
|
原子力規制委員会主要内規集 T・U |
大成出版社第2事業部 編 |
大成出版社 |
2017.12 |
|
「3・11フクシマ」の地から原発のない社会を!―原発公害反対闘争の最前線から |
第二回「原発と人権」 全国研究交流集会 「脱原発分科会」実行委員会 編著 |
花伝社
発行/共栄書房 発売 |
2014.9 |
|
98−99冬 高木学校Bコース 第1回 連続講座報告集 化学物質と生活 |
高木学校 編集・発行 |
|
1999.6 |
|
99秋 高木学校Bコース 第2回 連続講座報告集 エネルギーと生活 |
高木学校 編集・発行 |
|
2000.7 |
|
2000晩秋 高木学校Bコース 第3回 連続講座報告集 リサイクルを超えて―身近な事例から考える― |
高木学校 編集・発行 |
|
2001.12 |
|
2003春 高木学校Bコース 第6回 講座報告集 原子力と環境教育を考える |
高木学校 編集・発行 |
|
2004.12 |
|
2004冬 高木学校 第8回 市民講座報告集 医療被ばくをどう考えるか〜低線量放射線のリスクを知るために〜 |
高木学校 編集・発行 |
|
2005.12 |
|
2007冬 高木学校 第11回 市民講座報告集 医療被ばくを減らすために〜妊婦と子どもを中心に〜 |
高木学校 編集・発行 |
|
2008.1 |
|
2010冬 高木学校 第13回 市民講座報告集 やめられない、とまらないがん検診〜検診廃止で増えないがん死率〜 |
高木学校 編集・発行 |
|
2010.5 |
|
2011冬 高木学校 第14回 市民講座報告集 やめられない、とまらないがん検診 Part2〜乳がんと検診の危うい関係〜 |
高木学校 編集・発行 |
|
2011.5 |
|
2012冬 高木学校 第15回 市民講座報告集 原発事故から未来のいのちを守れるか?―放射能汚染・人・食べ物・環境・ごみ― |
高木学校 編集・発行 |
|
2012.8 |
|
2013冬 高木学校 第16回 市民講座報告集 原発事故から未来のいのちを守れるか?―Part2講演:がん以外の健康影響、食品・水域汚染 参加者の話し合い&発表: 未来のいのちのために、どんな社会をつくるのか? |
高木学校 編集・発行 |
|
2013.7 |
|
2015冬 高木学校 第18回 市民講座報告集 〜 原発事故 〜放射線が免疫系におよぼす影響 |
高木学校 編集・発行 |
|
2015.7 |
|
2015秋 高木学校 第19回 市民講座報告集 ―市民科学者をめざして―原発事故後5年・低線量放射線による被害を減らすために 高木仁三郎没後15年・望ましい社会に向けて |
高木学校 編集・発行 |
|
2016.5 |
|
2016秋 高木学校 第20回 市民講座報告集 原発事故 いのちとくらしを守っていくために |
高木学校 編集・発行 |
|
2017.3 |
|
市民版 医療被ばく記録手帳 |
高木学校 編集・発行 |
|
2018.1 |
|
高木学校20周年記念資料集―市民科学への道― |
高木学校 編集・発行 |
|
2018.12 |
|
2017秋 高木学校 第21回 市民講座報告集 東電原発事故の放射能と健康被害 わかっていることも、わからないことに |
高木学校 編集・発行 |
|
2018.3 |
|
高木学校20周年 「市民科学への道」 報告集 |
高木学校 編集・発行 |
|
2019.5 |
|
98夏 高木学校第0回 報告集 |
高木学校 編集・発行 |
|
1998
.10 |
|
レントゲン、CT検査 医療被ばくのリスク |
高木学校 編著 |
筑摩書房 |
2014.4 |
|
若者たちが見た 20年目のスリーマイル島原発 |
高木学校/原子力資料情報室 編集・発行 |
|
2000.3 |
|
滝川発電所記録誌 「滝川火力」 |
滝川発電所記録誌編集委員会 編集・発行 |
|
1989.3 |
|
只見町史資料集 第3集 「尾瀬と只見川電源開発」 |
只見町史編さん委員会 編 |
福島県只見町 |
1998.3 |
|
エネルギー問題はもはや存在しない 槌田敦講演記録集 |
脱原発・東京電力株主運動 編集・発行 |
|
1996.11 |
|
東京電力株主総会年鑑―1993年版― |
脱原発・東電株主運動事務局 編集・発行 |
|
1993.11 |
|
これでいらない!原発新増設―市民の提案 2010年のエネルギー― |
脱原発政策実現全国ネットワーク エネルギープロジェクトチーム 編著 |
脱原発政策実現全国ネットワーク |
2001.11 |
|
原発のない世界のつくりかた |
脱原発世界会議実行委員会 編 |
合同出版 |
2012.1 |
|
女たちの3・11 |
脱原発ナガノ・2011フォーラム 編 |
オフィスエム |
2011.
10 |
|
アサツユ 1991-2013 脱原発福島ネットワーク25年の歩み |
脱原発福島ネットワーク
編 |
七つ森書館 |
2014.2 |
|
私たちのスタート台―脱原発の視点からエネルギーを考える |
脱原発法全国ネットワーク 編集・発行 |
|
1989.6 |
|
原発と放射能の問題を考える200の方法 「脱原発ポスター展」作品集 |
脱原発ポスター展事務局 編著 |
眞人堂 |
2012.4 |
|
フクシマそしてクボカワ 脱原発を考える四万十・高知会議 2014.9.6〜9.7 |
脱原発をめざす高知県首長会議 編集・発行 |
高知新聞総合印刷 発売 |
2014.11 |
|
どんだリこんだり伊達火力 |
伊達裁判に勝ってもらう会・反公害市民勉強会 編集・発行 |
創映出版 制作 |
1974.9 |
|
よみがえれ岬町―多奈川公害反対運動をふりかえって― |
多奈川火力公害訴訟団・同弁護団
編集・発行 |
|
1987.1 |
|
200ボルト化―電力会社の需要拡大戦略―脱原発の200ボルト戦略 |
たんぽぽ舎 エネルギー・チーム 編 |
たんぽぽ舎 |
1990.7 |
|
たんぽぽ舎30年 反原発の歩みと展望 |
たんぽぽ舎 編集・発行 |
|
2019.9 |
|
何故、私たちの郷土に! 動燃「幌延報告」の批判―「幌延問題」への疑問・その2」― |
地域政策フォーラム 編集・発行 |
|
1988.8 |
|
原子燃料サイクル自立化と「下北開発」―新時代を拓く1兆円計画の効果と歩み― |
地域総合開発研究会 編 |
秋葉出版 |
1985.12 |
|
チェルノブイリ 未来から示されたサイン アレクシエーヴィチ講演録 |
チェルノブイリ救援・中部/チェルノブイリの母子支援募金・通販生活/原子力資料情報室 訳・編 |
脱原発北信濃ネットワーク |
2006.5 |
|
『高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性』批判 |
地層処分問題研究グループ (高木学校+原子力資料情報室) 編集・発行 |
|
2000.7 |
|
公開討論会 「高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える」 (2000年10月21日) 全記録 |
地層処分問題研究グループ (高木学校+原子力資料情報室) 編集・発行 |
|
2001.8 |
|
埋め捨てにしていいの? 原発のゴミ 夢のある未来をめざして |
地層処分問題研究グループ/原子力資料情報室 編 |
地層処分問題研究グループ/原子力資料情報室 |
2015.8 |
|
震災で本当にあった泣ける話 3.11、あの日何があったのか 被災地で聞いた「ひとりひとりの物語」 |
知的発見! 探検隊 編著 |
イースト・プレス |
2011.8 |
|
環境影響評価制度のあり方について(答申) |
中央公害対策審議会 編集・発行 |
|
1979.4 |
|
電力に関する世論調査 (平成4年度) |
中国電力 編集・発行 |
|
1993.1 |
|
中国電力五十年史―あなたとともに、地球とともに―[CD-ROM版付き] |
中国電力50年史社史編集小委員会 編 |
中国電力 |
2001.11 |
|
日米同盟と原発 隠された核の戦後史 |
中日新聞社会部 編 |
東京新聞 |
2013.11 |
|
君臨する原発 どこまで犠牲を払うのか |
中日新聞社会部 編 |
東京新聞 |
2014.3 |
|
神の火はいま 原発先進地・福井の30年 |
中日新聞社福井支社・日刊県民福井 編 |
中日新聞社 |
2001.7 |
|
中部地区 電気事業に関する世論調査 |
中部電力 営業部 営業計画課 編 |
中部電力 |
1991.9 |
|
中部電力火力発電史 |
中部電力 火力部 編集・発行 |
|
1988.12 |
|
中部電力株式会社浜岡原子力発電所の原子炉の設置変更 (3号原子炉の増設)に係る公開ヒアリングについて |
中部電力 公益事業部 原子力発電安全審査課 編 |
中部電力 |
1981.3 |
|
中部電力六十年史 |
中部電力 社史編纂会議 編 |
中部電力 発行/凸版印刷 制作 |
2011.
10 |
|
浜岡原子力発電所の概要 |
中部電力 編集・発行 |
|
1976.3 |
|
浜岡原子力館 ごあんない 見てください。触れてください。原子力発電の新しい世界。 |
中部電力 編集・発行 |
|
1998.1 |
|
希望の電力 中部電力に入社して (昭和37年度新入社員教育資料) |
中部電力 労務部教養課 編 |
中部電力 |
1962.1 |
|
中部電力史略 |
中部電力企画室 編 |
中部電力 |
1987.6 |
|
中部電力三十年史 |
中部電力30年史編集委員会 編 |
中部電力 |
1981.11 |
|
中部地方電気事業史 上・下巻 |
中部電力電気事業史編纂委員会
編 |
中部電力 発行/日本経営史研究所
制作 |
1995.3 |
|
中電労組史 第1巻 |
中部電力労働組合本部執行委員会 編 |
中部電力労働組合本部 |
1978.6 |
|
中電労組史 第2巻 |
中部電力労働組合本部執行委員会 編 |
中部電力労働組合本部 |
1979.12 |
|
中電労組史 第3巻 |
中部電力労働組合本部執行委員会 編 |
中部電力労働組合本部 |
1981.3 |
|
中電労組史 第4巻/第5巻 |
中部電力労働組合本部執行委員会 編 |
中部電力労働組合本部 |
2002.8 |
|
「UNION ROAD」―翔く(はばたく)、中電労組40年の道程― |
中部電力労働組合本部40年史編纂委員会 編集・発行 |
|
1993
.10 |
|
原子力産業 |
長銀産業研究会 編 |
東洋経済新報社 |
1970.11 |
|
つぶせ豊北原発 原子力発電の問題点/原発反対の人民世論 |
長周新聞社 編集・発行 |
|
1977.9 |
|
人民勝利の記録 豊北原発阻止斗争の理論と実践 つぶせ豊北原発 1977〜1978 |
長周新聞社 編集・発行 |
|
1978.8 |
|
つぶせ原発―原子力発電の問題点 |
長周新聞社 編集・発行 |
|
1985.11 |
|
上関斗争勝利の記録―つぶせ原発 豊北から上関へ― |
長周新聞社 編集・発行 |
|
1999.2 |
|
世界的視点での「脱原発論」 日本のとるべき道 |
長曽我部 久 |
トライ出版 |
2014.01.18 |
|
有価証券報告書―東京電力 平成23年 |
朝陽会
編集・発行 |
全国官報販売協同組合 発売 |
2011.7 |
|
有価証券報告書―東京電力 平成24年 |
朝陽会
編集・発行 |
全国官報販売協同組合 発売 |
2012.7 |
|
原子力発電資料集 |
通産省 公益事業局 監修/原子力発電資料集編集委員会 編 |
電気事業連合会 |
1964.5 |
|
原子炉主任技術者試験問題集 (問題編・解答編全2冊) |
通商産業研究社 編集・発行 |
(問題編―311ページ,解答編―545ページ) |
1985.02.01 |
|
電気事業再編成20年史 |
通商産業省 公益事業局 公益事業調査課 編 |
電力新報社 |
1971.11 |
|
電力産業のリエンジニアリング 競争の時代へ向けて―電気事業審議会 需給部会 電力基本問題検討小委員会中間報告/電気事業審議会 需給部会中間報告― |
通商産業省 資源エネルギー庁 監修 |
電力新報社 |
1994.9 |
|
ソ連チェルノブイル原子力発電所事故と我が国の原子力発電 |
通商産業省 資源エネルギー庁 原子力発電課 編集・発行 |
|
1986.6 |
|
原子力発電の現状 (資料集) |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業局 原子力発電課 |
42ページ |
1971.09.01 |
|
電気事業の現状―石油危機以降を中心とする電気事業の歩み―(昭和48年度〜昭和53年度) |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部 監修/日本電気協会 電力年報委員会 編 |
日本電気協会 |
1979.11 |
|
原子力発電所の事故・故障,定期検査等の状況 (資料集) |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部 原子力発電安全管理課 編集・発行 |
|
1980.4 |
|
原子力発電所の事故・故障の概要 |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部 原子力発電安全管理課 編集・発行 |
|
1980.9 |
|
平成4年度 電源開発の概要―その計画と基礎資料― |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部 編 |
奥村印刷出版部 |
1993.3 |
|
’96 改訂新版 原子力発電―その必要性と安全性 |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部 編 |
日本原子力文化振興財団 |
1996.1 |
|
電力構造改革―改正電気事業法とガイドラインの解説― |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部 編 |
通商産業調査会出版部 |
2000.3 |
|
原子力コミュニケーション 新しい原子力広報を目指して |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部 編 |
電力新報社 |
2001.3 |
|
’95 原子力発電 その必要性と安全性 (改訂新版) |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部 編/日本原子力文化振興財団 発行 |
113ページ |
1995.01 |
|
電気事業30年の統計 昭和26年度〜昭和55年度 |
通商産業省 資源エネルギー庁 公益事業部・電気事業連合会 編 |
日本電気協会 |
1982.3 |
|
新原子力エネルギー政策―21世紀に向けて―総合エネルギー調査会原子力部会中間報告書 |
通商産業省 資源エネルギー庁 編 |
通商産業調査会出版部 |
1994.9 |
|
大間原子力発電所建設へ向けて ATR実証炉計画の概要 改訂版 |
通商産業省 資源エネルギー庁 編集・発行 |
|
1993.12 |
|
原子力発電―その必要性と安全性 |
通商産業省 資源エネルギー庁公益事業部 編 |
日本原子力文化振興財団 |
1976.3 |
|
’89 原子力発電―その必要性と安全性― |
通商産業省 資源エネルギー庁公益事業部 編 |
日本原子力文化振興財団 |
1989.3 |
|
日本の原子力産業―実用化段階を迎えた原子力産業―(1975年版) |
通商産業省 資源エネルギー庁長官官房原子力産業課 編 |
電気タイムス |
1975.11 |
|
日本の原子力産業 (1971年版)―開花の時期を迎えた原子力産業― |
通商産業省 大臣官房総合エネルギー政策課 原子力産業政策室 編/電気タイムス
発行 |
380ページ |
1971.05.31 |
|
21世紀の原子力を考える |
通商産業省 編 |
通商産業調査会 |
1986.9 |
|
原子力発電便覧 ’91年版 |
通商産業省資源エネルギー庁公益事業部原子力発電課 編 |
電力新報社 |
1990.11 |
|
日本の原子力産業 (1969年版) |
通商産業大臣官房総合エネルギー政策課 原子力産業政策室 編 |
電気タイムス 発行/通商産業研究社 製作 |
1969.7 |
|
全原協「30年のあゆみ」 |
敦賀市原子力安全対策課(事務局)・柏崎市原子力安全対策課・川内市生活環境課 編 |
全国原子力発電所所在市町村協議会 |
1998.
10 |
|
若狭湾沿岸地域総合講座叢書11 原子力発電所立地地域のアーカイブズ構築に向かって―㈶新技術振興渡辺記念会委託研究―「先端科学技術の地域社会への定着プロセスの調査」研究成果報告書 |
敦賀短期大学 地域総合研究所 編 |
敦賀短期大学 発行/同成社
発売 |
2009.3 |
|
電気技術指針 原子力編 原子力発電所の緊急時対策指針 |
電気技術基準調査委員会 編 |
日本電気協会 |
1996.
10 |
|
東日本大震災の記録【原子力事故と計画停電】 |
電気新聞 編 |
日本電気協会新聞部 |
2011.6 |
|
原子力ルネッサンスの風―海外最新リポート― |
電気新聞・海外原子力取材班 著 |
日本電気協会新聞部 |
2006.3 |
|
電気年鑑 2012 |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2011.12 |
|
電気年鑑 2012 |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2011.12 |
|
2011 電氣新聞 縮刷版 平成23年3・4月号 (第248号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2011.5 |
|
2011 電氣新聞 縮刷版 平成23年5・6月号 (第249号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2011.7 |
|
2011 電氣新聞 縮刷版 平成23年7・8月号 (第250号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2011.9 |
|
2011 電氣新聞 縮刷版 平成23年11・12月号 (第252号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2012.1 |
|
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年9・10月号 (第257号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2012.11 |
|
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年1・2月号 (第253号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2012.3 |
|
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年3・4月号 (第254号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2012.5 |
|
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年5・6月号 (第255号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2012.7 |
|
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年7・8月号 (第256号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2012.9 |
|
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年11・12月号 (第258号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2013.1 |
|
電気年鑑 2013 |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2013.3 |
|
下北半島ロマンの旅 大間、輝ける大地、豊かな海 |
電源開発 大間原子力総合立地事務所・青森事務所 編集・発行 |
|
1994 |
|
原発現場からの報告 福島原発における安全および環境対策 |
電力公害研究会 編集・発行 |
|
1973.03 |
|
原発シリーズbQ 東電 原発開発推進体制 |
電力公害研究会 編集・発行 |
|
1974 |
|
原発資料 bR 原発問題の基礎 |
電力公害研究会 編集・発行 |
|
1975.01 |
|
原発シリーズbS 原発の「経済性」 |
電力公害研究会 編集・発行 |
|
1975.08 |
|
知っておきたい電気事業の基礎 再生可能エネルギー・安定供給・電気料金 |
電力時事問題研究会 著 |
日本電気協会新聞部 |
2012.5 |
|
原子力と民主主義 現場からのメッセージ |
電力総連 編 |
第一書林 |
1995.9 |
|
使用済核燃料貯蔵の基礎 |
電力中央研究所 著 |
ERC出版 |
2014.4 |
|
原子力損害賠償法改正の動向と課題 |
桐蔭横浜大学法科大学院原子力損害と公共政策研究センター 編 |
大成出版社 |
2017.5 |
|
東海発電所の建設―原子力発電パイオニアの記録― |
東海建設記録編集委員会 編 |
日本原子力発電 |
1971.12 |
|
原発は許し難い―水戸 巌 東海原発裁判証言録 |
東海原発裁判を支える会 編集・発行 |
|
1987 |
|
東海村史 通史編 |
東海村史編さん委員会 編 |
東海村 |
1992.
10 |
|
東海第二発電所原子炉設置許可処分取消請求事件 原告・最終準備書面 |
東海第二原発訴訟原告団・東海第二原発訴訟弁護団 編集・発行 |
|
1984.9 |
|
東海村発足50周年記念誌 東海村50年の時 |
東海村 企画総務部 企画財政課 企画・編 |
東海村 |
2006.3 |
|
ジェー・シー・オー 東海事業所 第3管理棟(旧転換試験棟)内設備の保存・撤去に関する住民意識調査報告 (関連資料を含む) |
東海村 経済環境部 原子力対策課 編 |
東海村 |
2004.5 |
|
JCO臨界事故から10年を迎えて〜語り継ぐ思い〜 |
東海村 編集・発行 |
|
2010.8 |
|
東海村臨界事故7周年報告 東海村臨界事故の原因に関する政府との一問一答 2005年9月30日〜2006年9月30日 亡き作業者の「声」を代弁する! |
東海村臨界事故を忘れない9.30の会 編 |
たんぽぽ舎 |
2006.9 |
|
徹底図解 福島原発の真実 これから福島と日本に何が起きるのか? |
東京工業大学 原子炉工学研究所 助教 澤田 哲生 監修 |
双葉社 |
2011.
10 |
|
3・11 福島から東京へ 広域避難者たちと歩む |
東京災害支援ネット[略称〈とすねっと〉] 編著/浦松 祥子 編/大河内 知彦・村田 悠輔 編集協力 |
山吹書店 発行/JRC 発売 |
2013.2 |
|
3.11の衝撃 震災・原発―特報部は伝えた |
東京新聞 編 |
東京新聞 |
2011.6 |
|
非原発 「福島」から「ゼロ」へ |
東京新聞「こちら特報部」 (特別報道部) 編著 |
一葉社 |
2013.1 |
|
レベル7―福島原発事故、隠された真実 |
東京新聞原発事故取材班 著 |
幻冬舎 |
2012.3 |
|
ビデオは語る 福島原発 緊迫の3日間 |
東京新聞原発事故取材班 編 |
東京新聞 |
2014.5 |
|
原発報道 東京新聞はこう伝えた |
東京新聞編集局 編 |
東京新聞 |
2012.11 |
|
東京大学原子核研究所創立40周年記念資料集 1955‐1995 |
東京大学原子核研究所 編集・発行 |
|
1996.12 |
|
弐拾年の回顧と展望 |
東京大学工学部原子力工学科 編集・発行 |
|
1980.11 |
|
十年史 |
東京大学工学部附属原子力工学研究施設 編集・発行 |
216ページ |
1981.06.11 |
|
デコミッショニング用語事典 原子力施設廃止措置の基礎知識 (2000年3月発行の補遺集付) |
東京大学大学院教授 石傅 顯吉 監修/原子力施設デコミッショニング研究協会 編 |
原子力施設デコミッショニング研究協会 |
1999.1 |
|
原子力発電の現状 |
東京電力 広報部 編 |
東京電力 |
1990.12 |
|
原子力発電の現状 2010年度版 |
東京電力 広報部 編集・発行 |
|
2010.8 |
|
―東電マンの体験談集― 東電自分史 第T集 |
東京電力 史料調査室 編集・発行 |
|
1994.9 |
|
―東電マンの体験談集― 東電自分史 第Z集 |
東京電力 史料調査室 編集・発行 |
|
1996.11 |
|
―東電マンの体験談集― 東電自分史 第]集 |
東京電力 史料調査室 編集・発行 |
|
1998.3 |
|
管理区域内作業における基本心得 |
東京電力 福島第一原子力発電所 編集・発行 |
|
1987.2 |
|
福島原子力発電所 原子炉設置許可申請書 添付書類 |
東京電力 編集・発行 |
|
1966.11 |
|
福島第二原子力発電所 原子炉設置変更許可申請書(3,4号原子炉の増設及び1,2号原子炉施設の変更) 本文及び添付書類 |
東京電力 編集・発行 |
|
1980.7 |
|
東京電力(株) サステナビリティレポート 2006 |
東京電力(株) 環境部 環境管理グループ |
75ページ |
2006.04 |
|
[管理者研修] 管理のガイドブック (基礎資料) |
東京電力(株) 企画部 TQC推進室/人事部 研修室
編集・発行 |
184ページ |
1995.06 |
|
《新入社員のみなさんへ》 昭和51年 わたくしたちの会社 |
東京電力(株) 研修センター研修計画課 編/東京電力(株) 発行 |
66ページ |
1976.03 |
|
電気をお届けするために大切なこと。 原子力発電をなぜ進めるのでしょうか。 |
東京電力(株) 原子力計画部 |
22ページ |
1996.
10 |
|
TEPCO レポート VOL.117 平成19年度「経営計画」 |
東京電力(株) 広報部 広報計画グループ
編集・発行 |
11ページ |
2007.05 |
|
TEPCO レポート VOL.118 平成19年度TEPCO環境月間 |
東京電力(株) 広報部 広報計画グループ
編集・発行 |
7ページ |
2007.06 |
|
TEPCO レポート VOL.126 平成22年度経営計画について 柏崎刈羽原子力発電所の現状について |
東京電力(株) 広報部 広報計画グループ
編集・発行 |
11ページ |
2010.04 |
|
数表でみる東京電力 平成5年度版 |
東京電力(株) 広報部 編集・発行 |
144ページ |
1993.09.01 |
|
平成9年度 数表でみる東京電力 |
東京電力(株) 広報部 編集・発行 |
160ページ |
1997.09.01 |
|
東電自分史 第T集〜第]集―東電マンの体験談集― (第\集のみなし) |
東京電力(株) 史料調査室 編集・発行 |
|
1994.09.09 |
|
THE BOND (絆) とうでん特別号 740 Final |
東京電力(株) 総務部 広報室
編集・発行 |
124ページ |
2016.03 |
|
東京電力 福島第一原子力発電所 絵葉書 |
東京電力(株) 福島第一原子力発電所サービスホール 編集・発行 |
|
1971.03 |
|
東京電力の〈あゆみ〉―みなさまとともに30年― |
東京電力(株) 編集・発行 |
33ページ |
1981.05 |
|
TEPCO 会社案内 1998 |
東京電力(株) 編集・発行 |
49ページ |
1998.04.01 |
|
管理資料 |
東京電力(株) 横浜火力発電所 編集・発行 |
112ページ |
1984.08 |
|
国会事故調 調査報告書―CD-ROM(会議録・参考資料・ダイジェスト版)添付 |
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 著 |
徳間書店 |
2012.9 |
|
国会事故調 【参考資料】 |
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 編集・発行 |
|
2012.6 |
|
国会事故調 【ダイジェスト版】 |
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 編集・発行 |
|
2012.6 |
|
国会事故調 【本編】 |
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 編集・発行 |
|
2012.6 |
|
国会事故調 【要約版】 |
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 編集・発行 |
|
2012.6 |
|
国会事故調 調査報告書 【会議録】 |
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 編集・発行 |
|
2012.6 |
|
政府事故調 中間報告書 (概要・本文編・資料編) 平成23年12月26日/政府事故調 最終報告書 (概要・本文編・資料編) 平成24年7月23日 【2分冊セット】 |
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会 著 |
メディアランド 発行/全国官報販売協同組合 発売 |
2012.
10 |
|
東日本大震災に伴う 「都内避難者」のくらし今ひと |
東京都社会福祉協議会(総務部企画担当) 編集・発行 |
|
2013.9 |
|
下北半島における核燃料サイクル施設の立地が地域に及ぼす経済的社会的影響 |
統計研究会 |
科学技術庁 |
1986.3 |
|
下北半島における核燃料サイクル施設の立地が地域に及ぼす経済的社会的影響に関する調査 |
統計研究会 |
科学技術庁 原子力局 立地地域対策室委託 |
1986.3 |
|
動燃改革の基本的方向 |
動燃改革検討委員会 編集・発行 |
|
1997.8 |
|
動燃改革の基本的方向 |
動燃改革検討委員会 編集・発行 |
|
1997.8 |
|
動燃三十年史 |
動燃三十年史編集委員会
編 |
動力炉・核燃料開発事業団 |
1998.7 |
|
動燃十年史 |
動燃十年史編集委員会
編 |
動力炉・核燃料開発事業団 |
1978.12 |
|
動燃二十年史 |
動燃二十年史編集委員会
編 |
動力炉・核燃料開発事業団 |
1988.
10 |
|
よくわかる 福島県の経済と産業 |
とうほう地域総合研究所 編集・発行 |
|
2014.2 |
|
東日本大震災・被災者支援のための サポーターワークブック 【初任者用演習テキスト】 |
東北関東大震災・共同支援ネットワーク・被災者支援ワークブック編集委員会 編 |
全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 発行/筒井書房 発売 |
2011.
10 |
|
東北地域の産業・社会の復興と再生への提言 復興過程の現実に向き合い、地域の可能性を探る [東日本大震災復興研究U] |
東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト 編 |
河北新報出版センター |
2013.3 |
|
われらの東北電力 (前編) (後編) (昭和六十年度) |
東北電力 社員研修所 編 |
東北電力 |
1985.4 |
|
東通原発の概要 |
東北電力 東通原子力準備事務所 編集・発行 |
|
1994.8 |
|
東通原子力発電所計画のあらまし |
東北電力 東通原子力準備事務所/東京電力 東通事務所 編集・発行 |
|
1994.4 |
|
もうひとつの太陽を 原子力発電のはなし |
東北電力(株) |
13ページ |
1970.12 |
|
高速増殖原型炉「もんじゅ」ナトリウム漏えい事故について (回答) |
動力炉・核燃料開発事業団 |
科学技術庁 原子力局 指示 |
1996.2 |
|
動燃技報 104別刷 特集「常陽」20周年 |
動力炉・核燃料開発事業団 大洗工学センター システム開発推進部 技術管理室
編 |
動力炉・核燃料開発事業団 |
1997.12 |
|
高速増殖炉もんじゅ発電所原子炉設置許可申請書の概要 |
動力炉・核燃料開発事業団 編集・発行 |
|
1982.1 |
|
チェルノブイル原子力発電所事故に関するIAEA専門家会合の記録 (1986年8月25日〜29日) (第U部) |
動力炉・核燃料開発事業団 編集・発行 |
|
1986.11 |
|
高速増殖炉研究開発の現状 昭和61年 |
動力炉・核燃料開発事業団 編集・発行 |
|
1986.12 |
|
チェルノブイル原子力発電所事故に関するIAEA専門家会合の記録 (1986年8月25日〜29日) (第T部) |
動力炉・核燃料開発事業団 編集・発行 |
|
1986
.10 |
|
動燃労十年の歩み |
動力炉・核燃料開発労働組合 第三十期中央執行委員会 十年史編集委員会
編 |
動力炉・核燃料開発労働組合 第三十期中央執行委員会 |
1978.6 |
|
東日本大震災後の災害環境研究の成果 |
独立行政法人 国立環境研究所 編集・発行 |
|
2013.5 |
|
TMI原発事故―その実態と分析― |
都甲 泰正 編著 |
電力新報社 |
1979.12 |
|
原子力発電を考える―高校生の反核・平和教育― |
都高教公害対策委員会 編 |
東京都高等学校教職員組合 |
1985.4 |
|
にっぽん電化史2 災害と電気 |
都市と電化研究会 著/橋爪 紳也・加治木 紳哉・西村 陽 編 |
日本電気協会新聞部 |
2012.11 |
|
東京の3.11 東日本大震災からの教訓 |
都政新報編集部 著 |
都政新報社 |
2012.2 |
|
東日本大震災合同調査報告 土木編 5 原子力施設の被害とその影響 (CD付き) |
土木学会 東日本大震災合同調査報告書編集委員会 編 |
土木学会 発行/丸善出版 発売 |
2014.8 |
|
新体系土木工学 エネルギー施設(U)―火力・原子力発電、都市ガス、石油精製― |
土木学会 編/萩原 敏雄 編著 |
技報堂出版 |
1979.9 |
|
脱原発社会にむけて―幌延問題を経済面から考える |
とまとの会(泊原発を止める会) 編 |
オフィス・イマージュ |
1990.3 |
|
北海道電力 〈泊原発〉の問題は何か |
泊原発の廃炉をめざす会 編 |
寿郎社 |
2012.11 |
|
泊村史 U |
泊村教育委員会・泊村史編纂委員会 編 |
泊村 |
2001.3 |
|
泊村史 T |
泊村教育委員会・泊村史編纂委員会 編 |
泊村 |
2003.3 |
|
原発と宗教―未来世代への責任 |
富坂キリスト教センター「脱原発社会と未来世代への責任」研究会(岡田 仁) 編 |
いのちのことば社 |
2016.8 |
|
友末洋治伝 元茨城県知事の自叙と事績 |
友末洋治氏事績顕彰会 編集・発行 |
|
1981.
10 |
|
原子力の平和利用に関する世論調査 (昭和44年3月調査) |
内閣総理大臣官房広報室 編集・発行 |
|
1969.7 |
|
平成23年版 防災白書 (CD-ROM付) |
内閣府 編集・発行 |
|
2011.7 |
|
スコラムック 3・11 噂と真実―誰も書かなかった1年― |
ナイスク 企画・制作/スコラムック編集部 編 |
スコラマガジン |
2012.4 |
|
巨大原発のもとで生きのびるために 自衛の手引き |
長岡非核青年の会・脱原発のくらし連絡会合同「手引きチーム」 編集・発行 |
|
1992.3 |
|
福島原発事故 内部被ばくの真実 |
長崎大学グローバルCOEプログラム放射線健康リスク制御国際戦略拠点 企画/柴田 義貞 編 |
長崎新聞社 発行/えぬ編集室 制作 |
2012.5 |
|
もどれない故郷(ふるさと)
ながどろ―飯舘村帰還困難区域の記録― |
長泥記録誌編集委員会 編著 |
芙蓉書房出版 |
2016.03.05 |
|
8・19集会 報告集 『放射能安全神話を解体するために』 |
名古屋共産主義研究会 編 |
遠心力出版 |
2017.9 |
|
名古屋大学工学部原子核工学教室 三十年誌 |
名古屋大学工学部原子核工学教室 三十年誌 編集委員会
編 |
名古屋大学工学部原子核工学教室 |
1996.
10 |
|
浪江のこころ通信〜避難指示一部解除までの記録〜 |
浪江のこころプロジェクト実行委員会 編集・発行 |
|
2017.12 |
|
浪江のこころ通信〜震災後3年間の記録〜 |
浪江のこころプロジェクト実行委員会 編集・発行 |
|
2014.03.22 |
|
楢葉町史 第一巻 通史下 |
楢葉町史編纂委員会 編 |
福島県楢葉町 |
1995.3 |
|
〈エネルギー法研究シリーズX〉 原子力法の新たな展開〜課題と展望〜 ―第3回日独原子力法シンポジウム― |
成田 頼明/ルドルフ・ルーケス 編 |
第一法規出版 |
1994.
10 |
|
原子力発電の現状 ダイジェスト版 |
新潟県 県民生活・環境部防災局 原子力安全対策課 |
31ページ |
2005.03 |
|
なして、原発?!―新潟発・脱原発への指針 |
新潟県平和運動センター 編/山口 幸夫他 著 |
現代書館 |
2014.4 |
|
終戦二十周年記念出版 原子力の発展 |
新潟新聞社 編集・発行 |
|
1965.9 |
|
崩れた原発「経済神話」 柏崎刈羽原発から再稼働を問う |
新潟日報社原発問題特別取材班 著 |
明石書店 |
2017.5 |
|
原発と地震―柏崎刈羽「震度7」の警告 |
新潟日報特別取材班 著 |
講談社 |
2009.1 |
|
原発を拒んだ町―巻町の民意を追う |
新潟日報報道部 著 |
岩波書店 |
1997.
10 |
|
発祥の地から全国へ 新しい原子力文化の展開を目指して―提言:21世紀における(社)茨城原子力協議会のあり方― |
21世紀の協議会のあり方検討委員会
編 |
茨城原子力協議会 |
2003.4 |
|
インドにもどこにも原発を売るな! キャンペーン報告資料集 |
日印原子力協定国会承認反対キャンペーン 編集・発行 |
|
2017.8 |
|
原子力問題 図書・雑誌記事 全情報
1985‐1999 |
日外アソシエーツ 編集・発行 |
紀伊國屋書店 発売 |
2000.4 |
|
原子力問題 図書・雑誌記事 全情報
2000‐2011 |
日外アソシエーツ 編集・発行 |
紀伊國屋書店 発売 |
2011.8 |
|
震災とヒューマニズム―3・11後の破局をめぐって |
日仏会館・フランス国立日本研究センター 編/クリスチーヌ・レヴィ/ティエリー・リボー 監修/岩澤 雅利/園山 千晶 訳 |
明石書店 |
2013.5 |
|
証言 東日本大震災 命と地域を守る―防災・減災・応急対策― |
日刊建設工業新聞社 震災特別取材班 編著/日本建設業連合会 企画協力 |
日刊建設工業新聞社 発行/相模書房 発売 |
2012.3 |
|
平成二十四年度版 電力開発計画新鑑 |
日刊電気通信社 電力部 編 |
日刊電気通信社 |
2012.9 |
|
平成二十五年度版 電力新設備要覧 |
日刊電気通信社 電力部 編 |
日刊電気通信社 |
2013.2 |
|
別冊日経サイエンス183 震災と原発 |
日経サイエンス編集部 編 |
日経サイエンス 発行/日本経済新聞出版社
発売 |
2012.2 |
|
震災復興 日本経済の記録 |
日本経済新聞 編 |
日本経済新聞出版社 |
2012.2 |
|
日本の新聞★★★局面記事総集
2011年大晦日&2012元日 社説・論説読み比べ |
ニホン・ミック 総合企画室 編 |
ニホン・ミック |
2012.1 |
|
日本アイソトープ協会50年史 |
日本アイソトープ協会50年史編集委員会 編 |
日本アイソトープ協会 |
2001.12 |
|
エネルギーと原子力を考えるフォーラム 原子力を科学性と社会性の観点から考える フォーラム・インフォメーション no.4 |
日本エネルギー経済研究所 「フォーラム・インフォメーション」編集係 編 |
日本エネルギー経済研究所 |
1988
.10 |
|
原子力の平和利用と核拡散防止条約 |
日本エネルギー経済研究所 編集・発行 |
|
1968.6 |
|
代替エネルギー法の最近の動向 ウラン―カナダのウラン産業 |
日本エネルギー法研究所 |
23ページ |
1982.03 |
|
原子力発電所の設置及び廃止に係る許認可 日本における放射性廃棄物法制について―1987年国際原子力法学会提出報告書― |
日本エネルギー法研究所 |
88ページ |
1987.05 |
|
日本の原子力法制―原燃サイクル研究班62年度報告書― |
日本エネルギー法研究所 |
232ページ |
1988.03 |
|
近隣諸国・地域の原子力損害賠償制度―原子力責任班 報告書 別冊― |
日本エネルギー法研究所 |
89ページ |
1993.12 |
|
諸外国の原子力損害賠償制度―原子力責任班 報告書― |
日本エネルギー法研究所 |
531ページ |
1993.12 |
|
国際原子力法制の重要課題―1995年国際原子力法学会の関連報告― |
日本エネルギー法研究所 |
電力中央研究所 委託 |
1996.11 |
|
HLW処分事業推進に係る法制に関する研究報告書 |
日本エネルギー法研究所 |
高レベル事業推進準備会 委託 |
1996.3 |
|
原子力安全確保のための法のあり方に関する総合的検討―平成12年度原子力等の安全確保法制班報告書― |
日本エネルギー法研究所 |
電力中央研究所 委託 |
2001.7 |
|
原子力損害の民事責任に関するウィーン条約改正議定書及び原子力損害の補完的補償に関する条約― 平成10〜12年度国際原子力責任班中間報告書
― |
日本エネルギー法研究所
(電力中央研究所 委託) |
117ページ |
2001.04 |
|
原子力及び石炭政策をめぐる一考察―エネルギー政策班 57年度報告書― |
日本エネルギー法研究所
エネルギー政策班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
1983.11 |
|
原子力及び石炭政策をめぐる一考察―エネルギー政策班 57年度報告書― |
日本エネルギー法研究所
エネルギー政策班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
1983.11 |
|
諸外国における原子力発電所の安全規制に係る法制度―平成22・23年度原子力行政に係る法的問題研究班研究報告書― |
日本エネルギー法研究所
原子力行政に係る法的問題研究班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
2013.1 |
|
原子力施設の立地と規制に係る法制度の在り方に関する総合的検討―平成18・19年度原子力施設の立地・規制に係る法的問題規制班報告書― |
日本エネルギー法研究所
原子力施設の立地・規制に係る法的問題研究班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
2009.6 |
|
原子力損害賠償に係る法的枠組研究班報告書―平成17年度研究報告書― |
日本エネルギー法研究所 原子力損害賠償に係る法的枠組研究班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
2007.3 |
|
原子力損害賠償に関する法的問題研究班報告書―平成19年度研究報告書― |
日本エネルギー法研究所
原子力損害賠償に関する法的問題研究班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
2009.3 |
|
原子力損害賠償法制主要課題検討会報告書―在り得べき原子力損害賠償システムについて― |
日本エネルギー法研究所
原子力損害賠償法制主要課題検討会 編 |
日本エネルギー法研究所 |
2005.5 |
|
日本の電源立地政策 電源立地特別交付金について (西ドイツ,バーデンベルク社,ウィリー・ハーゼンフッス氏からの質問に対する回答) |
日本エネルギー法研究所
編集・発行 |
|
1982.3 |
|
放射性廃棄物処分の法的諸問題―1979年10月 第4回国際原子力法学会報告― |
日本エネルギー法研究所
編集・発行 |
|
1983.3 |
|
日本の原子力争訟―原子力争訟班 報告書― |
日本エネルギー法研究所
編集・発行 |
|
1989.3 |
|
日本の原子力法の現状と課題―第9回国際原子力法学会 (1989年,東京) 提出報告書―(日本側レポート) |
日本エネルギー法研究所
編集・発行 |
|
1990.3 |
|
原子力損害の補完的補償に関する条約各条の解説及び法的問題点の検討―平成21〜22年度原子力損害法制検討班報告書― |
日本エネルギー法研究所
編集・発行 |
|
2012.11 |
|
原子力損害賠償制度に関する今後の検討課題 東京電力福島第一原子力発電所事故を中心として―平成23〜24年度 原子力損害賠償に関する国内外の法制検討班報告書― |
日本エネルギー法研究所
編集・発行 |
|
2014.3 |
|
4つの「原発事故調」を比較・検証する 福島原発事故 13のなぜ? |
日本科学技術ジャーナリスト会議 著 |
水曜社 発行/青丹社
制作 |
2013.1 |
|
徹底検証! 福島原発事故 何が問題だったのか 4事故調報告書の比較分析から見えてきたこと |
日本科学技術ジャーナリスト会議 編 |
化学同人 |
2013.3 |
|
むつ・下北における原子力―原子力船むつ強行出港2周年・ Aug 76=\ (75・76年の生命と健康を守る学習の記録) |
日本科学者会議
青森支部 下北分会 編集・発行 |
|
1976.8 |
|
第1回公害問題シンポジウム―金沢火力発電所の建設をめぐって― |
日本科学者会議 石川支部 編集・発行 |
|
1970.9 |
|
現在進行形の福島事故―事故調報告書を読む、事故現場のいま、新規制基準の狙い― |
日本科学者会議 原子力問題研究委員会 編 |
本の泉社 |
2013.9 |
|
原発と漁業 |
日本科学者会議
中央水産試験場 北米研究班 編集・発行 |
|
1972 |
|
緊急対策マニュアル 原発事故―その時あなたはどうするか!? |
日本科学者会議
福岡支部 核問題研究委員会 編 |
合同出版 |
1989.6 |
|
「東電福島第2原発」公聴会 60人の証言―関連資料収録― |
日本科学者会議 編 |
原発公聴会の民主化を要求する会 |
1973.9 |
|
原子力発電問題若狭シンポジウム報告集=原子力発電所の集中化と環境破壊= |
日本科学者会議 編 |
原子力発電問題シンポジウム実行委員会 |
1974.5 |
|
原子力発電 知る・考える・調べる |
日本科学者会議 編 |
合同出版 |
1985.8 |
|
暴走する原子力開発 |
日本科学者会議 編 |
リベルタ出版 |
1988.12 |
|
原子力と人類―現代の選択 |
日本科学者会議 編 |
リベルタ出版 発行/新興出版社
発売 |
1990.2 |
|
地球環境問題と原子力 |
日本科学者会議 編 |
リベルタ出版 発行/新興出版社
発売 |
1991.3 |
|
さし迫る原発の危険 |
日本科学者会議 編 |
リベルタ出版 |
1992.3 |
|
私たちは原発と共存できない |
日本科学者会議 編 |
合同出版 |
2013.6 |
|
原発を阻止した地域の闘い 第一集 |
日本科学者会議 編 |
本の泉社 |
2015.11.19 |
|
国際原子力ムラ―その形成の歴史と実態 |
日本科学者会議(中須賀 徳行) 編 |
合同出版 |
2014.1 |
|
1976年 原子力発電問題(福島)シンポジウム報告集―危機における原子力発電と地域開発― |
日本科学者会議原子力問題研究委員会 編 |
原子力発電問題シンポジウム実行委員会 |
1976.12 |
|
第11回原子力発電問題全国シンポジウム (新潟) (1985.8.24/25) 報告集 原子力発電と金権支配 |
日本科学者会議原子力問題研究委員会 編 |
第11回原子力発電問題全国シンポジウム (新潟) 実行委員会 |
1986.4 |
|
漂流する原子力と再稼働問題―日本科学者会議第35回原子力発電問題全国シンポジウム (金沢) より― |
日本科学者会議原子力問題研究委員会 編 |
本の泉社 |
2015.02.06 |
|
中部電力浜岡原子力発電所の問題を考える―3号機増設をめぐって― |
日本科学者会議静岡支部公害研究委員会 編 |
日本科学者会議静岡支部 |
1978.4 |
|
地域を見直す―住民の立場から福井論の科学的構築をめざして― |
日本科学者会議福井支部 編 |
日本科学者会議福井支部 発行/ゆきのした文化協会 出版協力 |
1984.
10 |
|
原子力発電とその問題点 |
日本科学者会議山口支部 原子力発電所設置問題研究グループ 編 |
日本科学者会議山口支部 |
1978.3 |
|
高レベル放射性廃棄物の最終処分について |
日本学術協力財団 編集・発行/日本学術会議事務局 編集協力 |
|
2014.11.10 |
|
今こそ原発の廃止を―日本のカトリック教会の問いかけ |
日本カトリック司教協議会『今こそ原発の廃止を』編纂委員会 編 |
カトリック中央協議会 |
2016
.10 |
|
解説・放射性物質汚染対処特別措置法 |
日本環境衛生センター 編 |
日本環境衛生センター |
2012.9 |
|
フィルタベント―原子力安全の切り札を徹底解説― |
日本機械学会
編/日本機械学会動力エネルギーシステム部門原子力の安全規制の最適化に関する研究会フィルターベントワーキンググループ(主査 奈良林 直 監修) 著 |
ERC出版 |
2018.8 |
|
3.11 大震災 日本記者クラブの会見から |
日本記者クラブ 編集・発行 |
|
2012.8 |
|
いのちを選ぶ 資料編 |
日本キリスト教協議会 平和・核問題委員会 編集・発行 |
|
1993.11 |
|
原子力安全の基本的考え方について 第T編 原子力安全の目的と基本原則 標準委員会 技術レポート |
日本原子力学会 |
123ページ |
2013.06.04 |
|
原子力安全の基本的考え方について 第T編 別冊 深層防護の考え方 標準委員会 技術レポート |
日本原子力学会 |
73ページ |
2014.05.20 |
|
BWR核熱水力安定性評価の現状と課題 |
日本原子力学会 「核熱水力安定性」研究専門委員会 編 |
日本原子力学会 |
2001.12 |
|
原子燃料サイクル技術の現状と未来 |
日本原子力学会 「原子燃料サイクル」研究専門委員会 編 |
日本原子力学会 |
1988.3 |
|
原子力がひらく世紀 |
日本原子力学会 「原子力教育・研究」特別専門委員会 編 |
日本原子力学会 |
2004.3 |
|
新学習指導要領に基づく高等学校教科書の原子力関連記述に関する調査と提言 |
日本原子力学会 教育委員会 編 |
日本原子力学会 |
2015.3 |
|
「福島第一原子力発電所事故に関するセミナー」報告書 何が悪かったのか、今後何をすべきか |
日本原子力学会 原子力安全部会 編 |
日本原子力学会 |
2013.3 |
|
福島第一原子力発電所事故 その全貌と明日に向けた提言―学会事故調 最終報告書― |
日本原子力学会 東京電力福島第一原子力発電所事故に関する調査委員会 著 |
丸善出版 |
2014.3 |
|
日本原子力学会標準委員会 技術レポート 原子力安全の基本的考え方について 第T編 原子力安全の目的と基本原則 |
日本原子力学会 標準委員会 編 |
日本原子力学会 |
2013.6 |
|
東日本大震災における原子力分野の事例に学ぶ技術者倫理 |
日本原子力学会 倫理委員会 編 |
日本原子力学会 倫理委員会 |
2016.3 |
|
JCO臨界事故 その全貌の解明―事実・要因・対応― |
日本原子力学会JCO事故調査委員会
著 |
東海大学出版会 |
2005.2 |
|
原子力切手 |
日本原子力切手会 編集・発行 |
|
1995.7 |
|
原子の日 (絵葉書) |
日本原子力研究所 |
|
1963 |
|
原研二十年史 |
日本原子力研究所 原研20年史編集委員会 編 |
日本原子力研究所 |
1976.6 |
|
日本原子力研究所史 |
日本原子力研究所 原研史編纂委員会
編 |
日本原子力研究所 |
2005.3 |
|
原研四十年史 |
日本原子力研究所 原研40年史編集委員会
編 |
日本原子力研究所 |
1996.6 |
|
原子力の安全性と危険性 教職員用 (VHSビデオ) |
日本原子力研究所 国際原子力総合技術センター 企画 |
セントラルビデオプロダクト 制作/放射線利用振興協会 配布 |
|
|
放射線を目で見てみよう (VHSビデオ) |
日本原子力研究所 国際原子力総合技術センター 企画 |
三友 制作/放射線利用振興協会 配布 |
|
|
日本原子力研究所 緊急時関連研究成果検討会 要旨集 |
日本原子力研究所 編集・発行 |
|
1986.3 |
|
原子力自主開発のために 2 原子力自主開発のためのシンポジウム―第2回予備会議(1969.6.21)の記録から― |
日本原子力研究所労働組合 |
98ページ |
1969.08.15 |
|
軽水型発電炉をめぐる諸問題 原電東海2号炉安全性検討委員会報告 |
日本原子力研究所労働組合 原電東海2号炉安全性検討委員会 編 |
日本原子力研究所労働組合 |
1973.3 |
|
放射能と国民の安全 原潜寄港・核開発問題にこたえて |
日本原子力研究所労働組合 編 |
労働旬報社 |
1968.8 |
|
民主・自主・公開―日本原子力研究所労働組合15年史― |
日本原子力研究所労働組合 編著 |
栄光出版社 |
1972.6 |
|
2000年にいたる原子力構想―原子力産業長期計画委員会報告書― |
日本原子力産業会議 |
86ページ |
1971.03 |
|
2000年にいたる原子力構想―資料編 |
日本原子力産業会議 |
111ページ |
1971.03 |
|
原子力工業の展望 <上・下巻> |
日本原子力産業会議 関西原子力懇談会 編集・発行 |
科学情報社 発売 |
1972.12 |
|
米国原子力発電所における放射性廃棄物処理の運転経験 |
日本原子力産業会議 原子動力研究会 再処理・廃棄物処理グループ 訳・編 |
日本原子力産業会議 |
1969.9 |
|
原子力と先端技術〔V〕―NSA/COMMENTARIES bS― |
日本原子力産業会議 原子力システム研究懇話会 編集・発行 |
|
1996.6 |
|
原子力災害補償問題研究報告書―第三者補償問題を中心として― |
日本原子力産業会議 原子力補償問題特別委員会 編 |
日本原子力産業会議 |
1959.7 |
|
原子力災害補償問題研究報告書―第三者補償問題を中心として― |
日本原子力産業会議 原子力補償問題特別委員会 編 |
日本原子力産業会議 |
1959.7 |
|
除染・廃棄物管理調査団報告書 |
日本原子力産業会議 除染・廃棄物管理調査団 編 |
日本原子力産業会議 |
1985.1 |
|
6 FORATOM 欧州における原子力エネルギーの現状と将来 マドリッド 1976.5.2〜5 |
日本原子力産業会議 第6回フォーラトム大会参加欧州原子力施設視察団 編 |
日本原子力産業会議 |
1976.6 |
|
原子力発電所と地域社会 地域調査専門委員会報告書 (各論) |
日本原子力産業会議 地域調査専門委員会 編 |
日本原子力産業会議 |
1970.8 |
|
世界の原子力発電開発の動向 1999年次報告―1999年12月31日現在― |
日本原子力産業会議 内外動向調査グループ 編 |
日本原子力産業会議 |
2000.5 |
|
原子力年鑑 (付 宇宙開発・海洋開発) 1971年版 |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1971.03 |
|
踊り場に来た原子力産業―原子力発電時代への挑戦―昭和47年度原子力産業実態調査報告 |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1974.5 |
|
原子力人名録 1977年版 |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1977.5 |
|
原子力年鑑 1979年版+<資料編> |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1979.9 |
|
原子力年鑑 昭和57年版 |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1982.9 |
|
原子力発電所一覧表―Nuclear
Power Plants in the World―(1987年12月31日現在) |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1988.3 |
|
原子力ポケットブック 2005年版 |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
2004.7 |
|
日本の原子力―15年のあゆみ― 上・下・年表 (全3巻) |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1971.
10 |
|
原産のしおり |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1996
.10 |
|
原子力年鑑2000/2001年版(付別冊 原子力のあゆみ) |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
2000.
10 |
|
原子力年鑑 2006年 原子力開発から半世紀、新たな座標軸求められる原子力界 |
日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
2005.
10 |
|
原子力施設と地域社会―統計的調査― 調査地点 東海村・美浜町・熊取町 |
日本原子力産業会議 立地問題特別委員会 第2分科会 編 |
日本原子力産業会議 |
1968.8 |
|
原子力施設立地への提言―立地問題特別委員会報告書― |
日本原子力産業会議 立地問題特別委員会 編 |
日本原子力産業会議 |
1968.8 |
|
原子力人名録 2003.冬 |
日本原子力産業会議(情報・調査本部) 編集・発行 |
|
2003.11 |
|
原子力は、いま 日本の平和利用30年 (上・下巻) |
日本原子力産業会議(森 一久) 編 |
日本原子力産業会議 発行/丸ノ内出版 発売/中央公論事業出版 製作 |
1986.11 |
|
原子力年鑑 2013 |
日本原子力産業協会 監修/原子力年鑑 編集委員会 編 |
日刊工業新聞社 |
2012.11 |
|
原子力年鑑 2011年版 |
日本原子力産業協会 監修/原子力年鑑 編集委員会 編 |
日刊工業新聞社 |
2010.
10 |
|
原子力年鑑 2012年版 |
日本原子力産業協会 監修/原子力年鑑 編集委員会 編 |
日刊工業新聞社 |
2011.
10 |
|
原子力年鑑 2014 |
日本原子力産業協会 監修/原子力年鑑 編集委員会 編 |
日刊工業新聞社 |
2013.
10 |
|
2012年版 あなたに知ってもらいたい原賠制度 (原産協会メールマガジン別冊特集) |
日本原子力産業協会 政策推進部 編集・発行 |
|
2012.12 |
|
原子力開発の光と陰を見つめて―原子力システム懇話会20年のあゆみ― |
日本原子力産業協会 編 |
原子力システム研究懇話会 |
2010.6 |
|
対談集⁚原子力の利用―エネルギーと放射線― 専門家に聞く 現状・課題・方向 |
日本原子力産業協会 編 |
原子力システム研究懇話会 |
2011.9 |
|
核燃サイクルと高速増殖炉開発 |
日本原子力産業協会 編 |
原子力システム研究懇話会 |
2013.3 |
|
福島第一原子力発電所事故と原子力のリスク |
日本原子力産業協会 編 |
原子力システム研究懇話会 |
2014.6 |
|
放射性廃棄物減容化・有害度低減の技術開発―核種分離・転換 |
日本原子力産業協会 編 |
原子力システム研究懇話会 |
2016.3 |
|
原子力年鑑 2004年版 総論・各論全2冊 |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
2003.11 |
|
(原子力産業新聞別冊特集) 「低炭素革命」 を世界へ‐リーダーが語る原子力 |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
2008.7 |
|
世界の原子力発電開発の動向 2011年版―2011年1月1日現在― |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
2011.5 |
|
平成二十三年度 原子力産業新聞 (第二五六九号〜第二六一六号) |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
2012.4 |
|
平成二十四年度 原子力産業新聞 (第二六一七号〜第二六六四号) |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
2013.4 |
|
原子力発電に係る産業動向調査2013(2012年度調査) [報告書] |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
2014.3 |
|
平成二十五年度 原子力産業新聞 (第二六六五号〜第二七一二号) |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
2014.4 |
|
世界の原子力開発の動向 2014年版―2014年1月1日現在― |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
2014.4 |
|
原子力年鑑 1976年版 |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
1976
.10 |
|
原子力年鑑 1977年版 |
日本原子力産業協会 編集・発行 |
|
1977
.10 |
|
NAIG30年の歩み |
日本原子力事業 総務部総務課
編 |
日本原子力事業 |
1988.8 |
|
T.M.I.事故の影響分析と今後の検討課題 |
日本原子力情報センター 編集・発行 |
|
1979.11 |
|
日本原子力船研究協会史 |
日本原子力船研究協会
編集・発行 |
|
1964.3 |
|
敦賀発電所の建設―我が国軽水炉時代パイオニアの記録― |
日本原子力発電 開発計画室 編 |
日本原子力発電 |
1973.3 |
|
東海第二発電所設備概要 |
日本原子力発電 建設部 編 |
日本原子力発電 |
1972.12 |
|
日本の原子力関係機関 |
日本原子力文化振興財団 |
81ページ |
1986.03 |
|
原子力、今日そして明日〜我が国の開発利用の現状〜 1995年版 |
日本原子力文化振興財団 |
科学技術庁 原子力利用推進企画室 委託 |
1995.4 |
|
25年のあゆみ 原子力文化をめざして |
日本原子力文化振興財団 企画・編集・発行 |
|
1994.7 |
|
創立四〇年を迎えて 原子力文化をめざして 平成一一年度〜平成二〇年度 |
日本原子力文化振興財団 企画・編集・発行 |
|
2010.2 |
|
原子力と環境 |
日本原子力文化振興財団 編 |
読売新聞社 |
1975.7 |
|
敦賀原子力発電所での放射能漏洩について |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1981.5 |
|
軽水型原子力発電のしくみ |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1984.11 |
|
新型原子炉のしくみ |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1984.11 |
|
原子力手帳(改訂第5版) |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1986.3 |
|
「原子力の日」記念講演会 「今日の原子力」―ウォルター・マーシャル卿/「チェルノブイル後の原子力の展望」―ハンス・ブリックス博士 |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1987.1 |
|
「危険な話」の誤り |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1988.7 |
|
「原子力の基礎講座」第1分冊 原子力の基礎/第2分冊 原子炉の原理・安全性/第3分冊 原子力発電/第4分冊
新型原子炉/第5分冊 核燃料と原子炉材料/第6分冊 人体と放射線・原子力と環境/第7分冊 アイソトープ・放射線の利用/第8分冊 核融合/第9分冊
エネルギー資源/第10分冊 原子力と行政 |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1996.3 |
|
「原子力・エネルギー」図面集 2008(改訂版) |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
2008.4 |
|
原子力●その今と明日を考えるために 福島第一原子力発電所の事故の概要と原子力の基礎知識 |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
2013.3 |
|
Q&Aで解説 おかあさんの「?」に答える たいせつな放射線の話 |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
2014.12 |
|
原子力総合パンフレット 2018年度版 |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
2018.11 |
|
こんな時どうする? 原子力発電所で事故が起こったら〜紙上シミュレーション〜 |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
2018.2 |
|
「原子力発電」をよく知っていただくために 第2集 |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1975
.10 |
|
原子力手帳(2006年版) |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
2006.
10 |
|
放射線という言葉に関する意識調査 |
日本原子力文化振興財団 編集・発行/文部科学省 委託 |
132ページ |
2002.03 |
|
原子力発電所建築物の寿命を考える |
日本建築学会 構造委員会 原子力建築運営委員会 編 |
日本建築学会 |
2014.9 |
|
3・11後の建築・まち われわれは明日どこに住むか |
日本建築学会 編 |
彰国社 |
2011.12 |
|
日本原燃株式会社 会社案内 |
日本原燃(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センター その概要と安全性について |
日本原燃(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
六ヶ所PRセンター |
日本原燃(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
原子燃料サイクルのはなし 六ヶ所の施設 |
日本原燃(株)・電気事業連合会 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
六ヶ所再処理工場を止めよう―生命あるものの尊厳のために―訴状 |
日本原燃株式会社六ヶ所再処理・廃棄物埋設事業所における再処理事業指定処分取消請求事件 |
核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 |
1993.12 |
|
東日本大震災に関する特別委員会 報告書 (2013年㋂) (CD-ROM付) |
日本コンクリート工学会 東日本大震災に関する特別委員会 編 |
日本コンクリート工学会 |
2013.4 |
|
福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書 |
日本再建イニシアティブ 福島原発事故独立検証委員会 著 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2012.3 |
|
吉田昌郎の遺言 吉田調書に見る福島原発危機 |
日本再建イニシアティブ 民間事故調報告書検証チーム 著 |
東洋出版 |
2015.02.27 |
|
原子力発電所の地震安全に関する地震工学分野の研究ロードマップ |
日本地震工学会 原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会 編 |
日本地震工学会 |
2011.
10 |
|
東日本大震災合同調査報告 原子力編 (CD付き) |
日本地震工学会
東日本大震災合同調査報告書編集委員会 編 |
日本地震工学会
発行/丸善出版 発売 |
2015.01.15 |
|
若狭湾国定公園に対する原子力発電所開発に関する調査報告書 |
日本自然保護協会 編集・発行 |
|
1975.3 |
|
法テラス・東日本大震災
相談実例Q&A集 |
日本司法支援センター(法テラス) 編集・発行 |
|
2011.
10 |
|
原子力発電の展望 |
日本時報社出版局 編 |
日本時報社 |
1968.5 |
|
燎原の火 現地における原発反対運動の概要 |
日本社会党原発対策全国連絡協議会 編著 |
日本社会党原発対策全国連絡協議会事務局 |
1985.11 |
|
どこからでも読める反核・反原発入門 |
日本消費者連盟 反原発部会 編著 |
日本消費者連盟 |
1989.4 |
|
放射線は微量でもあぶない―ムラサキツユクサの証言― |
日本消費者連盟 編集・発行 |
|
1979.5 |
|
新版・放射線は微量でもあぶない―ムラサキツユクサの証言― |
日本消費者連盟 編集・発行 |
|
1987.4 |
|
いのちを守るために〜原発のない世界を求めて〜 |
日本聖公会司祭 相澤 牧人 |
日本聖公会司祭 相澤 牧人 |
2017.3 |
|
原子力災害と地方自治体の財政運営 |
日本地方財政学会 編 |
勁草書房 |
2015.02.25 |
|
その時、仲間たちは 新潟県中越沖地震・柏崎刈羽原子力発電所被災の真実 |
日本電気協会新聞部 編集・発行 |
|
2009.6 |
|
原子力ポケットブック 2015年版 |
日本電気協会新聞部 編集・発行 |
|
2015.12 |
|
原子力ポケットブック 2013年版 |
日本電気協会新聞部 編集・発行 |
|
2013.
10 |
|
原子力ポケットブック 2014年版 |
日本電気協会新聞部 編集・発行 |
|
2014
.10 |
|
東日本大震災に対する都市自治体の対応と地域経済 (CD‐ROM付) |
日本都市センター 編集・発行 |
|
2012.9 |
|
東日本大震災からの農林水産業と地域社会の復興 |
日本農学会
編著 |
養賢堂 |
2013.4 |
|
JAACブックレット bP ナミビアの独立―ウラン密輸と日本― |
日本反アパルトヘイト委員会(JAAC)
編集・発行 |
|
1989.7 |
|
東日本大震災とフードシステム―復旧から復興に向けて― |
日本フードシステム学会 編 |
農林統計出版 |
2012.
10 |
|
原発と私たちの責任―福音主義の立場から |
日本福音同盟神学委員会 編 |
いのちのことば社 |
2013.06.20 |
|
日本分析センター20年のあゆみ/20年の成果 |
日本分析センター20年史編集委員会
編 |
日本分析センター |
1994.4 |
|
いまこそ私は原発に反対します。 |
日本ペンクラブ 編 |
平凡社 |
2012.3 |
|
J‐JEC環境叢書シリーズ 4 孤立する日本の原子力政策 |
日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 著 |
実教出版 |
1994.11 |
|
核燃料サイクル施設問題に関する調査研究報告書 |
日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 編 |
日本弁護士連合会 |
1987.9 |
|
高レベル放射性廃棄物問題調査研究報告書―幌延「貯蔵工学センター」計画をめぐって― |
日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 編 |
日本弁護士連合会 |
1990.9 |
|
原発事故と私たちの権利―被害の法的救済とエネルギー政策転換のために |
日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 編 |
明石書店 |
2012.2 |
|
福井県若狭地区原子力開発実態調査報告書 |
日本弁護士連合会 公害対策委員会 編 |
日本弁護士連合会 |
1976.9 |
|
孤立する日本のエネルギー政策 エネルギー政策に関する調査報告 |
日本弁護士連合会 著 |
七つ森書館 |
1999.2 |
|
検証 原発労働 |
日本弁護士連合会 編 |
岩波書店 |
2012.1 |
|
加圧水型原子力発電所 開発の歩み 開発過程から得た教訓 |
日本保全学会 監修/辻倉 米藏 著 |
日本保全学会 |
2017.2 |
|
第12回保全セミナー 原子力の新しい展開に向けて―福島事故を乗越えて― 2012年1月31日(火) 於:東京大学浅野キャンバス 武田先端知ビル 武田ホール |
日本保全学会 編集・発行 |
|
2012.1 |
|
第13回保全セミナー ―原子力の新しい規制体制への期待― 2013年2月1日(金) 於:武田先端知ビル 武田ホール |
日本保全学会 編集・発行 |
|
2013.2 |
|
第15回保全セミナー 原子力施設の安全性向上取組の最新動向―更なる安全をめざして― 2015年2月4日(水) 於:東京大学浅野キャンバス 武田先端知ビル 武田ホール |
日本保全学会 編集・発行 |
|
2015.2 |
|
石油依存社会への提言―エクアドルの新たな試み ニュー・インターナショナリスト・ジャパン 101 |
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン編集部
翻訳・編 |
インティリンクス 発行/汐文社
発売 |
2008.8 |
|
チェルノブイリ原発事故と,原子力発電所の安全性,防災対策を考える |
ニュー・テクノロジー&サイエンス 編集・発行 |
|
1986.7 |
|
脱原発の大義―地域破壊の歴史に終止符を― |
農山漁村文化協会
編集・発行 |
|
2012.5 |
|
アジアをねらう日本の原発 |
ノーニュークス・アジア・フォーラム実行委員会 編集・発行 |
|
1993.4 |
|
原発をとめるアジアの人びと―ノーニュークス・アジア (No Nukes Asia) |
ノーニュークス・アジアフォーラム 編著 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2015.8 |
|
原発をとめるアジアの人びと―ノーニュークス・アジア (No Nukes Asia) |
ノーニュークス・アジアフォーラム 編著 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2015.08.15 |
|
返還廃棄物及び原子炉廃止措置をめぐる法的諸問題―廃棄物・核燃料サイクル研究班 58・59年度報告書― |
廃棄物・核燃料サイクル班
編 |
日本エネルギー法研究所 |
1985.11 |
|
原子力安全最前線をゆく |
博報堂名古屋支社 制作 |
中部電力広報室 |
1984.2 |
|
原子力安全最前線をゆく |
博報堂名古屋支社 制作 |
日本原子力産業会議 中部原子力懇談会 |
1984.
10 |
|
無の槍 福島第一原発事故に立ち向かった労働者の手記 |
八里原 守
著/国鉄水戸動力車労働組合 編 |
出版最前線
発行/星雲社 発売 |
2017.3 |
|
佐倉の歴史 原子力発電所立地の歩み |
浜岡原子力発電所佐倉地区対策協議会 編集・発行 |
|
1989.8 |
|
証言集 町民が語る近現代の歩み 浜岡町史資料編別冊 四 |
浜岡町史編さん委員会 編 |
御前崎市 |
2005.3 |
|
あの日から起こったこと 大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録 |
はる書房編集部 編/星野 美穂+椎崎 亮子+大根 健一 構成 |
はる書房 |
2013.3 |
|
『その日、青い光に射抜かれた』 東海村JCO核燃料工場臨界事故住民アンケート報告 |
反原子力茨城共同行動 編集・発行 |
|
1999.11 |
|
『反原発新聞』 縮刷版
(〇号―一〇〇号) |
反原発運動全国連絡会 編 |
野草社 発行/新泉社 発売 |
1986.12 |
|
『反原発新聞』 縮刷版
第U集(101号―160号) |
反原発運動全国連絡会 編 |
野草社 発行/新泉社 発売 |
1992.7 |
|
市民科学ブックスB 知ればなっとく脱原発 |
反原発運動全国連絡会 編 |
七つ森書館 |
2002.3 |
|
『はんげんぱつ新聞』
縮刷版 第W集(241号―300号) |
反原発運動全国連絡会 編 |
七つ森書館 |
2003.8 |
|
『はんげんぱつ新聞』
縮刷版 第X集(301号―400号) |
反原発運動全国連絡会 編 |
せいうん |
2011.9 |
|
地方自治のあり方と原子力 |
反原発運動全国連絡会 編 |
七つ森書館 |
2017.3 |
|
反原発運動マップ |
反原発運動全国連絡会 編 |
緑風出版 |
1997
.10 |
|
原発事故隠しの本質 |
反原発運動全国連絡会 編 |
七つ森書館 |
2002.
10 |
|
脱原発、年輪は冴えていま フクシマ後の原発現地 |
反原発運動全国連絡会 編 |
七つ森書館 |
2012.
10 |
|
『はんげんぱつ新聞』
縮刷版 第V集(161号―240号) |
反原発運動全国連絡会 編集・発行 |
|
1998.7 |
|
高レベル放射性廃棄物処分場―こうして止めた! 地層処分…ここが知りたいQ&A |
反原発運動全国連絡会 編集・発行 |
|
2007.8 |
|
原発震災―止めるのはわたしたち つぎつぎと暴かれる、国・電力会社のウソ |
反原発運動全国連絡会 編集・発行 |
|
2008.8 |
|
低線量被曝の脅威―労働者被曝線量の基準緩和を許すな |
反原発科学者連合 編集・発行 |
|
1983.7 |
|
討議資料 被曝線量基準法令改悪阻止 被曝労働の現状と被曝反対闘争の任務 |
反原発科学者連合 編集・発行 |
|
1983.8 |
|
反原発事典 T |
反原発事典編集委員会 編 |
現代書館 |
1978.4 |
|
反原発事典 U |
反原発事典編集委員会 編 |
現代書館 |
1979.4 |
|
ひだんれん(原発事故被害者団体連絡会) 東京で初の全国集会 ほか |
はんげんぱつ新聞 第456号 |
反原発運動全国連絡会 |
2016.03.20 |
|
プルトニウム時代の入口にたって―原子力開発の現状と反原発の闘い―反原発新聞50号発行記念パンフ |
反原発新聞編集部+50号記念パンフ編集委員会 編 |
反原発運動全国連絡会 |
1982.8 |
|
1988・4/23・24原発とめよう2万人行動分散会の記録 脱原発へ歩みだす |
反原発全国集会’88実行委員会 編著 |
七つ森書館 発行/れんが書房新社
発売 |
1989.4 |
|
ヤマセミ君の原発なんかいらないよ |
反原発ヤマセミの会 編 |
原発と教育研究会 |
1989.1 |
|
太平洋を核のゴミ捨て場にするな!―日本の核廃棄物海洋投棄ここが問題だ |
反公害輸出通報センタ−/自主講座反原発グループ
編 |
自主講座実行委員会 |
1980.9 |
|
原発・ファシズム・天皇制 |
反天皇制運動連絡会 編集・発行 |
|
2012.4 |
|
「東電叩き」シンドローム 脱原発論の病理 |
東谷 暁
著/新日本編集企画 企画・編 |
日刊工業新聞社 |
2013.1 |
|
東通村史 歴史編 U |
東通村史編集委員会 編 |
東通村 |
1999.2 |
|
人の痛み この震災を転換点に〜東日本大震災から五年、愛媛に避難した私たちの声〜 |
東日本大震災愛媛県内被災者連絡会 編 |
創風社出版 |
2016.03.11 |
|
日立原子力の歩み―日立原子力20年史― |
日立原子力20周年記念会 実行委員会 編― |
日立製作所 |
1978.11 |
|
東京電力 福島第二原子力発電所第4号機
建設記録写真集 |
日立製作所 福島第二建設所 編 |
日立製作所 |
1987.8 |
|
わたしたちの暮らしと原子力―1 原子力発電は安全か〜子孫を危険からまもるために〜 久米 三四郎 |
ひとりひとりが原子力の恐ろしさを考える会 編集・発行 |
|
1976.1 |
|
生活の場から反核を! |
被爆四十三周年原水爆禁止世界大会実行委員会編集委員会 編集・発行 |
|
1988.5 |
|
福島原発事故5年・被ばく労災認定 国・東電・原発企業は健康被害に責任をとれ! |
被ばく労働を考えるネットワーク 編 |
被ばく労働を考えるネットワーク |
2016.11 |
|
原発被ばく労災 拡がる健康被害と労災補償 |
被ばく労働を考えるネットワーク 編 |
三一書房 |
2018.6 |
|
原発被ばく労災 拡がる健康被害と労災補償 |
被ばく労働を考えるネットワーク 編 |
三一書房 |
2018.6 |
|
原発事故と被曝労働 |
被ばく労働を考えるネットワーク 編 |
三一書房 |
2012.
10 |
|
「緊急作業時被ばく線量」 引き上げを許すな! |
被ばく労働を考えるネットワーク 編集・発行 |
|
2015.11 |
|
被ばく労働者とともに闘おう! 2014 「被ばく労働者春闘」のとりくみ |
被ばく労働を考えるネットワーク 編集・発行 |
32ページ |
2015.03.11 |
|
このにねん 日々のブックレット
2 |
日々の新聞社 編集・発行 |
|
2013.8 |
|
このさんねん 日々のブックレット
3 |
日々の新聞社 編集・発行 |
|
2014.11 |
|
このいちねん 日々のブックレット
1 |
日々の新聞社 編集・発行 |
|
2014.9 |
|
国連グローバー勧告―福島第一原発事故後の住民がもつ「健康に対する権利」の保障と課題 |
ヒューマンライツ・ナウ 編 |
合同出版 |
2014.8 |
|
計測制御機器分科会報告 (案) |
標準化調査委員会 計測制御機器分科会 |
24ページ |
1982.03.11 |
|
バルブ分科会報告書 (案) |
標準化調査委員会 バルブ分科会 |
14ページ |
1982.03.15 |
|
ポンプ分科会報告書 (案) |
標準化調査委員会 ポンプ分科会 |
14ページ |
1982.03.15 |
|
「大震災」とわたし |
ひろしま女性学研究所 編 |
ひろしま女性学研究所 |
2012.1 |
|
東日本大震災・福島原発災害と広島大学 |
広島大学 編集・発行 |
72ページ |
2013.03.11 |
|
六ヶ所が目指すこと エネルギーの羅針盤 |
フォーラム・エネルギーを考える 編 |
生産性出版 |
2009.2 |
|
東海臨界事故から |
フォーラム平和・人権・環境 原水爆禁止日本国民会議 編集・発行 |
31ページ |
2000.03 |
|
高浜町誌 |
福井県大飯郡高浜町 編集・発行 |
|
1985.11 |
|
福井県の原子力 (改訂第4版) |
福井原子力センター 編 |
福井県 |
1984.1 |
|
原子力発電と地域経済の将来展望に関する研究 その1―原子力発電所立地の経緯と地域経済の推移 |
福井県立大学 地域経済研究所 |
若狭湾エネルギー研究センター 委託 |
2010.3 |
|
原子力発電と地域2―原子力発電所による経済活動の特性と規模 |
福井県立大学 地域経済研究所 |
若狭湾エネルギー研究センター 委託 |
2011.3 |
|
原子力発電と地域3―エネルギー・原子力政策の転換と立地地域の将来展望 |
福井県立大学 地域経済研究所 |
若狭湾エネルギー研究センター 委託 |
2012.3 |
|
特別シンポジウム
東日本大震災の教訓〜あらためて原子力と向き合うために〜 開催事業報告書 |
福井県立大学 地域経済研究所 |
若狭湾エネルギー研究センター 委託 |
2012.3 |
|
原子力発電と地域4―原子力発電所立地地域からみた新しいエネルギーミックスと地域経済 |
福井県立大学 地域経済研究所 |
若狭湾エネルギー研究センター 委託 |
2013.3 |
|
IAEAに正しく対処するための参考資料集 |
フクシマ・アクション・プロジェクト事務局 編集・発行 |
|
2014.4 |
|
あなたはどう考えますか?〜日本のエネルギー政策〜電源立地県 福島からの問いかけ 福島県エネルギー政策検討会 「中間とりまとめ」 |
福島県 企画調整部 地域づくり推進室エネルギー政策グループ 編集・発行 |
|
2002.12 |
|
2012年版 福島県年次経済報告書 (平成23年) |
福島県 企画調整部 統計課
企画・編 |
福島県統計協会 |
2012.12 |
|
一目でわかる福島県の指標 2013 |
福島県 企画調整部 統計課
編 |
福島県統計協会 |
2013.3 |
|
平成24年版 福島県勢要覧 |
福島県 企画調整部 統計課
編 |
福島県統計協会 |
2012.
10 |
|
東日本大震災記録集 2011.3.11 |
福島県医師会 編集・発行 |
|
2013.9 |
|
福島は訴える 「くらし」 「子育て」 「なりわい」 を原発に破壊された私たちの願いと闘い |
福島県九条の会 編 |
かもがわ出版 |
2011.11 |
|
フクシマを共に生きる―「宣教フォーラム・福島」より |
福島県キリスト教連絡会 日本福音同盟宣教委員会 編 |
いのちのことば社 |
2014.3 |
|
フクシマのあの日・あの時を語る―石ころの叫び |
福島県キリスト教連絡会 編 |
いのちのことば社 |
2013.3 |
|
ふくしまに生きる
ふくしまを守る 警察官と家族の手記 |
福島県警察本部
監修 |
福島県警察互助会
発行/福島民報社 編集協力・発売 |
2012.11 |
|
ふくしまに生きる
ふくしまを守る 警察官と家族の手記 |
福島県警察本部
監修/福島民報社 編集協力 |
福島県警察互助会 発行/福島民報社 発売 |
2012.11 |
|
わたしたちの郷土
福島県 |
福島県生活環境部
広報広聴課 編集・発行 |
|
1975.02.01 |
|
2011 3・11 東日本大震災・原発事故 伊達市3年の記録 |
福島県伊達市 |
303ページ |
2014.06 |
|
暮らしを返せ!! ふるさとを返せ!! 福島原発かながわ訴訟団資料集 T |
福島原発かながわ訴訟団資料集編集委員会 編著・発行 |
|
2014.9 |
|
暮らしを返せ!! ふるさとを返せ!! 福島原発かながわ訴訟団資料集 U |
福島原発かながわ訴訟団資料集編集委員会 編著・発行 |
|
2019.1 |
|
暮らしを返せ!! ふるさとを返せ!! 福島原発かながわ訴訟団資料集 V |
福島原発かながわ訴訟団資料集編集委員会 編著・発行 |
|
2019
.10 |
|
福島原発行動隊 今、この国に必要なこと |
福島原発行動隊 書籍編集委員会(代表 山田 恭暉・内藤 忍・岡本 達思) 編著 |
批評社 |
2012.1 |
|
これでも罪を問えないのですか! 福島原発告訴団50人の陳述書 |
福島原発告訴団 編 |
金曜日 |
2013.9 |
|
これでも罪を問えないのですか! 福島原発告訴団50人の陳述書 |
福島原発告訴団 編 |
金曜日 |
2013.9 |
|
福島原発 告訴状 |
福島原発告訴団、弁護団
編集・発行 |
|
2012.6 |
|
本来は「汚染国からの輸入品」想定 暫定基準値への大不信 やはり注意すべきは米、乳製品、魚介類… ほか |
フクシマ原発事故ウォッチ2011秋(9‐10) 通巻2号 |
生活と経済 |
2011.9 |
|
1ミリ、20ミリ、100ミリシーベルト 世界の放射線安全基準の論拠となった「広島・長崎統計」への疑問 ほか |
フクシマ原発事故ウォッチ2011夏(7‐8) 通巻1号 |
生活と経済 |
2011.7 |
|
食品安全基準値は信頼できるのか ウクライナ等の「汚染国」と同等以下の基準 検査対象数は極端に少ない… ほか |
フクシマ原発事故ウォッチ2012春・夏(4‐9) 通巻3号 |
生活と経済 |
2012.5 |
|
福島原発事故 東電テレビ会議49時間の記録 |
福島原発事故記録チーム 編/宮ア 知己・木村 英昭 著 |
岩波書店 |
2013.9 |
|
福島原発事故 タイムライン 2011―2012 |
福島原発事故記録チーム 編/宮ア 知己・木村 英昭・小林 剛 著 |
岩波書店 |
2013.9 |
|
あなたの命を「使い捨て」から守るために
被ばく労働自己防衛マニュアル [改訂第2版] |
福島原発事故緊急会議
被曝労働問題プロジェクト 制作・発行 |
|
2011.9 |
|
福島第二原子力発電所 原子炉設置許可処分取消請求事件 |
福島原発訴訟原告団/福島原発訴訟弁護団 編集・発行 |
|
1981 |
|
放射線災害と向き合って―福島に生きる医療者からのメッセージ |
福島県立医科大学附属病院被ばく医療班(現 放射線災害医療センター) 編 |
ライフサイエンス出版 |
2013.5 |
|
福島から伝えたいこと あの日 あの時から 教師と生徒の声 |
福島県立高等学校教職員組合 女性部 編集・発行 |
|
2012.4 |
|
福島から伝えたいこと 第2集 奪われた尊厳を取り戻すために |
福島県立高等学校教職員組合 女性部 編集・発行 |
|
2013.4 |
|
原発災害とアカデミズム 福島大・東大からの問いかけと行動 |
福島大学 原発災害支援フォーラム[FGF]×東京大学 原発災害支援フォーラム[TGF] 著/平井 有太 編集協力 |
合同出版 |
2013.2 |
|
東日本大震災からの復旧・復興と国際比較 |
福島大学 国際災害復興学研究チーム 編著 |
八朔社 |
2014.5 |
|
みんなで学ぶ放射線副読本 科学的・倫理的態度と論理を理解する |
福島大学 放射線副読本研究会 監修/後藤 忍 編著 |
合同出版 |
2013.3 |
|
フクシマ発―イノシシ5万頭、廃炉は遠く……人びとはいかに這いあがるか |
フクシマ未来戦略研究所(代表 星 亮一) 企画編集/吉田 邦吉 編 |
現代書館 |
2015.10.15 |
|
震災 原発事故から3年の記録 |
福島民報社 編集・発行 |
56ページ |
2014.05 |
|
復興へ
ふくしまは負けない 震災 原発事故から4年の記録 |
福島民報社 編集・発行 |
36ページ |
2015.05 |
|
民報年鑑 2011〜2012 特別版 |
福島民報社 編集・発行 |
451ページ |
2011.12.24 |
|
伝えたい ふくしまの心 2012年度 うつくしま復興大使の軌跡 |
福島民報社 編集・発行 |
196ページ |
2013.06.21 |
|
民報年鑑 2013年度版 |
福島民報社 編集・発行 |
443ページ |
2013.10.20 |
|
福島と原発―誘致から大震災への五十年 |
福島民報社編集局 著 |
早稲田大学出版部 |
2013.6 |
|
福島と原発2―放射線との闘い+1000日の記憶 |
福島民報社編集局 著 |
早稲田大学出版部 |
2014.3 |
|
福島と原発3―原発事故関連死 |
福島民報社編集局 著 |
早稲田大学出版部 |
2015.02.10 |
|
ふくしま春夏秋冬 福島民報 「あぶくま抄」より |
福島民報社論説委員会 編 |
福島民報社 |
2014.08.01 |
|
M9.0 東日本大震災 ふくしまの30日 |
福島民報新聞社 編集・発行 |
|
2011.4 |
|
東日本大震災
原発事故 ふくしま 1年の記録 |
福島民報新聞社 編集・発行 |
|
2012.3 |
|
報道記録集 東日本大震災・原発事故 福島の1年 2011.3.11〜2012.3.11 |
福島民友新聞社
編集・発行 |
|
2012.3 |
|
シリーズ―子どもたちの尿検査から見えてきたもの Vol.4 低線量被ばくによる健康被害を防ぐために 予防原則にたった健康管理体制の充実を |
福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 編集・発行 |
|
2014.1 |
|
福島を忘れない! 全国シンポジウム報告集 (2) 東京電力福島第一原発事故:現地被害自治体・現場の声を聞く |
福島を忘れない! 全国シンポジウム実行委員会・たんぽぽ舎 編集・発行 |
|
2014.12 |
|
米と発電の二毛作 「原発即ゼロ」 やればできる 絵空事ではない建築家の答え |
福永博建築研究所 著 |
海鳥社 |
2014.03.22 |
|
双葉町史 第一巻 通史編 |
双葉町町史編さん委員会 編 |
福島県双葉町 |
1995.3 |
|
『原発・危険な再稼働への道』 ストレステスト評価 Q&A |
プラント技術者の会 編著 |
たんぽぽ舎 |
2012.3 |
|
神奈川県下東名高速沿線プルトニウム輸送アンケート報告集 |
プルトニウム輸送アンケート実行委員会 編集・発行 |
|
1994.8 |
|
こわがりすぎていませんか―放射線 |
プロメテウス編集部 編 |
創造 |
1989.2 |
|
「科学の目」で原発災害を考える |
不破 哲三 著/日本共産党中央委員会出版局
編 |
日本共産党中央委員会出版局 |
2011.5 |
|
使用済核燃料、高レベル及び超ウラン放射性廃棄物の管理及び処分のための環境基準 (案) 日本語訳 |
米国環境保護庁 編集・発行 |
|
1982.12 |
|
デコミッショニングハンドブック |
米国機械学会(ASME) 発行/原子力施設デコミッショニング研究会 訳・編 |
原子力施設デコミッショニング研究会 |
2010.4 |
|
原子力ハンドブック 材料篇 |
米国原子力委員会 編/橋口 隆吉 監訳 |
商工出版社
発行/オーム社書店 発売 |
1957.5 |
|
スリーマイル島原発事故報告 |
米大統領特別調査委員会(委員長
ジョン・G・ケメニー) 編 |
ハイライフ出版部翻訳・発行/東京官書普及
発売 |
1980.4 |
|
推進か?廃炉か? 決定版 原発大論争! |
別冊宝島81 |
JICC(ジック)出版局 |
1988.9 |
|
推進か?廃炉か? 決定版 原発大論争! |
別冊宝島81 |
JICC(ジック)出版局 |
1988.9 |
|
世界で広がる脱原発 フクシマは世界にどう影響を与えたのか |
別冊宝島編集部 編 |
宝島社 |
2011.11 |
|
別冊宝島1821号 日本を破滅させる! 原発の深い闇2 国民の被曝を隠蔽する政官財メディアの犯罪 |
別冊宝島編集部 編 |
宝島社 |
2011.11 |
|
別冊宝島1469号 改訂版 これから起こる原発事故 原発問題の専門家からの警告 |
別冊宝島編集部 編 |
宝島社 |
2011.5 |
|
別冊宝島1796号 日本を脅かす! 原発の深い闇 東電・政治家・官僚・学者・マスコミ・文化人の大罪 |
別冊宝島編集部 編 |
宝島社 |
2011.8 |
|
原発を止める55の方法 各界著名人27人が示す「原発がいらない」理由 |
別冊宝島編集部 編 |
宝島社 |
2012.
10 |
|
世界一わかりやすい放射能の本当の話 完全対策編 |
別冊宝島編集部 編/青山 智樹・江口 陽子・加藤 久人・合力 次郎・斉藤 勝司・望月 昭明 著 |
宝島社 |
2011.7 |
|
3・11で考える日本社会と国家の現在 |
別冊法学セミナー217 |
日本評論社 |
2012.9 |
|
チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書 [最新版] |
ベラルーシ共和国非常事態省チェルノブイリ原発事故被害対策局 編/日本ベラルーシ友好協会 監訳 |
産学社 |
2013.5 |
|
戦後日本住民運動資料集成7 志賀 (能登) 原発反対運動・差止訴訟資料 別冊 解題資料 |
編集委員 高木 恒一他5名 |
すいれん舎 |
2012.03.14 |
|
映画 原発切抜帖―現場記者の証言― |
編集代表 能勢 剛 |
青林舎 |
1983.1 |
|
特別研究 「原子力施設等に起因する環境放射線被曝に関する調査研究」 (昭和53年度〜57年度) 最終報告書 |
放射線医学総合研究所 編集・発行 |
|
1984.3 |
|
放射線医学総合研究所二十年史 |
放射線医学総合研究所20年史編纂委員会 編 |
科学技術庁 放射線医学総合研究所 |
1977.
10 |
|
放射線医学総合研究所50年史 |
放射線医学総合研究所50年史編纂ワーキンググループ 企画・編 |
独立行政法人 放射線医学総合研究所 |
2007.7 |
|
放射線災害と医療 福島原発事故では何ができて何ができなかったのか |
放射線事故医療研究会
(JAMMRA) 編 |
医療科学社 |
2012.3 |
|
放射線災害と医療 U 福島原発事故対応から見えてきたキーワード |
放射線事故医療研究会
(JAMMRA) 編 |
医療科学社 |
2013.2 |
|
知っておきたい放射線のこと 高校生のための放射線副読本 解説編 【教師用】 |
放射線等に関する副読本作成員会 編著 |
文部科学省 |
2011.
10 |
|
知ることから始めよう放射線のいろいろ 中学生のための放射線副読本 解説編 【教師用】 |
放射線等に関する副読本作成員会 編著 |
文部科学省 |
2011.
10 |
|
かくねんまいね! 放射能から子どもを守る母親の会10年の歩み |
放射能から子どもを守る母親の会100号編集委員会 編 |
放射能から子どもを守る母親の会 |
1995.11 |
|
研究所の立坑は処分場の入り口〜高レベル放射性廃棄物地層処分研究の超深地層研究所はどうして心配?〜講演 永井 新介さん(核のゴミから土岐市を守る会) |
放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜 編集・発行 |
|
2002.
10 |
|
日本労働年鑑 第82集/2012年版 |
法政大学 大原社会問題研究所 編著 |
旬報社 |
2012.6 |
|
放送文化基金設立40周年記念報告会 3.11とメディアのこれから―震災、原発事故からの教訓― |
放送文化基金 編集・発行 |
|
2014.8 |
|
北陸原子力懇談会設立25周年記念史 25年の歩み |
北陸原子力懇談会設立25年史編集委員会 編 |
日本原子力産業会議 北陸原子力懇談会 |
2002.
10 |
|
能登原子力発電所計画のあらまし |
北陸電力(株) |
4ページ |
1982 |
|
原子力発電の解説 |
北陸電力労働組合 編集・発行 |
|
1989.3 |
|
北海道のエネルギー―将来展望と課題―(中間報告) |
北海道経済連合会 資源エネルギー委員会 編集・発行 |
|
1976.12 |
|
原子力 負の遺産―核のごみから放射能汚染まで― |
北海道新聞社 編集・発行 |
|
2013.8 |
|
エネルギーと環境 |
北海道大学放送教育委員会 編 |
北海道大学図書刊行会 |
1995.9 |
|
原子力関係利用対策集 |
北海道庁 |
164ページ |
1958.03 |
|
原子力発電手帳 |
北海道電力 原子力発電岩内調査事務所 編集・発行 |
|
1976.4 |
|
岩宇と灯 |
北海道電力(株) |
|
1985.05.01 |
|
使用済み核燃料の地層処分を考える 再燃する幌延問題から 基調報告書/基調講演 資料 |
北海道弁護士連合会・札幌弁護士会
公害対策・環境保全委員会 |
212ページ |
2014.08.02 |
|
初公開! 現代の聖域 原発の炉心を視る!=潜入!東京電力福島第一原子力発電所6号機 |
毎日グラフ 8月7日号 |
毎日新聞社 |
1983.08.07 |
|
「僕のお父さんは東電の社員です」 小中学生たちの白熱議論!3・11と働くことの意味 |
毎日小学生新聞 編+森 達也
著 |
現代書館 |
2011.11 |
|
検証「大震災」伝えなければならないこと |
毎日新聞「震災検証」取材班 著 |
毎日新聞社 |
2012.2 |
|
〈3・11後〉
忘却に抗して―識者53人の言葉― |
毎日新聞夕刊編集部 編 |
現代書館 |
2012.12 |
|
核燃料サイクルと電力界 |
マスコミ研究会 編 |
国会通信社 |
1986.12 |
|
平和利用開発から核燃料サイクルまで 日本原子力のすべて 栄光と努力のドラマ |
マスコミ研究会 編/大絖書房 制作 |
国会通信社 |
1985
.10 |
|
福島・三池・水俣から「専門家」の責任を問う |
三池CO研究会(美奈川 成章・大原 俊秀・松尾 虹・木村 英昭・大住 和估) 編 |
弦書房 |
2014.7 |
|
各種原子力発電所計画例 |
三菱重工・新日空・九電工・トーヨコ理研地域冷暖房施設有明地区建設工事共同企業体 編集・発行 |
|
1994.9 |
|
加圧水型原子力発電プラント特集号 |
三菱重工技報 第113号 |
三菱重工業 発行/オーム社 発売 |
1983.1 |
|
素顔の原子力発電 モノづくりの視点から |
三菱重工業 原子力事業本部 原子力PA推進センター 編著 |
風日舎
発行/創樹社
発売 |
1995.06.15 |
|
高製原子力十年のあゆみ (高砂製作所工場案内・三菱PWR用一次冷却材ポンプ
パンフレット)付き |
三菱重工業高砂製作所 編集・発行 |
|
1979.9 |
|
わかさ美浜町誌 〈美浜の文化〉 第一巻 暮らす・生きる |
美浜町誌編纂委員会 編 |
福井県美浜町 |
2002.3 |
|
わかさ美浜町誌 〈美浜の歴史〉 第一巻 ふりかえる美浜 |
美浜町誌編纂委員会 編 |
福井県美浜町 |
2010.3 |
|
わかさ美浜町誌 〈美浜の歴史〉 第三巻 美浜をさかのぼる |
美浜町誌編纂委員会 編 |
福井県美浜町 |
2011.3 |
|
原子燃料を取り巻く課題に関する総合的研究 |
未来工学研究所 |
総合研究開発機構委託 |
1995.3 |
|
海を越えたかんしょ踊り 福島の声 報告手記―椎名千恵子のカリフォルニア反原発ツアー― |
未来を孕む女たちのとつきとおかのテントひろば行動 編集・発行 |
|
2012.
10 |
|
みんなで福井の原子力発電を考えよう その1 写真集・福井の原発 |
みんなで「福井の原子力発電を考える本」をつくる会 編集・発行 |
|
1983.11 |
|
2011年のあの時・いま・未来を知る 図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集 |
みんなのデータサイト
マップ集編集チーム 企画・編集 |
みんなのデータサイト出版 |
2018.11 |
|
花の信号 ムラサキツユクサが訴える原発の危険性 |
ムラサキツユクサ関係者全国交流会事務局 編集・発行 |
|
1981.12 |
|
地域放射能汚染の解決過程に関する事例比較研究―広島・長崎、人形峠、東海村の教訓と福島原発事故― |
明治学院大学社会学部社会学科藤川賢研究室
編集・発行 |
三井物産環境基金2012年度(2013年4月〜2016年3月)助成研究・研究成果報告書 |
2016.3 |
|
大震災・原発事故とメディア 放送レポート 別冊 |
メディア総合研究所・放送レポート編集委員会 編 |
大月書店 |
2011.7 |
|
平成15年(行ヒ)第108号 原子炉設置許可処分無効上告受理申立事件 答弁書 |
申立人 経済産業大臣/相手方 磯邊 甚三 他31名 |
もんじゅ裁判 |
2003.
10 |
|
もんじゅ君対談集 3・11で僕らは変わったか |
もんじゅ君 著 |
平凡社 |
2014.2 |
|
震災避難所の史料 新潟県中越地震・東日本大震災 |
矢田 俊文・長岡市立中央図書館文書資料室 編 |
新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野 |
2013.3 |
|
原発事故と農の復興―避難すれば、それですむのか?! |
有機農業技術会議 企画/小出 裕章・明峯 哲夫・中島 紀一・菅野 正寿 著 |
コモンズ |
2013.3 |
|
原発の安全性への疑問―ラスムッセン報告批判― |
憂慮する科学者同盟(UCS) 編/日本科学者会議原子力問題研究委員会 訳 |
水曜社 |
1979.06.05 |
|
いま人形峠で何が起きているか |
吉井川を放射能から守る会/放射能119番・市民相談センター 編 |
技術と人間 |
1989.5 |
|
記者は何を見たのか―3・11東日本大震災 |
読売新聞社 著 |
中央公論新社 |
2011.11 |
|
読売新聞 特別縮刷版 東日本大震災 1か月の記録 2011年3月11日〜4月11日 |
読売新聞東京本社 編集・発行 |
|
2011.5 |
|
原発・放射能クライシス このままでは日本が滅ぶ |
リーダーズノート編集部 編 |
リーダーズノート |
2011.6 |
|
核燃料サイクルの黄昏 |
緑風出版編集部 編 |
緑風出版 |
1998.12 |
|
青森六ケ所村原燃サイクル施設
研修報告書 |
留萌建設協会二世会
編集・発行 |
|
1994.12 |
|
震災・核被害の時代と歴史学 |
歴史学研究会 編 |
青木書店 |
2012.05.30 |
|
歴史教育・社会科教育年報 2011年版 東日本大震災と民主主義の課題 |
歴史教育者協議会 編 |
三省堂 |
2012.3 |
|
中・高校生と学ぶ 福島原発事故と放射能Q&A |
歴史教育者協議会 編 |
平和文化 |
2012.6 |
|
原発闇社会 マスコミが伝えない現実 |
連合通信社 編集部 著 |
機関紙連合通信社 |
2011.9 |
|
学習の友別冊 原発ゼロ! 未来へのたたかい |
労働者教育協会 編/全労連 編集協力 |
学習の友社 |
2012.8 |
|
放射能の囚人 原発内労働の実態 |
労働者の力で原発をとめよう 大阪実行委員会 編集・発行 |
|
1980.7 |
|
東日本大震災から1年半―記録と統計分析― (JILPT東日本大震災記録プロジェクト取りまとめbP) |
労働政策研究・研修機構 |
297ページ |
2012.10.10 |
|
ビジネス・レーバー・トレンド2011年6月号 震災の影響と復興に向けた課題―いま何をなし、これから何をなすべきか |
労働政策研究・研修機構 編集・発行 |
|
2011.5 |
|
訴状―核燃料サイクル施設建設を阻止し次の世代のいのちを守り、きれいな自然を残すために― |
六ヶ所ウラン濃縮工場の核燃料物質加工事業許可処分無効確認・取消請求事件 |
核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 |
1989.7 |
|
東電・原発おっかけマップ |
鹿砦社特別取材班 編著 |
鹿砦社 |
2011.8 |
|
タブーなき原発事故調書―超A級戦犯完全リスト |
鹿砦社特別取材班 編著 |
鹿砦社 |
2012.9 |
|
3・11 原発震災 福島住民の証言 |
ロシナンテ社 編 |
解放出版社 |
2012.3 |
|
六ヶ所村史 中巻 |
六ヶ所村史編纂委員会 編 |
六ヶ所村史刊行委員会 |
1996.4 |
|
六ヶ所村史 下巻 T・U |
六ヶ所村史編纂委員会 編 |
六ヶ所村史刊行委員会 |
1997.4 |
|
六ヶ所村史 上巻 T・U |
六ヶ所村史編纂委員会 編 |
六ヶ所村史刊行委員会 |
1997.4 |
|
六ヶ所村史 年表 |
六ヶ所村史編纂委員会 編 |
六ヶ所村史刊行委員会 |
1997.4 |
|
訴状―私たちの権利と未来を核のゴミで汚させないために― |
六ヶ所低レベル放射性廃棄物貯蔵センター廃棄物埋設事業許可処分取消請求事件 |
核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 |
1991.11 |
|
若狭湾の原発集中化に抗して―市民が訴え続けた四半世紀の軌跡 |
若狭湾の原発集中化に抗して―市民が訴え続けた四半世紀の軌跡編集委員会 編 |
原子力発電に反対する福井県民会議 |
2001.12 |
|
バラが枯れる時 原子力発電・夢と現実 |
和歌山から公害をなくす市民のつどい 編集・発行 |
|
1986.6 |
|
風力・太陽光・バイオマス・地熱発電…… 徹底比較! 「新エネルギー」がよくわかる本 |
早稲田 聡 監修/レッカ社 編著 |
PHP研究所 |
2011.8 |
|
3・11後の日本とアジア―震災から見えてきたもの |
早稲田大学アジア研究機構 編 |
めこん |
2012.3 |
|
原子力・核問題ハンドブック |
和田 長久・原水爆禁止日本国民会議 編 |
七つ森書館 |
2011.8 |
|
福島第一原発 1号機冷却「失敗の本質」 |
NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 著 |
講談社 |
2017.9 |
|
増補改訂版 福島で進行する低線量・内部被ばく 甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える |
医療問題研究会 編著 |
耕文社 |
2016.2 |
|
3.11を心に刻んで2017 |
岩波書店編集部 編 |
岩波書店 |
2017.3 |
|
平成27年度 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター連続市民講座vol.10 「―水俣から照らす―原発災害と足尾鉱毒事件」報告書 2015年6月28日(日)開催 |
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 編 |
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター |
2015.11 |
|
立入禁止区域 双葉〜されど我が故郷〜 原発のある町で何が起きているのか? |
映画「立入禁止区域・双葉」製作委員会 編/Fukushima FUTABAプロジェクト 協力 |
汐文社 |
2012.6 |
|
静岡県地域防災計画 (原子力対策編) 平成9年度 |
静岡県防災会議 編集・発行 |
|
1997.4 |
|
核燃料物質等取扱業務特別教育テキスト―核燃料施設編― |
中央労働災害防止協会 編 |
中央労働災害防止協会 |
2008.9 |
|
楢葉町災害記録誌 [第1編] 語り継ぐ震災、築く未来へ |
楢葉町復興推進課 編 |
福島県楢葉町 |
2014.12 |
|
原発事故からの復興と住民参加―福島原発事故後の法政策― 一橋大学環境法政策講座・国際シンポジウム |
一橋大学環境法政策講座・高橋 滋 編著 |
第一法規出版 |
2017.3 |
|
福島県行政書士協会 東日本大震災・原発事故記録集 |
福島県行政書士協会 東日本大震災・原発事故記録集編さんプロジェクトチーム 編 |
福島県行政書士協会 |
2015.1 |
|
あの日を忘れないために〜東日本大震災で被災した<けんしん>職員の9ヶ月〜 Remember 2011.3.11 |
福島県商工信用組合 編集・発行 |
アイデックス 制作 |
2012.5 |
|
2011.3.11 福島の記憶 東日本大震災記録誌 |
福島県不動産鑑定士協会 編集・発行 |
|
2016.12 |
|
父と子の原発ノート―それは若狭に灯をともしたか ふるさとを考える その2 |
ゆきのした文化協会・日本科学者会議福井支部 共同編集 |
ゆきのした文化協会 |
1978.5 |
|
女も男も―自立・平等―bP27 2016年春・夏号 原発災害は終わっていない 6年目の福島 |
労働教育センター編集部 編/小澤 利野・杉村 和美 編集協力 |
労働教育センター |
2016.6 |
|
原発 個人 |
|
|
|
|
チェルノブイリ原子力発電所事故―コンクリート構造物に及ぼした影響― |
A.F.ミロバノフ・V.V.ソロモノフ・Zh.M.ラリオノバ 著/青柳 征夫 訳 |
技報堂出版 |
2013.5 |
|
社会運動と社会学[2] 反原子力運動の社会学 未来を予言する人々 |
A.トゥレーヌ他 著/伊藤 るり
訳 |
新泉社 |
1984.6 |
|
社会運動と社会学[3] 反原子力運動の社会学 未来を予言する人々 |
A.トゥレーヌ他 著/伊藤 るり
訳 |
新泉社 |
2012.3436 |
|
原子力発電論争 問題はどこにあるか |
D・コメイ/D・エブラハムソンほか 著/大場 英樹 訳 |
サイマル出版会 |
1977.3 |
|
FUKUSHIMA A Political Economic Analysis of a Nuclear Disaster |
Edited
by Miranda A.SCHREURS and Fumikazu YOSHIDA |
Hokkaido
University |
2013 |
|
プルトニウムの恐怖―プルトニウム・リサイクルの危険性に関するリポート― |
J・ギュスターブ・スペス/アーサー・R・タンプリン/トーマス・B・コッホラン 著 |
原水爆禁止日本国民会議 訳・発行 |
1974.12.01 |
|
福島の子どもたちからの手紙〜ほうしゃのうっていつなくなるの? |
KIDS
VOICE 編 |
朝日新聞出版 |
2012.2 |
|
チェルノブイリ:放射能と栄養 |
V.N.コルズン/I.P.ロス/O.P.チェストフ 著/白石 久二雄 訳 |
実業公報社 制作 |
2000.7 |
|
原子力の技術 第5巻 放射線とその応用 [上] |
W・マーシャル 編/加藤 和明 監訳 |
筑摩書房 |
1987.07.10 |
|
原子力の技術 第6巻 放射線とその応用 [下] |
W・マーシャル 編/加藤 和明 監訳 |
筑摩書房 |
1987.09.10 |
|
原子力の技術 第1巻 原子炉技術の発展 [上] |
W・マーシャル 編/住田 健二 監訳 |
筑摩書房 |
1986.09.30 |
|
原子力の技術 第3巻 燃料サイクル
[上] |
W・マーシャル 編/内藤 奎爾 監訳 |
筑摩書房 |
1987.01.30 |
|
RADIATING POSTERS |
WISE
and Laka Foundation |
WISE
and Laka Foundation |
2011 |
|
原子力公害―人類の未来をおびやかすもの |
アーサー・R・タンプリン/ジョン・W・ゴフマン 著/徳田 昌則 監訳/東北大学G&T翻訳グループ 訳 |
アグネ |
1974.
10 |
|
原子炉の事故解析―ラスムッセン報告の批判―スウェーデン環境センター |
アーサー・R・タンプリン/ビエルン・O・ジルベルグ 著/高木 仁三郎(プルトニウム研究会) 訳 |
原水爆禁止日本国民会議 |
1975.5 |
|
原子炉の事故解析―ラスムッセン報告の批判―スエーデン環境センター |
アーサー・タンプリン/ビエルン・O・ジルベルグ 著/高木 仁三郎 訳・解説 |
原水爆禁止日本国民会議 訳・編集・発行 |
1982 |
|
福島第一原発―真相と展望 |
アーニー・ガンダーセン 著/岡崎 玲子 訳 |
集英社 |
2012.2 |
|
眠らない街―検証・東海村臨界事故 |
相沢 一正・丹野 清秋 編著/村上 千鶴子・長谷川 公一・藤井 学昭・小笠原 一郎・村井 勝美・伴 英幸・小泉 好延・伊東 良徳・笹口 孝明・見崎 信儀・国枝 康男・菅井 益郎 著 |
実践社 |
2000.6 |
|
東芝はなぜ原発で失敗したのか |
相田 英男 |
電波社 |
2017.
10 |
|
原発・国民の無知と大罪 |
相原 一樹 |
鳥影社 |
2016.3 |
|
原発敗戦 事故原因の分析と次世代エネルギーの展望 |
青木 一三 |
工学社 |
2012.12 |
|
放射性物質輸送のすべて |
青木 成文 |
日刊工業新聞社 |
1990.6 |
|
放射性物質輸送のすべて―[第2版]― |
青木 成文 |
日刊工業新聞社 |
2002.4 |
|
ドイツにおける原子力施設反対運動の展開―環境志向型社会へのイニシアティヴ― |
青木 聡子 |
ミネルヴァ書房 |
2013.
10 |
|
地図から消される街 3.11後の「言ってはいけない真実」 |
青木 美希 |
講談社 |
2018.3 |
|
引き裂かれた「絆」―がれきトリック、環境省との攻防1000日 |
青木 泰 |
鹿砦社 |
2015.3 |
|
原発震災、障害者は…消えた被災者 |
青田 由幸・八幡 隆司 著/ロシナンテ社 編 |
解放出版社 |
2014.7 |
|
原発は日本を滅ぼす |
青谷 知己・小倉 志郎・草野 秀一・後藤 政志・後藤 康彦・山際 正道 著 |
緑風出版 |
2020.2 |
|
原発と倫理問題―反原発運動前進のために― |
青水 司 |
市民科学研究所 発行/晃洋書房
発売 |
2014.09.10 |
|
活断層と原子力 |
青 榮 |
エネルギーフォーラム |
2013.8 |
|
原発再稼働の壁 |
青 榮 |
エネルギーフォーラム |
2014.
10 |
|
みんなの原子力発電 知っておかないと怖い |
青山 智樹 |
総合科学出版 |
2011.5 |
|
Fukushima Traces 2011―2013 |
赤城 修司 |
オシリス |
2015.3 |
|
「辺境」からはじまる―東京/東北論 |
赤坂 憲雄・小熊 英二 編著 |
明石書店 |
2012.5 |
|
原発崩壊 増補版 想定されていた福島原発事故 |
明石 昇二郎 |
金曜日 |
2011.5 |
|
刑事告発 東京電力 ルポ 福島原発事故 |
明石 昇二郎 |
金曜日 |
2012.4 |
|
ニュークリア・レインのあとに―ぼくのルポルタージュ実習― |
明石 昇二郎 |
白水社 |
1987.11.10 |
|
AKASI Journal 明石ジャーナル緊急増刊号 増補版 【シミュレーション・ノンフィクション】 原発震災 |
明石 昇二郎 編著 |
七つ森書館 |
2002.3 |
|
むつ小川原開発の経済分析―「巨大開発」と核燃サイクル事業― |
秋元 健治 |
創風社 |
2003.5 |
|
原子力事業に正義はあるか |
秋元 健治 |
現代書館 |
2011.6 |
|
原子力事業に正義はあるか―六ヶ所核燃料サイクルの真実― |
秋元 健治 |
現代書館 |
2011.6 |
|
原子力推進の現代史―原子力黎明期から福島原発事故まで― |
秋元 健治 |
現代書館 |
2014.09.30 |
|
六ヶ所核燃施設を大地震が襲うとき―危険な「安全審査」の実態 |
浅石 紘爾 編著 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
1999.1 |
|
元・現場技術者がすべてを語った! 福島原発でいま起きている本当のこと |
淺川 凌 |
宝島社 |
2011.9 |
|
東日本大震災・原発事故の被災者を描き続けた風刺画 震災絵日記 2011.5.1〜2019.3.31 |
朝倉 悠三 描 |
福島民報社 編集・発行 |
2019.5 |
|
原発、いのち、日本人 |
浅田 次郎/藤原 新也/ピーター・バラカン/レーナ・リンダル/辻井 喬/豊竹 英大夫/野中 ともよ/想田 和弘/谷川 俊太郎 著/今井 一 構成 |
集英社 |
2013.1 |
|
14歳の世渡り術シリーズ 特別授業 3.11 君たちはどう生きるか |
あさの あつこ・池澤 夏樹・鎌田 浩毅・最相 葉月・斎藤 環・橘木 俊詔・田中 優・橋爪 大三郎・鷲田 清一 著 |
河出書房新社 |
2012.3 |
|
環境土壌学者がみる福島原発事故―データで読み解く土壌・食品の放射性核種汚染 |
浅見 輝男 |
アグネ技術センター |
2013.4 |
|
脱「原発・温暖化」の経済学 |
明日香 壽川・朴 勝俊(ぱく すんじゅん) 共著 |
中央経済社 発行/中央経済グループパブリッシング 発売 |
2018.2 |
|
浜岡
ストップ!原発震災 |
東井 怜 |
野草社 発行/新泉社 発売 |
2012.3 |
|
原発とレアアース |
畔蒜 泰助 |
日本経済新聞出版社 |
2011.8 |
|
原発を読む―チェルノブイリ・ノート |
麻生 丈士 |
八月書館 |
1988.
10 |
|
原発・環境問題と企業責任―環境経営学の課題 |
足立 辰雄 |
新日本出版社 |
2014.3 |
|
原子力のリスクと安全規制―福島第一事故の“前と後”― |
阿部 清治 |
第一法規 |
2015.03.30 |
|
原発の安全性と核廃棄物の処理 人類のエネルギー源としての原発 |
阿部 康宏 |
東京図書出版 発行/リフレ出版 発売 |
2013.07.13 |
|
原発大震災の超ヤバイ話 |
安部 芳裕 |
ヒカルランド |
2011.7 |
|
知っていますか?脱原発一問一答 |
天笠 啓祐 |
解放出版社 |
2011.12 |
|
東電の核惨事 |
天笠 啓祐 |
緑風出版 |
2011.7 |
|
この国のミライ図を描こう |
天笠 啓祐 |
現代書館 |
2012.
10 |
|
面白読本 反原発 |
天笠 啓祐 著/みつい ぎんこ 絵/制作集団Q
編 |
柘植書房 |
1988.7 |
|
原子力規制委員会の孤独 原発再稼働の真相 |
天野 健作 |
エネルギーフォーラム |
2015.3 |
|
原子力規制委員会の孤独 原発再稼働の真相 |
天野 健作 |
エネルギーフォーラム |
2015.03.01 |
|
14歳からの原発問題 |
雨宮 処凛 |
河出書房新社 |
2011.9 |
|
未来が原発神(アトムのかみ)に勝てたわけ |
荒井 潤 |
築地書館 |
1989.6 |
|
危機後30年―石油ショックから日本は何を学んだか― |
新井 光雄 |
日本電気協会新聞部 |
2004.5 |
|
激動 エネルギーの10年 |
新井 光雄 |
ERC出版 |
2006.3 |
|
原発に抗して―一科学史教師の闘い |
荒川 紘 |
唯学書房
発行/アジール・プロダクション 発売 |
2014.1 |
|
教養 原子力講座 第4巻 応用編V 原子力と化学工業 |
有沢 広巳・石坂 泰三・内田 俊一・都築 正男・藤山 愛一郎・湯川 秀樹 監修 |
中山書店 |
1957.2 |
|
原子力の将来 |
有澤 廣巳・湯川 秀樹・伏見 康治・茅 誠司・櫻田 一郎・畑中 武夫 著 |
日本原子力平和利用基金 発行/丸善 発売 |
1958.07.10 |
|
3・11と心の災害 福島にみるストレス症候群 |
蟻塚 亮二・須藤 康宏 共著 |
大月書店 |
2016.6 |
|
今、原子力研究者・技術者ができること |
有冨 正憲 編著 |
培風館 |
2012.3 |
|
原発・正力・CIA 機密文書で読む昭和裏面史 |
有馬 哲夫 |
新潮社 |
2008.2 |
|
原発と原爆 「日・米・英」核武装の暗闘 |
有馬 哲夫 |
文藝春秋 |
2012.8 |
|
フクシマの荒廃―フランス人特派員が見た原発棄民たち |
アルノー・ヴォレラン 著/神尾 賢二 訳 |
緑風出版 |
2016.11 |
|
原発・事故被害回復の法と政策 |
淡路 剛久 監修/吉村 良一・下山 憲治・大坂 恵里・除本 理史 編 |
日本評論社 |
2018.6 |
|
福島原発事故賠償の研究 |
淡路 剛久・吉村 良一・除本 理史
編 |
日本評論社 |
2015.05.25 |
|
かもがわブックレット―M 原発 そこが知りたい 増補版 |
安斎 育郎 |
かもがわ出版 |
1992.3 |
|
〈改訂版〉放射能 そこが知りたい |
安斎 育郎 |
かもがわ出版 |
2011.3 |
|
福島原発事故 どうする日本の原発政策 |
安斎 育郎 |
かもがわ出版 |
2011.5 |
|
これでわかる からだのなかの放射能―正しく知ろう! 放射能汚染と健康被害 |
安斎 育郎 |
合同出版 |
2011.7 |
|
原発事故の理科・社会 |
安斎 育郎 |
新日本出版社 |
2012.9 |
|
「原発」文献事典 1951-2013 |
安斎 育郎 監修/文献情報研究会 (石村 健)
編著 |
日本図書センター |
2014.5 |
|
図説原子力読本 |
安斎 育郎 編 |
合同出版 |
1979.2 |
|
原発ゼロ |
安斎 育郎 編著 |
かもがわ出版 |
2012.3 |
|
「原発ゼロ」プログラム―技術の現状と私たちの挑戦 |
安斎 育郎・舘野 淳・竹濱 朝美
編著 |
かもがわ出版 |
2013.3 |
|
それでも花は咲く 福島(浪江町)と熊本(合志市)をつなぐ心 |
安在 邦夫 編著 |
随想舎 |
2018.4 |
|
さらば国策産業 「電力改革」 450日の迷走と失われた60年 |
安西 巧 |
日本経済新聞出版社 |
2012.11 |
|
毒砂 |
安西 宏之 |
安齋 千佳子 |
2018.12 |
|
放射線の世界へようこそ―福島第一原発事故も含めて― |
安東 醇 |
通商産業研究社 |
2013.12 |
|
こうするしかない原発問題 再生可能エネルギーに舵をきろう |
安藤 顯 |
三和書籍 |
2018.11 |
|
第12回原子力発電問題全国シンポジウム (青森) 報告集 核燃料サイクル施設と地域・住民 |
安藤 房治・伊藤 敬一・末永 洋一 編 |
第12回原子力発電問題全国シンポジウム (青森) 県実行委員会 |
1986.8 |
|
海を撃つ 福島・広島・ベラルーシにて |
安東 量子 |
みすず書房 |
2019.2 |
|
金 源植(キム ウォンシク)一周忌追悼文集 私と金源植 |
李 栄九、功能 大輔
訳/尹 鍾鎬
編 |
金源植を追悼する会 企画・発行 |
2015.1 |
|
原子力をめぐる「日米協力」の形成と定着 1953-1958 |
李 R雄 |
龍渓書舎 |
2013.8 |
|
原発国民投票をしよう! 原発再稼働と憲法改正 |
飯田 泰士 |
えにし書房 |
2015.02.05 |
|
北欧のエネルギーデモクラシー |
飯田 哲也 |
新評論 |
2000.3 |
|
未来の大人たちに教えたい 原発とサヨナラする54の理由 |
飯田 哲也 |
牧野出版 |
2012.4 |
|
原発がなくても電力は足りる! 検証!電力不足キャンペーン5つのウソ |
飯田 哲也 監修/「原発がなくても電力は足りる!」編集部 編 |
宝島社 |
2011.9 |
|
自然エネルギー白書 2014 |
飯田 哲也 監修/松原 弘直 編集責任 |
環境エネルギー政策研究所(ISEP) 作成・発行 |
2014.3 |
|
私たちは、原発を止めるには日本を変えなければならないと思っています。 |
飯田 哲也・上杉 隆・内田 樹・江田 憲司・開沼 博・小出 裕章・古賀 茂明・坂本 龍一・高橋 源一郎・田中 三彦・藤原 帰一・保坂 展人・丸山 重威・和田 光弘 著/渋谷 陽一・兵庫 慎司・川辺 美希 編 |
ロッキング・オン |
2011.12 |
|
今こそ、エネルギーシフト 原発と自然エネルギーと私達の暮らし |
飯田 哲也・鎌仲 ひとみ
著 |
岩波書店 |
2011.5 |
|
「原子力ムラ」を超えて ポスト福島のエネルギー政策 |
飯田 哲也・佐藤 栄佐久・河野 太郎 |
NHK出版 |
2011.7 |
|
日本版グリーン革命で経済・雇用を立て直す |
飯田 哲也・田中 優・筒井 信隆・吉田 文和 著 |
洋泉社 |
2009.6 |
|
次世代に伝えたい 原子力重大事件&エピソード |
飯高 季雄 |
日刊工業新聞社 |
2010.3 |
|
原発事故と「食」 市場・コミュニケーション・差別 |
五十嵐 泰正 |
中央公論新社 |
2018.2 |
|
2020年、電力大再編―電力改革で変貌する巨大市場― |
井熊 均 編著 |
日刊工業新聞社 |
2013.5 |
|
私のエネルギー論 |
池内 了 |
文藝春秋 |
2000.11 |
|
娘と話す 原発ってなに? |
池内 了 |
現代企画室 |
2011.
10 |
|
人間だけでは生きられない 「科学者として東京オリンピックに反対します」 |
池内 了 |
興山舎 |
2014.12.08 |
|
核を乗り越える |
池内 了 |
新日本出版社 |
2014.12.25 |
|
脱原発社会を創る30人の提言 |
池澤 夏樹・坂本 龍一・池上 彰 ほか著/瀧井 宏臣 編集協力 |
コモンズ |
2011.7 |
|
しあわせになるための「福島差別」論 |
池田 香代子・開沼 博・児玉 一八・清水 修二・野口 邦和・松本 春野・安齋 育郎・一ノ瀬 正樹・大森 真・越智 小枝・小波 秀雄・早野 龍五・番場 さち子・前田 正治
著 |
かもがわ出版 |
2018.1 |
|
原発「危険神話」の崩壊 |
池田 信夫 |
PHP研究所 |
2012.2 |
|
東日本大震災をどう受け止めたか―3.11以後、日本再生への道―早稲田大学オープン教育センター・テーマカレッジ「国際言語文化」活動報告 |
池田 雅之・佐川 佳之 編著 |
早稲田大学国際言語文化研究所 |
2012.3 |
|
福島原発作業員の記 |
池田 実 |
八月書館 |
2016.02.22 |
|
梅原猛総監修
シリーズ 「文明のゆくえ―近代文明を問う」 原子力時代の終焉―東日本大震災に臨んで― |
池田 善昭 |
晃洋書房 |
2013.7 |
|
改訂新版 保険社会―情報化・原子力時代と保険 |
池野 高理 |
技術と人間 |
1998.6 |
|
原爆・原発―核絶対否定の理論と運動 |
池山 重朗 |
明石書店 |
2012.8 |
|
フクシマは核戦争の訓練場にされた―東日本大震災「トモダチ作戦」の真実と5年後のいま |
石井 康敬 |
旬報社 |
2017.2 |
|
原発の正しい「やめさせ方」 |
石川 和男 |
PHP研究所 |
2013.8 |
|
原子力政策の検証とゆくえ |
石川 欽也 |
電力新報社 |
1991.11 |
|
ドキュメント 原子力政策―21世紀への道 |
石川 欽也 |
電力新報社 |
1987.
10 |
|
新・原子力政策と21世紀 |
石川 欽也 |
電力新報社 |
1994.
10 |
|
原子力への目 |
石川 迪夫 |
日本電気協会新聞部 |
2005.12 |
|
考証 福島原子力事故 炉心溶融・水素爆発はどう起こったか |
石川 迪夫 |
日本電気協会新聞部 |
2014.3 |
|
増補改訂版 考証 福島原発事故 炉心溶融・水素爆発はどう起こったか |
石川 迪夫 |
日本電気協会新聞部 |
2018.3 |
|
原子炉解体 廃炉への道 |
石川 迪夫 編著 |
講談社 |
2011.4 |
|
苦言をひとつ〜若狭からのメッセージ |
石黒 順二 |
エムシーアール |
2003.11 |
|
原子力政策へ 原発最多県からの発信 |
石田 裕了 |
ミヤオビパブリッシング 発行/宮帯出版社
発売 |
2013.2 |
|
なぜJAは将来的な脱原発をめざすのか |
石田 正昭 編著 |
家の光協会
発行/家の光出版総合サービス 制作 |
2013.3 |
|
リスクと生きる、死者と生きる |
石戸 諭 |
亜紀書房 |
2017.9 |
|
原発震災―警鐘の軌跡 |
石橋 克彦 |
七つ森書館 |
2012.2 |
|
原発を終わらせる |
石橋 克彦 編 |
岩波書店 |
2011.7 |
|
福島原発事故から150日、復活した元気な旅館の物語 わたしはゼッタイに負けない!! |
石橋 孝子 |
柴田書店 |
2012.3 |
|
放射性廃棄物管理―日本の技術開発と計画 |
石原 健彦・大橋 弘士 監修/日本原子力産業会議 編集・発行 |
|
1997.7 |
|
福島原発と被曝労働―隠された労働現場、過去から未来への警告 |
石丸 小四郎/建部 暹/寺西 清/村田 三郎 著 |
明石書店 |
2013.1 |
|
大震災と日本の法政策 |
石村 耕治・市村 充章 編著 |
丸善プラネット 発行/丸善出版 発売 |
2013.1 |
|
脱原発 ドイツと日本 学ぶドイツ・懲りない日本 |
伊関 武夫 |
批評社 |
2013.1 |
|
原発と裁判官 なぜ司法は「メルトダウン」を許したのか |
磯村 健太郎・山口 栄二 著 |
朝日新聞出版 |
2013.3 |
|
京都民報社 創刊50周年企画 ―原発ゼロへ―1から分かる原発問題 (完全収録版) 全26回 |
市川 章人・小野 英喜 著 |
京都民報社 |
2012.3 |
|
FUKUSHIMA―福島県双葉郡楢葉町
1998-2006― |
市川 勝弘 著/カワイイファクトリー 編 |
トゥルーリング |
2011.12 |
|
フクシマからの手紙―3・11後の日本に生きるすべての人へ |
市川 恵子 |
本の泉社 |
2011.8 |
|
新公害原論2 原子力をめぐって |
市川 定夫 |
新評論 |
1988.9 |
|
原子力ムラからのレポート |
市川 富士夫 |
リフレ出版 |
2013.12 |
|
脱原発 「異論」 |
市田 良彦・王寺 賢太・小泉 義之・絓 秀実・長原 豊 |
作品社 |
2011.11 |
|
放射能問題に立ち向かう哲学 |
一ノ瀬 正樹 |
筑摩書房 |
2013.1 |
|
福島はあなた自身 災害と復興を見つめて 2017.3.18 東京大学本郷キャンパスでのシンポジウムより |
一ノ瀬 正樹・早野 龍五・中川 恵一 編 |
福島民報社 編集・発行 |
2018.2 |
|
原発再稼働の深い闇 |
一ノ宮 美成ほか 著 |
宝島社 |
2012.9 |
|
東海原子力発電所物語 |
一本松 珠璣 |
東洋経済新報社 |
1971.9 |
|
東日本大震災からの日本再生 |
伊藤 滋・尾島 俊雄 監修 |
中央公論新社 |
2011.6 |
|
台湾への原発輸出 |
伊藤 孝司 著/日本消費者連盟 共同企画 |
風媒社 |
2000.1 |
|
日本が破壊する世界遺産 日本の原発とオーストラリア・ウラン採掘 |
伊藤 孝司 著/細川 弘明 協力/日本消費者連盟 共同企画 |
風媒社 |
2000.4 |
|
復興ストレス―失われゆく被災の言葉 |
伊藤 浩志 |
彩流社 |
2017.3 |
|
原発輸出の欺瞞―日本とベトナム、「友好」関係の舞台裏 |
伊藤 正子・吉井 美知子 編著 |
明石書店 |
2015.02.16 |
|
ドキュメント テレビは原発事故をどう伝えたのか |
伊藤 守 |
平凡社 |
2012.3 |
|
震災を乗り越える社会情報学 札幌学院大学総合研究所シンポジウム 札幌学院大学社会情報学部開設20周年記念 |
伊藤 守,岩上 安身,増永 良文,正村 俊之 著 |
札幌学院大学総合研究所 |
2012.3 |
|
原子力発電の政治経済学 |
伊東 光晴 |
岩波書店 |
2013.
10 |
|
浜岡原発の危険 住民の訴え |
伊藤 実・小出 裕章・神戸 泰興・柳沢 静雄・藤原 照巳・吉川 雅宏・長野 栄一・嶋橋 美智子・伊藤 眞砂子・田島 五郎 |
実践社 |
2006.1 |
|
浜岡原発の危険! 住民の訴え |
伊藤 実・小出 裕章・神戸 泰興・柳沢 静雄・藤原 照巳・吉川 雅宏・長野 栄一・嶋橋 美智子・伊藤 眞砂子・戸倉 由紀枝・田島 五郎 |
アクティオ |
2011.5 |
|
なぜわたしは町民を埼玉に避難させたのか |
井戸川 克隆 (証言者)・佐藤 聡 (企画・聞き手) |
駒草出版 |
2015.04.21 |
|
脱原発で住みたいまちをつくる宣言 首長篇 |
井戸川 克隆,村上 達也,桜井 勝延,根本 良一,笹口 孝明,保坂 展人,上原 公子,西原 茂樹,三上 元,曽我 逸郎,澤山 保太郎 著 |
影書房 |
2013.7 |
|
大間・新原発を止めろ 核燃サイクルのための専用炉 |
稲沢 潤子・三浦 協子 著 |
大月書店 |
2014.07.11 |
|
反原発か、増原発か、脱原発か―日本のエネルギー問題の解決に向けて― |
稲場 秀明 |
大学教育出版 |
2013.2 |
|
原発都市 歪められた都市開発の未来 |
乾 康代 |
幻冬舎メディアコンサルティング 発行/幻冬舎
発売 |
2018
.10 |
|
進行する原発の老朽化 原子炉圧力容器の照射脆化を中心に 付記 柏崎刈羽原発の地震による損傷「柏崎刈羽・科学者の会」講演会資料から |
井野 博満
講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2010.12 |
|
福島原発事故はなぜ起きたか |
井野 博満
編/井野 博満・後藤 政志・瀬川 嘉之 著 |
藤原書店 |
2011.6 |
|
徹底検証 21世紀の全技術 |
井野 博満・佐伯 康治 責任編集/現代技術史研究会 編 |
藤原書店 |
2010.
10 |
|
原発賠償の行方 |
井上 薫 |
新潮社 |
2011.11 |
|
ふくしまノート ❶ |
井上 きみどり |
竹書房 |
2013.3 |
|
ふくしまノート ❷ |
井上 きみどり |
竹書房 |
2015.3 |
|
ふくしまノート ➌ |
井上 きみどり |
竹書房 |
2017.3 |
|
開発記録 原子力船「むつ」 |
井上 啓次郎 |
ラテイス 制作 |
1986.3 |
|
ごせやける 許さんにぇ フクシマ原発被災者の歩み・双葉町から〜これまでの3年、これからの3年〜 |
井上 仁 |
言叢社 |
2014.03.11 |
|
原子力発電と地域政策―「国策への協力」と「自治の実践」の展開― |
井上 武史 |
晃洋書房 |
2014.3 |
|
原子力発電と地方財政―「財政規律」と「制度改革」の展開― |
井上 武史 |
晃洋書房 |
2015.03.20 |
|
西海原子力発電所/輸送 |
井上 光晴 |
講談社 |
2014.3 |
|
福島原発22キロ 高野病院奮戦記 がんばってるね!じむちょー |
井上 能行 |
東京新聞 |
2014.3 |
|
村と原発 窪川原発計画をもみ消した四万十の人びと |
猪瀬 浩平 |
農山漁村文化協会 |
2015.11.15 |
|
自治体再建―原発避難と「移動する村」 |
今井 照 |
筑摩書房 |
2014.2 |
|
「原発」国民投票 |
今井 一 |
集英社 |
2011.8 |
|
東芝消滅 |
今沢 真 |
毎日新聞出版 |
2017.4 |
|
原発幻魔大戦 |
いましろ たかし |
エンターブレイン 発行/角川グループパブリッシング 発売 |
2012.03.08 |
|
原発幻魔大戦 首相官邸前デモ編 |
いましろ たかし |
エンターブレイン 発行/角川グループパブリッシング 発売 |
2012.11.06 |
|
Silent War(サイレント ウォー) 見えない放射能とたたかう |
今中 哲二 |
講談社 |
2012.11 |
|
旧ソ連の原子力開発にともなう放射能災害とその被害規模に関する調査研究 (2008-2010年度科研費助成研究報告書) |
今中 哲二 編 |
京都大学原子炉実験所 |
2013.3 |
|
チェルノブイリ事故による放射能災害―国際共同研究報告書 |
今中 哲二 編 |
技術と人間 |
1998.
10 |
|
熊取六人衆の脱原発 |
今中 哲二、海老澤 徹、川野 眞治、小出 裕章、小林 圭二、瀬尾健 著 |
七つ森書館 |
2014.06.01 |
|
「新聞うずみ火」連続講演
熊取六人組 原発事故を斬る |
今中 哲二・海老澤 徹・川野 眞治・小出 裕章・小林 圭二・瀬尾 健 著 |
岩波書店 |
2016.9 |
|
チェルノブイリ10年 大惨事がもたらしたもの |
今中 哲二ほか著/原子力資料情報室 編 |
原子力資料情報室 |
1996.4 |
|
福島原発の真実 最高幹部の独白 |
今西 憲之+週刊朝日取材班 著 |
朝日新聞出版 |
2012.3 |
|
原子力ムラの陰謀 機密ファイルが暴く闇 |
今西 憲之+週刊朝日取材班 著 |
朝日新聞出版 |
2013.8 |
|
「電園都市」の創造 電源地域市町村の新たな挑戦 |
入江 一友 |
日本地域社会研究所 |
1995.5 |
|
エネルギーフォーラム新書
005 原子力に未来はあるか |
入江 一友 |
エネルギーフォーラム |
2011.11 |
|
漂流する国ニッポン 3・11大震災・福島原発事故で見えた“誰も責任を取らない国”の実相 |
入江 吉正 |
フォレスト出版 |
2011.11 |
|
百人百話 第1集 |
岩上 安身 |
三一書房 |
2012.3 |
|
脱原発と工業文明の岐路 |
岩佐 茂、高田 純 著 |
大月書店 |
2012.8 |
|
飯舘村史 第一巻 通史 |
岩崎 敏夫 監修/飯舘村史編纂委員会 編 |
飯舘村 |
1979.12 |
|
ひとりからの反原発マニュアル |
岩田 薫 |
芸術新聞社 |
2013.04.30 |
|
岐路に立つ 六ヶ所村の人々と共に |
岩田 雅一 |
新教出版社 |
1990.9 |
|
開設五周年記念出版 寺下力三郎とわれら六ケ所村の闘い |
岩田 雅一 |
日本キリスト教団八戸北伝道所 |
1999.7 |
|
「旅する蝶」のように―ある原発離散家族の物語― |
岩真 千 |
リベルタ出版 |
2017.5 |
|
資料 福島原発被曝労働者の実態 |
岩本 忠夫 編/反原発科学者連合/阪南中央病院放射線被曝医療研究会 協力 |
双葉地方原発反対同盟 |
1982.7 |
|
原子力と環境の経済学〜スウェーデンのジレンマ〜 |
ウィリアム・D・ノードハウス 著/藤目 和哉 監訳 |
電力新報社 |
1998.12 |
|
報道災害【原発編】 事実を伝えないメディアの大罪 |
上杉 隆+烏賀陽 弘道 著 |
幻冬舎 |
2011.7 |
|
わが子からはじまる
原子力と原発 きほんのき |
上田 昌史 |
クレヨンハウス |
2011.8 |
|
大震災に学ぶ社会科学 第5巻 被害・費用の包括的把握 |
植田 和弘 編 |
東洋経済新報社 |
2016.03.17 |
|
フクシマ 3・11の真実 |
植田 正太郎 |
ゴマブックス |
2011.7 |
|
原発難民 放射能雲の下で何が起きたのか |
烏賀陽 弘道 |
PHP研究所 |
2012.11 |
|
ヒロシマからフクシマへ 原発をめぐる不思議な旅 |
烏賀陽 弘道 |
ビジネス社 |
2013.7 |
|
福島第一原発 メルトダウンまでの50年 事故調査委員会も報道も素通りした未解明問題 |
烏賀陽 弘道 |
明石書店 |
2016.3 |
|
原発事故 未完の収支報告書 フクシマ2046 |
烏賀陽 弘道 |
ビジネス社 |
2015.03.01 |
|
風力発電の歴史 |
牛山 泉 |
オーム社 |
2013.1 |
|
3.11ドキュメント 東日本大震災 原発災害と被災地の保健師活動 |
臼井 玲子ほか 著/全国ん保健師活動研究会 企画・編集 |
萌文社 |
2012.12 |
|
関西電力と原発 |
うずみ火編集部 矢野 宏・高橋 宏 著/特別参加 山本 浩之 |
西日本出版社 |
2014.05.06 |
|
原子力損害賠償の法律問題 |
卯辰 昇 |
金融財政事情研究会 発行/きんざい 販売 |
2012.1 |
|
この国はどこで間違えたのか―沖縄と福島から見えた日本― |
内田 樹・小熊 英二・開沼 博・佐藤 栄佐久・佐野 眞一・清水 修二・広井 良典・辺見 庸 著 |
徳間書店 |
2012.11 |
|
価値観再生道場 原発と祈り |
内田 樹☓名越 康文 [聞き手・文]橋口 いくよ |
メディアファクトリー |
2011.12 |
|
日本の原発、どこで間違えたのか |
内橋 克人 |
朝日新聞出版 |
2011.4 |
|
脱原発―原発は原爆と同じくらい恐ろしい― |
内山 健 |
あずさ書店 |
2015.01.10 |
|
原発地震動に対する安全性の視点 原発はどんな地震のゆれにも安全でなければいけない |
内山 成樹 |
七つ森書館 |
2018.8 |
|
原発地震動想定の問題点 |
内山 成樹 |
七つ森書館 |
2015.03.11 |
|
目を凝らしましょう。見えない放射能に。 |
うの さえこ |
クレヨンハウス |
2012.2 |
|
ノーモア・フクシマ |
浦上 深作 編著 |
あかね図書販売 |
2011.
10 |
|
放射能汚染 ほんとうの影響を考える フクシマとチェルノブイリから何を学ぶか |
浦島 充佳 |
化学同人 |
2011.7 |
|
チェルノブイリ・クライシス 史上最悪の原発事故PHOTO全記録 |
ウラジミール・シェフチェンコ 撮影/広瀬 隆 解説/奥原 希行 本文 |
竹書房 |
1988.5 |
|
放射能との格闘 第5巻 東日本大震災 伝えなければならない100の物語 |
浦山 真市(学研教育出版) 企画編集 |
学研教育出版 発行/学研マーケティング 発売 |
2013.2 |
|
原発と次世代エネルギーの未来がわかる本 |
漆原 次郎 |
洋泉社 |
2011.6 |
|
地下水放射能汚染と地震 |
江口 工 |
オークラ出版 |
2012.4 |
|
脱「原子力ムラ」と脱「地球温暖化ムラ」 |
江澤 誠 |
新評論 |
2012.9 |
|
原発 |
エステル・ゴンスターラ 著 |
岩波書店 |
2011.6 |
|
インフォグラフィクス 原発 放射性廃棄物と隠れた原子爆弾 |
エステル・ゴンスターラ 著/今泉 みね子 訳 |
岩波書店 |
2011.6 |
|
叩かれても言わねばならないこと。 「脱近代化」と「負の再分配」 |
枝野 幸男 |
東洋経済新報社 |
2012
.10 |
|
今日もフツーにごはんを食べる |
枝元 なほみ |
芸術新聞社 |
2013.2 |
|
統計と地図でみる 東日本大震災被災市町村のすがた |
衞藤 英達 |
日本統計協会 |
2012.3 |
|
人形峠ウラン公害ドキュメント |
榎本 益美 著/小出 裕章 解説 |
北斗出版 |
1995.4 |
|
検証 むつ小川原の30年 |
江波戸 宏 |
デーリー東北新聞社 |
2002.12 |
|
3.11大震災・福島原発を海外メディアはどう報じたか |
エリック・ジョンストン 著/小川 貴宏
訳 |
ジャパンタイムズ |
2011.9 |
|
大震災後の社会学 |
遠藤 薫 編著 |
講談社 |
2011.12 |
|
原子力損害賠償制度の研究―東京電力福島原発事故からの考察 |
遠藤 典子 |
岩波書店 |
2013.9 |
|
原発事故と食品安全―農林水産業再建と食品安全確保への試練― |
遠藤 保雄 |
農林統計出版 |
2012.3 |
|
福島
FUKUSHIMA 土と生きる |
大石 芳野 |
藤原書店 |
2013.01.30 |
|
原子力安全文化の実装 想定外を想定する |
大木 恵史 |
エネルギーフォーラム |
2017.9 |
|
大澤真幸 THINKING「O」第10号記念号 特集▾3・11後の日本経済 |
大澤 真幸/岩井 克人 |
左右社 |
2011.
10 |
|
メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故 |
大鹿 靖明 |
講談社 |
2012.1 |
|
メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故 |
大鹿 靖明 |
講談社 |
2013.2 |
|
東芝の悲劇 |
大鹿 靖明 |
幻冬舎 |
2017.9 |
|
原子力と50年「服部禎男」大激白 「超小型原子炉」なら日本も世界も救われる! |
大下 英治 |
ヒカルランド |
2011.11 |
|
小泉純一郎 「原発ゼロ」 戦争 |
大下 英治 |
青志社 |
2014.02.04 |
|
原発のコスト―エネルギー転換への視点 |
大島 堅一 |
岩波書店 |
2011.12 |
|
原発はやっぱり割に合わない 国民から見た本当のコスト |
大島 堅一 |
東洋経済新報社 |
2013.01.03 |
|
原発事故の被害と補償―フクシマと「人間の復興」 |
大島 堅一・除本 理史 |
大月書店 |
2012.2 |
|
停電が一番わかる なぜ大規模停電は起きるのか 背景に潜む電力事情に迫る |
大嶋 輝夫 |
技術評論社 |
2013.6 |
|
無知の暴走 |
大城 信男 |
東洋出版 |
2016.8 |
|
南相馬10日間の救命医療 津波・原発災害と闘った医師の記録 |
太田 圭祐 |
時事通信出版局 発行/時事通信社 発売 |
2011.12 |
|
MYWAY MOOK 東日本大震災
特別リポート 風化する光と影“メディアから消えつつある震災”の中間報告 |
太田 伸幸・渡部 真 編 |
イーロックプランニング 発行/マイウェイ出版 発売 |
2012.4 |
|
日米〈核〉同盟―原爆,核の傘,フクシマ |
太田 昌克 |
岩波書店 |
2014.08.20 |
|
日本はなぜ核を手放せないのか―「非核」の死角 |
太田 昌克 |
岩波書店 |
2015.09.15 |
|
飛躍の軌跡・核融合 新しい技術を生み出した人びとの経験 |
太田 充 |
ERC出版 |
2006.3 |
|
のこされた動物たち 福島第一原発20キロ圏内の記録 |
太田 康介 |
飛鳥新社 |
2011.7 |
|
3.11 大震災と厚労省―放射性物質の影響と暫定規制 |
大塚 耕平 |
丸善出版 |
2012.3 |
|
環境・地域・エネルギーと原子力開発〜青森県の未来を考える〜 |
大坪 正一・宮永 崇史 編著 |
弘前大学出版会 |
2013.
10 |
|
原子力技術論 |
大友 詔雄・常盤野 和男 |
北海道大学生活協同組合 発行/全国大学生活協同組合連合会 発売 |
1990.4 |
|
シャッター商店街と線量計―大友良英のノイズ原論 |
大友 良英 著/安齋 一壽・伸也、猪飼 周平、開沼 博、木村 真三、高橋 源一郎、もんじゅ君、渡辺 あや 共著 |
青土社 |
2012.12 |
|
クロニクル FUKUSHIMA |
大友 良英 著/宇川 直宏,遠藤 ミチロウ,木村 真三,坂本 龍一,丹治 博志・智恵子・宏大,森 彰一郎,和合 亮一 共著 |
青土社 |
2011.
10 |
|
フクシマからはじめる日本の未来 |
大友 良英・金子 勝・児玉 龍彦・坂本 龍一 著 |
アスペクト |
2012.3 |
|
〈東大まちづくり大学院シリーズ〉 東日本大震災
復興まちづくり最前線 |
大西 隆・城所 哲夫・瀬田 史彦 編著 |
学芸出版社 |
2013.3 |
|
東芝 原子力敗戦 |
大西 康之 |
文藝春秋 |
2017.6 |
|
復興? 絆?―福島の今 |
大沼 淳一・吉原 直樹 共著/ロシナンテ社 編 |
解放出版社 |
2018.3 |
|
世界が見た福島原発災害 2―死の灰の下で |
大沼 安史 |
緑風出版 |
2011.11 |
|
世界が見た福島原発災害―海外メディアが報じる真実 |
大沼 安史 |
緑風出版 |
2011.6 |
|
世界が見た福島原発災害 3―いのち・女たち・連帯 |
大沼 安史 |
緑風出版 |
2012.3 |
|
世界が見た福島原発災害5―フクシマ・フォーエバー |
大沼 安史 |
緑風出版 |
2016.9 |
|
世界が見た福島原発災害4―アウト・オブ・コントロール |
大沼 安史 |
緑風出版 |
2015.03.15 |
|
1984 フクシマに生まれて |
大野 更紗│開沼 博 |
講談社 |
2014.2 |
|
関西電力―原子力エネルギーのパイオニア |
大野 誠治 |
TBSブリタニカ |
1990.9 |
|
関西電力の21世紀戦略 電力事業の可能性を広げる |
大野 誠治 |
東洋経済新報社 |
2000.3 |
|
原子力は必要か?〜アメリカの原子力危険論争〜 |
大場 英樹・小出 五郎 著 |
技術と人間 |
1976.11 |
|
農業6次化がフクシマを救う |
大畑 太郎 |
アストラ |
2013.3 |
|
原発と地球環境 |
大林 ミカ・高木 仁三郎・西尾 漠 共著 |
原子力資料情報室 |
1999.3 |
|
日本復興計画 Japan;The Road to Recovery |
大前 研一 |
文藝春秋 |
2011.4 |
|
原発再稼働「最後の条件」 「福島第一」事故検証プロジェクト最終報告書 |
大前 研一 |
小学館 |
2012.7 |
|
大飯原発1、2号機〜ドキュメント 誘致から営業運転まで〜 |
大村 稀一 |
大村 稀一 |
2013.5 |
|
COE-INES ブックレットシリーズ 3 原子力における技術者倫理 |
大輪 武司・大場 恭子・北村 正晴・岡田 佳男 著/澤田 哲生 編著 |
東京工業大学原子炉工学研究所 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(略称COE-INES) 事務局 |
2007.12 |
|
大和田ノート 伝えることの大切さ 伝わることのすばらしさ |
大和田 新 |
福島民報社 事業局出版部 |
2016.8 |
|
原発問題の争点―内部被曝・地震・東電 |
大和田 幸嗣、橋本 真佐男、山田 耕作、渡辺 悦司 著 |
緑風出版 |
2012.9 |
|
原発避難民 慟哭のノート |
大和田 武士・北澤 拓也 編 |
明石書店 |
2013.3 |
|
それでも飯舘村はそこにある 村出身記者が見つめた故郷の5年 |
大渡 美咲 |
産経新聞出版 発行/日本工業新聞社 発売 |
2016.3 |
|
原子力発電企業と事業経営―東日本大震災と福島原発事故から学ぶ― |
小笠原 英司・藤沼 司 共著 |
文眞堂 |
2016.9 |
|
若狭湾の原子力発電所=安全性と環境破壊を考える= |
岡田 栄一 編集・発行 |
|
1974.
10 |
|
原発に依存しない地域づくりへの展望―柏崎市の地域経済と自治体財政― |
岡田 知弘・川瀬 光義・にいがた自治体研究所 編 |
自治体研究社 |
2013.4 |
|
コメとプルトニウム 21世紀への最期の選択の時 |
緒方 博之 |
かもがわ出版 |
1997.8 |
|
日本の地震地図 東日本大震災後版 |
岡田 義光 |
東京書籍 |
2012.1 |
|
原子力とその周辺―知られざる側面― |
岡本 和人 |
ナショナル
ピーアール 発行/新潮社
製作 |
1981.11 |
|
核及び非核エネルギーの環境への影響評価〜データに基づく各種エネルギーの相対比較〜 |
岡本 和人 |
日本原子力情報センター |
1981.10.01 |
|
JCO事故後の原子力世論 |
岡本 浩一・宮本 聡介 編 |
ナカニシヤ出版 |
2004.4 |
|
証言 班目 春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか? |
岡本 孝司 |
新潮社 |
2012.11 |
|
変わる人々 3・11後のソーシャルアクション |
岡本 俊浩 |
フィルムアート社 |
2012.3 |
|
〈エネルギー法研究シリーズW〉 電源立地の行政過程と司法過程 |
雄川 一郎 編著 |
第一法規出版 |
1984.11 |
|
放射能汚染の拡散と隠蔽 |
小川 進・有賀 訓・桐島 瞬 共著 |
緑風出版 |
2018.4 |
|
汚染水はコントロールされていない 東電・規制委・政府の最新公表データを読み解く |
荻野 晃也 |
第三書館 |
2014.10.10 |
|
阪神大震災と原発―直下型地震に原発は耐えられるか?― |
荻野 晃也 著/地震・環境・原発研究会 制作 |
たんぽぽ舎 |
1996.4 |
|
「人権の世間」をつくる |
奥田 均 |
解放出版社 |
2013.8 |
|
被爆者はなぜ待てないか―核/原子力の戦後史 |
奥田 博子 |
慶應義塾大学出版会 |
2015.6 |
|
静岡県における防災・減災と原子力 |
奥野 健二・大矢 恭久 編 |
ITSC 静岡学術出版事業部 |
2013.2 |
|
放射能に抗う 福島の農業再生に懸ける男たち |
奥野 修司 |
講談社 |
2013.3 |
|
原発問題の展望 あるべき日本の未来 |
奥野 道雄 |
文芸社 |
2014.07.15 |
|
原発を止める人々―3・11から官邸前まで |
小熊 英二 編著/木下 ちがや 共編 |
文藝春秋 |
2013.9 |
|
ルポ 東京電力原発危機1カ月 |
奥山 俊宏 |
朝日新聞出版 |
2011.6 |
|
元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ |
小倉 志郎 |
彩流社 |
2014.07.01 |
|
たんぽぽ舎パンフ26 もんじゅは地震に危ない 敷地のそばに活断層の疑い 超欠陥原子炉のもう1つの危険性 ナトリウム事故だけではないよ |
生越 忠 著/地震・環境・原発研究会 編 |
たんぽぽ舎 |
1996.1 |
|
能登原発はやっぱり危ない 衝撃の内部告発がまた、北陸電力の嘘を暴いた! |
生越 忠 編著 |
JICC(ジック)出版局 |
1989.2 |
|
能登原発はやっぱり危ない! |
生越 忠 編著 |
JICC(ジック)出版局 |
1989.2 |
|
汐凪(ゆうな)を捜して 原発の町 大熊の3.11 |
尾崎 孝司 |
かもがわ出版 |
2013.
10 |
|
減電社会 コミュニティから始めるエネルギー革命 |
小澤 祥司 |
講談社 |
2012.12 |
|
エネルギーを選びなおす |
小澤 祥司 |
岩波書店 |
2013.
10 |
|
原発に一番近い病院 |
小鷹 昌明 |
中外医学社 |
2013.
10 |
|
放射能は人類を滅ぼす |
落合 栄一郎 |
緑風出版 |
2017.1 |
|
女川町誌 続編 |
女川町誌編さん委員会 編纂 |
女川町 発行/第一法規出版
制作 |
1991.3 |
|
脱原爆・脱原発の源流から |
小野 伸尚
編 |
武谷三男に学ぶ会 |
2014.09.30 |
|
地方自治と脱原発―若狭湾の地域経済をめぐって― |
小野 一 |
社会評論社 |
2016.2 |
|
脱原発社会を求める君たちへ |
小野 一 |
幻冬舎メディアコンサルティング 発行/幻冬舎
発売 |
2018.3 |
|
原発ありがとう! |
小原 良子・日高 六郎・柳田 耕一 著/香野 健一 編 |
径書房 |
1988.7 |
|
原爆と原発 ホピの聖なる預言 地球から日本人への緊急メッセージ |
小原田 泰久
著/細井 優子 編集制作 |
学研パブリッシング 発行/学研マーケティング 発売 |
2012.8 |
|
東海村まちづくりアンケート 報告書 |
帯刀 治 監修/茨城大学大学院 人文科学研究科 地域政策専攻 地域社会論研究室 編 |
東海村 企画総務部 企画課 |
1999.8 |
|
原子力と地域社会 東海村JCO臨界事故からの再生・10年目の証言 |
帯刀 治・熊沢 紀之・有賀 絵理 編著 |
文眞堂 |
2009.2 |
|
東大闘争と原発事故―廃墟からの問い |
折原 浩・熊本 一規・三宅 弘・清水 靖久 著 |
緑風出版 |
2013.8 |
|
新装版
原発に子孫の命は売れない―原発ができなかったフクシマ浪江町 |
恩田 勝亘 |
七つ森書館 |
2011.9 |
|
福島原発 現場監督の遺言 |
恩田 勝亘 |
講談社 |
2012.2 |
|
福島原子力帝国 原子力マフィアは二度嗤う |
恩田 勝亘 |
七つ森書館 |
2013.
10 |
|
原子力開発の光と影―核開発者からの証言― |
カール・Z・モーガン/ケン・M・ピーターソン 著/松井 浩・片桐 浩 訳 |
昭和堂 |
2003.2 |
|
コミック 産業情報シリーズ B 知恵とともに生きる未来へ 環境企業 東京電力 |
甲斐 謙二 画/文芸館
編集協力 |
恒信社
編・発行/国際出版研究所 発行 |
2000.6 |
|
ICRP Publication 111 原子力事故または放射線緊急事態後の長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告の適用 |
甲斐 倫明 監修/本間 俊充・木村 仁宣・高原 省五 訳/ICRP勧告翻訳検討委員会 編 |
日本アイソトープ協会 発行/丸善出版 発売 |
2012.3 |
|
原子力事故または放射線緊急事態後の長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告の適用 |
甲斐 倫明 監修/本間 俊充・木村 仁宣・高原 省五 訳/ICRP勧告翻訳検討委員会 編 |
日本アイソトープ協会 発行/丸善出版 発売 |
2012.3 |
|
『海江田ノート』 原発との闘争176日の記録 |
海江田 万里 |
講談社 |
2012.11 |
|
原発訴訟 |
海渡 雄一 |
岩波書店 |
2011.11 |
|
脱原発を実現する |
海渡 雄一 |
明石書店 |
2012.11 |
|
反原発へのいやがらせ全記録 原子力ムラの品性を嗤う |
海渡 雄一 編 |
明石書店 |
2014.1 |
|
東電刑事裁判で明らかになったこと―予見・回避可能だった原発事故はなぜ起きたか |
海渡 雄一
編著/福島原発刑事訴訟支援団・福島原発告訴団 監修 |
彩流社 |
2018
.10 |
|
「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか |
開沼 博 |
青土社 |
2011.6 |
|
フクシマの正義 |
開沼 博 |
幻冬舎 |
2012.9 |
|
科学者の視点から見た原子力発電の課題と将来性 福島原子力発電所事故からみたエネルギー・環境保全・安全性・信頼性の諸問題 |
郭 位 著/孫 久富
監訳 |
城西大学出版会 |
2014.3 |
|
中国原発大国への道 |
郭 四志 |
岩波書店 |
2012.5 |
|
資源小国 日本の挑戦―日米原子力交渉物語― |
核燃料サイクル問題研究会 編 |
日刊工業新聞社 |
1978.5 |
|
東京電力 原発にゆれる電力 [日本のビッグ・ビジネス8] |
角瀬 保雄/谷江 武士 |
大月書店 |
1990.11 |
|
3・11後の放射能「安全」報道を読み解く 社会情報リテラシー実践講座 |
影浦 峡 |
現代企画室 |
2011.7 |
|
信頼の条件 原発事故をめぐることば |
影浦 峡 |
岩波書店 |
2013.4 |
|
報告第52集 放射能「安心」報道を読み解く |
影浦 峡
講演/国連・憲法問題研究会 編 |
国連・憲法問題研究会 |
2012.3 |
|
飯舘村を歩く |
影山 美知子 |
七つ森書館 |
2014.11 |
|
8・15と3・11 |
笠井 潔 |
NHK出版 |
2012.9 |
|
3・11の未来 日本・SF・創造力 |
笠井 潔/巽 孝之 監修/海老原 豊/藤田 直哉 編 |
作品社 |
2011.9 |
|
シリーズ 臨界事故のムラから 3 あの日に戻れたら |
葛西 文子 |
那珂書房 |
2003.6 |
|
農業・漁業をどう立て直すか―大震災・原発事故からの復旧の実態、復興の課題― |
梶井 功 編集代表/服部 信司 編集担当 |
農林統計協会 |
2012.1 |
|
われら淋しき原住民―泊原発ゆいごん状 |
柏 陽太郎 著/柏 庸子
装幀・装画/反核・反原発全道住民会議 編集協力 |
オフィス・イマージュ |
1993.4 |
|
エネルギー革命 3.11後の新たな世界へ |
柏木 孝夫 |
日経BP社 発行/日経BPマーケティング 発売 |
2012.2 |
|
ラジオ福島の300日 |
片瀬 京子とラジオ福島 著 |
毎日新聞社 |
2012.3 |
|
フクシマは世界を変えたか―ヨーロッパ脱原発事情 |
片野 優 |
河出書房新社 |
2012.4 |
|
魚と放射能汚染 |
片山 知史 |
芽ばえ社 |
2016.2 |
|
電産スト真相記 |
片山 徳次 |
工業新聞社出版局 |
1946.12.30 |
|
ふくしま原発作業員日誌 イチエフの真実、9年間の記録 |
片山 夏子 |
朝日新聞出版 |
2020.2 |
|
地方創生 「ふたば」フェニックスシティ構想―原発事故被災八ヶ町村は大合併で蘇る― |
片寄 洋一 |
同友館 |
2016.3 |
|
大飯原子力発電所はこうしてできた 大飯町企画財政課長 永井學調書 |
語り手 永井 學/聞き手 金井 利之(編者)・五百旗頭 薫(編者)・荒見 玲子 |
公人社 |
2015.04.20 |
|
原子力の環境責任―サイエンスとエネルギー政策の展開― |
勝田 悟 |
中央経済社 |
2013.4 |
|
市民のエネルギーシナリオ
2050 将来の望ましいエネルギー構造 |
勝田 忠広著/原子力資料情報室 編 |
原子力資料情報室 |
2003.1 |
|
「環境中における自然放射能の動態に関する研究」研究会報告 昭和51年度文部省科学研究費総合研究(A)研究報告書 |
桂山 幸典・辻本 忠 編 |
京都大学原子炉実験所 |
1977.8 |
|
原子力と冷戦―日本とアジアの原発導入 |
加藤 哲郎・井川 充雄 編 |
花伝社
発行/共栄書房 発売 |
2013.3 |
|
3.11 死に神に突き飛ばされる |
加藤 典洋 |
岩波書店 |
2011.11 |
|
世界思想社 現代哲学叢書 災害論―安全性工学への疑問 |
加藤 尚武 |
世界思想社 |
2011.11 |
|
原発テレビの荒野―政府・電力会社のテレビコントロール― |
加藤 久晴 |
大月書店 |
2012.4 |
|
日本再生 最終勧告 原発即時ゼロで未来を拓く |
加藤 寛 |
ビジネス社 |
2013.3 |
|
容衆 門田正三回想録 |
門田 正三 著・発行 |
日本電気協会新聞部事業開発局 制作 |
1994.1 |
|
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日 |
門田 隆将 |
PHP研究所 |
2012.12 |
|
「吉田調書」を読み解く―朝日誤報事件と現場の真実 |
門田 隆将 |
PHP研究所 |
2014.11.28 |
|
ホットスポットに生きるU |
香取 直孝 |
八百屋旬 |
2015.4 |
|
ホットスポットに生きるV |
香取 直孝 |
八百屋旬 |
2017.5 |
|
あなたを守りたい〜3・11と母子避難〜 |
海南 友子 |
子どもの未来社 |
2013.08.17 |
|
原発と自治体 「核害」とどう向き合うか |
金井 利之 |
岩波書店 |
2012.3 |
|
核燃いらない―核燃いらない市民の会 8年のあゆみ― |
金澤 茂 編 |
核燃いらない市民の会 |
1999.6 |
|
〈エネルギー法研究シリーズU〉 日独比較原子力法―第1回日独原子力法シンポジウム― |
金沢 良雄 編 |
第一法規出版 |
1980.
10 |
|
「原発」、もう一つの選択 「使用済み核燃料」を処理できる原子炉がある |
金子 和夫 |
ごま書房新社 |
2015.03.07 |
|
小池・小泉「脱原発」のウソ |
金子 熊夫・小野 章昌・河田 東海夫 著 |
飛鳥新社 |
2017.11 |
|
岩波ブックレット836
原発は不良債権である |
金子 勝 |
岩波書店 |
2012.5 |
|
原発は火力より高い |
金子 勝 |
岩波書店 |
2013.8 |
|
原発ゼロノミクス 脱原発社会のグランドデザイン |
金子 勝・飯田 哲也 著/eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 |
合同出版 |
2013.07.10 |
|
3.11 慟哭の記録 71人が体感した大津波・原発・巨大地震 |
金菱 清 (東北学院大学 震災の記録プロジェクト) 編 |
新曜社 |
2012.2 |
|
だまして進める高レベル処分場づくり―岐阜県東濃・超深地層研究所 |
兼松 秀代 報告/創史社
編集制作協力 |
核のゴミキャンペーン 発行 |
2002.9 |
|
なぜ 「原発」
か―感情論では、人間の危機は救えない |
加納 時男 |
祥伝社 |
1989.03.25 |
|
福島は、あきらめない―復興現場からの声 |
冠木 雅夫 編 |
藤原書店 |
2017.3 |
|
震災後に考える 東日本大震災と向きあう92の分析と提言 |
鎌田 薫 監修/早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会 編 |
早稲田大学出版部 |
2015.03.11 |
|
日本の原発地帯 |
鎌田 慧 |
河出書房新社 |
1988.8 |
|
原発列島を行く |
鎌田 慧 |
集英社 |
2001.11 |
|
日本の原発地帯 |
鎌田 慧 |
新風舎 |
2006.9 |
|
日本の原発危険地帯 |
鎌田 慧 |
青志社 |
2011.4 |
|
原発暴走列島 |
鎌田 慧 |
アストラ |
2011.5 |
|
ルポ下北核半島 |
鎌田 慧 |
岩波書店 |
2011.8 |
|
反国家の力 |
鎌田 慧 |
七つ森書館 |
2015.2 |
|
六ヶ所村の記録 上・下 |
鎌田 慧 |
岩波書店 |
1991.3/1991.4 |
|
石をうがつ |
鎌田 慧 |
講談社 |
2013.06.28 |
|
岩波ブックレット824
さようなら原発 |
鎌田 慧 編 |
岩波書店 |
2011.12 |
|
現代青森県政治シリーズ❶ 下北『核』半島のいま |
鎌田 慧、伊藤 奈々恵、山本 武彦、藤本 一美、齋藤 雄志 共著 |
志學社 |
2016
.10 |
|
原発をとめる・戦争をとめる―わたしたちの金曜行動+全国のさまざまなアクション+アジアの市民運動・ハンドブック |
鎌田 慧・広瀬 隆・木幡 ますみ・黒田 節子・たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク 編 |
梨の木舎 |
2016.3 |
|
原発をとめる・戦争をとめる―わたしたちの金曜行動+全国のさまざまなアクション+アジアの市民運動・ハンドブック |
鎌田 慧・広瀬 隆・木幡 ますみ・黒田 節子・たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク 編 |
梨の木舎 |
2016.03.11 |
|
原子力と宗教―日本人への問い |
鎌田 東二・玄侑 宗久 |
角川学芸出版 発行/角川グループパブリッシング 発売 |
2012.3 |
|
資源がわかればエネルギー問題が見える 環境と国益をどう両立させるか |
鎌田 浩毅 |
PHP研究所 |
2012.6 |
|
はやく、家にかえりたい。 福島の子どもたちが思う いのち・かぞく・みらい |
鎌田 實 監修/ふくしま子ども未来プロジェクト(U-E.P.) 編 |
合同出版 |
2012.5 |
|
子どもの未来社*ブックレット 鎌仲監督
VS 福島大学1年生 3.11を学ぶ若者たちへ |
鎌仲 ひとみ・中里見 博
編著 |
子どもの未来社 |
2012.6 |
|
原発避難計画の検証―このままでは、住民の安全は保障できない |
上岡 直見 |
合同出版 |
2014.1 |
|
脱原発の市民戦略 |
上岡 直見・岡 將男 共著 |
緑風出版 |
2012.3 |
|
電力と政治 (上) 日本の原子力政策 全史 |
上川 龍之進 |
勁草書房 |
2018.2 |
|
電力と政治 (下) 日本の原子力政策 全史 |
上川 龍之進 |
勁草書房 |
2018.2 |
|
原発を止めた裁判官 井戸謙一元裁判官が語る原発訴訟と司法の責任 |
神坂さんの任官拒否を考える会 編 |
現代人文社
発行/大学図書 発売 |
2013.08.15 |
|
<早稲田大学ブックレット 「震災後」に考える>シリーズ19 東日本大震災と環境汚染―アースドクターの診断 |
香村 一夫・名古屋 俊士・大河内 博 著 |
早稲田大学出版部 |
2012.6 |
|
平和のエネルギー―トリウム原子力 ガンダムは“トリウム”の夢を見るか? |
亀井 敬史 |
雅粒社 |
2010.9 |
|
電源立地シャトル |
辛嶋 修郎 |
ナショナル
ピーアール |
1980.11 |
|
美味しんぼ
「鼻血問題」 に答える |
雁屋 哲 |
遊幻舎 |
2015.02.10 |
|
火力発電所 (全体計画と付属設備) |
火力原子力発電技術協会 編集・発行 |
308ページ |
1980.05 |
|
東電株主代表訴訟 原発事故の経営責任を問う |
河合 弘之 |
現代人文社
発行/大学図書 発売 |
2012.7 |
|
原発訴訟が社会を変える |
河合 弘之 |
集英社 |
2015.09.22 |
|
DVD 日本と原発 私たちは原発で幸せですか? |
河合 弘之 製作・監督/海渡 雄一
構成・監修 |
Kプロジェクト 制作・発売 |
2014 |
|
脱原発 |
河合 弘之・大下 英治 共著 |
青志社 |
2011.6 |
|
原子力の政治経済学 |
川上 幸一 |
平凡社 |
1974.8 |
|
原発放浪記 全国の原発を12年間渡り歩いた元作業員の手記 |
川上 武志 |
宝島社 |
2011.9 |
|
避難する権利、それぞれの選択―被曝の時代を生きる |
河ア 健一郎・菅波 香織・竹田 昌弘・福田 健治 著 |
岩波書店 |
2012.06.06 |
|
原発3キロメートル圏からの脱出 今日まで・・・そしてこれから |
川崎 葉子 |
致知出版社 |
2014.3 |
|
チェルノブイリと福島 |
河田 昌東 |
緑風出版 |
2011.12 |
|
公開討論会 浜岡1号機問題とエネルギー問題 |
河田 昌東 監修/伊那谷いのちがだいじ!!連絡会
編集・発行 |
41ページ |
1989.09.15 |
|
原発問題についてのQ&A |
河田 昌東 監修/日本聖公会 原発と放射能に関する特別問題プロジェクト 作成 |
日本聖公会 原発と放射能に関する特別問題プロジェクト |
2014.3 |
|
なぜドイツは脱原発を選んだのか 巨大事故・市民運動・国家 |
川名 英之 |
合同出版 |
2013.07.30 |
|
原子力安全問題ゼミ 小出裕章 最後の講演 |
川野 眞治・小出 裕章・今中 哲二 著 |
岩波書店 |
2015.08.28 |
|
能登原発史 |
川端 郁郎 |
川端 郁郎 |
1988.4 |
|
3・11後を生きるキリスト教 ブルトマン、マルクス、バッハから学んだこと |
川端 純四郎 |
新教出版社 |
2013.01.30 |
|
原子力発電所の建設に関する研究―コールダーホール改良型を中心として― |
川畑 整理 著 |
日本原子力発電 |
1969.9 |
|
魚は人間の手では作れない 原発で苦しむ漁民の立場から |
川辺 茂 |
樹心社
発行/星雲社 発売 |
1984.8 |
|
ディベート・フォー・アトミックプラント―原子力をめぐる3人の討論― |
河村 昌憲 |
現代図書 発行/星雲社
発売 |
2015.8 |
|
ディベート・フォー・アトミックプラント―原子力をめぐる3人の討論― |
河村 昌憲 |
現代図書 発行/星雲社
発売 |
2015.08.24 |
|
福島原発人災記―安全神話を騙った人々 |
川村 湊 |
現代書館 |
2011.4 |
|
日本人は「脱原発」ができるのか―原発と資本主義と民主主義 |
川本 兼 |
明石書店 |
2012.2 |
|
日本人は「脱原発」ができるのか―原発と資本主義と民主主義 |
川本 兼 |
明石書店 |
2012.2 |
|
脱原発・再生文化論 |
川元 祥一 |
御茶の水書房 |
2011.12 |
|
東電福島原発事故総理大臣として考えたこと |
菅 直人 |
幻冬舎 |
2012.
10 |
|
菅直人「原発ゼロ」の決意―元総理が語る福島原発事故の真実 |
菅 直人 |
七つ森書館 |
2014.02.15 |
|
脱原発党宣言 カンカンガクガク対談 |
菅 直人・岳 真也 共著 |
みやび出版 発行/星雲社 発売 |
2018
.10 |
|
自然エネルギー白書 2013 |
環境エネルギー政策研究所(ISEP) 編 |
七つ森書館 |
2013.5 |
|
地域の資源(ヒト・ワザ・カネ)を活かす再生可能エネルギー事業 |
環境エネルギー政策研究所(ISEP) 編著/法政大学サステイナビリティ研究所 協力 |
金融財政事情研究会 発行/きんざい 販売 |
2014.6 |
|
まだ、まにあうのなら―私の書いた いちばん長い手紙 |
甘蔗 珠恵子 |
地湧社 |
1987.7 |
|
まだ、まにあうのなら―私の書いた いちばん長い手紙 |
甘蔗 珠恵子 |
地湧社 |
2006.4 |
|
原子力政策学 |
神田 啓治・中込 良廣 編 |
京都大学学術出版会 |
2009.11 |
|
美しい村に放射能が降った 飯舘村長・決断と覚悟の120日 |
菅野 典雄 |
ワニ・プラス 発行/ワニブックス
発売 |
2011.8 |
|
「までいの村」に帰ろう 飯舘村長、苦悩と決断と感謝の7年 |
菅野 典雄 |
ワニ・プラス 発行/ワニブックス
発売 |
2018.4 |
|
原子力を追って 一記者の回想 |
菊江 栄一 |
中日新聞本社 |
1981.11 |
|
この大地(フクシマ)奪われし人々 |
菊池 和子 写真・文 |
遊行社 |
2018.1 |
|
フクシマ漂流 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故から4年目の福島を行く |
菊池 和子 写真・文/藤島 昌治 詩 |
遊行社 |
2015.03.01 |
|
原発をつくった私が、原発に反対する理由 |
菊地 洋一 |
角川書店 |
2011.7 |
|
フクシマ・震災後の生活保障―大学生たちの目で見た現状 |
菊池 馨実 編著/早稲田大学 菊池ゼミ+福島大学 長谷川ゼミ 著 |
早稲田大学出版部 |
2013.04.20 |
|
原発廃絶政策の実態と分析―ドイツの場合― |
岸本 康 |
海外電力調査会・電気事業連合会 |
2002.8 |
|
原子力発電の危険性 |
技術と人間 1976年11月臨時増刊号 |
技術と人間 |
1976.11.30 |
|
いのち育くむふるさと―窪川原発反対闘争の記録― |
北 あきら |
太平洋文学会 |
1981.7 |
|
日本は再生可能エネルギー大国になりうるか |
北澤 宏一 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2012.6 |
|
原子力発電の根本問題と我々の選択 バベルの塔を後にして |
北澤 宏一、栗林 輝夫 著/日本クリスチャン・アカデミー 関西セミナーハウス活動センター 編 |
新教出版社 |
2013.10.25 |
|
原子力発電世論の力学 リスク・価値観・効率性のせめぎ合い |
北田 淳子 |
大阪大学出版会 |
2019
.10 |
|
ルポルタージュ 原発ドリーム―下北・東通村の現実 |
北原 耕也 |
本の泉社 |
2012.11 |
|
苦縁 東日本大震災 寄り添う宗教者たち |
北村 敏泰 |
徳間書店 |
2013.3 |
|
原発推進者の無念 避難所生活で考え直したこと |
北村 俊郎 |
平凡社 |
2011.
10 |
|
芦浜原発はいま 芦浜原発二十年史 |
北村 博司 |
現代書館 |
1986.4 |
|
原発を止めた町 |
北村 博司 |
現代書館 |
2011.4 |
|
日本の原子力施設全データ 完全改訂版 「しくみ」と「リスク」を再確認する |
北村 行孝・三島 勇 共著 |
講談社 |
2012.2 |
|
東京電力 失敗の本質 「解体と再生」のシナリオ |
橘川 武郎 |
東洋経済新報社 |
2011.11 |
|
原子力発電をどうするか 日本のエネルギー政策の再生に向けて |
橘川 武郎 |
名古屋大学出版会 |
2011.8 |
|
日本電力業発展のダイナミズム |
橘川 武郎 |
名古屋大学出版会 |
2004.
10 |
|
応用経営史 福島第一原発事故後の電力・原子力改革への適用 |
橘川 武郎 |
文眞堂 |
2016.03.15 |
|
原発事故後の環境・エネルギー政策―弛まざる構想とイノベーション |
橘川 武郎・植田 和弘・藤江 昌嗣・佐々木 聡 編著 |
冨山房インターナショナル |
2012.5 |
|
原子力安全・保安院政策史 |
橘川 武郎・武田 晴人 共著 |
経済産業調査会 |
2016.3 |
|
検証 福島原発事故記者会見2―「収束」の虚妄 |
木野 龍逸 |
岩波書店 |
2013.2 |
|
検証 福島原発事故・記者会見3―欺瞞の連鎖 |
木野 龍逸 |
岩波書店 |
2014.2 |
|
原発スキャンダル |
木原 省治 |
七つ森書館 |
2010.5 |
|
九州原発ゼロへ、48の視点―玄海・川内原発の廃炉をめざして― |
木村 朗 編 |
南方新社 |
2013.2 |
|
核の戦後史 Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実 |
木村 朗+高橋 博子 共著/書籍情報社 企画編集 |
創元社 |
2016.3 |
|
核時代の神話と虚像―原子力の平和利用と軍事利用をめぐる戦後史 |
木村 朗・高橋 博子 編著 |
明石書店 |
2015.07.30 |
|
原子の火燃ゆ 未来技術を拓いた人たち |
木村 繁 |
プレジデント社 |
1982.9 |
|
「放射能汚染地図」の今 |
木村 真三 |
講談社 |
2014.2 |
|
電気がなくても、人は死なない。 元・東電原子炉設計者が教える愉しい「減電ライフ」 |
木村 俊雄 |
洋泉社 |
2015.03.18 |
|
官邸の100時間 |
木村 英昭 |
岩波書店 |
2012.8 |
|
原子力規制委員会は再稼働推進委員会―人と環境を守らない規制なんて要らない― |
木村 雅英 (再稼働阻止全国ネットワーク) 著 |
たんぽぽ舎 |
2015.03 |
|
震災、放射能汚染、復興、新たな段階 |
共生社会システム学会 編 |
農林統計出版 |
2013.7 |
|
「放射能が降る都市(まち)で叛逆もせず眠り続けるのか」 抵抗の哲学と覚醒のアートX100 |
響堂雪乃
(文)/281_Anti Nuke (画) |
白馬社 |
2017.9 |
|
原発問題に「無関心」なあなたへ。―GENPATSU TALK
MESSAGE― |
吉良 さおり (出版社キラジェンヌ代表) 発起人・他32名 著/村田 康子・保泉 昌広 編 |
キラジェンヌ |
2012.9 |
|
チェルノブイリ黙示録―原子力国家の崩壊― |
久慈 力 |
新泉社 |
1987.5 |
|
惑星(ほし)の祈り |
久野 わか |
女子パウロ会 |
2012.11 |
|
科学技術の視点から 原発に依存しないエネルギー政策を創る 石炭火力発電を当面利用すれば、経済的な負担のない原発代替は可能だ |
久保田 宏 |
日刊工業新聞社 |
2012.2 |
|
なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争の真実 |
熊谷 徹 |
日経BP社 発行/日経BPマーケティング 発売 |
2012.1 |
|
木質エネルギービジネスの展望 |
熊崎 実 |
全国林業改良普及協会 |
2011.2 |
|
実証研究/電気料金行政と消費者 |
熊野 実夫 |
中央経済社 |
1992.3 |
|
脱原発の経済学 |
熊本 一規 |
緑風出版 |
2011.11 |
|
電力改革と脱原発 |
熊本 一規 |
緑風出版 |
2014.12 |
|
電力改革の争点―原発保護か脱原発か |
熊本 一規 |
緑風出版 |
2017.6 |
|
原発政策の嘘・ゴマカシを批判する 原発は高コストの失格電源/除染・帰還の問題 20m㏜/年で帰還は殺人に等しい |
熊本 一規 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2017.8 |
|
がれき処理・除染はこれでよいのか |
熊本 一規・辻 芳徳 著 |
緑風出版 |
2012.7 |
|
原発ゴミはどこへ行く? |
倉澤 治雄 |
リベルタ出版 |
2014.11 |
|
原発爆発 |
倉澤 治雄 |
高文研 |
2013.07.01 |
|
プルトニウム燃料産業―その影響と危険性 核戦争防止国際医師会議報告書 |
クリスチアン・キュッパース・ミヒャエル・ザイラー 共著/鮎川 ゆりか 訳/高木 仁三郎 解説 |
七つ森書館 |
1995.
10 |
|
現代日本産業発達史 V 電力 |
栗原 東洋 編 |
現代日本産業発達史研究会 発行/交詢社出版局
発売 |
1964.1 |
|
君は原子力を考えたことがあるか 福井県原子力行政40年私史 |
来馬 克美
著 |
ナショナル
ピーアール 発行/文藝春秋企画出版部 編集制作 |
2010.
10 |
|
地産地消のエネルギー革命 もう原発には頼らない |
黒岩 祐治 |
PHP研究所 |
2011.11 |
|
規制の虜―グループシンクが日本を滅ぼす |
黒川 清 |
講談社 |
2016.03.09 |
|
「心の除染」という虚構 除染先進都市はなぜ除染をやめたのか |
黒川 祥子 |
集英社インターナショナル 発行/集英社 発売 |
2017.2 |
|
心の除染 原発推進派の実験都市・福島県伊達市 |
黒川 祥子 |
集英社 |
2020.2 |
|
原発文学史・論 絶望的な「核(原発)」状況に抗して |
黒古 一夫 |
社会評論社 |
2018.6 |
|
ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ |
黒古 一夫
編 |
勉誠出版 |
2011.12 |
|
福島原発で何が起きたか―安全神話の崩壊 |
黒田 光太郎・井野 博満・山口 幸夫 編 |
岩波書店 |
2012.11 |
|
NHKドキュメンタリー 3.11万葉集 詠み人知らずたちの大震災 |
玄 真行 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2014.8 |
|
ベラルーシ、ウクライナ、ロシアにおけるチェルノブイリ原発事故研究の現状調査 (付録CD)付き |
研究代表者 今中 哲二 |
平成12〜14年度科学研究費補助金
(基盤研究 (B) (2))研究成果報告書 |
2003.4 |
|
原子力発電の安全性 |
原子力安全問題研究会 編 |
岩波書店 |
1975.3 |
|
正しく知ろう! 原子力がわかる事典 しくみから放射線・原発まで |
原子力教育を考える会 監修 |
PHP研究所 |
2012.9 |
|
原発総被曝の危機―いのちを守りたい |
原子力行政を問い直す宗教者の会 編 |
游学社 |
2011.11 |
|
日本の原子力60年 トピックス32 |
原子力資料情報室 編/西尾 漠 文/今井 明 写真 |
原子力資料情報室 |
2014.3 |
|
原子力損害賠償の実務 |
原子力損害賠償実務研究会 編 |
民事法研究会 |
2011.
10 |
|
福島に生きる |
玄侑 宗久 |
双葉社 |
2011.12 |
|
被災地から問う この国のかたち |
玄侑 宗久・和合 亮一・赤坂 憲雄 著 |
イースト・プレス |
2013.06.06 |
|
たんぽぽ舎パンフ48 原子力の終焉とJCO臨界事故 |
小泉 好延 著 |
たんぽぽ舎 |
2001.9 |
|
放射能汚染の現実を超えて |
小出 裕章 |
北斗出版 |
1992.1 |
|
隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ |
小出 裕章 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2010.12 |
|
原発のウソ |
小出 裕章 |
扶桑社 |
2011.6 |
|
原発はいらない |
小出 裕章 |
幻冬舎ルネッサンス |
2011.7 |
|
知りたくないけれど、知っておかねばならない原発の真実 |
小出 裕章 |
幻冬舎 |
2011.9 |
|
原発ゼロ世界へ |
小出 裕章 |
エイシア出版 |
2012.1 |
|
小出裕章 原発と憲法9条 |
小出 裕章 |
遊絲社 |
2012.1 |
|
原発のないふるさとを |
小出 裕章 |
批評社 |
2012.2 |
|
騙されたあなたにも責任がある 脱原発の真実 |
小出 裕章 |
幻冬舎 |
2012.4 |
|
福島原発事故―原発を今後どうすべきか |
小出 裕章 |
河合文化教育研究所 発行/河合出版
発売 |
2012.4 |
|
「最悪」の核施設六ケ所再処理工場 |
小出 裕章 |
集英社 |
2012.8 |
|
この国は原発事故から何を学んだのか |
小出 裕章 |
幻冬舎ルネッサンス |
2012.9 |
|
今こそ〈暗闇の思想〉を―原発という絶望、松下竜一という希望 |
小出 裕章 |
一葉社 |
2013.1 |
|
小出裕章 核=原子力のこれから―生まれ故郷で語る [第2回 核・原子力のない未来をめざす市民集会 台東「3・11
原発震災以降を私たちはどう生きるか」より収録] |
小出 裕章 |
本の泉社 |
2011.
10 |
|
100年後の人々へ |
小出 裕章 |
集英社 |
2014.02.19 |
|
原発ゼロ |
小出 裕章 |
幻冬舎ルネッサンス |
2014.02.20 |
|
日本の原子力推進策は破綻した 大事故の前に原子力から撤退を |
小出 裕章 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2003.6 |
|
人類の歴史と核 貧困に苦しむ人々とエネルギー浪費をする人々 |
小出 裕章 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2007.6 |
|
地球温暖化問題の本質 「原子力発電所」を正しく呼ぶと「海暖め装置」 |
小出 裕章 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2007.6 |
|
危険な原発に、迫る地震の脅威、プルサーマルはさらに危険を増やす |
小出 裕章 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2010.2 |
|
原発はいらない! 福島原発事故で明らかになったこと |
小出 裕章 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2012.7 |
|
意見陳述―2011年5月23日参議院行政監視委員会会議録 |
小出 裕章 後藤 政志 石橋 克彦 孫 正義 |
亜紀書房 |
2011.12 |
|
原子力村の大罪 |
小出 裕章 西尾 幹二 佐藤 栄佐久 桜井 勝延 恩田 勝亘 星 亮一 玄侑 宗久 著 |
KKベストセラーズ |
2011.9 |
|
福島・被曝安全神話のワナ 放射能を気にしなければ幸せになれるのか |
小出 裕章、鈴木 理紗、鈴木 さや香、瀬戸 雪路、大森 ゆきえ、私市 扶木子、青木 美希、吉田 千亜、鈴木 薫、阿部 浩美、白石 草、和田 真、崎山 比早子、明石 昇二郎、東原 晃一郎、木野 龍逸、山田 耕作、広河 隆一 著 |
デイズ
ジャパン |
2018.6 |
|
いのちか原発か 小出裕章☓中嶌哲演 |
小出 裕章・中嶌 哲演 |
風媒社 |
2012.3 |
|
原発事故後の日本を生きるということ |
小出 裕章・中嶌 哲演・槌田 劭 著/四方 哲 企画・プロデュース |
農山漁村文化協会 |
2012.11 |
|
ケンカ白熱教室! 放射能はどこまで安全か? |
小出 裕章✕小林 泰彦 共著 |
幻冬舎 |
2013.6 |
|
アウト・オブ・コントロール―福島原発事故のあまりに苛酷な現実 |
小出 裕章✕高野 孟 共著 |
花伝社
発行/共栄書房 発売 |
2014.1 |
|
原発はどのように壊れるか―金属の基本から考える |
小岩 昌宏・井野 博満 共著 |
原子力資料情報室 編集・発行/アグネ技術センター 発売 |
2018.3 |
|
被爆者医療から見た原発事故―被爆者2000人を診察した医師の警鐘 |
郷地 秀夫 |
かもがわ出版 |
2011.8 |
|
経営哲学からの責任の研究 |
厚東 偉介 |
文眞堂 |
2013.12 |
|
原発と日本はこうなる 南に向かうべきか、そこに住み続けるべきか |
河野 太郎 |
講談社 |
2011.11 |
|
もう原発はいらない! |
郡山 昌也 取材・インタビュー・構成 |
ほんの木 |
2012.8 |
|
原発の倫理学 |
古賀 茂明 |
講談社 |
2013.11.28 |
|
火山と原発―最悪のシナリオを考える |
古儀 君男 |
岩波書店 |
2015.2 |
|
ドキュメント・東海村 火災爆発と臨界事故に遭遇した原子力村の試練 |
國分 郁男・吉川 秀夫(ソシオエナージー・プロジェクト21) 編著 |
ミオシン出版 |
1999.12 |
|
人間と原子力 〈激動の75年〉 原子爆弾・原子力発電・放射線被曝 |
國米 欣明 |
幻冬舎ルネッサンス |
2013.2 |
|
【決定版】 核分裂発見から80年 原子力のあゆみ 〈激動の80年を超えて〉地上に太陽の火を |
國米 欣明 |
幻冬舎メディアコンサルティング 発行/幻冬舎
発売 |
2018.7 |
|
〈ルポ〉原発はやめられる ドイツと日本 その倫理と再生可能エネルギーへの道 |
小坂 洋右 |
寿郎社 |
2013.8 |
|
原子力教科書 放射線安全学 |
小佐古 敏荘 編著 |
オーム社 |
2013.5 |
|
浜岡原子力発電所の地盤の安全性を検証する―申請書を基本にして |
越路 南行 |
本の泉社 |
2014.3 |
|
核の世紀 日本原子力開発史 |
小路田 泰直・岡田 知弘・住友 陽文・田中 希生 編 |
東京堂出版 |
2016.03.20 |
|
小柴一良写真集 FUKUSHIMA 小鳥はもう鳴かない |
小柴 一良 |
七つ森書館 |
2018.12 |
|
エネルギー・環境100の大誤解 |
小島 紀徳・鈴木 達治郎・行本 正雄
編著 |
コロナ社 |
2009.3 |
|
放射能とナショナリズム |
小菅 信子 |
彩流社 |
2014.03.11 |
|
脱原発の社会経済学―〈省エネルギー・節電〉が日本経済再生の道 |
小菅 伸彦 |
明石書店 |
2014.03.11 |
|
原子力災害からいのちを守る科学 |
小谷 正博・小林 秀明・山岸 悦子・渡辺 範夫 著 |
岩波書店 |
2013.2 |
|
活断層上の欠陥原子炉 志賀原発―はたして福島の事故は特別か |
児玉 一八 |
東洋書店 |
2013.4 |
|
放射線被曝の理科・社会 四年目の『福島の真実』 |
児玉 一八・清水 修二・野口 邦和 著 |
かもがわ出版 |
2014.12 |
|
憂国の原子力誕生秘話 |
後藤 茂 |
エネルギーフォーラム |
2012.9 |
|
カタストロフィーの経済思想―震災・原発・フクシマ― |
後藤 宣代・広原 盛明・森岡 孝二・池田 清・中谷 武雄・藤岡 惇 著 |
昭和堂 |
2014.3 |
|
わが子からはじまる
クレヨンハウス・ブックレット 003 「原発をつくった」から言えること |
後藤 政志 |
クレヨンハウス |
2011.12 |
|
デンジレンジャーVSダイシゼンガー ネット版 |
後藤 政志・白 六郎 原案/白 六郎 脚色・漫画 |
中井書店 |
2015.08.03 |
|
いま福島で考える 震災・原発問題と社会科学の責任 |
後藤 康夫・森岡 孝二・八木 紀一郎
編 |
桜井書店 |
2012.
10 |
|
「都市問題」 公開講座ブックレット26 第32回 「都市問題」 公開講座 どう処理する、震災廃棄物 |
後藤・安田記念東京都市研究所 編集・発行 |
|
2012.
10 |
|
東日本大震災と災害周辺科学 |
木庭 元晴
編著 |
古今書院 |
2014.
10 |
|
FUKUSHIMA NOTES フクシマ ノート |
小林 惠 |
冬青社 |
2018
.10 |
|
高速増殖炉と軽水炉 どこがちがうの? ムリがたたって危険がいっぱい |
小林 圭二 |
ストップ・ザ・もんじゅ |
2008.1 |
|
世界の高速増殖炉の事故と現状 |
小林 圭二 |
ストップ・ザ・もんじゅ |
2008.12 |
|
たんぽぽ舎パンフ76 もんじゅ運転再開・六ヶ所村 本格稼働を阻止するために |
小林 圭二 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2010.4 |
|
「熊取」からの提言―怒れる六人の原子力研究者たち― |
小林 圭二 編 |
世界書院 |
2012.2 |
|
動かない、動かせない「もんじゅ」―高速増殖炉は実用化できない |
小林 圭二/原子力資料情報室 編 |
七つ森書館 |
2010.12 |
|
プルトニウム発電の恐怖2―フクシマの過ちを繰り返さないために |
小林 圭二・西尾 漠 編著 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2011.12 |
|
プルトニウム発電の恐怖―プルサーマルの危険なウソ |
小林 圭二・西尾 漠 編著 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2006.
10 |
|
原子力と人間―闇を生む光 |
小林 公吉 |
菁柿堂 |
2005.11 |
|
人間の手に負えない原子力 (上) |
小林 公吉 著/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2012.5 |
|
楢葉町史 第一巻 通史上 (付録付) |
小林 清治 校閲/楢葉町史編纂委員会 編 |
福島県楢葉町 |
1991.12 |
|
シュタイナーの時代意識と原子力 |
小林 直生 |
涼風書林 |
2012.12 |
|
原発震災のテレビアーカイブ |
小林 直毅 編 |
法政大学出版局 |
2018.3 |
|
ドキュメント 巻町に原発が来た |
小林 伸雄 |
朝日新聞社 |
1983.5 |
|
対話型講義 原発と正義 |
小林 正弥 |
光文社 |
2012.3 |
|
福島、飯舘 それでも世界は美しい―原発避難の悲しみを生きて― |
小林 麻里 |
明石書店 |
2012.5 |
|
ゴーマニズム宣言SPECIAL 脱原発論 |
小林 よしのり |
小学館 |
2012.8 |
|
原発にしがみつく人びとの群れ―原発利益共同体の秘密に迫る |
小松 公生 |
新日本出版社 |
2012.1 |
|
セシウムをどうする 福島原発事故 除染のための基礎知識 |
小松 優 監修/日本イオン交換学会 編 |
日刊工業出版プロダクション 制作/日刊工業新聞社 発行 |
2012.12 |
|
原子力のサバイバル1
(生き残り作戦) |
ゴムドリ
CO. 文/韓 賢東 絵/HANA韓国語教育研究会 訳 |
朝日新聞出版 |
2013.7 |
|
「脱原発」への攻防 追いつめられる原子力村 |
小森 敦司 |
平凡社 |
2018.2 |
|
3.11を生きのびる |
小森 陽一
編 |
かもがわ出版 |
2011.9 |
|
原子力損害賠償制度の成立と展開 |
小柳 春一郎 |
日本評論社 |
2015.08.25 |
|
放射能汚染から食と農の再生を |
小山 良太・小松 知未・石井 秀樹 編著 |
家の光協会
発行/家の光出版総合サービス 制作 |
2012.8 |
|
原発大国の真実 |
コリーヌ・ルパージュ 著 |
長崎出版 |
2012.6 |
|
国際原子力ロビーの犯罪 チェルノブイリから福島へ |
コリン・コバヤシ |
以文社 |
2013.7 |
|
原発立地・大熊町民は訴える |
木幡 仁・木幡 ますみ 共著 |
柘植書房新社 |
2012.5 |
|
福島原発事故と女たち―出会いをつなぐ |
近藤 和子・大橋由香子 編/大越 京子 イラスト |
梨の木舎 |
2012
.10 |
|
シリーズ[環境問題を考える] 3 東電・福島第一原発事故備忘録〜原子力利権と地球温暖化説が日本を壊滅させた |
近藤 邦明 |
不知火書房 |
2011.5 |
|
電力化亡国論〜核・原発事故・再生可能エネルギー買取制度 |
近藤 邦明 |
不知火書房 |
2012.12 |
|
原子力発電所で働く人々 |
近藤 駿介 編著 |
ERC出版 |
1998.12 |
|
所感―高レベル放射性廃棄物処分懇談会の意見のとりまとめを終えて― |
近藤 次郎 (原子力委員会 高レベル放射性廃棄物処分懇談会座長) |
原子力委員会 高レベル放射性廃棄物処分懇談会 |
1998.5 |
|
新潟県中部沖地震による柏崎刈羽原発の損壊 |
近藤 正道・山崎 久隆 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2008.2 |
|
原発・再処理・高速増殖炉・核燃料輸送 反対各種運動手引書 |
近藤 好 編 |
あすの原子力を考える会 |
1977.8 |
|
3.11 ある被災地の記録〜浪江町津島地区のこれまで、あのとき、そしてこれから〜 |
今野 秀則 |
福島県社会福祉協議会 |
2014.03 |
|
星と稲妻の旗の下に ある電力労働者の物語 |
斎木 清 |
つむぎ出版 |
2004.12 |
|
広島の被爆と福島の被曝―両者は本質的に同じものか似て非なるものか |
齋藤 紀 |
かもがわ出版 |
2018.3 |
|
<早稲田大学ブックレット 「震災後」に考える>シリーズ27 原発政策を考える3つの視点―震災復興の政治経済学を求めて B |
齋藤 純一・川岸 令和・今井 亮佑 著 |
早稲田大学出版部 |
2013.2 |
|
「東京電力」研究 排除の系譜 |
斎藤 貴男 |
講談社 |
2012.5 |
|
泊原発とがん なぜ〈泊村〉が〈がん死全道第1位〉なのか? |
斉藤 武一 |
寿郎社 |
2016
.10 |
|
原発依存の精神構造 日本人はなぜ原子力が「好き」なのか |
斎藤 環 |
新潮社 |
2012.8 |
|
原発の安全と行政・司法・学界の責任 |
斎藤 浩 編 |
法律文化社 |
2013.7 |
|
原発危機の経済学―社会科学者として考えたこと |
齊藤 誠 |
日本評論社 |
2011.
10 |
|
震災復興の政治経済学―津波被災と原発危機の分離と交錯 |
齊藤 誠 |
日本評論社 |
2015.10.20 |
|
非常時対応の社会科学―法学と経済学の共同の試み |
齊藤 誠・野田 博 編 |
有斐閣 |
2016.03.10 |
|
核エネルギー政策―現状分析と展望 |
斎藤 優・佐藤 栄一 共編 |
日本国際問題研究所 |
1979.3 |
|
シリーズ 臨界事故のムラから1 原子力事故と東海村の人々 原子力施設の立地とまちづくり |
齊藤 充弘 |
那珂書房 |
2002.6 |
|
原発の来た町 原発はこうして建てられた 伊方原発の30年 |
斉間 満 |
南海日日新聞社 |
2002.5 |
|
原発の来た町 原発はこうして建てられた 伊方原発の30年 |
斉間 満 |
南海日日新聞社 |
2002.5 |
|
未来へ今 |
佐伯 民江 |
朝日出版社 |
2012.3 |
|
3・11で現実化した「成長の限界」が日本を再生する |
酒井 徹・岩見 一太・深澤 雅子・田中 素樹 編/泉田 賢吾 編集協力 |
小学館クリエイティブ 発行/小学館
発売 |
2011.6 |
|
福島第一原発の一番長い7日間 |
酒井 直行 |
PHP研究所 |
2012.4 |
|
報告第53集 原発事故避難問題から見える福島の現状 |
阪上 武 講演/国連・憲法問題研究会 編 |
国連・憲法問題研究会 |
2012.9 |
|
被災地から考える3・11とテレビ |
坂田 邦子・三村 泰一 共編 |
サンパウロ |
2016.3 |
|
聞いてください 脱原発への道しるべ |
坂田 静子 |
オフィスエム |
2011.6 |
|
坂田昌一原子力をめぐる科学者の社会的責任 |
坂田 昌一 |
岩波書店 |
2011.
10 |
|
聞いてください―反原子力発電のメッセージ― |
坂田 悠子、雅子、敬 編集・発行 |
|
1999.8 |
|
下北・プルトニウム半島 |
坂本 龍彦 |
朝日新聞社 |
1994.2 |
|
NO NUKES 2012 ぼくらの未来ガイドブック |
坂本 龍一+編纂チーム 編 |
小学館スクウェア |
2012.7 |
|
原子力の深い闇 “国際原子力ムラ複合体”と国家犯罪 |
相良 邦夫 |
藤原書店 |
2015.06.30 |
|
電気のごみ
(高レベル放射性廃棄物) 地層処分最前線を学ぶたび―スウェーデン・フランス― |
崎田 裕子・鬼沢 良子・中岡 悦子・植木 恭子(NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット) 著/松田 美夜子 解説 |
リサイクル文化社 発行/星雲社 発売 |
2011.2 |
|
母と子のための被ばく知識―原発事故から食品汚染まで |
崎山 比早子+高木学校 共著 |
新水社 |
2011.12 |
|
闘う市長 被災地から見えたこの国の真実 |
桜井 勝延・開沼 博(聞き手) 著 |
徳間書店 |
2012.3 |
|
原発の「老朽化対策」は十分か |
桜井 淳 |
日刊工業新聞社 |
1990.4 |
|
原発のどこが危険か 世界の事故を検証する |
桜井 淳 |
朝日新聞社 |
1995.2 |
|
プルサーマルの科学 21世紀のエネルギー技術を見通す |
桜井 淳 |
朝日新聞社 |
2001.11 |
|
福島第一原発事故を検証する 人災はどのようにしておきたか |
桜井 淳 |
日本評論社 |
2011.7 |
|
原子力発電は安全ですか? |
桜井 淳 |
論創社 |
2012.1 |
|
福島原発事故の科学 |
桜井 淳 |
日本評論社 |
2012.4 |
|
日本「原子力ムラ」行状記 |
桜井 淳 |
論創社 |
2013.12 |
|
日本「原子力ムラ」昏迷記 |
桜井 淳 |
論創社 |
2016.5 |
|
原発裁判 |
桜井 淳 |
潮出版社 |
2011.
10 |
|
日本 「原子力ムラ」 惨状記―福島第一原発の真実 |
桜井 淳 |
論創社 |
2014.09.10 |
|
原発の後始末 脱原発を加速させる必要条件 |
桜井 淳 著/プライム涌光 責任編集 |
青春出版社 |
2012.3 |
|
今を生きる―東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言― 1.人間として |
座小田 豊・尾崎 彰宏 編 |
東北大学出版会 |
2012.03.11 |
|
防災と復興の知 3・11以後を生きる |
座小田 豊・田中 克・川崎 一朗 著 |
大学出版部協会 発行/東京大学出版会
発売 |
2014.6 |
|
新しい明日を創る 地域と原子力 |
笹生 仁 編著 |
実業公報社 |
1985.3 |
|
福島の現状と子どもたちの人権 〜國分俊樹講演会〜 |
佐々木 賢・阿部 忠 編 |
本の森 |
2013.08.31 |
|
原発禍を生きる |
佐々木 孝 |
論創社 |
2011.8 |
|
反原子力の自然哲学 |
佐々木 力 |
未来社 |
2016.6 |
|
エネルギー問題を語る 動乱の7年 |
佐々木 義武 編著 |
資源エネルギー問題研究所 発行/科学新聞社 製作 |
1983.
10 |
|
リンゴが腐るまで 原発30キロ圏からの報告―記者ノートから― |
笹子 美奈子 |
KADOKAWA |
2016.2 |
|
原発文化人50人斬り |
佐高 信 |
毎日新聞社 |
2011.6 |
|
電力と国家 |
佐高 信 |
集英社 |
2011.
10 |
|
東日本大震災の科学 |
佐竹 健治・堀 宗朗 編 |
東京大学出版会 |
2012.11 |
|
流浪の教会 地震 津波 原発事故 |
佐藤 彰 |
いのちのことば社 |
2011.07.01 |
|
福島原発の真実 |
佐藤 栄佐久 |
平凡社 |
2011.6 |
|
日本劣化の正体 抹殺知事が最後の告発で明かす |
佐藤 栄佐久 |
ビジネス社 |
2015.03.19 |
|
地方の論理 フクシマから考える日本の未来 |
佐藤 栄佐久+開沼 博 著 |
青土社 |
2012.3 |
|
改訂 原子力安全の論理 |
佐藤 一男 |
日刊工業新聞社 |
2006.02.22 |
|
東電原発犯罪―福島・新潟からの告発 |
佐藤 和良・矢部 忠夫 編 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2012.3 |
|
福島の空の下で |
佐藤 幸子 |
創森社 |
2013.2 |
|
原発難民の詩 |
佐藤 紫華子 |
朝日新聞出版 |
2012.7 |
|
飯舘を掘る―天明の飢饉と福島原発 |
佐藤 昌明 |
現代書館 |
2018.3 |
|
未来を探す人びと 拡大する原子力発電公害の中で |
佐藤 政男 |
ウインかもがわ 発行/かもがわ出版 発売 |
2014.12 |
|
原発事故6年目
現地情報から読み解くふるさと福島 |
佐藤 政男 |
合同フォレスト 発行/合同出版 発売 |
2017.2 |
|
未来を探す人びと 拡大する原子力発電公害の中で |
佐藤 政男 |
ウインかもがわ 発行/かもがわ出版 発売 |
2014.12.05 |
|
なぜ、その「決断」はできたのか。 福島原発事故に立ち向かった消防官の生き様 |
佐藤 康雄 |
中央経済社 |
2012.9 |
|
放射能拡散予測システムSPEEDI―なぜ活かされなかったか |
佐藤 康雄 |
東洋書店 |
2013.3 |
|
脱原発の哲学 |
佐藤 嘉幸・田口 卓臣 共著 |
人文書院 |
2016.02.20 |
|
3・11後の労働のデザイン 労働と表現の関係性を探る |
佐藤 瑠美 |
双風舎 |
2014.3 |
|
津波と原発 |
佐野 眞一 |
講談社 |
2011.6 |
|
六ケ所村では何が起っているのか 原発核燃料サイクルQ&A |
佐原 勉 編著 |
ラジオ技術社 |
1989.6 |
|
新潮ムック 大災害の理科知識Q&A250 地震・津波・原発・放射線・停電・災害対策 明日を生き抜く最大の武器は「正確な知識」! |
左巻 健男+「Rikatan」編集部 編 |
新潮社 |
2011.6 |
|
詳説福島原発・伊方原発年表 |
澤 正宏 編著 |
クロスカルチャー出版 |
2018.2 |
|
止めよう!再処理 やめよう!プルトニウム利用 |
澤井 正子・西尾 漠著/原子力資料情報室・原水爆禁止日本国民会議 編 |
原子力資料情報室/原水爆禁止日本国民会議 |
2004.4 |
|
誰も書かなかった福島原発の真実 |
澤田 哲生 |
ワック |
2012.4 |
|
御用学者と呼ばれて 「推進派VS脱原発派」という不毛な対立を乗り越えるために |
澤田 哲生 |
双葉社 |
2013.03.10 |
|
原発とどう向き合うか 科学者たちの対話 2011〜’14 |
澤田 哲生 |
新潮社 |
2014.08.20 |
|
東海村臨界事故8周年 東京圏集会 報告集 札束攻勢に負けないぞ! 核廃棄物拒否の一年を語る 高知県東洋町 澤山保太郎町長 |
澤山 保太郎ほか 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2007.12 |
|
電気供給業務に対する国の干渉 |
三辺 夏雄 |
電力中央研究所 経済研究所 |
1979.6 |
|
フクシマの王子さま |
椎根 和 |
芸術新聞社 |
2011.12 |
|
アヒンサー 死にいたる虚構―国家による低線量放射線の隠蔽―(英文題名:DEADLY DECEIT) |
ジェイ M.グールド・ベンジャミン A.ゴルドマン 共著/肥田 舜太郎・斎藤 紀 共訳 |
PKO法「雑則」を広める会 |
2008.11 |
|
原発の恐怖―アメリカからの警告 |
シェルドン・ノビック 著/中原 弘道 監訳/新潟大学原発研究会 訳 |
アグネ |
1974.3 |
|
「国会原発事故調査委員会」 立法府からの挑戦状 |
塩崎 恭久 |
東京プレスクラブ 発行/出版共同流通 発売 |
2011.12 |
|
核燃料サイクルと法規制 |
塩野 宏 編著 |
第一法規出版 |
1980.7 |
|
現代リスク社会と3・11複合災害の経済分析 |
塩見 英治・谷口 洋志 編著 |
中央大学出版部 |
2014.12.25 |
|
「原発事故報告書」の真実とウソ |
塩谷 喜雄 |
文藝春秋 |
2013.2 |
|
フクシマとチェルノブイリにおける国家責任―原発事故の国際法的分析― |
繁田 泰宏 |
東信堂 |
2013.4 |
|
原発震災後の人間の安全保障の再検討―北関東・新潟・福島の被災者実態調査に基づく学際的考察― 論文集 〜震災直後から今日まで〜 2013年度〜2014年度 科学研究費助成事業関連論文集 |
重田 康博・阪本 久美子・高橋 若菜・清水 奈名子・勾坂 宏枝
編/宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト(FSP) 発行 |
255ページ |
2015.03 |
|
独仏「原発」二つの選択 |
篠田 航一・宮川 裕章 共著 |
筑摩書房 |
2016.9 |
|
原発廃止で世代責任を果たす〜放射能汚染は害毒 原発輸出は恥〜 |
篠原 孝 |
創森社 |
2012.4 |
|
すごい廃炉 福島第一原発・工事秘録
〈2011〜17年〉 |
篠山 紀信 写真/木村 駿 文/日経コンストラクション 編 |
日経BP社 発行/日経BPマーケティング 発売 |
2018.2 |
|
ソ連原発事故と我が国の原子力発電所の安全性 |
斯波 正誼 |
原子力工学試験センター 原子力安全解析所 |
1986
.10 |
|
原発をゼロにする33の方法 |
柴田 敬三 編/柴田 敬三・高橋 利直・野 洋介 編集・制作 |
ほんの木 |
2013.4 |
|
フクシマ・抵抗者の近現代史―平田良衛・岩本忠夫・半谷清寿・鈴木安蔵 |
柴田 哲雄 |
彩流社 |
2018.2 |
|
原子力報道―5つの失敗を検証する― |
柴田 鉄治 |
東京電機大学出版局 |
2013.1 |
|
原発国民世論―世論調査にみる原子力意識の変遷― |
柴田 鐵治・友清 裕昭 |
ERC出版 |
1999.
10 |
|
福島原発事故と国民世論 |
柴田 鐵治・友清 裕昭 共著 |
ERC出版 |
2014.
10 |
|
福島原発事故 内部被ばくの真実 |
柴田 義貞 編 |
長崎新聞社 |
2012.5 |
|
原発のある風景 上・下 |
柴野 徹夫 |
未来社 |
1983.1/1983.3 |
|
明日なき原発―『原発のある風景』 増補新版 |
柴野 徹夫 著/安斎 育郎 協力 |
未来社 |
2011.6 |
|
復興なんて、してません 3・11から5度目の春。15人の“いま” |
渋井 哲也・長岡 義幸・渡部 真 著 |
第三書館 |
2015.4 |
|
東日本大震災レポート「風化する光と影 U」 終わらない3・11―3年目の報告 |
渋井 哲也・村上 和巳・渡部 真・太田 伸幸 編著 |
E‐lock.Planning 発行/三一書房 発売 |
2014.04.21 |
|
世界資本主義と共同体―原子力事故と緑の地域主義 |
渋谷 要 |
社会評論社 |
2014.4 |
|
原発メーカー訴訟 DECLARATION OF NO NUKES
RIGHTS 訴状 2014年1月30日 東京地方裁判所に提訴 |
島 昭宏他「原発メーカー訴訟弁護団」 著 |
野副 達司 (原告) |
2014.3 |
|
フクシマ 放射能汚染に如何に対処して生きるか |
島 亨 著/菅野 哲 談話 |
言叢社 |
2012.8 |
|
生きる 窪川原発阻止闘争と農の未来 |
島岡 幹夫 著・発行/「生きる」編集委員会 協力 |
高知新聞総合印刷 制作・発売 |
2015.03.31 |
|
つくられた放射線「安全」論 科学が道を踏みはずすとき |
島薗 進 |
河出書房新社 |
2013.2 |
|
しまねの原子力
2011 |
島根県 総務部 消防防災課 原子力安全対策室 編集・発行 |
|
2011.3 |
|
漁火よ永遠に―島根反原発運動の記録― |
島根反原発運動記録集編集委員会 編 |
島根原発公害対策会議 |
1984.1 |
|
島村武久の原子力談義 |
島村 武久+川上 幸一 共著 |
電力新報社 |
1987.3 |
|
人はなぜ御用学者になるのか―地震と原発 |
島村 英紀 |
花伝社
発行/共栄書房 発売 |
2013.7 |
|
たんぽぽ舎パンフ73 地震と原発を考える 次の地震のとき、原発は大丈夫か? |
島村 英紀 講演/たんぽぽ舎
編 |
たんぽぽ舎 |
2008.6 |
|
地震多発地帯・首都圏の地震活動―繰り返される地震は
なぜ、 起きる?― |
島村 英紀 講演/たんぽぽ舎
編 |
たんぽぽ舎 |
2019.12 |
|
NIMBY NOT IN MY BACKYARD シンドローム考 迷惑施設の政治と経済 |
清水 修二 |
東京新聞出版局 |
1999.4 |
|
原発になお地域の未来を託せるか 福島原発事故―利益誘導システムの破綻と地域再生への道 |
清水 修二 |
自治体研究社 |
2011.6 |
|
差別としての原子力 【新装版】 |
清水 修二 |
リベルタ出版 |
2011.7 |
|
原発とは結局なんだったのか いま福島で生きる意味 |
清水 修二 |
東京新聞 |
2012.7 |
|
東北発 災害復興学入門 巨大災害と向き合う、あなたへ (災害復興学テキスト) |
清水 修二・松岡 尚敏・下平 裕之 編著 |
山形大学出版会 |
2013.9 |
|
東電帝国 その失敗の本質 |
志村 嘉一郎 |
文藝春秋 |
2011.6 |
|
緊急出版 東日本大震災と福島原発事故 |
霜山 龍志 |
丸善書店札幌出版SC |
2011.5 |
|
福島事故後台日エネルギー政策の変換と原子力協力 |
謝 牧謙・石 門環
編著 |
国立台湾大学出版中心 |
2017.5 |
|
忘れられたルーツ 電力産業120年の浮沈とこれからの100年 |
ジャック・カサッザ 原著/エネルギー・情報工学研究会議 (EIT) 電力発展史研究会
訳補・編 |
日本電気協会 |
2009.
10 |
|
チェルノブイリ ある科学哲学者の怒り |
ジャン=ピエール・デュピュイ 著 |
明石書店 |
2012.3 |
|
ありえないことが現実になるとき 賢明な破局論にむけて |
ジャン=ピエール・デュピュイ 著/桑田 光平+本田 貴久 訳 |
筑摩書房 |
2012.5 |
|
核廃棄物と熟議民主主義―倫理的政策分析の可能性 |
ジュヌヴィエーヴ・フジ・ジョンソン 著/舩橋 晴俊+西谷内 博美
監訳 |
新泉社 |
2011.8 |
|
フクシマ以後の思想をもとめて 日韓の原発・基地・歴史を歩く |
徐 京植(ソ キョンシク)・高橋 哲哉・韓 洪九(ハン ホング)
著/李 ヤ京(リ リョンギョン)・金 英丸(キム ヨンファン)・趙 真慧(チョウ ジンヘ) 訳 |
平凡社 |
2014.02.19 |
|
原子力発電システムのリスク評価と安全解析 |
ジョン.C.リー・ノーマンJ.マコーミック 共著/西原 英晃 監訳/杉本 純・村松 健 共訳 |
丸善出版 |
2013.6 |
|
新装版 人間と放射線 医療用X線から原爆まで |
ジョン・W・ゴフマン 著/伊藤 昭好・今中 哲二・海老沢 徹・川野 眞治・小出 裕章・小出 三千恵・小林 圭二・佐伯 和則・瀬尾 健・塚谷 恒雄 訳 |
明石書店 |
2011.9 |
|
原発はなぜ、どこが危険か |
ジョン・W・ゴフマン/アーサー・R・タンプリン 著/小山内 宏 訳 |
ダイヤモンド社 |
1975.12 |
|
福島を切り捨てるのですか “20ミリシーベルト受忍論論”批判 |
白井 聡・「正業を返せ、地域を返せ!」 福島原発訴訟原告団・弁護団 共著 |
かもがわ出版 |
2015.11.10 |
|
福島原発事故と複合リスク・ガバナンス |
城山 英明 編 |
東洋経済新報社 |
2015.10.08 |
|
人間愛に生きた人びと―横山 正松・渡部 一夫・吉野 源三郎・丸山 眞男・野間 宏・若松 丈太郎・石垣 りん・茨木 のり子 |
新藤 謙 著/鈴木 比佐雄 編 |
コールサック社 |
2014.02.22 |
|
司法よ! おまえにも罪がある―原発訴訟と官僚裁判官 |
新藤 宗幸 |
講談社 |
2012.11 |
|
原子力規制委員会―独立・中立という幻想 |
新藤 宗幸 |
岩波書店 |
2017.12 |
|
世界史の中のフクシマ―ナガサキから世界へ |
陣野 俊史 |
河出書房新社 |
2011.12 |
|
関西電力と原発 |
新聞うずみ火編集部・矢野 宏・高橋 宏 著/特別参加 山本 浩之 |
西日本出版社 |
2014.5 |
|
地震と原発 今からの危機 (激トーク・オン・デマンド特別編) |
神保 哲生・宮台 真司・飯田 哲也・片田 敏孝・小出 裕章・河野 太郎・立石 雅昭・松井 英介・矢ヶ崎 克馬・青木 理・武田 徹 著 |
扶桑社 |
2011.6 |
|
放射能の真実! 2時間でいまがわかる! |
辛坊 治郎・高橋 千太郎 共著 |
アスコム |
2011.
10 |
|
あなたの街を通るプルトニウム輸送 |
末田 一秀 執筆/反原発運動全国連絡会 製作 |
原子力発電に反対する福井県民会議・原水爆禁止日本国民会議・原子力資料情報室・ストップ・ザ・もんじゅ・反原発運動連絡会 |
2009.4 |
|
あなたの町に核のごみ‐危険な高レベル放射性廃棄物‐がやってくる!? |
末田 一秀 著 |
核のごみキャンペーン関西/原水爆禁止日本国民会議 共同制作・発行 |
2007.1 |
|
福島・柏崎刈羽の原発震災―活かされなかった警告 |
末田 一秀・武本 和幸 著/反原発運動全国連絡会 編 |
七つ森書館 |
2011.6 |
|
反原発の思想史 冷戦からフクシマへ |
絓 秀実 |
筑摩書房 |
2012.2 |
|
体験的反原発運動史 住民無視の原子力開発に抗して |
菅井 益郎 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2006.2 |
|
プルサーマルいらない 刈羽村住民投票の記録と展望 〔改訂版〕 |
菅井 益郎・小林 圭二・近藤 容人・松村 達也・鈴木 かずえ・山崎 久隆 著 |
たんぽぽ舎 |
2001.12 |
|
逆まく怒濤をつらぬきて |
菅澤 邦明・新免 貢 共著/ロシナンテ社 編集協力 |
東京シューレ出版 |
2018
.10 |
|
ほるぶ150ブックス 徹底討論 原発、是か非か ディベートでわかる原発の過去・現在・未来 |
杉浦 正和 |
ほるぷ出版 |
1991.9 |
|
3.11の政治学 震災・原発事故のあぶり出したもの |
杉田 敦 |
NPO法人かわさき市民アカデミー 発行/シーエーピー出版 発売 |
2012.4 |
|
「3.11」後の技術と人間―技術的理性への問い |
杉田 聡 |
世界思想社 |
2014.3 |
|
放射能に克つ農の営み ふくしまから希望の復興へ |
菅野 正寿・長谷川 浩 編著 |
コモンズ |
2012.3 |
|
放射能に追われたカナリア―災害と障がい者の避難 |
鈴木 絹江 著/ロシナンテ社 編 |
解放出版社 |
2015.12 |
|
放射能に追われたカナリア―災害と障害者の避難 |
鈴木 絹江 著/ロシナンテ社 編 |
解放出版社 |
2015.12.10 |
|
だれがタブーをつくるのか 原発広告・報道を通して日本人の良心を問う |
鈴木 邦男・本間 龍 共著 |
亜紀書房 |
2013.02.28 |
|
原発から見えた この国のかたち |
鈴木 耕 |
リベルタ出版 |
2012.7 |
|
核兵器と原発 日本が抱える「核」のジレンマ |
鈴木 達治郎 |
講談社 |
2017.12 |
|
アメリカは日本の原子力政策をどうみているか |
鈴木 達治郎・猿田 佐世 共編 |
岩波書店 |
2016
.10 |
|
ヤクザと原発 福島第一潜入記 |
鈴木 智彦 |
文藝春秋 |
2011.12 |
|
ヤクザと原発 福島第一潜入記 |
鈴木 智彦 |
文藝春秋 |
2014.06.10 |
|
脱原発・自然エネルギー218人詩集(英文対訳) Farewell to Nuclear,Welcome
to Renewable Energy―A Collection of Poems by 218 Poets― |
鈴木 比佐雄・若松 丈太郎・矢口 以文・鈴木 文子・御庄 博実・佐相 憲一 編/郡山 直・矢口 以文・木村 淳子・結城 文・島田 桂子・棚瀬 江里哉・沢辺 裕子 訳 |
コールサック社 |
2012.8 |
|
日本はなぜ原発を輸出するのか |
鈴木 真奈美 |
平凡社 |
2014.08.12 |
|
原発と活断層―「想定外」は許されない |
鈴木 康弘 |
岩波書店 |
2013.09.04 |
|
原子力 その隠蔽された真実 人の手に負えない核エネルギーの70年史 |
ステファニー・クック 著/藤井 留美 訳/池澤 夏樹 解説 |
飛鳥新社 |
2011.11 |
|
チェルノブイリの祈り―未来の物語 |
スベトラーナ・アレクシエービッチ 著/松本 妙子 訳 |
岩波書店 |
2011.6 |
|
終わらない被災の時間 原発事故が福島県中通りの親子に与える影響(ストレス) |
成 元哲(ソン ウォンチョル)・牛島 佳代・松谷 満・阪口 祐介 編著 |
石風社 |
2015.03.20 |
|
【完全シミュレーション】原発事故の恐怖 |
瀬尾 健 著/日本消費者連盟 共同企画 |
風媒社 |
2000.1 |
|
回想 動燃の歩みとともに |
瀬川 正男 |
動力炉・核燃料開発事業団 |
1984.6 |
|
フクシマ以後―エネルギー・通貨・主権 |
関 曠野 |
青土社 |
2011.
10 |
|
“生きる”時間のパラダイム 被災現地から描く原発事故後の世界 |
関 礼子 編 |
日本評論社 |
2015.03.25 |
|
鳥栖のつむぎ―もうひとつの震災ユートピア |
関 礼子・廣本 由香 編 |
新泉社 |
2014.12 |
|
人類をおびやかすもの―原子力発電― |
関口 澄子 編 |
平和のために手をつなぐ会 |
1979.5 |
|
これだけは知っておきたい原発事故と放射能の基礎知識 |
関根 一昭 |
平和文化 |
2012.4 |
|
原爆と原発事故について学ぶ記入式教材集 |
関根 一昭・澤野 重男 編著 |
平和文化 |
2014.07.01 |
|
学窓から眺めた 日本と世界 そして電気―随想101話― |
関根 泰次 |
電気学会
発行/オーム社 発売 |
2007.6 |
|
福島原発事故と左翼 |
瀬戸 弘幸 |
青林堂 |
2017.2 |
|
脱原発とデモ―そして、民主主義 |
瀬戸内 寂聴、鎌田 慧、柄谷 行人ほか 著 |
筑摩書房 |
2012.10.11 |
|
エネルギー・原子力大転換 電力会社、官僚、反原発派との交渉秘録 |
仙谷 由人 |
講談社 |
2013.1 |
|
福島小児甲状腺がんの被ばく発症 |
宗川 吉汪 |
文理閣 |
2017.5 |
|
福島原発事故と小児甲状腺がん―福島の小児甲状腺がんの原因は原発事故だ!― |
宗川 吉汪・大倉 弘之・尾崎 望 共著 |
本の泉社 |
2015.12 |
|
誰もが難民になりうる時代に 福島とつながる京都発コミュニティラジオの問いかけ |
宗田 勝也 |
現代企画室 |
2013.09.11 |
|
原発と大津波 警告を葬った人々 |
添田 孝史 |
岩波書店 |
2014.11 |
|
震災と原発 国家の過ち 文学で読み解く「3・11」 |
外岡 秀俊 |
朝日新聞出版 |
2012.2 |
|
3・11 複合被災 |
外岡 秀俊 |
岩波書店 |
2012.3 |
|
ボクが東電前に立ったわけ―3・11原発事故に怒る若者たち |
園 良太 |
三一書房 |
2011.9 |
|
20ミリシーベルト 福島第一原発事故 被ばくの深層 |
空本 誠喜 |
論創社 |
2017.4 |
|
汚染水との闘い―福島第一原発・危機の深層 |
空本 誠喜 |
筑摩書房 |
2014.08.10 |
|
原子力とわたしたちの未来 韓国キリスト教の視点から |
大韓基督教書会 『基督教思想』 編/神山 美奈子・李 相勁(イ サンキョン)・李 相勲(イ サンフン)・洪 伊杓(ホン イピョ)
訳 |
かんよう出版 |
2012.11 |
|
漂流するトモダチ アメリカの被ばく裁判 |
田井中 雅人/エィミ・ツジモト 共著 |
朝日新聞出版 |
2018.1 |
|
禁原発と成長戦略 禁原発の原理から禁原発推進法まで |
平 智之 |
明石書店 |
2013.5 |
|
Different Voices from Hiroshima 2011 「大震災」とわたし |
高雄 きくえ 編 |
ひろしま女性学研究所 |
2012.1 |
|
原発被曝労働者の労働・生活実態分析 原発林立地域・若狭における聴き取り調査から |
高木 和美 |
明石書店 |
2017
.10 |
|
原発事故―日本では? |
高木 仁三郎 |
岩波書店 |
1986.12 |
|
プルトニウムの未来―2041年からのメッセージ― |
高木 仁三郎 |
岩波書店 |
1994.12 |
|
原発事故はなぜくりかえすのか |
高木 仁三郎 |
岩波書店 |
2000.12 |
|
高木仁三郎著作集 第一巻 脱原発へ歩みだす T |
高木 仁三郎 |
七つ森書館 |
2002.1 |
|
高木仁三郎著作集 第二巻 脱原発へ歩みだす
U |
高木 仁三郎 |
七つ森書館 |
2002.11 |
|
高木仁三郎著作集 第六巻 核の時代/エネルギー |
高木 仁三郎 |
七つ森書館 |
2003.1 |
|
高木仁三郎著作集 第三巻 脱原発へ歩みだす
V |
高木 仁三郎 |
七つ森書館 |
2003.7 |
|
原子力神話からの解放―日本を滅ぼす九つの呪縛 |
高木 仁三郎 |
光文社 |
2011.5 |
|
高木 仁三郎セレクション |
高木 仁三郎 |
岩波書店 |
2012.7 |
|
チェルノブイリ月誌 |
高木 仁三郎 |
反原発運動全国連絡会 |
1988
.10 |
|
高木仁三郎著作集 第四巻 プルートーンの火 |
高木 仁三郎 |
七つ森書館 |
2001.
10 |
|
高木仁三郎著作集 第五巻 核燃料サイクル施設批判 |
高木 仁三郎 |
七つ森書館 |
2003.
10 |
|
高木仁三郎 反原子力文選―核化学者の市民科学者への道 |
高木 仁三郎 著/佐々木 力 編/高木 久仁子・西尾 漠 編集協力 |
未来社 |
2018.11 |
|
プルトニウムを問う●国際プルトニウム会議・全記録 |
高木 仁三郎 編 |
社会思想社 |
1993.4 |
|
原発をよむ |
高木 仁三郎 編著 |
アテネ書房 |
1993.
10 |
|
スリーマイル島原発事故の衝撃 1979年3月28日そして・・・・・・ |
高木 仁三郎・近藤 和子・西尾 漠 編著 |
社会思想社 |
1980.01.15 |
|
科学とのつき合い方 |
高木 仁三郎・中島 眞一郎 解説 |
河合文化教育研究所 発行/河合出版
発売 |
1986.5 |
|
げんぱつミニえほん@ 原子炉等規制法『改正』に反対しよう! 核のゴミが捨てられる?! |
高木 仁三郎・西尾 漠 解説 |
核のゴミ野放し法案をつぶそう 3・28,30実行委員会 |
1986.3 |
|
一橋カラースライド 「労働問題」 |
高木 仁三郎・福田 三郎・井上 啓 企画/鎌田 慧 脚本/樋口 健二 撮影/一橋出版 編 |
一橋出版 |
1977 |
|
黒い賠償 賠償総額9兆円の渦中で逮捕された男 |
高木 瑞穂 |
彩図社 |
2019.9 |
|
聞き書き 震災体験―東北大学 90人が語る3.11 |
高倉 浩樹・木村 敏明 監修/とうしんろく(東北大学震災体験記録プロジェクト) 編 |
新泉社 |
2012.3 |
|
除染電離則の理論と解説〜東日本大震災における安全衛生対策の展開〜 |
高ア 真一 |
労働調査会 |
2012.3 |
|
原発の底で働いて―浜岡原発と原発下請労働者の死 |
高杉 晋吾 |
緑風出版 |
2014.1 |
|
高田 純の放射線防護学入門シリーズ
核エネルギーと地震 中越沖地震の検証、技術と危機管理 |
高田 純 |
医療科学社 |
2008.6 |
|
福島 嘘と真実―東日本放射線衛生調査からの報告 |
高田 純 |
医療科学社 |
2011.7 |
|
人は放射線なしに生きられない 生命と放射線を結ぶ3つの法則 |
高田 純 |
医療科学社 |
2013.3 |
|
Fukushima 私たちの望むものは |
高田 昌幸 編 |
産学社 |
2011.12 |
|
私たちにとって原子力は・・・ 版画 「むつの海を守る人びと」・他 |
高頭 祥八 編 |
朔人社
発行/すずさわ書店 発売 |
1975.8 |
|
私たちにとって原子力は・・・ 版画 「むつの海を守る人びと」・他 |
高頭 祥八 編 |
朔人社
発行/すずさわ書店 発売 |
1975.8 |
|
原発ゼロ社会への道程 日本は「核なき世界」への先導者となるべきだ |
高野 孟 |
書肆パンセ |
2012.7 |
|
レベル7 元IAEA緊急時対応レビューアーが語る 福島第一原発事故 衝撃の事実 放射能はウソをつかない!? |
高橋 啓三・手島 佑郎 |
ぜんにち出版 |
2011.6 |
|
福島原発事故と法政策 震災・原発事故からの復興に向けて |
高橋 滋 公益財団法人住友電工グループ社会貢献基金 一橋大学環境法政策講座 編著 |
第一法規出版 |
2016.2 |
|
震災・原発事故と環境法 |
高橋 滋・大塚 直 編 |
民事法研究会 |
2013.1 |
|
犠牲のシステム福島・沖縄 |
高橋 哲哉 |
集英社 |
2012.1 |
|
わが子からはじまる
クレヨンハウス・ブックレット 006 原発の「犠牲」を誰が決めるのか |
高橋 哲哉 |
クレヨンハウス |
2012.2 |
|
思想はいまなにを語るべきか 福島・沖縄・憲法 |
高橋 哲哉・前田 朗 共著 |
三一書房 |
2018.5 |
|
『技術と人間』論文選 問いつづけた原子力 1972-2005 |
高橋 f・天笠 啓祐・西尾 漠 編 |
大月書店 |
2012.4 |
|
解説 原子力損害賠償支援機構法―原子力損害賠償制度と政府の援助の枠組み |
高橋 康文 |
商亊法務 |
2012.
10 |
|
原発避難と創発的支援 活かされた中越の災害対応経験 |
高橋 若菜 監修・編著/田口 卓臣・松井 克浩 編著 |
本の泉社 |
2016.3 |
|
お母さんを支えつづけたい―原発避難と新潟の地域社会 |
高橋 若菜・田口 卓臣 編著 |
本の泉社 |
2014.11.13 |
|
原発再稼働と自治体の選択 原発立地交付金の解剖 |
高寄 昇三 |
公人の友社 |
2014.04.30 |
|
脱原発シリーズ@ 幌延 核に揺れる北の大地 |
滝川 康治 |
七つ森書館 |
2001.12 |
|
3・11後を生きるきみたちへ―福島からのメッセージ |
たくき よしみつ |
岩波書店 |
2012.4 |
|
裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす |
たくき よしみつ |
講談社 |
2011.
10 |
|
市民がつくった電力会社 ドイツ・シェーナウの草の根エネルギー革命 |
田口 理穂 |
大月書店 |
2012.8 |
|
原子力発電の経済 |
武井 満男 |
東洋経済新報社 |
1967.4 |
|
新原子力シリーズ V 原子力産業 |
武井 満男 |
同文書院 |
1988.
10 |
|
電力の社会史 何が東京電力を生んだのか |
竹内 敬二 |
朝日新聞出版 |
2013.2 |
|
技術における倫理―原発技術の不能性と共生のマネジメント― |
竹内 貞雄 |
市民科学研究所 発行/晃洋書房
発売 |
2015.08.30 |
|
原発と建築家 僕たちは何を設計できるのか。再生可能エネルギーの未来、新しい時代の建築を考えた。 |
竹内 昌義 編著/松隈 洋・後藤 政志・佐藤 栄佐久・池田 一昭・清水 精太・林 昌宏・三浦 秀一・飯田 哲也 著 |
学芸出版社 |
2012.3 |
|
浜岡・反原発の民衆史 |
竹内 康人 |
社会評論社 |
2014.6 |
|
福島県民23人の声 3.11大震災と原発を乗り越えて |
武田 悦江 (Yクリエイト) 取材・著 |
歴史春秋出版 |
2012.1 |
|
放射能列島日本でこれから起きること |
武田 邦彦 |
朝日新聞出版 |
2011.12 |
|
原発大崩壊! 第2のフクシマは日本中にある |
武田 邦彦 |
KKベストセラーズ |
2011.5 |
|
エネルギーと原発のウソをすべて話そう |
武田 邦彦 |
産経新聞出版 発行/日本工業新聞社 発売 |
2011.6 |
|
原発と、危ない日本4つの問題 |
武田 邦彦 |
大和書房 |
2011.8 |
|
反被曝宣言 |
武田 邦彦 |
双葉社 |
2012.3 |
|
原発事故とこの国の教育 |
武田 邦彦 |
ななみ書房 |
2013.11 |
|
2015年放射能クライシス |
武田 邦彦 |
小学館 |
2011.
10 |
|
全国原発危険地帯マップ |
武田 邦彦 |
日本文芸社 |
2011.
10 |
|
これが結論! 日本人と原発 |
竹田 恒泰 |
小学館 |
2012.3 |
|
私たちはこうして「原発大国」を選んだ 増補版 「核」論 |
武田 徹 |
中央公論新社 |
2011.5 |
|
原発論議はなぜ不毛なのか |
武田 徹 |
中央公論新社 |
2013.06.10 |
|
日本の原子力外交―資源小国70年の苦闘 |
武田 悠 |
中央公論新社 |
2018.5 |
|
原子力発電 |
武谷 三男 編 |
岩波書店 |
1976.2 |
|
日本大災害の教訓 複合危機とリスク管理 |
竹中 平蔵/船橋 洋一 編著 |
東洋経済新報社 |
2011.12 |
|
原発大国とモナリザ―フランスのエネルギー戦略 |
竹原 あき子 |
緑風出版 |
2013.11 |
|
警告・福島原発事故 第2のチェルノブイリがそこまできていた |
竹村 英明 著/石川 賢 イラスト |
オフィス・タケモリ 制作/発行 |
1989.8 |
|
国策民営の罠―原子力政策に秘められた戦い |
竹森 俊平 |
日本経済新聞出版社 |
2011.
10 |
|
官邸から見た原発事故の真実 |
田坂 広志 |
光文社 |
2012.1 |
|
原発廃炉と破綻をさける財政改革 国債暴落とインフレ危機を回避する |
田島 代支宣 |
海鳥社 |
2014.10.10 |
|
復興の息吹き 人間の復興・農林漁業の再生 |
田代 洋一・岡田 知弘 編著/横山 英信・冬木 勝仁・小山 良太・濱田 武士・池島 祥文 著 |
農山漁村文化協会 |
2012.9 |
|
検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは何を伝えたか? |
立入 勝義 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2011.6 |
|
平成23年3月11日14時46分発生
東日本大震災 震災市長の手記 |
立谷 秀清 |
近代消防社 |
2017.9 |
|
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記
(1) |
竜田 一人 |
講談社 |
2014.4 |
|
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記
(2) |
竜田 一人 |
講談社 |
2015.02.23 |
|
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記
(3) |
竜田 一人 |
講談社 |
2015.10.23 |
|
つながりを求めて―福島原発避難者の語りから― |
辰巳 頼子・鳫 咲子 編著 |
耕文社 |
2017.8 |
|
地震列島日本の原発―柏崎刈羽と福島事故の教訓 |
立石 雅昭 |
東洋書店 |
2013.07.16 |
|
川内原発を巨大地震が襲う |
立石 雅昭、川内原発活断層研究会 著 |
南方新社 |
2013.8 |
|
原発再稼働と自治体―民意が動かす「3つの検証」― |
立石 雅昭・にいがた自治体研究所 編 |
自治体研究社 |
2018.11 |
|
廃炉時代が始まった この原発はいらない |
舘野 淳 |
リーダーズノート |
2011.9 |
|
シビアアクシデントの脅威―科学的脱原発のすすめ― |
舘野 淳 |
東洋書店 |
2012.12 |
|
原発より危険な六ヶ所再処理工場 |
舘野 淳、飯村 勲、立石 雅昭、円道 正三
共著 |
本の泉社 |
2017.4 |
|
東日本大震災と社会学―大災害を生み出した社会― |
田中 重好・舩橋 晴俊・正村 俊之 編著 |
ミネルヴァ書房 |
2013.3 |
|
原子力の國際管理 |
田中 愼次郎 |
朝日新聞社 (調査研究室報告 社内用2) |
1949.04.20 |
|
原発とヒロシマ 「原子力平和利用」の真相 |
田中 利幸,ピーター・カズニック 著 |
岩波書店 |
2011.
10 |
|
原子力のCSRとガバナンス 原子力と社会の持続的関係 |
田中 宏司・八木 絵香・森本 俊雄 著/澤田 哲生 編著 |
東京工業大学原子炉工学研究所 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(略称COE-INES) 事務局 |
2006.11 |
|
災害弱者と情報弱者 3・11後、何が見過ごされたのか |
田中 幹人・標葉 隆馬・丸山 紀一朗 著 |
筑摩書房 |
2012.7 |
|
原発はなぜ危険か―元設計技師の証言― |
田中 三彦 |
岩波書店 |
1990.1 |
|
空中鬼を討て 原発・地球環境「非常識」のすすめ |
田中 三彦 |
ダイヤモンド社 |
1992.4 |
|
原子力の社会学 |
田中 靖政 |
電力新報社 |
1982.5 |
|
原発に頼らない社会へ〜こうすれば電力問題も温暖化も解決できる〜 |
田中 優 |
武田ランダムハウスジャパン |
2011.4 |
|
子どもたちの未来を創るエネルギー |
田中 優 |
子どもの未来社 |
2013.3 |
|
いますぐ考えよう!
未来につなぐ資源・環境・エネルギー 1 原子力発電を考える |
田中 優 著/山田 玲司 画/豊田 直巳
写真 |
岩崎書店 |
2012.3 |
|
わたしの脱原発 ’88〜’92 |
田中 良明 |
花梨庵 |
1992.9 |
|
福島原発事故 放射線の不安や疑問に答えます |
田邉 裕 |
文芸社 |
2011.9 |
|
まやかしの安全の国―原子力村からの告発 |
田辺 文也 |
角川マガジンズ 発行/角川グループパブリッシング 発売 |
2011.11 |
|
メルトダウン 放射能放出はこうして起こった |
田辺 文也 |
岩波書店 |
2012.12 |
|
戯曲 福島三部作 第一部「1961年:夜に昇る太陽」 第二部「1986年:メビウスの輪」 第三部「2011年:語られたがる言葉たち」 |
谷 賢一 |
而立書房 |
2019.11 |
|
朝日新聞の危機と「調査報道」 原発事故取材の失態 |
谷 久光 |
同時代社 |
2012.6 |
|
東京電力―原発事故の経営分析 |
谷江 武士 |
学習の友社 |
2017.3 |
|
誰が負を引きうけるのか―原発・ダム・空港立地をめぐる紛争と市民社会 |
ダニエル・P・アルドリッチ 著/湯浅 陽一 監訳/リンダマン香織・大門 信也 訳 |
世界思想社 |
2012.3 |
|
医師たちの証言 福島第一原子力発電所事故の医療対応記録 |
谷川 攻一/王子野 麻代 編著 |
へるす出版 |
2013.7 |
|
日本の資本主義とフクシマ―制度の失敗とダイナミック・ケイパビリティ |
谷口 和弘 |
慶應義塾大学出版会 |
2012.
10 |
|
沈黙と饒舌と 原発のある町 |
谷口 雅彦 |
白夜書房 |
2012.3 |
|
ドキュメント東京電力 福島原発誕生の内幕 |
田原 総一郎 |
文藝春秋 |
2011.7 |
|
日本人は原発とどうつきあうべきか―新・原子力戦争 |
田原 総一郎 |
PHP研究所 |
2012.1 |
|
玉川徹のそもそも総研 原発・電力編 |
玉川 徹 |
講談社 |
2011.9 |
|
いのちを奪う原発 真宗ブックレット bX |
玉光 順正・長田 浩昭・工藤 美彌子・大窪 祐宣 企画・取材・編集 |
真宗大谷派宗務所出版部(東本願寺出版部) |
2002.1 |
|
いのちを奪う原発 原発震災と私たち 真宗ブックレット bP3 |
玉光 順正・藤井 学昭・長田 浩昭・岡山 巧 企画・取材・編集 |
東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部) |
2016.6 |
|
わが子からはじまる
クレヨンハウス・ブックレット 007 新聞記者が本音で答える「原発事故とメディアへの疑問」 |
田原 牧 |
クレヨンハウス |
2012.3 |
|
飯舘村は負けない―土と人の未来のために |
千葉 悦子・松野 光伸 共著 |
岩波書店 |
2012.3 |
|
核燃料サイクル20年の真実―六ケ所村再処理工場始動へ― |
塚原 晶大 |
日本電気協会新聞部 |
2006.7 |
|
科学技術神話の崩壊―巨大地震と核戦略をめぐって |
辻 良夫 |
出版文化社 |
1996.1 |
|
石油と原子力に未来はあるか―資源物理の考えかた― |
槌田 敦 |
亜紀書房 |
1978.2 |
|
脱原発派におくるテキスト 勝つための「反原発運動」入門 |
槌田 敦 |
光雲社 発行/星雲社 発売 |
1988.12 |
|
原子力に未来はなかった |
槌田 敦 |
亜紀書房 |
2011.5 |
|
脱原発・共生への道 |
槌田 敦 |
樹心社
発行/星雲社 発売 |
2011.6 |
|
福島原発事故3年 科学技術は大失敗だった |
槌田 敦 |
たんぽぽ舎 |
2014.3 |
|
原発事故の防災対策 放射能の種類と安全な逃げ方 |
槌田 敦 著 |
たんぽぽ舎 |
1999.12 |
|
増補新版 隠して核武装をする日本 |
槌田 敦・藤田 祐幸・井上 澄夫・山崎 久隆・中嶌 哲演・小若 順一 著/核開発に反対する会(渡辺 寿子・原田 裕史・望月 彰・柳田 真) 編/橋本 勝 絵 |
影書房 |
2013.9 |
|
福島原発多重人災 東電の責任を問う―被害者の救済は汚染者負担の原則で― |
槌田 敦・山崎 久隆・原田 裕史 著 |
日本評論社 |
2012.3 |
|
フクシマ 2011−2017 |
土田 ヒロミ 著/木下 直之 解説 |
みすず書房 |
2018.1 |
|
原発は終わった |
筒井 哲郎 |
緑風出版 |
2017.12 |
|
もうひとつの核なき世界 |
堤 未果 |
小学館 |
2014.08.10 |
|
原子力報道五十年 科学記者の証言 |
堤 佳辰 |
エネルギーフォーラム |
2015.12.17 |
|
クロニクル 日本の原子力時代 1945〜2015 |
常石 敬一 |
岩波書店 |
2015.07.17 |
|
3.11が破壊したふたつの神話―原子力安全と地震予知 |
常石 敬一 著/神奈川大学評論編集専門委員会 編 |
御茶の水書房 |
2015.07.10 |
|
脱原発とエネルギー政策の転換―ドイツの事例から |
坪郷 實 |
明石書店 |
2013.
10 |
|
原子力戦争の犬たち 福島第一原発戦記 |
釣崎 清隆 |
東京キララ社 |
2017.3 |
|
ストップ! 風力発電 巨大風車が環境を破壊する |
鶴田 由紀 |
アットワークス |
2009.8 |
|
原発への非服従 |
鶴見 俊輔 |
岩波書店 |
2011.11 |
|
原子力の政治学―労働運動と反原発― |
デイヴ・エリオット 編著/田窪 雅文 訳 |
現代書館 |
1983.2 |
|
原子力と倫理―原子力時代の自己理解 |
テオドール・リット 著/小笠原 道雄 編/木内 陽一・野平 慎二 訳 |
東信堂 |
2012.
10 |
|
米国の原子力発電論争 |
デサイ・マイヤーズV世 著/高榎 尭 訳 |
日本国際問題研究所 |
1980.3 |
|
原発労働者 |
寺尾 紗穂 |
講談社 |
2015.06.20 |
|
福島後の日本経済論 |
寺岡 寛 |
同文舘出版 |
2015.09.30 |
|
グリーン・ニューディール 環境投資は世界経済を救えるか |
寺島 実郎・飯田 哲也・NHK取材班
著 |
日本放送出版協会 |
2009.6 |
|
悲から生をつむぐ―「河北新報」編集委員の震災記録300日 |
寺島 英弥 |
講談社 |
2012.3 |
|
東日本大震災 希望の種をまく人びと |
寺島 英弥 |
明石書店 |
2013.3 |
|
海よ里よ、いつの日に還る―東日本大震災3年目の記録 |
寺島 英弥 |
明石書店 |
2014.2 |
|
東日本大震災4年目の記録 風評の厚き壁を前に―降り積もる難題と被災地の知られざる苦闘 |
寺島 英弥 |
明石書店 |
2015.4 |
|
東日本大震災 何も終わらない福島の5年 飯舘・南相馬から |
寺島 英弥 |
明石書店 |
2016.8 |
|
福島第一原発事故7年 避難指示解除後を生きる―古里なお遠く、心いまだ癒えず |
寺島 英弥 |
明石書店 |
2018.3 |
|
日本列島では原発も「地層処分」も不可能という地質学的根拠 |
土井 和巳 |
合同出版 |
2014.10.10 |
|
原子力マフィア―原発利権に群がる人びと |
土井 淑平 |
編集工房 朔 発行/星雲社 発売 |
2011.12 |
|
放射性廃棄物のアポリア フクシマ・人形峠・チェルノブイリ |
土井 淑平 |
農山漁村文化協会 |
2012.3 |
|
原発と御用学者―湯川秀樹から吉本隆明まで― |
土井 淑平 |
三一書房 |
2012.9 |
|
脱原発と脱基地のポレミーク 市民運動の思想と行動 |
土井 淑平 |
綜合印刷出版 発行/星雲社 発売 |
2017.7 |
|
フクシマ・沖縄・四日市―差別と棄民の構造 |
土井 淑平 |
編集工房 朔 発行/星雲社 発売 |
2013.11.28 |
|
人形峠ウラン鉱害裁判 核のゴミのあと始末を求めて |
土井 淑平・小出 裕章 著 |
批評社 |
2001.1 |
|
坂本龍一✕東京新聞 脱原発とメディアを考える |
東京新聞編集局 編 |
東京新聞 |
2014.11.29 |
|
軽水型原子力発電所 想定事故時安全対策資料集 |
都甲 泰正・石川 迪夫・斯波 正誼
編著 |
アイ・エス・ユー |
1977.3 |
|
原子力施設見学の旅から |
戸田 一夫 |
戸田 一夫 |
1984.11 |
|
<核発電>を問う―3・11後の平和学― |
戸田 清 |
法律文化社 |
2012.1 |
|
核発電の便利神話 3・11後の平和学
パート2 |
戸田 清 編著 |
長崎文献社 |
2017.3 |
|
福島原発事故 漂流する自主避難者たち―実態調査からみた課題と社会的支援のあり方 |
戸田 典樹 編著 |
明石書店 |
2016.3 |
|
アヒンサー 放射線の衝撃―低線量放射線の人間への影響(被曝者医療の手引き)― |
ドネル W.ボードマン 著/肥田 舜太郎
訳 |
PKO「雑則」を広める会 |
2008.11 |
|
被災地の本当の話をしよう〜陸前高田市長が綴るあの日とこれから〜 |
戸羽 太 |
ワニブックス |
2011.8 |
|
原発洗脳 アメリカに支配される日本の原子力 |
苫米地 英人 |
日本文芸社 |
2013.1 |
|
大惨事と情報隠蔽 原発事故、大規模リコールから金融崩壊まで |
ドミトリ・チェルノフ+ディディエ・ソネット 共著/橘 明美+坂田 雪子 共訳 |
草思社 |
2017.8 |
|
おんなたちは鬼になる 消費者運動、原発、平和 |
富山 洋子・神田 浩史 共著/ロシナンテ社 編 |
解放出版社 |
2019.6 |
|
プロメテウスの火 |
朝永 振一郎 著/江沢 洋 編 |
みすず書房 |
2012.6 |
|
核爆発実験と原子力発電による ヒバクとヒバクシャ |
豊ア 博光
(文・写真) |
たんぽぽ舎 |
2005.12 |
|
写真記録 原発・核の時代―核開発の果てにあるもの― |
豊ア 博光
編著 |
日本図書センター |
2014.05.25 |
|
岩波ブックレット 福島原発震災のまち |
豊田 直巳 |
岩波書店 |
2011.8 |
|
フクシマ元年 原発震災全記録2011-2012 |
豊田 直巳 |
毎日新聞社 |
2012.3 |
|
フォト・ルポルタージュ 福島を生きる人びと |
豊田 直巳 |
岩波書店 |
2014.03.04 |
|
原子力損害賠償法 |
豊永 晋輔 |
信山社出版 |
2014
.10 |
|
どう見る、どう考える、放射性廃棄物 |
鳥井 弘之 |
エネルギーフォーラム |
2007.2 |
|
原発災害と地元コミュニティ―福島県川内村奮闘記 |
鳥越 皓之 編著 |
東信堂 |
2018.1 |
|
核燃料施設の臨界事故―JCO臨界事故を省みて― |
内藤 奎爾 著/原子力安全研究協会 編 |
原子力安全研究協会 |
2003.9 |
|
チェルノブイリで、いま何が起きているか 海外報道に見る事故後の状況 |
内藤 忍 制作 |
青峰社
発行/星雲社 発売 |
1990.7 |
|
浜岡原発震災を防ごう 浜岡原発差し止め裁判で明らかになったこと 迫りくる地震と浜岡原発の危険 |
内藤 新吾・東井 怜・塚本 千代子・白鳥 良香・山崎 久隆 著/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2010.8 |
|
被ばくと補償 広島、長崎、そして福島 |
直野 章子 |
平凡社 |
2011.12 |
|
“福島原発”ある技術者の証言 原発と40年間共生してきた技術者が見た福島の真実 |
名嘉 幸照 |
光文社 |
2014.3 |
|
原子核科学の半世紀 廃虚の日本から繁栄の日まで |
中井 浩二 |
原子核研究 Vol.45 3 |
1999.2 |
|
決断できる日本へ |
中尾 茂夫 |
七つ森書館 |
2012.7 |
|
核の誘惑―戦前日本の科学文化と「原子力ユートピア」の出現 |
中尾 麻伊香 |
勁草書房 |
2015.07.26 |
|
続々・失敗百選 「違和感」を拾えば重大事故は防げる―原発事故と“まさか”の失敗学 |
中尾 政之 |
森北出版 |
2016.02.24 |
|
東海村であの日何が起こったのか 藤田祐幸さん講演錄 1999・10・26・金沢 |
中垣 たか子《原発のお話*出前のお店》/水野 スウ《いのみら通信&紅茶の時間》 編集・発行 |
|
2000.1 |
|
原発ゼロで日本は滅ぶ |
中川 八洋 共編 |
オークラ出版 |
2012.12 |
|
〈増補〉 放射線被曝の歴史 アメリカ原爆開発から福島原発事故まで |
中川 保雄 |
明石書店 |
2011.
10 |
|
脱原発のウソと犯罪 |
中川 八洋 |
日新報道 |
2012.2 |
|
復興宣言 日本再生への道しるべ |
長崎 昇 監修/本田 茂樹 概説 |
時評社 |
2011.
10 |
|
「福島に生きる」ということ―バラバラ・ハラスメントを超えて |
中澤 正夫 |
本の泉社 |
2018.2 |
|
社会経済システムの転換としての復興計画 |
長島 誠一 |
績文堂出版 |
2013.7 |
|
社会経済システムの転換としての復興計画 |
長島 誠一 |
績文堂出版 |
2013.07.05 |
|
大飯原発再稼働と脱原発列島 |
中嶌 哲演+土井 淑平 編 |
批評社 |
2013.3 |
|
原発事故環境汚染―福島第一原発事故の地球科学的側面 |
中島 映至・大原 利眞・植松 光夫・恩田 裕一 編 |
東京大学出版会 |
2014.9 |
|
原子力産業界 |
中島 篤之助・木原 正雄 著 |
教育社 発行/教育社出版サービス
販売 |
1979.9 |
|
原発賠償 中間指針の考え方 |
中島 肇 |
商亊法務 |
2013.3 |
|
戦後史のなかの福島原発―開発政策と地域社会 |
中嶋 久人 |
大月書店 |
2014.07.22 |
|
かさぶた 福島 The
Silent Views |
中筋 純 |
東邦出版 |
2016.3 |
|
復興に抗する―地域開発の経験と東日本大震災後の日本― |
中田 英樹・高村 竜平 共編 |
有志舎 |
2018.2 |
|
原子力災害に学ぶ放射線の健康影響とその対策 |
長瀧 重信 |
丸善出版 |
2012.1 |
|
リスクと向きあう―福島原発事故以後 |
中西 準子 著/河野 博子 編集構成 |
中央公論新社 |
2012.11 |
|
土壌汚染 フクシマの放射性物質のゆくえ |
中西 友子 |
NHK出版 |
2013.9 |
|
柏崎刈羽原子力発電所 誕生物語百話 |
長野 茂 |
フジショウ |
1995.11 |
|
原子力ムラのもうひとつの闇―関東大震災の暴挙は終わっていない― |
中野 昭二郎 |
第三書館 |
2014.05.30 |
|
原発依存と地球温暖化論の策略―経済学からの批判的考察― |
中野 洋一 |
法律文化社 |
2011.11 |
|
世界の原発産業と日本の原発輸出 |
中野 洋一 |
明石書店 |
2015.11.20 |
|
《発送電分離》は日本国家の心臓破壊―もっとも危険な電力国家管理の始まり― |
永野 芳宣 |
財界研究所 |
2013.4 |
|
「脱原発は《日本国家の打ち壊し》」 |
永野 芳宣 |
財界研究所 |
2012.
10 |
|
熊野漁民原発海戦記―芦浜原発反対闘争の回想― |
中林 勝男 |
技術と人間 |
1982.4 |
|
放射能難民から生活圏再生へ―マーシャルからフクシマへの伝言 |
中原 聖乃 |
法律文化社 |
2012.12.25 |
|
日本の農業は‘風評被害’に負けない |
永峰 英太郎・河岸 宏和 著 |
アスキー・メディアワークス 発行/角川グループパブリッシング 発売 |
2011.6 |
|
朗読劇 線量計が鳴る 元・原発技師のモノローグ |
中村 敦夫 |
而立書房 |
2018
.10 |
|
東日本大震災
復興への地域戦略 |
中村 研二・寺崎 友芳 共著 |
エネルギーフォーラム |
2011.
10 |
|
福島から問う教育と命 |
中村 晋・大森 直樹 共著 |
岩波書店 |
2013.08.02 |
|
ポスト3・11の科学と政治 |
中村 征樹 編 |
ナカニシヤ出版 |
2013.2 |
|
核燃料開発側面史 わが国の核燃料開発の歩み[ともに歩んだ技術者たちの体験] |
中村 康治 |
電力新報社 |
1990.12 |
|
原子力船 (政府の窓 原子力船誕生のソノシート付き) |
長本 良男 編 |
日本原子力船開発事業団 |
1970.2 |
|
原子力船関係資料 |
長本 良男 編 |
日本原子力船開発事業団 |
1970.5 |
|
原子力船関係資料 (その2) |
長本 良男 編 |
日本原子力船開発事業団 |
1972.12 |
|
原子力社会からの脱却―個人主義文明を超えて |
中屋敷 宏 |
七つ森書館 |
2012.12 |
|
放射線規制値のウソ―真実へのアプローチと身を守る法― |
長山 淳哉 |
緑風出版 |
2011.
10 |
|
3・11原発事故後の公共メディアの言説を考える |
名嶋 義直・神田 靖子 共編 |
ひつじ書房 |
2015.3 |
|
大停電(ブラックアウト)を回避せよ! 電力マンたちの暑すぎる夏 |
夏目 幸明 |
PHP研究所 |
2012.7 |
|
原発官僚 漂流する亡国行政 |
七尾 和晃 |
草思社 |
2011.7 |
|
原発事故を問う |
七沢 潔 |
岩波書店 |
1996.4 |
|
東海村臨界事故への道 払われなかった安全コスト |
七沢 潔 |
岩波書店 |
2005.8 |
|
原発の安全性を保証しない原子力規制委員会と新規制基準 |
奈良本 栄佑 著/eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 |
合同出版 |
2015.06 |
|
原発の安全性を保証しない原子力規制委員会と新規制基準 |
奈良本 栄佑 著/eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 |
合同出版 |
2015.06.15 |
|
平和主義ではない「脱原発」 |
西尾 幹二 |
文藝春秋 |
2011.12 |
|
原発・最後の賭け |
西尾 漠 |
アンヴィエル |
1981.4 |
|
原発の現代史 |
西尾 漠 |
技術と人間 |
1988.2 |
|
漠さんの地球を救うエネルギー・メニュー |
西尾 漠 |
七つ森書館 |
2001.5 |
|
なぜ即時原発廃止なのか |
西尾 漠 |
緑風出版 |
2012.12 |
|
原子力発電は「秘密」でできている |
西尾 漠 |
クレヨンハウス |
2014.3 |
|
日本の原子力時代史 |
西尾 漠 |
七つ森書館 |
2017.7 |
|
原子力・核・放射線事故の世界史 |
西尾 漠 |
七つ森書館 |
2015.02.01 |
|
原発事故! 事故が起きて何が変わったか、変わらなかったか |
西尾 漠 |
七つ森書館 |
2018
.10 |
|
プロブレムQ&A 新・なぜ脱原発なのか [放射能のごみから非浪費型社会まで] |
西尾 漠 |
緑風出版 |
2018
.10 |
|
原発現地への想いから―都市住民と原子力 |
西尾 漠 編 |
創史社
発行/蒼海出版社 発売 |
1985.11 |
|
原発のゴミはどこにいくのか―最終処分場のゆくえ |
西尾 漠 編 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2001.5 |
|
原発のゴミは「負の遺産」―最終処分場のゆくえ3 |
西尾 漠・末田 一秀 編著 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2009.2 |
|
Q&Aで知る
プルサーマルの正体 |
西尾 漠著/原子力資料情報室・原水爆禁止日本国民会議 編 |
原子力資料情報室/原水爆禁止日本国民会議 |
2004.12 |
|
ふたつの震災[1・17]の神戸から[3・11]の東北へ |
西岡 研介・松本 創 |
講談社 |
2012.4 |
|
ヒューマンコミック 色の消えた町 |
にしざき ただし 作画・著 |
人間と歴史社 |
2014.04.01 |
|
福島第一廃炉の記録 |
西澤 丞 著/東京電力ホールディングス・日本原子力研究開発機構 協力 |
みすず書房 |
2018.3 |
|
アフター・フクシマ・クロニクル |
西谷 修 |
ぷねうま舎 |
2014.6 |
|
研究炉の世界 |
西原 英晃・小林 愼江・武内 孝之・林 正俊・三島 嘉一郎 編 |
京都大学原子炉実験所 |
1996.3 |
|
「文明」の宿命 |
西部 邁・佐伯 啓思・富岡 幸一郎 編 |
NTT出版 |
2012.1 |
|
生きるためのうた |
にしむら ぴいこ 著/日本音楽協議会 制作 |
乳幼児発達研究所 |
1989.4 |
|
原子力責任班平成4・5年度報告書 「原子力事故―責任と保障― (ウィーン条約改正とヘルシンキシンポジウム)」及び「原子力損害に対する第3者責任―他のエネルギー分野との比較研究」 |
日本エネルギー法研究所 |
131ページ |
1996.07 |
|
原子力発電の根本問題と我々の選択 バベルの塔をあとにして |
日本クリスチャン・アカデミー 関西セミナーハウス活動センター 編/北澤 宏一・栗林 輝夫 著 |
新教出版社 |
2013.
10 |
|
近代消防ブックレット 23 東日本大震災 日本を襲う地震と津波の真相 |
饒村 曜 |
近代消防社 |
2012.4 |
|
鳥の死滅と魚の恐怖―人体を蝕む水銀禍 |
ニルス・エリック・ランデル 著/滝澤 行雄・清原 瑞彦 訳 |
潮出版社 |
1972.05.25 |
|
メディアが震えた テレビ・ラジオと東日本大震災 |
丹羽 美之・藤田 真文 編 |
東京大学出版会 |
2013.5 |
|
フクシマ・ゴーストタウン―全町・全村避難で誰もいなくなった放射能汚染地帯 |
根津 進司 |
社会批評社 |
2011.9 |
|
わかりやすい環境アセスメントシリーズ11 社会アセスメントと原子力・火力立地 |
根本 和泰・西尾 光夫 共著 |
武蔵野書房 |
1979.7 |
|
原発事故と福島の農業 |
根本 圭介 編 |
東京大学出版会 |
2017.9 |
|
農と言える日本人 福島発・農業の復興へ |
野中 昌法 著/日本有機農業学会 編集協力 |
コモンズ |
2014.4 |
|
金曜官邸前抗議 デモの声が政治を変える |
野間 易通 |
河出書房新社 |
2012.12 |
|
エナジー・ウォッチ―英国・欧州から3.11後の電力問題を考える― |
野村 宗訓 |
同文舘出版 |
2012.7 |
|
大間原発と日本の未来 |
野村 保子 |
寿郎社 |
2015.03.18 |
|
原子力発電所をめぐる最近のアメリカ合衆国連邦最高裁判所判決 |
野村 好弘 編 |
日本エネルギー法研究所 |
1984.7 |
|
原子炉の廃炉問題―IBA 1985年シンガポール大会(Business Law Conference)報告書― |
野村 好弘 編 |
日本エネルギー法研究所 |
1986.6 |
|
原子力への視点―欧州はいま― |
芳賀 徹 |
日本電気協会 新聞部・電気新聞事業開発局 |
1988
.10 |
|
脱原発で地元経済は破綻しない |
朴 勝俊 |
高文研 |
2013.7 |
|
大学生、福島を聴く―東日本大震災と「心の復興」 |
橋口 勝利 |
関西大学出版部 |
2020.3 |
|
九州の原発 |
橋爪 健郎
編著 |
南方新社 |
2011.5 |
|
東電・原発副読本―3・11以後の日本を読み解く |
橋本 玉泉 |
鹿砦社 |
2012.3 |
|
写真ルポルタージュ 3.11
大震災・原発災害の記録U 復興への一年 |
橋本 紘二 |
農山漁村文化協会 |
2012.2 |
|
私が愛した東京電力 福島第一原発の保守管理者として |
蓮池 透 |
かもがわ出版 |
2011.9 |
|
告発〜日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由 |
蓮池 透 |
ビジネス社 |
2018.9 |
|
写真集 飯舘村 |
長谷川 健一 |
七つ森書館 |
2013.1 |
|
【証言】
奪われた故郷―あの日、飯舘村に何が起こったのか |
長谷川 健一 著/「たぁくらたぁ」編集部・オフィスエム 共編 |
オフィスエム |
2012.3 |
|
脱原子力社会の選択 新エネルギー革命の時代 |
長谷川 公一 |
新曜社 |
1996.7 |
|
脱原子力社会の選択 新エネルギー革命の時代 (増補版) |
長谷川 公一 |
新曜社 |
2011.7 |
|
脱原子力社会へ―電力をグリーン化する |
長谷川 公一 |
岩波書店 |
2011.9 |
|
原発震災と避難―原子力政策の転換は可能か シリーズ 被災地から未来を考える@ |
長谷川 公一・山本 薫子 共編/舩橋 晴俊・田中 重好・長谷川 公一 監修 |
有斐閣 |
2017.12 |
|
持続可能性の危機―地震・津波・原発事故災害に向き合って― |
長谷部 俊治・舩橋 晴俊 編著 |
御茶の水書房 |
2012.9 |
|
公害・環境問題と東電福島原発事故 |
畑 明郎 編著 |
本の泉社 |
2016.9 |
|
イタイイタイ病とフクシマ これまでの100年 これからの100年 |
畑 明郎・向井 嘉之 共著 |
梧桐書院 |
2014.7 |
|
最新図解 失敗学 失敗から学び、創造に生かす |
畑村 洋太郎 |
ナツメ出版企画
制作/ナツメ社 発行 |
2015.08.30 |
|
福島原発事故はなぜ起こったか―政府事故調核心解説 |
畑村 洋太郎✕安部 誠治✕淵上 正朗 著 |
講談社 |
2013.04.20 |
|
ポスト・フクシマの政治学―新しい実践の政治学をめざして |
畑山 敏夫・平井 一臣 編著 |
法律文化社 |
2014.05.10 |
|
放射能と国民の安全 原潜寄港・核開発問題にこたえて |
服部 学 監修/日本原子力研究所労働組合 編 |
労働旬報社 |
1968.08.06 |
|
福島第一原発収束作業日記 3・11からの700日間 |
ハッピー |
河出書房新社 |
2015.02.20 |
|
日本の現場 地方紙で読む 2012 |
花田 達朗・高田 昌幸・清水 真 編著 |
旬報社 |
2012.
10 |
|
原発事故 国家はどう責任を負ったか ウクライナとチェルノブイリ法 |
馬場 朝子/尾松 亮 共著 |
東洋書店新社 発行/垣内出版 発売 |
2016.03.11 |
|
報道写真家の目 ドキュメント戦後日本[歴史の瞬間] |
浜口 タカシ 著/黒部 一夫 編 |
日本カメラ社 |
1999
.10 |
|
こぼれ話―原発銀座・若狭での座談会― |
浜本 弘也 編集・発行 |
|
1990.4 |
|
原発ユートピア |
早川 タダノリ |
合同出版 |
2014.1 |
|
脱原発を止めないために 科学ジャーナリストの警告 |
林 勝彦 編著/七沢 潔・柴田 鉄治・小出 五郎・室山 哲也・大沼 安史・藤田 貢崇・漆原 次郎 著 |
清流出版 |
2012.9 |
|
地方独自税源探索記 茨城県の核燃料等取扱税が生まれるまで |
林 健久・務台 俊介 監修/茨城県税源問題研究会 著 |
ぎょうせい |
1999.9 |
|
「核エネルギー」はなぜいかにして「危険」か 原発事故の責任を問う前に再稼働は認められない |
林 紘義 著/全国社研社
編 |
ういんぐ 発行/星雲社 発売 |
2011.
10 |
|
科学技術大国 中国 有人宇宙飛行から原子力、iPS細胞まで |
林 幸秀 |
中央公論新社 |
2013.7 |
|
東日本大震災後の持続可能な社会―世界の識者が語る診断から治療まで |
林 良嗣・安成 哲三・神沢 博・加藤 博和・名古屋大学グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」 編 |
明石書店 |
2013.3 |
|
学研ECO−BOOKS➃ どう逃げるか? 原発・核事故に備えろ |
林 義人・山崎 智嘉 共著 |
学習研究社 |
2000.2 |
|
それでもあなたは原発なのか |
林田 英明 |
南方新社 |
2014.3 |
|
知ろうとすること。 |
早野 龍五・糸井 重里 共著 |
新潮社 |
2014.10.01 |
|
紀伊半島にはなぜ原発がないのか‐日置川原発反対運動の記録 |
原 日出夫 編 |
原 富子
発行/紀伊民報 制作・販売 |
2012.4 |
|
確かな脱原発への道 |
原 野人 |
時潮社 |
2012.9 |
|
平和U 上 原子力・放射能の脅威について考える |
原口 一博 |
ゴマブックス 発行・発売 |
2012.1 |
|
原発一揆 警戒区域で闘い続ける“ベコ屋”の記録 |
針谷 勉 |
サイゾー |
2012.11 |
|
右からの脱原発 |
針谷 大輔 |
K&Kプレス |
2012.11 |
|
完全シミュレーション 日本を滅ぼす原発大災害 |
坂 昇二・前田 栄作 著/小出 裕章 監修 |
風媒社 |
2007.9 |
|
原子力政策大綱批判 策定会議の現場から |
伴 英幸 |
七つ森書館 |
2006.3 |
|
フランス発「脱原発」革命―原発大国、エネルギー転換へのシナリオ |
バンジャマン・ドゥスュ/ベルナール・ラポンシュ 著/中原 毅志 訳 |
明石書店 |
2012.3 |
|
フクシマの教訓 東アジアにおける原子力の行方 |
ピーター・ヴァン・ネス/メル・ガートフ 共編著/生田目 学文 訳 |
論創社 |
2019.2 |
|
核の栄光と挫折―巨大科学の支配者たち |
ピーター・プリングル/ジェームズ・スピーゲルマン 共著/浦田 誠親 監訳 |
時事通信社 |
1982.3 |
|
日本の問題 イタリア人記者・ピオが地震、ツナミ、放射能汚染の「現場」で見たもの |
ピオ・デミリア 著/関口 英子 訳・構成協力 |
幻冬舎 |
2011
.10 |
|
拡大する放射能汚染と法規制―穴だらけの制度の現状 |
日置 雅晴 編著 |
早稲田大学出版部 |
2011.12 |
|
「反原発」 狂想曲 事故報道の虚と実 |
東谷 暁 |
エネルギーフォーラム |
2013.10.31 |
|
闇に消される原発被曝者 |
樋口 健二 |
八月書館 |
2011.7 |
|
原発崩壊 樋口健二写真集 |
樋口 健二 |
合同出版 |
2011.8 |
|
わが子からはじまる
クレヨンハウス・ブックレット 原発被ばく労働を知っていますか? |
樋口 健二 |
クレヨンハウス |
2012.7 |
|
いのちを大切にする社会をつくる 原発訴訟と裁判官の責任 |
樋口 英明(元裁判長) 著/日有研大会2019実行委員会 協力 |
NPO日本有機農業研究会 |
2019.5 |
|
原発アウトロー青春白書 福島第一原発で体を張る若者たちの真実 |
久田 将義 |
ミリオン出版 発行/大洋図書 発売 |
2012.2 |
|
原発事故と巨大地震の正体 |
久本 福子 |
葦書房 |
2014.3 |
|
「主権者」は誰か |
日隅 一雄 |
岩波書店 |
2012.4 |
|
検証 福島原発事故・記者会見―東電・政府は何を隠したのか |
日隅 一雄・木野 龍逸
著 |
岩波書店 |
2012.1 |
|
肥田舜太郎が語る いま、どうしても伝えておきたいこと 内部被曝とたたかい、自らのいのちを生かすために |
肥田 舜太郎・大久保 賢一 著 |
日本評論社 |
2013.2 |
|
内部被曝の脅威―原爆から劣化ウラン弾まで |
肥田 舜太郎・鎌仲 ひとみ 著 |
筑摩書房 |
2005.6 |
|
フクシマ6年後 消されゆく被害―歪められたチェルノブイリ・データ |
日野 行介・尾松 亮 共著 |
人文書院 |
2017.3 |
|
除染と国家 21世紀最悪の公共事業 |
日野 行介 |
集英社 |
2018.11 |
|
福島原発事故 県民健康管理調査の闇 |
日野 行介 |
岩波書店 |
2013.09.20 |
|
福島原発事故 被災者支援政策の欺瞞 |
日野 行介 |
岩波書店 |
2014.09.19 |
|
福島 未来を切り拓く |
平井 有太 |
SAGA
DESIGN SEEDS |
2015.03.11 |
|
原発も温暖化もない未来を創る |
平田 仁子 編著/エネルギーシナリオ市民評価パネル 編集協力 |
コモンズ |
2012.8 |
|
たんぽぽ舎パンフ69 止めよう!再処理 |
平野 良一・ 田村 剛一 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2007.
10 |
|
核のゴミがなぜ六ヶ所に―原子力発電の生み出すもの |
平野 良一・西尾 漠 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
1996.11 |
|
核の大地 チェルノブイリ、そして汚染の世界を行く |
広河 隆一 |
講談社 |
1990.11 |
|
福島 原発と人びと |
広河 隆一 |
岩波書店 |
2011.8 |
|
写真記録 チェルノブイリと福島 人々に何が起きたか |
広河 隆一 編著 |
デイズ
ジャパン |
2016.3 |
|
わかりやすい原子力規制関係の法令の手引き |
広瀬 研吉 編 |
大成出版社 |
2011.4 |
|
原子炉時限爆弾―大地震におびえる日本列島 |
広瀬 隆 |
ダイヤモンド社 |
2010.8 |
|
原発破局を阻止せよ! |
広瀬 隆 |
朝日新聞出版 |
2011.8 |
|
原発処分 先進国ドイツの現実―地底1000メートルの核ゴミ地獄 |
広瀬 隆 |
五月書房 |
2014.4 |
|
東京が壊滅する日―フクシマと日本の運命 |
広瀬 隆 |
ダイヤモンド社 |
2015.7 |
|
新版 危険な話―チェルノブイリと日本の運命― |
広瀬 隆 |
新潮社 |
1989.4 |
|
福島原発メルトダウン |
広瀬 隆 |
朝日新聞出版 |
2011.5 |
|
象の背中で焚火をすれば |
広瀬 隆 |
NHK出版 |
2011.6 |
|
新エネルギーが世界を変える 原子力産業の終焉 |
広瀬 隆 |
NHK出版 |
2011.8 |
|
第二のフクシマ、日本滅亡 |
広瀬 隆 |
朝日新聞出版 |
2012.2 |
|
六ヶ所村の再処理工場反対運動の展望 |
広瀬 隆 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2008.9 |
|
地震列島に53基の原発群 このまま運転すれば どのような危険が… |
広瀬 隆 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2009.8 |
|
原発電気さようなら 「電力自由化」で原発と電力会社を葬る |
広瀬 隆 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2016.9 |
|
原発電気さようなら 「電力自由化」で原発と電力会社を葬る |
広瀬 隆 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2016.9 |
|
下北半島の悪魔 核燃料サイクルと原子力マフィアの陰謀 |
広瀬 隆 編著 |
JICC(ジック)出版局 |
1988.11 |
|
こういうこと。終わらない福島原発事故 |
広瀬 隆+たんぽぽ舎 著 |
金曜日 |
2011.7 |
|
福島原発事故の「犯罪」を裁く 東京電力&役人&御用学者の刑事告発と賠償金請求の仕方! |
広瀬 隆+保田 行雄+明石 昇二郎 編著 |
宝島社 |
2011.12 |
|
原発の闇を暴く |
広瀬 隆・明石 昇二郎 著 |
集英社 |
2011.7 |
|
放射能の流れた町 スリーマイル島原発事故は終らない |
弘中 奈都子・小椋 美恵子 編 |
阿吽社 |
1988.11 |
|
原子力発電の経済性に関する評価分析のための国際比較資料〜原子力発電と在来火力発電の相対比較〜 |
深海 博明 編著代表/原子力発電経済性研究会 編 |
日本原子力情報センター |
1983.12 |
|
「修羅」から「地人」へ―物理学者・藤田祐幸の選択― |
福岡 賢正 |
南方新社 |
2014.05.20 |
|
チェルノブイリ30年とフクシマ5年は比べられるか |
福澤 啓臣 |
桜美林大学北東アジア総合研究所 |
2016.2 |
|
欧州原子力と国民理解の深層―賛否世論はいかに形成されるか― |
福澤 義晴 |
郁朋社 |
2007.6 |
|
原発危機 官邸からの証言 |
福山 哲郎 |
筑摩書房 |
2012.8 |
|
原発で地球は救えない―温暖化防止の切札じゃない |
藤井 石根 著 |
原水爆禁止日本国民会議 製作・発行 |
2008.6 |
|
水素よ、炉心露出の詩 三月十一日のために |
藤井 貞和 著/桑原 茂夫 補注 |
大月書店 |
2013.7 |
|
原発社会に生きるキリスト者の責任 いのちを選び取る生き方 |
藤井 創 |
新教出版社 |
2014.2 |
|
原子力発電の経済分析及び核燃料産業の将来予測 |
藤井 晴雄 編著 |
フジ・インターナショナル |
1973.4 |
|
環境技術で働く |
藤井 久子 |
ぺりかん社 |
2012.2 |
|
地震と原子力発電所 |
藤井 陽一郎 編 |
新日本出版社 |
1997.3 |
|
21世紀社会と原子力文明 宇宙エネルギーをつくる |
藤家 洋一 |
日本電気協会新聞部 電気新聞
事業開発局 |
1992.11 |
|
原子力の本当の話 利用より調和の原子力文明 |
藤家 洋一 |
産経新聞出版 |
2013.9 |
|
原子力―総合科学技術への道 |
藤家 洋一 |
日本電気協会新聞部 |
1995.
10 |
|
原子力タイムトラベル |
藤家 洋一 著/湯上 道子 編集協力 |
ERC出版 |
1998.12 |
|
福島と生きる 国際NGOと市民運動の新たな挑戦 |
藤岡 美恵子・中野 憲志 編 |
新評論 |
2012.
10 |
|
放射能汚染はくりかえされるのか―地域の経験をつなぐ― |
藤川 賢・除本 理史 共編著 |
東信堂 |
2018.3 |
|
「反原発」の不都合な真実 |
藤沢 数希 |
新潮社 |
2012.2 |
|
「原発的なるもの」からの決別をめざして フクシマ後の時代を生きる |
藤田 祐幸 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2013.11 |
|
市民による市民のためのエネルギー論 脱原発から小規模分散型エネルギーへの道筋 |
藤田 祐幸 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
1993.
10 |
|
かもがわブックレット185 3.11からの復興と日本経済再建の構想 個性豊かな地域の集合体としての日本へ |
藤田 実 |
かもがわ出版 |
2012.2 |
|
チェルノブイリ、そして日本 |
藤田 祐幸 |
「性と平等」発行会 編集・発行 |
1986
.10 |
|
知られざる原発被ばく労働―ある青年の死を追って― |
藤田 祐幸 |
岩波書店 |
1996.01.22 |
|
藤田祐幸が検証する 原発と原爆の間 〈資料〉 「わが国の核兵器生産潜在能力」 『日本の安全保障 1968年版』から |
藤田 祐幸 著/田代 真人 企画・編 |
本の泉社 |
2011.
10 |
|
脱原発のエネルギー計画 |
藤田 祐幸 文/勝又 進 絵 |
高文研 |
1996.2 |
|
今こそ考えよう! エネルギーの危機 第1巻 見直そう、今までのエネルギー |
藤野 純一 総監修/小椋 正己 著 |
文溪堂 |
2012.3 |
|
今こそ考えよう! エネルギーの危機 第4巻 森と海のエネルギー |
藤野 純一 総監修/木下 健・坂西 欣也 著 |
文溪堂 |
2012.3 |
|
今こそ考えよう! エネルギーの危機 第2巻 化石・原子力エネルギー |
藤野 純一 総監修/小宮山 涼一 著 |
文溪堂 |
2012.3 |
|
今こそ考えよう! エネルギーの危機 第3巻 太陽と風のエネルギー |
藤野 純一 総監修/櫻井 啓一郎・牛山 泉 著 |
文溪堂 |
2012.3 |
|
今こそ考えよう! エネルギーの危機 第5巻 みんなの未来とエネルギー |
藤野 純一 総監修/藤野 純一 著 |
文溪堂 |
2012.3 |
|
人類と核エネルギー |
伏見 康治 監修/日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1980.3 |
|
原子力ドンキホーテ 原発の検査データ改ざん命令に背いた男の訴え〜なぜ私はJNES(原子力安全基盤機構)を訴えたのか〜 |
藤原 節男 |
ぜんにち出版 |
2012.4 |
|
ゼロ原発
民衆力 大爆裂! 「原発」を生かせば、地震国日本は壊滅する!! |
藤原 直哉 |
あ・うん |
2013.2 |
|
福島原発の町と村 |
布施 哲也 |
七つ森書館 |
2011.12 |
|
反原発パンフ@ 電力会社から電気を買わない方法―特定規模電気事業者(PPS)活用のすすめ― |
布施 哲也 編著 |
反原発自治体議員・市民連盟 |
2011.11 |
|
ルポ イチエフ 福島第一原発レベル7の現場 |
布施 祐仁 |
岩波書店 |
2012.9 |
|
ドキュメント原発建設―世界一の「巨大科学」に挑んだ男たち |
二見 喜章 |
世界日報社 |
1992.09.15 |
|
原子力発電所の事故・トラブル―分析と教訓 |
二見 常夫 |
丸善出版 |
2012.5 |
|
福島原発で何が起こったか 政府事故調技術解説 |
淵上 正朗/笠原 直人/畑村 洋太郎 著 |
日刊工業新聞社 |
2012.12 |
|
原発震災が大都市を襲う |
船瀬 俊介 |
徳間書店 |
2011.5 |
|
フタバから遠く離れて 避難所からみた原発と日本社会 |
舩橋 淳 |
岩波書店 |
2012.
10 |
|
核燃料サイクル施設の社会学―青森県六ヶ所村 |
舩橋 晴俊+長谷川 公一+飯島 伸子 著 |
有斐閣 |
2012.3 |
|
「むつ小川原開発・核燃料サイクル施設問題」研究資料集 |
舩橋 晴俊・金山 行孝・茅野 恒秀 編著 |
東信堂 |
2013.2 |
|
カウントダウン・メルトダウン 上・下 |
船橋 洋一 |
文藝春秋 |
2012.12 |
|
原発敗戦 危機のリーダーシップとは |
船橋 洋一 |
文藝春秋 |
2014.02.20 |
|
とんでも発言集 ただちに健康に影響はありません |
ふゅーじょんぷろだくと 編集・発行 |
|
2011.6 |
|
カラー 世界の原発と核兵器図鑑 わかりやすい原子力技術の知識 |
ブルーノ・テルトレ 著/小林 定喜 監訳 |
西村書店 |
2015.06.22 |
|
原発安全革命 |
古川 和男 |
文藝春秋 |
2011.5 |
|
原子力船「むつ」論戦集―衆議院の部―/―参議院の部―全2冊 |
古瀬 兵次 |
三国印刷 |
1984.6 |
|
配管設計者がバラす、原発の性能 退くも進むも、そこは地獄の1丁目 |
古矢 光正 |
三五館 |
2014.3 |
|
福島核電事故を経たエネルギー転換―ドイツの特殊な道か、それとも世界の模範か |
ペーター.ヘニッケ・パウル.J.J.ヴェルフェンス 共著/壽福 眞美 訳 |
新評論 |
2018.4 |
|
ドイツの原子力物語―幕開けから世紀をこえて― |
ペーター・アウアー 原著/外林 秀人・外山 茂樹 訳編著 |
アイ・ティー・アイ出版事業部 (総合工学出版会) |
2012.5 |
|
エネルギー倫理命法―100%再生可能エネルギー社会への道 |
ヘルマン・シェーア 著/今本 秀爾、ユミコ・アイクマイヤー、手塚 智子、土井 美奈子、吉田 明子 訳 |
緑風出版 |
2012.5 |
|
終わりなき危機―日本のメディアが伝えない、世界の科学者による福島原発事故研究報告書 |
ヘレン・カルディコット 監修/河村 めぐみ 訳 |
ブックマン社 |
2015.03.03 |
|
しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか |
辺見 庸 |
角川書店
発行/角川グループパブリッシング 発売 |
2010.
10 |
|
外尾健一社会法研究シリーズ 1 東日本大震災と原発事故 |
外尾 健一 |
信山社 |
2012.6 |
|
原子力と法 |
保木本 一郎 |
日本評論社 |
1988.5 |
|
脱フクシマ論 |
星 亮一 |
イースト・プレス |
2013.06.06 |
|
フクシマ 復興・復旧を考える県民の声と研究者の提言 |
星 亮一+藤本 典嗣+小山 良太 著 |
批評社 |
2014.2 |
|
福島出身の廃墟写真家が鎮魂の旅に出た チェルノブイリ/福島 |
星野 藍 |
八画出版部 |
2016.8 |
|
証言 細野豪志 「原発危機500日」の真実に鳥越俊太郎が迫る |
細野 豪志×鳥越 俊太郎 著 |
講談社 |
2012.8 |
|
熊取六人組 反原発を貫く研究者たち |
細見 周 |
岩波書店 |
2013.03.15 |
|
原発の是非を問うことと、わたしたちがやるべきこと |
堀 潤 |
クレヨンハウス |
2013.11 |
|
変身 Metamorphosis メルトダウン後の世界 |
堀 潤 著/角川書店 編 |
KADOKAWA |
2013.11 |
|
原発ジプシー―被曝下請け労働者の記録 【増補改訂版】 |
堀江 邦夫 |
現代書館 |
2011.5 |
|
原発労働記 |
堀江 邦夫 |
講談社 |
2011.5 |
|
福島原発の闇 |
堀江 邦夫 文 |
朝日新聞出版 |
2011.8 |
|
鱗片 ヒロシマとフクシマと |
堀場 清子 |
ドメス出版 |
2013.12.20 |
|
脱原子力の運動と政治―日本のエネルギー政策の転換は可能か |
本田 宏 |
北海道大学図書刊行会 |
2005.2 |
|
参加と交渉の政治学 ドイツが脱原発を決めるまで |
本田 宏 |
法政大学出版局 |
2017.8 |
|
脱原発の比較政治学 |
本田 宏/堀江 孝司 編著 |
法政大学出版局 |
2014.5 |
|
原発に抗う―『プロメテウスの罠』で問うたこと― |
本田 雅和 |
緑風出版 |
2016.12 |
|
福島原発事故の放射能汚染―問題分析と政策提言― |
本間 愼・畑 明郎
編 |
世界思想社 |
2012.12 |
|
原発広告 |
本間 龍 |
亜紀書房 |
2013.10.08 |
|
原発広告と地方紙―原発立地県の報道姿勢― |
本間 龍 著/グリーンピース・ジャパン 協力 |
亜紀書房 |
2014.
10 |
|
マイケル・サンデル 大震災特別講義 私たちはどう生きるのか |
マイケル・サンデル 著/NHK「マイケル・サンデル
究極の選択」制作チーム 編 |
NHK出版 |
2011.5 |
|
福島原発集団訴訟の判決を巡って―民衆の視座から 2019年4月20日、スペース・オルタ |
前田 朗、黒澤 知弘、小出 裕章、崎山 比早子、村田 弘、佐藤 嘉幸 共著/明石 健五、野村 菜々実 共編/スペース・オルタ 編集協力 |
読書人 |
2019.6 |
|
フクシマと沖縄 |
前田 哲男 |
高文研 |
2012.5 |
|
原子力と国際政治 |
前田 寿 |
岩波書店 |
1958.
10 |
|
福島原発事故がもたらしたもの―被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか |
前田 正治 編著 |
誠信書房 |
2018.6 |
|
大転換期における反核平和運動の民衆の思想―核と原発を直ちに廃止することを求めて― |
前野 良 談/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2001
.10 |
|
大転換期における反核平和運動の民衆の思想―核と原発を直ちに廃止することを求めて― |
前野 良 談/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2001.
10 |
|
原発事故と科学的方法 |
牧野 淳一郎 |
岩波書店 |
2013.10.04 |
|
原子力支援 「原子力の平和利用」がなぜ世界に核兵器を拡散させたか |
マシュー・ファーマン 著/藤井 留美 訳/國分 功一郎 解説 |
太田出版 |
2015.07.04 |
|
原発避難者と福島に生きる |
増井 恵・西原 千賀子・木田 惠嗣
共著/東京基督教大学 国際宣教センター 編 |
いのちのことば社 |
2016.3 |
|
今をどう生きる―科学・震災・核・被曝を語る |
益川 敏英・沢田 昭二 共著/田代 真人 企画編集 |
旬報社 |
2016.9 |
|
原発事故の訴訟実務―風評損害訴訟の法理 |
升田 純 |
学陽書房 |
2011.12 |
|
証言 班目春樹 |
班目 春樹 述 |
新潮社 |
2012.11 |
|
東電国有化の罠 |
町田 徹 |
筑摩書房 |
2012.6 |
|
電力と震災―東北「復興」物語 |
町田 徹 |
日経BP社 発行/日経BPマーケティング 発売 |
2014.2 |
|
故郷喪失と再生への時間―新潟県への原発避難と支援の社会学 |
松井 克浩 |
東信堂 |
2017.8 |
|
日本の損害保険産業 CSRと労働を中心に |
松浦 章 |
桜井書店 |
2014.09.18 |
|
核燃料輸送の安全性評価 |
松岡 理 |
日刊工業新聞社 |
1996.11 |
|
フクシマ原発の失敗 事故対応過程の検証とこれからの安全規制 |
松岡 俊二 |
早稲田大学出版部 |
2012.7 |
|
フクシマから日本の未来を創る―復興のための新しい発想 |
松岡 俊二・いわきおてんとSUN企業組合 編 |
早稲田大学出版部 |
2013.12.25 |
|
原子力規制委員会の社会的評価 3つの基準と3つの要件 |
松岡 俊二・師岡 愼一・黒川 哲志 著 |
早稲田大学出版部 |
2013.12 |
|
千夜千冊番外録 3・11を読む |
松岡 正剛 |
平凡社 |
2012.7 |
|
われわれは原発と共存できるか |
マッキンレー・C・オルソン 著/小野 周・長尾 正良 共訳 |
講談社 |
1977.11 |
|
只見川電源開発完成記念 電力県ふくしま=県民総参加の記録= |
松坂 清作 編著 |
福島民友新聞社 |
1973.3 |
|
暗闇に耐える思想 松下竜一講演録 |
松下 竜一 著/新木 安利・梶原 得三郎・藤永 伸 編 |
花乱社 |
2012.1 |
|
内部告発てんまつ記―原子力規制庁の場合 |
松田 文夫 |
七つ森書館 |
2018.3 |
|
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体― パロディー保存版 |
マッド・アマノ 絵と文/IAEA (国際原発緊急対策委員会) 監修 |
鹿砦社 |
2012.6 |
|
原子力防災 原子力リスクすべてと正しく向き合うために |
松野 元 |
創英社/三省堂書店 発行・発売 |
2007.1 |
|
推論 トリプルメルトダウン―原子炉主任技術者が福島第一原発の事故原因を探る― |
松野 元 |
創英社/三省堂書店 |
2016.8 |
|
いま、原子力発電の是非を問う 原子力安全委員会・電気事業連合会・九州電力への公開質問書及び回答書 全文掲載 |
松本 州弘 |
秀麗社
発行/土曜美術社 発売 |
1990.5 |
|
東北地方 「開発」 の系譜 近代の産業振興政策から東日本大震災まで |
松本 武祝 編著 |
明石書店 |
2015.03.11 |
|
原発死 |
松本 直治 |
潮出版社 |
2011.8 |
|
被災コミュニティの実相と変容―福島県浜通り地方の調査分析― |
松本 行真 |
御茶の水書房 |
2015.02.17 |
|
ノーモア・フクシマ!〜どうする島根原発!!〜 |
松本 佳充・岡崎 由美子・上園 昌武 著 |
本の泉社 |
2012.8 |
|
「原発」敗戦国・日本〜10人の重要証言から暴くフクシマの真実〜 |
松山 正佳 |
主婦の友社 |
2011.8 |
|
原発事故後のエネルギー供給からみる日本経済―東日本大震災はいかなる影響をもたらしたのか― |
馬奈木 俊介 編著 |
ミネルヴァ書房 |
2016.7 |
|
3・11から考える「家族」―戦後を問う、現在を歩く |
真鍋 弘樹 |
岩波書店 |
2012.4 |
|
原発と政治のリアリズム |
馬淵 澄夫 |
新潮社 |
2013.1 |
|
原発に頼らなくても日本は成長できる |
円居 総一 |
ダイヤモンド社 |
2011.7 |
|
鎮魂の道―原爆・水俣・沖縄 |
丸木 位里/丸木 俊 著/水上 勉 解説/原爆の図 丸木美術館
編集協力 |
岩波書店 |
1984.07.20 |
|
放射能測定のウソ |
丸子 かおり |
マイナビ |
2012.7 |
|
3・11本当は何が起こったか:巨大津波と福島原発―科学の最前線を教材にした暁星国際学園「ヨハネ研究の森コース」の教育実践 |
丸山 茂徳 監修 |
東信堂 |
2012.5 |
|
小説
FUKUSHIMA |
圓山 翠陵 |
養賢堂 |
2012.9 |
|
生活と放射線 |
丸山 隆司 編 |
放射線医学総合研究所 |
1995
.10 |
|
福島第一原発事故の法的責任論2―低線量被曝と健康被害の因果関係を問う |
丸山 輝久 |
明石書店 |
2017.12 |
|
福島第一原発事故の法的責任論1―国・東京電力・科学者・報道の責任を検証する |
丸山 輝久 |
明石書店 |
2017.8 |
|
ガレキ |
丸山 佑介 |
ワニ・プラス 発行/ワニブックス
発売 |
2012.9 |
|
シリーズ 臨界事故のムラから 2 みえない恐怖をこえて 村上達也東海村長の証言 |
箕川 恒男 |
那珂書房 |
2002.9 |
|
社会の「見える化」をどう実現するか―福島第一原発事故を教訓に― |
三木 由希子・山田 健太 編著 |
専修大学出版局 |
2016.03.23 |
|
高速増殖炉 |
三木 良平 |
日刊工業新聞社 |
1972.
10 |
|
直接行動の力 「首相官邸前抗議」 |
ミサオ・レッドウルフ |
クレヨンハウス |
2013.
10 |
|
この報告書がスーパーフェニックスを止めた!−−ラヴェリー報告−− |
ミシェル・ラヴェリー 著/真下 俊樹 訳 |
原子力資料情報室 |
1991 |
|
日本原子力発展史―幕あけからプルショックまで― |
三島 静江 編 |
国会通信社 |
1978.1 |
|
切手でつづる原子力 |
三島 良績 |
サンケイ出版 |
1983.11 |
|
わかりやすい原子力―その原理と利用― |
三島 良績 監修 |
日本原子力文化振興財団 |
1978.3 |
|
若狭がたり―わが「原発」撰抄 |
水上 勉 |
アーツアンドクラフツ |
2017.3 |
|
海と魚と原子力発電所―漁民の海・科学者の海― |
水口 憲哉 |
農山漁村文化協会 |
1989.3 |
|
淡水魚の放射能 川と湖の魚たちにいま何が起きているのか |
水口 憲哉 |
フライの雑誌社 |
2012.9 |
|
原発に侵される海―温廃水と漁業、そして海の生きものたち― |
水口 憲哉 |
南方新社 |
2015
.10 |
|
福島第一原発事故と放射線 |
水野 倫之 |
NHK出版 |
2011.6 |
|
原発は滅びゆく恐竜である―水戸巌著作・講演集 |
水戸 巌 著/河野 益近 脚注執筆/水戸巌著作・講演集 編集委員会 制作 |
緑風出版 |
2014.3 |
|
3・11 FUKUSHIMA |
三留 理男 |
游学社 |
2012.9 |
|
原発依存・大量消費からの卒業を!―21世紀型幸福社会創造のために― |
源 勁一 |
郁朋社 |
2013.4 |
|
奈良女子大学文学部〈まほろば〉叢書 大学の現場で震災を考える―文学部の試み |
三野 博司 編著 |
かもがわ出版 |
2012.3 |
|
日本を滅ぼす電力腐敗 |
三宅 勝久 |
新人物往来社 |
2011.11 |
|
原子力情報の公開と司法国家―情報公開法改正の課題と展望 |
三宅 弘 |
日本評論社 |
2014.1 |
|
三宅泰雄科学論集 第2巻 原子力を考える |
三宅 泰雄 |
水曜社 |
1979.03.15 |
|
原発社会からの離脱―自然エネルギーと共同体自治に向けて |
宮台 真司×飯田 哲也 |
講談社 |
2011.6 |
|
さまよえる町〜フクシマ曝心地の「心の声」を追って〜 |
三山 喬 |
東海教育研究所 発行/東海大学出版部
発売 |
2014.11 |
|
福島県浜通り
(双葉地区) の植生 [植生図及び立地図] |
宮脇 昭・藤原 一絵・原田 洋 (横浜国立大学環境科学研究センター) |
横浜植生学会 |
1976.02 |
|
朝日市民教室 〈日本と核時代〉 第5巻 原子力と安全性 |
向坊 隆
編 |
朝日新聞社 |
1970.2 |
|
どんぐりの森から―原発のない世界を求めて |
武藤 類子 |
緑風出版 |
2014.5 |
|
福島から
あなたへ |
武藤 類子 著/森住 卓 写真 |
大月書店 |
2012.1 |
|
わたしたちのこえをのこします 福島原発事故後を生きる・もうひとつの記録集 |
武藤 類子・片岡 輝美・鈴木 絹江・うの さえこ・木幡 ますみ・菅野 千景 著/ロシナンテ社 編 |
解放出版社 |
2013.7 |
|
脱原発の思想と活動―原発文化を打破する |
村岡 到 編 |
ロゴス |
2011.6 |
|
ポストフクシマの哲学―原発のない世界のために |
村上 勝三・東洋大学国際哲学研究センター 編著 |
明石書店 |
2015.08.20 |
|
福島原発の真実 このままでは永遠に収束しない。 まだ遅くない―原子炉を「冷温密封」する! |
村上 誠一郎+原発対策国民会議 著 |
東信堂 |
2013.3 |
|
東海村・村長の 「脱原発」 論 |
村上 達也/神保 哲生 共著 |
集英社 |
2013.08.26 |
|
激化する国際原子力商戦 その市場と競争力の分析 |
村上 朋子 |
エネルギーフォーラム |
2010.12 |
|
原子力レクチャーノート |
村上 悠紀雄・団野 晧文・伊沢 正実 著 |
日刊工業新聞社 |
1984.11 |
|
首都圏で一千万人の避難はできない! 東海第二原発を廃炉に |
村上村長を支え原発ゼロをすすめる会 編 |
本の泉社 |
2013.1 |
|
福島第一原発事故・検証と提言 ヒューマンエラーの視点から |
村田 厚生 |
新曜社 |
2011.11 |
|
原子力と日本病 |
村田 光平 |
朝日新聞社 発売 |
2002.6 |
|
脱原発・再生可能エネルギーとふるさと再生 |
村田 武・渡邉 信夫 編 |
筑波書房 |
2012.8 |
|
東海村ウラン加工工場臨界事故に関する放医研報告書 |
村田 啓・明石 真言 編 |
放射線医学総合研究所 |
2001.1 |
|
朝日市民教室 〈日本と核時代〉 第4巻 原子力と産業社会 |
村田 浩 |
朝日新聞社 |
1969.12 |
|
回想五十年 |
村田 浩 |
原子力施設デコミッショニング研究協会 |
1999.1 |
|
人間らしい労働のできる社会を |
村田 弘 |
連帯社 |
2014.09.10 |
|
再生可能エネルギーを考える 《原発に有終の美を》 |
村原 正隆 |
パワー社 |
2011.11 |
|
政治過程と政策 大震災に学ぶ社会科学 第1巻 |
村松 岐夫・恒川 惠市 監修/辻中 豊 編 |
東洋経済新報社 |
2016.5 |
|
大震災・原発危機下の国際関係 大震災に学ぶ社会科学 第7巻 |
村松 岐夫・恒川 惠市 監修/恒川 惠市 編 |
東洋経済新報社 |
2015.6 |
|
震災復興の論点 |
室崎 益輝、都司 嘉宣、立石 雅昭、野口 邦和、吉井 英勝 著 |
新日本出版社 |
2011.6 |
|
原子力の経済学―くらしと水土を考える― |
室田 武 |
日本評論社 |
1981.8 |
|
原発の経済学 |
室田 武 |
朝日新聞社 |
1993.9 |
|
九州独立計画 玄海原発と九州のしあわせ |
毛利 甚八 |
講談社 |
2013.4 |
|
告発!サイクル機構の「40リットル均一化注文」 被害者が加害者とされている東海村「臨界」事故 資料と解説―福島瑞穂質問と政府回答 |
望月 彰 |
世界書院 |
2004.
10 |
|
チェルノブイリからの風 |
本橋 成一 |
ポレポレタイムス社 発行/影書房 発売 |
1993.4 |
|
聞き歩き 福島ノート―福島のこれからを話そう― |
物江 潤 |
近未来社 |
2014.3 |
|
市場メカニズムとDCF法で決める 原発選択の是非 |
茂腹 敏明 |
ロギカ書房 |
2017.12 |
|
なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか |
森 功 |
講談社 |
2012.3 |
|
死を超えるもの 3・11以後の哲学の可能性 |
森 一郎 |
東京大学出版会 |
2013.06.03 |
|
原子力年表 (1934〜1985) |
森 一久 編 |
日本原子力産業会議 発行/丸ノ内出版 発売/中央公論事業出版 製作 |
1986.11 |
|
原発の町から 東海大地震帯上の浜岡原発 |
森 薫樹 |
田畑書店 |
1982.3 |
|
原子炉被曝日記 |
森江 信 |
技術と人間 |
1979.11 |
|
原子力とともに半世紀 森一久論説・資料目録 |
森一久資料編集会 編集・発行 |
|
2015.12 |
|
福島第一原発 風下の村【森住卓写真集】 |
森住 卓 |
扶桑社 |
2011.12 |
|
福島原発事故の検証と環境放射能汚染 『資源環境対策』 別冊(Vol.47 10) 付録 全国放射能汚染検査機関一覧&放射能汚染検査機関ガイド2011 |
森田 昌敏 責任編集/環境測定品質管理センター 編集協力 |
環境コミュニケーションズ |
2011.9 |
|
脱原発の是非を問う! |
森谷 正規 |
エネルギーフォーラム |
2012.6 |
|
福島 農からの日本再生 内発的地域づくりの展開 |
守友 裕一・大谷 尚之・神代 英昭
編著 |
農山漁村文化協会 |
2014.3 |
|
プルトニウム消滅!脱原発の新思考 |
森中 定治 |
小石川ユニット 発行/展望社 発売 |
2012.6 |
|
原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ |
森永 晴彦 |
草思社 |
1997.8 |
|
原子力と人間 3・11後を教会はどう生きるか |
森野 善右衛門 |
キリスト新聞社出版事業課 |
2012.12 |
|
原子力と人間 3・11後を教会はどう生きるか |
森野 善右衛門 |
キリスト新聞社 |
2012.12 |
|
福島原子力事故の責任 法律の正義と社会的公正 |
森本 紀行 |
日本電気協会新聞部 |
2012.9 |
|
原子力屋の呻吟語 開かれた議論に向けて |
森山 文彦 |
海鳥社 |
1995.8 |
|
世の中への扉 福島きぼう日記 |
門馬 千乃・門馬 健将・門馬 海成 著/篠崎 三朗 挿絵 |
講談社 |
2012.3 |
|
内部被曝 |
矢ヶア 克馬・守田 敏也 共著 |
岩波書店 |
2012.3 |
|
原発は差別で動く 【新装版】 反原発のもうひとつの視角 |
八木 正 編 |
明石書店 |
1989.8 |
|
にっぽんフクシマ原発劇場 すでに、記憶の半減期 |
八木澤 高明 |
現代書館 |
2015.4 |
|
福島原発設置反対運動裁判資料 全3巻 |
安田 純治(福島第二原発設置認可取消訴訟弁護団団長)
解説・編/澤 正宏(福島大学) 解題 |
クロスカルチャー出版 |
2012.1 |
|
エコーする〈知〉 今 原発を考える―フクシマからの発言 対談。安田純治✕澤 正宏 |
安田 純治(福島第二原発設置認可取消訴訟弁護団団長)・澤 正宏(福島大学名誉教授) 共著 |
クロスカルチャー出版 |
2013.2 |
|
原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語 |
安冨 歩 |
明石書店 |
2012.1 |
|
幻影からの脱出 |
安冨 歩 |
明石書店 |
2012.7 |
|
原発ゼロをあきらめない 反原発という生き方 |
安冨 歩 編/小出 裕章・中嶌 哲演・長谷川 羽衣子
著 |
明石書店 |
2013.07.15 |
|
原子力災害の公衆衛生―福島からの発信― |
安村 誠司 編 |
南山堂 |
2014.1 |
|
「想定外」の罠 |
柳田 邦男 |
文藝春秋 |
2011.9 |
|
終わらない原発事故と「日本病」 |
柳田 邦男 |
新潮社 |
2013.12 |
|
リスク社会のフレーム分析―福島第一原発事故後の「新しいリスク」を事例とした実証的研究 |
柳瀬 公 |
学文社 |
2015.8 |
|
原子力都市 |
矢部 史郎 |
以文社 |
2010.3 |
|
原発をつくらせない人びと |
山秋 真 |
岩波書店 |
2012.12 |
|
原発と権力―戦後から辿る支配者の系譜 |
山岡 淳一郎 |
筑摩書房 |
2011.9 |
|
放射能を背負って 南相馬市長・桜井勝延と市民の選択 |
山岡 淳一郎 |
朝日新聞出版 |
2012.4 |
|
日本はなぜ原発を拒めないのか―国家の闇へ |
山岡 淳一郎 |
青灯社 |
2017.4 |
|
日本電力戦争 資源と権益、原子力をめぐる闘争の系譜 |
山岡 淳一郎 |
草思社 |
2015.02.26 |
|
福島第一原発潜入記 高濃度汚染現場と作業員の真実 |
山岡 俊介 |
双葉社 |
2011.
10 |
|
反欲望の時代へ 大震災の惨禍を越えて |
山折 哲雄、赤坂 憲雄 著/月刊『望星』編集部+荒蝦夷
編 |
東海教育研究所 発行/東海大学出版会
発売 |
2011.9 |
|
エネルギー復興計画 東北版グリーンニューディール政策 |
山家 公雄 |
エネルギーフォーラム |
2011.6 |
|
原災地復興の経済地理学 |
山川 充夫 |
桜井書店 |
2013.
10 |
|
福島復興学―被災地再生と被災者生活再建に向けて |
山川 充夫・瀬戸 真之 共編著 |
八朔社 |
2018.2 |
|
「今を伝える」ということ 「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座2015 |
八巻 和彦 編著 |
成文堂 |
2015.12 |
|
増補改訂版 国策と犠牲―原爆・原発 そして現代医療の行方 |
山口 研一郎 編著 |
社会評論社 |
2016.2 |
|
原発大国フランスからの警告 |
山口 昌子 |
ワニ・プラス 発行/ワニブックス
発売 |
2012.4 |
|
ハンドブック 原発事故と放射能 |
山口 幸夫 |
岩波書店 |
2012.11 |
|
福島第一原発の「汚染水問題」は止まらない |
山口 幸夫 |
クレヨンハウス |
2014.2 |
|
原子力エネルギーは制御可能か (第16回サス研フォーラム講演記録集) |
山口 幸夫 講演/法政大学サステイナビリティ研究教育機構 編 |
法政大学サステイナビリティ研究教育機構 |
2011.11 |
|
戦後日本のメディアと原子力問題―原発報道の政治社会学― |
山腰 修三 編著 |
ミネルヴァ書房 |
2017.3 |
|
福井の山と川と海と原発 |
山崎 隆敏 |
八月書館 |
2010.7 |
|
生き残れない「原子力防災計画」 地方政治の現実 |
山崎 隆敏 |
白馬社 |
2010.8 |
|
なぜ「原発で若狭の振興」は失敗したのか 県民的対話のための提言 |
山崎 隆敏 |
白馬社 |
2017.4 |
|
福井の月の輪熊と原発 |
山崎 隆敏 |
八月書館 |
1990.11.26 |
|
福井のイヌワシと原発 |
山崎 隆敏 |
八月書館 |
1993.11.26 |
|
報告第50集 福島第一原発事故とは何か? 福島原発震災 現状と分析 |
山崎 久隆 講演/国連・憲法問題研究会 編 |
国連・憲法問題研究会 |
2011.8 |
|
福島第一原発の現状と危険性 収束せず!史上初の3基の原発同時破壊 |
山崎 久隆 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2013.6 |
|
福島第一原発の現状と危険性 収束せず!史上初の3基の原発同時破壊 |
山崎 久隆 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2013.6 |
|
老朽被災原発 東海第二をとめよう!―20年運転延長、これだけの危険― |
山崎 久隆 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2018.9 |
|
日本の核開発:1939―1955 |
山崎 正勝 |
績文堂出版 |
2011.12 |
|
フクシマのあとさき 複眼的エネルギー論 |
山地 憲治 |
エネルギーフォーラム |
2015.6 |
|
どうする 日本の原子力―21世紀への提言― |
山地 憲治 編/原子力未来研究会 著 |
日刊工業新聞社 |
1998.11 |
|
正しく怖がる放射能の話 100の疑問 「Q&A」 長崎から答えます |
山下 俊一 監修/長崎文献社 企画・編集 |
長崎文献社 |
2011.6 |
|
「復興」が奪う地域の未来―東日本大震災・原発事故の検証と提言 |
山下 祐介 |
岩波書店 |
2017.2 |
|
「原発避難」論 |
山下 祐介 編著 |
明石書店 |
2012.3 |
|
人間なき復興―原発避難と国民の「不理解」をめぐって |
山下 祐介・市村 高志・佐藤 彰彦 著 |
明石書店 |
2013.11 |
|
再処理工場と放射能被ばく―下北 「核」 半島危険な賭け 2 |
山田 清彦 |
創史社
発行/八月書館 発売 |
2008.6 |
|
放射能除染の原理とマニュアル |
山田 國廣 |
藤原書店 |
2012.3 |
|
初期被曝の衝撃……………その被害と全貌…………… |
山田 國廣 |
風媒社 |
2017.11 |
|
DIS+COVERサイエンス 008 電力危機 乗り切るための提案、この先50年を支えるための提言 |
山田 興一・田中 加奈子 著 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2011.6 |
|
小泉純一郎の 「原発ゼロ」 |
山田 孝男 |
毎日新聞社 |
2013.12.15 |
|
発送電分離は切り札か―電力システムの構造改革 |
山田 光 |
日本評論社 |
2012.5 |
|
わが子からはじまる
クレヨンハウス・ブックレット 004 小児科医が診た放射能と子どもたち |
山田 真 |
クレヨンハウス |
2011.12 |
|
祝島のたたかい 上関原発反対運動史 |
山戸 貞夫 |
岩波書店 |
2013.08.29 |
|
祝島日誌 原発予定地を目前にみる島に生きて |
山戸 貞夫 著/原発いらん!下関の会 編 |
原発いらん!下関の会 |
2013.6 |
|
放射能の真実―福島を第2のチェルノブイリにするな― |
山名 元 |
日本電気協会新聞部 |
2011.
10 |
|
それでも日本は原発を止められない |
山名 元 |
産経新聞出版 |
2011.
10 |
|
原子力安全基盤科学 1 原子力発電所事故と原子力の安全 |
山名 元 総合編集/仲谷 麻希 全体構成 |
京都大学学術出版会 |
2017.9 |
|
原子力安全基盤科学 2 原子力バックエンドと放射性廃棄物 |
山名 元 総合編集/仲谷 麻希 全体構成 |
京都大学学術出版会 |
2017.9 |
|
核エネルギー言説の戦後史1945-1960― 「被爆の記憶」と 「原子力の夢」 |
山本 昭宏 |
人文書院 |
2012.6 |
|
核と日本人 ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ |
山本 昭宏 |
中央公論新社 |
2015.01.25 |
|
島根 核 発電所 原発 その光と影 |
山本 謙 著/古浦 義己
編 |
人間自然科学研究所 企画/三和書籍 発行 |
2015.09.02 |
|
原発事故の起きる日 |
山本 定明・淡川 典子
著 |
技術と人間 |
1992.5 |
|
未来社会と法 現代法の諸問題W |
山本 草二・塩野 宏・奥平 康弘・下山 俊次 著 |
筑摩書房 |
1976.4 |
|
ドキュメント東京電力―その栄光と影 |
山本 忠利・渡辺 利夫・正木 浩三 著 |
労働旬報社 |
1980.7 |
|
ひとり舞台 脱原発―闘う役者の真実 |
山本 太郎 著/木村 元彦 取材・構成 |
集英社 |
2012.2 |
|
フォトルポルタージュ 鎮魂と抗い 3・11の人びと |
山本 宗補 |
彩流社 |
2012.9 |
|
福島の原発事故をめぐって いくつか学び考えたこと |
山本 義隆 |
みすず書房 |
2011.8 |
|
脱原発は可能か |
山本 隆三 |
エネルギーフォーラム |
2012.4 |
|
エネルギーと地方財政の社会学 旧産炭地と原子力関連自治体の分析 |
湯浅 陽一 |
春風社 |
2018.3 |
|
地域再生学 |
湯浅 良雄・山本 修平・崔 英靖
編著 |
晃洋書房 |
2011.3 |
|
サヨナラ原発ガイドブック まだ、まにあうから |
有紀 恵美 著/松本 宝梅 イラスト/くにたちムラサキツユクサ 協力 |
青弓社 |
1988
.10 |
|
チェルノブイリからの証言 |
ユーリー・シチェルバク 著 |
技術と人間 |
1988.3 |
|
Japan レポート 3.11 日本が大好きなオーストリー・ジャーナリストが問う これから日本はどうなっていくのだろうか? |
ユディット・ブランドナー 著/ブランドル・紀子 訳 |
未知谷 |
2012.11 |
|
ドイツ反原発運動小史 原子力産業・核エネルギー・公共性 |
ヨアヒム・ラートカウ 著/海老根 剛・森田 直子 共訳 |
みすず書房 |
2012.11 |
|
原子力と人間の歴史 ドイツ原子力産業の興亡と自然エネルギー |
ヨアヒム・ラートカウ+ロータル・ハーン 共著/山縣 光晶+長谷川 純+小澤 彩羽 訳 |
築地書館 |
2015.10.30 |
|
原発賠償を問う―曖昧な責任、翻弄される避難者 |
除本 理史 |
岩波書店 |
2013.3 |
|
公害から福島を考える―地域の再生をめざして |
除本 理史 |
岩波書店 |
2016.4 |
|
原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか―福島事故から「人間の復興」,地域再生へ― |
除本 理史・渡辺 淑彦 編著 |
ミネルヴァ書房 |
2015.06.30 |
|
住民投票 T なぜそれが必要なのか |
横田 清 編 |
公人社 |
1997.8 |
|
I LOVE FUKUSHIMA がんばっぺ! 福島 |
横山 哲 監修/福の鳥プロジェクト 編 |
福の鳥プロジェクト (第一印刷出版部)
発行・印刷 |
2011.9 |
|
I LOVE FUKUSHIMA がんばっぺ! 福島 |
横山 哲 監修/福の鳥プロジェクト 編 |
福の鳥プロジェクト (第一印刷出版部)
発行・印刷 |
2011.9 |
|
大震災復興ビジョン―「先駆的地域社会」の実現 |
横山 禎徳 編/二神 壯吉 著 |
オーム社 |
2011.
10 |
|
原発抜き・地域再生の温暖化対策へ |
吉井 英勝 |
新日本出版社 |
2010.
10 |
|
国会の警告無視で福島原発事故―再エネの爆発的普及で地域経済再生 |
吉井 英勝 |
東洋書店 |
2015.06.30 |
|
どうする原発
どうなる放射線 核廃絶の願いとともに |
吉井 英勝/野口 邦和/三浦 広志/高草木 博
著 |
日本機関紙出版センター |
2011.5 |
|
日本新生 さらば核発電 |
吉岡 英介 文とイラスト |
ドニエプル出版 発行/新風書房 発売 |
2012.4 |
|
原子力の社会史 その日本的展開 |
吉岡 斉 |
朝日新聞社 |
1999.4 |
|
脱原子力国家への道 |
吉岡 斉 |
岩波書店 |
2012.6 |
|
新版 原子力の社会史 その日本的展開 |
吉岡 斉 |
朝日新聞出版 |
2011.
10 |
|
原発と日本の未来―原子力は温暖化対策の切り札か |
吉岡 斉 編 |
岩波書店 |
2011.2 |
|
原発 決めるのは誰か |
吉岡 斉,寿楽 浩太,宮台 真司,杉田 敦 著 |
岩波書店 |
2015.05.08 |
|
技術システムの神話と現実 原子力から情報技術まで |
吉岡 斉・名和 小太郎 共著 |
みすず書房 |
2015.05.20 |
|
福島を忘れない! 全国シンポジウム報告集 (1) 2013年8月17日の記録 |
吉岡 棟憲・菅野 清一・長谷川 健一・高橋 道弘・三瓶 宝次・菅野 嘉明・松本 静男 著 |
たんぽぽ舎 |
2014.2 |
|
911から311へ―日本版国土安全保障省設立の提言― |
吉川 圭一 |
近代消防社 |
2013.12.06 |
|
地層処分 |
吉田 英一 |
近未来社 |
2012.11 |
|
あなたの知らない地下を旅する チカタビ |
吉田 英一(名古屋大学博物館教授) 監修・写真提供/日本原子力文化振興財団 編 |
日本原子力文化振興財団 |
2018
.10 |
|
FLOWER WOMAN BOOK VOL.2 |
吉田 静佳 編 |
FLOWER
WOMAN |
1991.5 |
|
エネルギー資源研究叢書 7 原発政策―その現状と展望 |
吉田 忠雄 編 |
エネルギー問題調査会 |
1985.11 |
|
ルポ 母子避難―消されゆく原発事故被害者 |
吉田 千亜 |
岩波書店 |
2016.2 |
|
その後の福島―原発事故後を生きる人々 |
吉田 千亜 |
人文書院 |
2018.9 |
|
厚生労働統計で知る東日本大震災の実状 |
吉田 浩 編著 |
統計研究会 |
2014.03.01 |
|
脱原発時代の北海道 これからのエネルギーの話をしよう |
吉田 文和 |
北海道新聞社 |
2012.5 |
|
持続可能な未来のために―原子力政策から環境教育,アイヌ文化まで |
吉田 文和・荒井 眞一・深見 正仁・藤井 賢彦 編著 |
北海道大学出版会 |
2012.12 |
|
アウトローで「フクシマ」 |
吉田 雅人 |
批評社 |
2015.07.10 |
|
今を生きる―東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言― 5.自然と科学 |
吉野 博・日野 正輝 編 |
東北大学出版会 |
2013.02.20 |
|
原子力問題の歴史 |
吉羽 和夫 |
河出書房新社 |
2012.2 |
|
原発さまの町」からの脱却―大熊町から考えるコミュニティの未来 |
吉原 直樹 |
岩波書店 |
|
|
絶望と希望 福島・被災者とコミュニティ |
吉原 直樹 |
作品社 |
2016.03.11 |
|
東日本大震災と〈復興〉の生活記録 |
吉原 直樹・似田貝 香門・松本 行真 共編著 |
六花出版 |
2017.3 |
|
東日本大震災と被災・避難の生活記録 |
吉原 直樹・仁平 義明・松本 行真 共編著 |
六花出版 |
2015.3 |
|
夢の原子力―Atoms for Dream |
吉見 俊哉 |
筑摩書房 |
2012.8 |
|
わが子からはじまる
クレヨンハウス・ブックレット 010 城南信用金庫の「脱原発」宣言 |
吉原 毅 |
クレヨンハウス |
2012.8 |
|
信用金庫の力―人をつなぐ、地域を守る |
吉原 毅 |
岩波書店 |
2012.9 |
|
原発ゼロで日本経済は再生する |
吉原 毅 |
角川学芸出版 編/KADOKAWA
発行 |
2014.04.10 |
|
トリレンマ問題群 新電気文明へのシナリオ―アメニティ社会を支える― |
依田 直 監修/電力中央研究所 編著 |
電力新報社 |
1998.11 |
|
大震災からの復旧―知られざる地域建設業の闘い― |
米田 雅子・地方建設記者の会 編 |
ぎょうせい |
2012.1 |
|
人間と環境への低レベル放射能の脅威―福島原発放射能汚染を考えるために |
ラルフ・グロイブ/アーネスト・スターングラス 共著/肥田 舜太郎/竹野内 真理 共訳 |
あけび書房 |
2011.6 |
|
3・11 震災は日本を変えたのか |
リチャード・J・サミュエルズ 著/プレシ 南日子・廣内 かおり・藤井 良江 訳 |
英治出版 |
2016.3 |
|
アメリカ原子力産業の展開 電力をめぐる百年の抗争と九〇年代の展望 |
リチャード・ルドルフ+スコット・リドレー 共著/岩城 淳子・斎藤 叫・梅本 哲世・蔵本 喜久 訳 |
御茶の水書房 |
1991.07.25 |
|
原子力と理科教育―次世代の科学的リテラシーのために |
笠 潤平 |
岩波書店 |
2013.11 |
|
放射線と私たち |
笠 耐 著/富沢 ちよこ
イラスト |
コロナ社 |
1989.2 |
|
雨ニモマケズ 外国人記者が伝えた東日本大震災 |
ルーシー.バーミンガム・デイヴィッド.マクニール 共著/PARC自主読書会翻訳グループ 訳/西村 英一郎 監訳/西浦 和孝 訳協力 |
えにし書房 |
2016.12 |
|
原発川柳句集―五七五に込めた時代の記録 |
レイバーネット日本川柳班 編著 |
レイバーネット日本 |
2013.12.21 |
|
マレー 原子力学入門 |
レイモンド・マレー,キース・ホルバート 共著/矢野 豊彦 監訳/関本 博,加藤 仁 訳/講談社サイエンティフィク 編 |
講談社 |
2015.11.27 |
|
原子力時代の驕り 「後は野となれ山となれ」でメルトダウン |
ローベルト・シュペーマン 著/山脇 直司・辻 麻衣子 訳 |
知泉書館 |
2012.12 |
|
放射性廃棄物―原子力の悪夢 |
ロール・ヌアラ 著/及川 美枝 訳 |
緑風出版 |
2012.4 |
|
放射能毒性事典 |
ロザリー・バーテル 著/渕脇 耕一 訳 |
技術と人間 |
1987.7 |
|
原発の即時廃止は可能だ |
ロジェ&ベラ・ベルベオーク 著/桜井 醇児 訳 |
緑風出版 |
2007.8 |
|
チェルノブイリの惨事[新装版] |
ロジェ&ベラ・ベルベオーク 著/桜井 醇児 訳 |
緑風出版 |
2011.5 |
|
原子力は誰のものか |
ロバート・オッペンハイマー 著/美作 太郎・矢島 敬二 訳 |
中央公論新社 |
2002.1 |
|
原子力帝国 |
ロベルト・ユンク 著/山口 祐弘 訳 |
アンヴィエル |
1979.09.10 |
|
反核から脱原発へ |
若尾 祐司 編 |
昭和堂 |
2012.4 |
|
核開発時代の遺産―未来責任を問う― |
若尾 祐司・木戸 衛一 共編 |
昭和堂 |
2017
.10 |
|
原発ホワイトアウト |
若杉 冽 |
講談社 |
2013.9 |
|
福島原発難民 南相馬市・一詩人の警告1971年〜2011年 |
若松 丈太郎 |
コールサック社 |
2011.5 |
|
若松丈太郎 『福島核災棄民―町がメルトダウンしてしまった』 |
若松 丈太郎 著/コールサック社 編 |
コールサック社 |
2012.12 |
|
欧州のエネルギーシフト |
脇阪 紀行 |
岩波書店 |
2012.6 |
|
ふるさとをあきらめない フクシマ、25人の証言 |
和合 亮一 |
新潮社 |
2012.2 |
|
脱原発、再生可能エネルギー中心の社会へ 福島原発事故を踏まえて日本の未来を考える |
和田 武 |
あけび書房 |
2011.5 |
|
原子力と核の時代史 |
和田 長久 |
七つ森書館 |
2014.08.06 |
|
核文献目録 1945〜2001 《増補改訂版》 『天邪鬼通信 bR0』 |
和田 英夫 編集・発行 |
|
2002.12 |
|
東京電力福島第一原発事故 政府・専門家・電力会社・マスコミは健康被害を隠している 福島第一原発事故による健康被害と被曝リスク―原発の運転時に放出されるトリチウム― |
渡辺 悦司 講演/たんぽぽ舎 編 |
たんぽぽ舎 |
2017.12 |
|
聞き書き 南相馬 |
渡辺 一枝 |
新日本出版社 |
2020.3 |
|
渡辺一枝 福島の声を聞こう! 3.11後を生き抜く7人の証言 |
|
渡辺 一枝 著/オフィスエム 編 |
オフィスエム |
2014.12 |
|
「原発」を誘致しよう!―優れた電源、地域振興で大きな成果― |
渡部 行 |
日工フォーラム社 発行 /日本工業新聞社 発売 |
1999.3 |
「女川原発」 地域とともに |
渡部 行 |
東洋経済新報社 |
1999.5 |
|
日本原電の挑戦―原子力パイオニアの使命― |
渡部 行 |
扶桑社 |
2004.5 |
|
詩集 その日と分かっていたら フクシマのまほちゃん |
渡辺 みえこ 著・画 |
七月堂 |
2011.11.17 |
|
核惨事![nuclear disaster]―東京電力福島第一原子力発電所過酷事故からの訴え |
渡辺 瑞也 |
批評社 |
2017.2 |
|
どう身を守る? 放射能汚染 |
渡辺 雄二 |
緑風出版 |
2011.
10 |
|
廃炉に向けて―女性にとって原発とは何か― |
綿貫 礼子 編 |
新評論 |
1987.1 |
|
放射能汚染が未来世代に及ぼすもの 「科学」を問い、脱原発の思想を紡ぐ 女性の視点によるチェルノブイリ25年研究 |
綿貫 礼子 編/綿貫 玲子/吉田 由布子/二神 淑子/リュドミラ・サァキャン 著 |
新評論 |
2012.3 |
|
「核のない世界」に向けてU―チェルノブイリから東海村まで― |
綿貫 礼子/吉田 由布子 編 |
「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク |
2002.2 |
|
原発は、明るい未来の道筋をつくる! |
渡部 昇一 |
ワック |
2012.4 |
|
渡会正蔵集成1981‐1996 原発のむこうに見えるもの |
渡会 正蔵
著/「原発のむこうに見えるもの」刊行委員会 編・発行者 |
『在』出版会 発行所 |
1996.12.08 |
|
原発 雑誌 |
|
|
|
|
特集〈原発に別れを告げるために〉 |
〈新地平〉第161号 |
〈新地平〉編集委員会 編/新地平社 発行 |
1988.5 |
|
特集〈原発に別れを告げるために〉 |
〈新地平〉第161号 |
〈新地平〉編集委員会 編/新地平社 発行 |
1988.5 |
|
総特集 原発をぶっつぶせ! |
〈新地平〉第50号 |
〈新地平〉編集委員会 編/新地平社 発行 |
1978.08.10 |
|
特集
〈3・11〉が揺るがした労働 ほか |
『POSSE(ポッセ)』 第11号 |
NPO法人POSSE 編集・発行/合同出版 発売 |
2011.5 |
|
総力特集 原発再稼働は正しいか ほか |
『Voice』 平成24年7月号 |
PHP研究所 |
2012.6 |
|
特集 震災・原発事故3年 ほか |
『科学』 第84巻 第3号
(通算979号) |
岩波書店 |
2014.3 |
|
特集 「原発・放射能」問題をどう教えるか ほか |
『クレスコ』 2012年6月号 |
クレスコ編集委員会・全日本教職員組合 編/大月書店 発行 |
2012.6 |
|
原発はいらない―共生社会の市民科学 |
『市民の科学』 第4号 |
『市民の科学』編集委員会 編/市民科学研究所 発行/晃洋書房
発売 |
2012.1 |
|
福島原発事故・大震災〜ときは〜ほか |
『書評』 第137号 |
関西大学生活協同組合『書評』編集委員会 編集・発行 |
2012.4 |
|
特集 脱原発とエネルギーシフトへの道 |
『生活経済政策』 2011年8月号 |
『生活経済政策』編集委員会 編/生活経済政策研究所 発行 |
2011.7 |
|
有機農業がめざす脱原発と自給・共生社会 ほか |
『土と健康』 2011年10・11月合併号 |
日本有機農業研究会 編集・発行 |
2011.11 |
|
東日本大震災と農業・農村―どう立ち向かうか、どう支えるか |
『農業と経済』 2012年4月 別冊 |
『農業と経済』編集委員会 編/昭和堂 発行 |
2012.4 |
|
特集2=この国の原子力政策 ほか |
『福音と世界』 2011年1月号 |
新教出版社 |
2011.1 |
|
『80年代』
別冊4 いま原発「現地」から |
80年代編集部 編 |
野草社 発行/新泉社 発売 |
1981.12 |
|
『80年代』
第37号 特集 脱原発への道 |
80年代編集部 編 |
野草社 発行/新泉社 発売 |
1986.9 |
|
『80年代』
第38号 特集 脱原発・私の意見 |
80年代編集部 編 |
野草社 発行/新泉社 発売 |
1987.1 |
|
『80年代』
別冊5 いま原発「現地」から |
80年代編集部 編 |
野草社 発行/新泉社 発売 |
2009.8226 |
|
『80年代』
第39号 特集 脱原発・私の意見 |
80年代編集部 編 |
野草社 発行/新泉社 発売 |
2011.0831 |
|
特集 原発再稼働は許されない |
Actio
2011年12月号 |
Actio編集部 編/一般社団法人アクティオ 発行 |
2011.11 |
|
特集 東電をつぶす男 ほか |
AERA
2011年5月2‐9日合併増大号 |
朝日新聞出版 |
2011.5 |
|
東日本大震災
100人の証言 3・11 ひとびとは何を見たのか ほか |
AERA 臨時増刊 (通巻1277号) |
朝日新聞出版 |
2011.4 |
|
原発と日本人 100人の証言 ほか |
AERA 臨時増刊 (通巻1284号) |
朝日新聞出版 |
2011.5 |
|
震災・原発と新たな社会運動 |
atプラス
09号 |
太田出版 |
2011.8 |
|
特集 福島の行方 ほか |
DAYS
JAPAN 2011年7月号 |
デイズ
ジャパン |
2011.6 |
|
特集 3年目の福島 高濃度ストロンチウム流出の隠ぺい ほか |
DAYS
JAPAN 2014年3月号 |
デイズ
ジャパン |
2014.2 |
|
別冊特集 福島原発事故後の生活・子どもの健康 福島の母440人の証言 ほか |
DAYS
JAPAN 2014年8月号 |
デイズ
ジャパン |
2014.7 |
|
新しい視点15 原子力の信頼を取り戻せ ほか |
ENERGY
for the FUTURE 2011年第3号 |
ナショナル
ピーアール |
2011.6 |
|
東日本大震災「前と今」を空撮
ほか |
FLASH 4月19日号 |
光文社 |
2011.4 |
|
特集 東日本大震災と福島原発重大事故 ほか |
FORUM
OPINION 第14号 |
FORUM
OPINION編集委員会 編/NPO法人現代の理論・社会フォーラム 発行 |
2011.
10 |
|
特集 脱原発への道
ほか |
FORUM
OPINION 第23号 |
FORUM
OPINION編集委員会 編/NPO法人現代の理論・社会フォーラム 発行 |
2013.12 |
|
福島第一原発「封印された内部被曝」 ほか |
FRIDAY 5月13・20合併特大号 |
講談社 |
2011.5 |
|
特集 放射能と廃棄物―「安全性」の担保に向けて |
INDUST
Vol.26 No.9 |
「いんだすと」編集部 編/全国産業廃棄物連合会 発行/環境新聞社 編集協力・制作 |
2011.09.05 |
|
特集 原発事故後の産業廃棄物処理 |
INDUST
Vol.27 No.8 |
「いんだすと」編集部 編/全国産業廃棄物連合会 発行/環境新聞社 編集協力・制作 |
2012.08.05 |
|
特集 原発事故と科学報道 |
Journalism 2011年5月号 (通巻252号) |
朝日新聞社ジャーナリスト学校 発行/朝日新聞出版 発売 |
2011.5 |
|
原発はいらない |
Newsweek
ニューズウィーク日本版別冊 完全保存版 |
阪急コミュニケーションズ |
2011.8 |
|
110ページ緊急総特集 M9 地震,津波,原発事故 未曾有の大震災 |
Newton
ニュートン 2011年6月号 |
ニュートン
プレス |
2011.6 |
|
特集 東日本大震災から1年 |
620
(2012年5月)号 |
新聞ダイジェスト社 |
2012.4 |
|
特集 原発とエネルギー政策C 原発事故調最終報告 |
627
(2012年9月)号 |
新聞ダイジェスト社 |
2012.8 |
|
特集 日本の電力供給の歴史〜北から南まで全国に電気を届け、日本の高度成長を支えた電気事業の歴史を辿る〜 ほか |
OHM 10月号 |
オーム社 |
2011.
10 |
|
講演会 福島原発告訴団は何を訴えるのか |
PEACEBERRY JAM
(国連・憲法問題研究会通信) 第63号 |
国連・憲法問題研究会 編集・発行 |
2012.11 |
|
アヒンサー 未来に続くいのちのために原発はいらない 第3号 |
PKO法「雑則」を広める会 編 |
PKO法「雑則」を広める会 |
2011.12 |
|
アヒンサー 未来に続くいのちのために原発はいらない 第1号 |
PKO法「雑則」を広める会 編 |
PKO法「雑則」を広める会 |
2011.4 |
|
アヒンサー 未来に続くいのちのために原発はいらない 第2号 |
PKO法「雑則」を広める会 編 |
PKO法「雑則」を広める会 |
2011.6 |
|
アヒンサー 「未来に続くいのちのために原発はいらない」 緊急発行号 2017年3月17日 衆議院・環境委員会 元原発技術者・小倉志郎さんの陳述 『原発は全体が分からない人間が集まって運転している非常に危ういものです」 参考資料 地震に対する原発の安全確保のための規制はなきに等しい現状 |
PKO法「雑則」を広める会 編 |
PKO法「雑則」を広める会 |
2017.5 |
|
アヒンサー 未来に続くいのちのために原発はいらない 第6号 |
PKO法「雑則」を広める会 編 |
PKO法「雑則」を広める会 |
2016
.10 |
|
総検証! 地震と原発 3.11から1年。何がどう変わったか ほか |
SAPIO 3月14日号 |
小学館 |
2012.2 |
|
福島の避難者が見たチェルノブイリ ほか |
WEDGE
ウェッジ 2013年11月号 |
ウェッジ |
2013.
10 |
|
東日本大震災に想う U―原発はいらない― |
あごら
330号 |
BOC出版部 |
2011.8 |
|
あごら 第286号 原発・その恐るべき実態 |
あごら新宿 編 |
BOC出版部 |
2003.7 |
|
あごら 第313号 「原発」を直撃した中越沖激震 |
あごら新潟 編 |
BOC出版部 |
2007.9 |
|
特集・日本原発地図 |
アサヒグラフ 昭和52年6月17日号 |
朝日新聞社 |
1977.6 |
|
原発拒否運動の経験を学ぼう! 福井県の原発銀座・若狭で一貫して原発を拒否! 小浜市民はいかにして原発を拒否してきたのか―講師 中嶌 哲演 |
アジェンダ・プロジェクト 編集・発行 |
44ページ |
2015.02.15 |
|
原発に未来はない! |
アジェンダ―未来への課題― 第14号 |
アジェンダ・プロジェクト 発行/星雲社 発売 |
2006.9 |
|
特集 被ばくの70年 核と人類は共存できない |
アジェンダ―未来への課題― 第49号 |
アジェンダ・プロジェクト 編集・発行/星雲社 発売 |
2015.06.20 |
|
東日本大震災と沖縄問題 |
葦牙 第37号 |
葦牙の会
編/同時代社 発行 |
2011.7 |
|
原子力の終焉―反核・反原発運動のいま |
アソシエ 第10号 |
『アソシエ』編集委員会 編/御茶の水書房 発行 |
2002.
10 |
|
震災を克服し原発に抗う |
インパクション 180号 |
インパクト出版 |
2011.6 |
|
戦争責任論から〈原発(核)責任〉論へ |
運動〈経験〉 第36号 |
反天皇制運動連絡会 編/軌跡社 発行/社会評論社 発売 |
2012.12 |
|
特集 原子力発電に関する国外の動き ほか |
エネルギー・資源 2012年1月号 |
エネルギー・資源学会 |
2012.1 |
|
報道特集 検証!原子力「海外進出」の勝算と盲点ほか |
エネルギーフォーラム
660号 |
エネルギーフォーラム |
2009.12 |
|
特集 原子力の過去、現在、未来 ほか |
エネルギーレビュー
2009年1月号 |
エネルギーレビューセンター |
2008.12 |
|
特集 福島原子力事故の教訓―NPOシンポから ほか |
エネルギーレビュー
2012年10月号 |
エネルギーレビューセンター |
2012.9 |
|
【特集】
原発と社会運動/労働運動 (2) |
大原社会運動問題研究所雑誌 2013年11月号 |
法政大学大原社会問題研究所 編集・発行/法政大学出版局
発売 |
2013.11 |
|
[特集]
本気で脱原発 |
オルタ
2011年7・8月号 |
アジア太平洋資料センター |
2011.6 |
|
3・11以降の「原子力」 |
外交 第8号 |
「外交」編集委員会 編/外務省 発行/都市出版
企画・制作・発売 |
2011.7 |
|
特集:原子力と再生可能エネルギーをめぐる動き |
外国の立法 立法情報・翻訳・解説 第252号 |
国立国会図書館調査及び立法考査局 編集・発行/日本図書館協会 発売 |
2012.6 |
|
特集 原発のなくし方 ほか |
科学 2011年7月号 |
岩波書店 |
2011.7 |
|
緊急座談会 あれから2年 改めて福島原発事故を問う―真相を闇に葬らないために ほか |
化学 5月号 |
化学同人 |
2013.5 |
|
特集 地震の予測と原発安全審査 |
科学 第82巻 第6号 |
岩波書店 |
2012.6 |
|
特集
プルトニウム科学の現在―何が問われるか |
科学 第80巻 第2号 |
岩波書店 |
2010.2 |
|
核燃料サイクルの正体 ほか |
科学 2014年5月号 (第981号) |
岩波書店 |
2014.5 |
|
特集 反原発闘争・原子力発電・電力資本ほか |
科学技術の諸問題 5 |
科学技術研究会 |
1976.5 |
|
原子力・宇宙旅行 特集 |
科学大観 第19号 |
世界文化社 |
1959.09.20 |
|
特集1
原発災害をめぐる科学者の社会的責任―科学と科学を超えるもの―ほか |
学術の動向 2012年5月号 |
『学術の動向』編集委員会 編/日本学術会議 編集協力/日本学術協力財団 発行 |
2012.5 |
|
特集
なるか脱原発〜これからの自治体エネルギー政策 ほか |
月刊 地方自治職員研修
2011年8月号 |
公職研 |
2011.8 |
|
特集:原発事故にともなう放射能汚染と除染 |
環境情報科学 第44巻2号 |
環境情報科学センター |
2015.07.09 |
|
特集 福島第一原発事故と環境法/判例研究 水俣病認定訴訟最高裁判決の検討 |
環境法研究 創刊号 |
大 直 責任編集/信山社
発行 |
2014.4 |
|
特集 リスク論と原子力発電 |
環境法研究 第3号 |
大塚 直 責任編集/信山社
発行 |
2015.10.30 |
|
特集 [大震災・原発事故 4年目の現地から]ほか |
議会と自治体 2014年5月号 |
日本共産党中央委員会 編集・発行/日本共産党中央委員会出版局
発売 |
2014.5 |
|
[特集] 原発ゼロをめざして ほか |
議会と自治体 2011年8月号 |
日本共産党中央委員会 編集・発行/日本共産党中央委員会出版局
発売 |
2011.8 |
|
特集 原発シンドローム |
季刊 『軍縮地球市民』 bW |
明治大学軍縮平和研究所 編集・発行/西田書店 発売 |
2007.4 |
|
原発再稼働阻止! 3・11福島現地大闘争へ |
季刊 共産主義者 第171号 |
革命的共産主義者同盟政治局 編/前進社 発行 |
2012.1 |
|
特集 日本の復興 Part4 ほか |
季刊 政策・経営研究 2012 Vol.2 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 編集・発行 |
2012.4 |
|
現代の状況と展望 「原発・リポート」 本誌取材班+樋口健二 |
季刊 蒼 創刊号 |
ローカル通信舎 |
1982.11.25 |
|
特集 いまこそ農村力発電 ほか |
季刊 地域 2011年秋号(現代農業11月増刊号) |
農山漁村文化協会 |
2011.11 |
|
特集 東北はあきらめない T 原発災害に立ち向かう/U 大震災を生き抜いて/V むらとまち、地域と世界を結び直す |
季刊 地域 2011年夏号(現代農業8月増刊号) |
農山漁村文化協会 |
2011.8 |
|
特集・原発の限界/日本の臨界 |
季刊 日本主義 bP5(2011年秋)号 |
白陽社 |
2011.8 |
|
特集@
原発災害のない社会に向けて―日本環境会議島根大会から/特集A 東日本大震災と原発事故〈シリーズ5〉 |
季刊『環境と公害』 2012年7月号 |
岩波書店 |
2012.7 |
|
原発のない社会へ―現地から、世界から |
季刊ピープルズ・プラン 第55号 |
ピープルズ・プラン研究所 発行/現代企画室 発売 |
2011.9 |
|
原子力発電の危険性 |
技術と人間 1976年11月臨時増刊号 |
技術と人間 |
1976.11 |
|
特集 反原発のための読書案内 |
技術と人間 1982年10月号 |
技術と人間 |
1982.
10 |
|
原子力と安全性論争 伊方原発訴訟の判決批判 |
技術と人間 1978年6月臨時増刊号 |
技術と人間 |
1978.6 |
|
原子力と安全性論争=伊方原発訴訟の判決批判= |
技術と人間 1978年6月臨時増刊号 |
技術と人間 |
1978.06.30 |
|
すべての原発を廃炉に |
共産主義 第18号 |
共産主義者同盟
(統一委員会) |
2012.4 |
|
脱原発・持続可能社会へ ほか |
季論21 第15号 |
『季論』編集委員会
発行/本の泉社
発売 |
2012.1 |
|
創刊80周年記念特集 「日本のエネルギー問題」 |
金属 2011年10月号 (第1101号) |
アグネ技術センター |
2011.
10 |
|
[特集]
反原発、その射程 |
クリティーク12 |
青弓社 |
1988.7 |
|
特集 東日本大震災・原発事故 |
経済 第189号 |
新日本出版社 |
2011.6 |
|
特集 原発からの撤退へ エネルギー転換 |
経済 第190号 |
新日本出版社 |
2011.7 |
|
特集 大震災3年「人間復興」への課題
ほか |
経済 第223号 |
新日本出版社 |
2014.4 |
|
特集 脱原発! その「虚実」を検証する ほか |
月刊 エネルギーフォーラム 9月号 |
エネルギーフォーラム |
2011.9 |
|
特集 福島第一原発事故後の放射線環境リスク |
月刊 環境技術 2013年9月号 |
「環境技術」編集委員会 編/K’sプランニング 制作/環境技術学会 発行 |
2013.9 |
|
特集●明るい明日は原発から |
月刊 広告批評 第95号 |
マドラ出版 |
1987.6 |
|
特集 原子力災害と公衆衛生 ほか |
月刊 公衆衛生 2012年12月号 |
医学書院 |
2012.12 |
|
特集・原発震災を超えて社会の未来を描く ほか |
月刊 社会運動 2012年6月号
(第387号) |
市民セクター政策機構 編集・発行 |
2012.6 |
|
特集 脱原発社会を展望する ほか |
月刊 社会運動 2013年11月号 (第404号) |
市民セクター政策機構 編集・発行 |
2013.11 |
|
特集 放射線と向き合う自治体 |
月刊 住民と自治 2012年9月号 |
自治体問題研究所 編/自治体研究社 発行 |
2012.9 |
|
特集 放射性物質の除染・廃棄物処理の動向 |
月刊 生活と環境 2012年9月号 |
環境新聞社 編集協力・制作/日本環境衛生センター 発行 |
2012.9 |
|
特集 3・11から3年 ほか |
月刊 先駆 2014年3月号 |
先駆社 |
2014.2 |
|
【東日本大震災・原発事故を追う】 |
月刊 先駆 2011年6月号 |
先駆社 |
2011.5 |
|
特集1
巨大災害、原発事故からの復興 ほか |
月刊 都市問題 2011年6月号 |
東京市政調査会 |
2011.6 |
|
特集 激論!!どうする原発〜存続か廃止か〜ほか |
月刊 ビジネスアイ エネコ(ENECO) 9月号 |
日本工業新聞社 |
2011.9 |
|
3.11を忘れない |
月刊 ヒューマンライツ (Human Rights) 336 |
部落解放・人権研究所 発行/解放出版社 発売 |
2016.3 |
|
特集 原発災害を絶対に繰りかえさせないために―脱原発と被害回復に向けた法律家の取組み |
月刊 法と民主主義 466 |
日本民主法律家協会 |
2012.03 |
|
特集 原発と人権 人間・コミュニティの回復と原発のない社会をめざして―全国研究・交流集会 in 福島(2012.4/7〜4/8)より |
月刊 法と民主主義 471 |
日本民主法律家協会 |
2012.09 |
|
特集 原発災害を絶対に繰りかえさせないために
(パートX)―3年目のフクシマは
いま― |
月刊 法と民主主義 486 |
日本民主法律家協会 |
2014.03 |
|
特集 原発と人権 人間・コミュニティの回復と原発のない社会をめざして―第2回 全国研究・交流集会 in 福島(2014.4/5〜4/6)より |
月刊 法と民主主義 491 |
日本民主法律家協会 |
2014.09 |
|
特集 原発災害を絶対に繰りかえさせないために
(パートY)―あれから4年「フクシマ」の現在(いま)と私たちの課題そして展望― |
月刊 法と民主主義 496 |
日本民主法律家協会 |
2015.03 |
|
[特集]
福島第一原子力発電所事故による水環境の放射能汚染 |
月刊 水環境学会誌
2013年3月号 |
日本水環境学会 |
2013.3 |
|
特集 激論! 「原発は必要か?」 ほか |
月刊 リベラルタイム 7月号 |
リベラルタイム出版社 |
2011.7 |
|
〈原発推進=科学技術万能〉 社会の根本的破綻を追及せよ! |
月刊 連帯 2011年3月号 |
革命的労働者党建設をめざす解放派全国協議会中央事務局 編/連帯社 発行 |
2011.3 |
|
特集 原発報道とメディアの責任―メディアは真実を伝えているのか ほか |
月刊『創』2011年7月号 |
創出版 |
2011.6 |
|
緊急大特集 原発 大闘論! |
月刊ウイル 7月号 |
ワック |
2011.7 |
|
特集 土足で踏みにじる火発・原発 |
月刊地域闘争’78年10月号 |
ロシナンテ社 編集・発行 |
1978.
10 |
|
特集 放射性廃棄物とアスベスト 産業廃棄物―日本国のアキレスケン |
月刊地域闘争’88年7月号 |
ロシナンテ社 編集・発行 |
1988.7 |
|
特集 脱原発とメディア ほか |
月刊マスコミ市民 2011年9月号 |
NPO法人マスコミ市民 編集・発行/アストラ 発売 |
2011.9 |
|
特集 大震災・原発事故・メディア ほか |
月刊マスコミ市民 2011年5月号 |
NPO法人マスコミ市民 編集・発行/アストラ 発売 |
2011.5 |
|
特集
3・11大震災・原発事故から1年 |
月刊マスコミ市民 2012年3月号 |
NPO法人マスコミ市民 編集・発行/アストラ 発売 |
2012.3 |
|
原発なしが一番! |
月刊むすぶ―自治・ひと・くらし 2007年1月号 |
ロシナンテ社 編集・発行 |
2007.1 |
|
あれから3年 原発のない社会を創るのはわたしたち |
月刊むすぶ―自治・ひと・くらし 2014年3月号 |
ロシナンテ社 編集・発行 |
2014.3 |
|
放射能があるという日常〜被曝がすぐそこにある |
月刊むすぶ―自治・ひと・くらし 2014年5月号 |
ロシナンテ社 編集・発行 |
2014.5 |
|
原発斗争情報 第34号―原子力資料情報室総会 機能強化をめざし事業活動推進を確認 総会後原発の現状についての討論 ほか |
原子力資料情報室 編集・発行 |
8ページ |
1977.05.30 |
|
緊急特集 福島第一原子力発電所事故 |
現代化学 5月号 |
現代化学編集グループ 編/東京化学同人 発行 |
2011.5 |
|
特集 福島原発事故を直視する ほか |
建築とまちづくり 2011年11/12月号 |
建築とまちづくり編集委員会 編/新建築家技術者集団 発行 |
2011.11 |
|
特集/全原発の廃止へ怒りの総決起を |
国際労働運動 2011年6月号 |
革命的共産主義者同盟政治局 編/前進社 発行 |
2011.6 |
|
特集 原発“罪と罰” 大解剖 北電一家の全貌 ほか9本 |
財界さっぽろ 2011年9月号 |
財界さっぽろ |
2011.8 |
|
特集 福島原発事故の深刻な影響 ほか |
自主の道 第115号 |
自主の道編集部
編/自主の会 発行 |
2011.5 |
|
高まる反原発のうねり ほか |
自然と人間 2012年8月号 |
自然と人間社 編集・発行 |
2012.8 |
|
主題 「原発の時代」を生きぬく |
思想の科学 第114号 |
「思想の科学」編集委員会 編/思想の科学社 発行 |
1980.1 |
|
主題 原子力の帝国と辺境 |
思想の科学 第347号 |
「思想の科学」編集委員会 編/思想の科学社 発行 |
1981.11.10 |
|
特集1
福島原発震災と地域社会/特集2 震災・災害と社会政策 ほか |
社会政策 第13号 |
社会政策学会 編/社会政策学会本部 発行/ミネルヴァ書房 発売 |
2013.3 |
|
特集 原発事故と地域社会―脱原発を求めて― |
社会理論学会 『社会理論研究』編集委員会 編 |
千書房 |
2012.12 |
|
特集1 震災・原発事故2年 |
写真リアリズム 第278号 |
日本リアリズム写真集団 |
2013.4 |
|
朝日ジャーナル 原発と人間 |
週刊朝日緊急増刊 (通巻5071号) |
朝日新聞出版 |
2011.6 |
|
朝日ジャーナル わたしたちと原発 |
週刊朝日臨時増刊 (通巻5122号) |
朝日新聞出版 |
2012.3 |
|
脱原発 Part1 こうすれば実現できる ほか |
週刊エコノミスト 2011年5月24日特大号 |
毎日新聞社 |
2011.5 |
|
報道されない福島の真実 ほか |
週刊金曜日 2011年10月14日号 |
金曜日 |
2011.
10 |
|
全国民必読 制御不能 福島原発 これから始まる「本当の恐怖」 ほか |
週刊現代 4月2日号 |
講談社 |
2011.4 |
|
特集 原発大解剖 揺らぐ安全 肥大する産業 ほか |
週刊ダイヤモンド 2007年9月1日号 |
ダイヤモンド社 |
2007.9 |
|
東京電力 偽りの延命 ほか |
週刊東洋経済 2012年2月18日号 |
東洋経済新報社 |
2012.2 |
|
「原発ゼロ」は正しいのか 電力政策・無策の恐怖 |
週刊東洋経済 臨時増刊号 |
東洋経済新報社 |
2012.11 |
|
原発崩壊 3・11 私はそこにいた! ほか |
週刊文春 3月8日号 |
文藝春秋 |
2012.3 |
|
週刊文春 東京電力の大罪 |
週刊文春編集部 編 |
文藝春秋 |
2011.7 |
|
徹底検証 パニックとデマと風評被害 ほか |
週刊ポスト 4月8日号 |
小学館 |
2011.3 |
|
特集 福島原発事故から 4年目の春 |
住民と自治 第623号 |
自治体問題研究所 編/自治体研究社 発行 |
2015.03.01 |
|
特集 原子力損害補償 ほか |
ジュリスト
1961年10月15日号(236号) |
有斐閣 |
1961.
10 |
|
特集2 原子力損害賠償法制の現状と課題 |
ジュリスト 2011年11月15日号(1433号) |
有斐閣 |
2011.11 |
|
【特集】 伊方・福島第二原発訴訟最高裁判決 |
ジュリスト
1017号 |
有斐閣 |
1993.2 |
|
【特集@】 これからの原子力行政 ほか |
ジュリスト
1186号 |
有斐閣 |
2000.10.01 |
|
特集・原子力開発の現状と課題 |
ジュリスト
508号 |
有斐閣 |
1972.7 |
|
特集・原子力開発と安全性 |
ジュリスト
580号 |
有斐閣 |
1975.2 |
|
特集・伊方原発訴訟判決 |
ジュリスト
668号 |
有斐閣 |
1978.7 |
|
【特集】
伊方・福島第二原発訴訟最高裁判決ほか |
ジュリスト(1017号) |
有斐閣 |
1993.2 |
|
特集 福島の怒りを共有する |
序局 創刊号 |
破防法研究会 編/アール企画 発行/星雲社 発売 |
2011.
10 |
|
山から広がる放射能汚染 大特集 3.11から1年 |
食品と暮らしの安全 2012年3月号 |
食品と暮らしの安全基金 |
2012.3 |
|
特集
3・11後の女たち ほか |
女性情報 2011年12月号 |
パド・ウィメンズ・オフィス |
2011.12 |
|
【対談】原発立地の議会で原発ゼロめざして ほか |
女性のひろば 1月号 |
日本共産党中央委員会 編集・発行/日本共産党中央委員会出版局
発売 |
2012.1 |
|
特集・震災・原発から人権を考える―地域の再生 |
人権と部落問題 9月増刊号 |
部落問題研究所 |
2011.9 |
|
【第一章】 震災が問うた基礎的な諸問題 ほか |
震災学 創刊号 |
東北学院大学 発行/荒蝦夷 発売 |
2012.7 |
|
特集 東日本大震災・福島原発惨事 すべての原発を停止せよ! 全力で被災人民支援を |
新世紀 7月号 |
解放社 発行/あかね図書販売 発売 |
2011.6 |
|
特集 原発に炙り出された「日本」
ほか |
新潮45 8月号 |
新潮社 |
2011.8 |
|
新潮45D
別冊 日本の原発 あなたの隣にあるリスク |
新潮45編集部 編 |
新潮社 |
2011.4 |
|
主張 脱原発社会へ社会民主主義のエコロジー的革新を ほか |
進歩と改革 7月号 |
進歩と改革研究会 |
2011.7 |
|
イチエフ・クライシス |
世界臨時増刊 no.852 |
岩波書店 |
2014.1 |
|
原発撤退のすみやかな決断を―国民的な討論と共同を広げよう ほか |
前衛 8月号 |
日本共産党中央委員会 編集・発行/日本共産党中央委員会出版局
発売 |
2011.8 |
|
特集 福島原発事故3年 ほか |
前衛 3月号 |
日本共産党中央委員会 編集・発行/日本共産党中央委員会出版局
発売 |
2014.3 |
|
月刊先駆 872号<緊急特集・東北関東大震災> |
先駆社
編集・発行 |
|
2011.3 |
|
国際労働運動 特別企画 反原発のために 内部被曝を許さない |
前進社 編集・発行 |
111ページ |
2014.07.20 |
|
水産界 別冊 漁業者のための原子力読本 〔改訂版〕 |
大日本水産会 編集・発行 |
|
1980.3 |
|
特集T 放射能汚染と食べること@ |
ちいさい・おおきい・よわい・つよい bW2 |
ジャパンマシニスト社 |
2011.6 |
|
特集 「東日本大震災下の動物たちと人間の記録」 ほか |
畜産の研究 2012年第1号 (新年特大号) |
養賢堂
編集・発行 |
2012.1 |
|
原発はなぜ停まっているのか(1)―日本における法治主義の一断面―ほか |
中央ロー・ジャーナル 第10巻 第4号 |
中央大学法科大学院 発行/中央大学出版部 発売 |
2014.3 |
|
東日本大震災と放送メディア そのとき それから 私たちは何を伝えたか |
調査情報 2011年7・8月号 |
TBSメディア総合研究所 編/TBSテレビ 発行 |
2011.7 |
|
特集 原発と地理学 私の視点 |
地理 第58号 |
古今書院 |
2013.4 |
|
原発災害開始から3年の現在 ほか |
テオリア 第19号 |
研究所テオリア |
2014.4 |
|
フクシマの現局面と再稼働阻止闘争 |
展望 第11号 |
革命的共産主義者同盟再建協議会 編/前進社関西支社
発行 |
2012.8 |
|
とうでん社報 合本 284〜315 順不同不揃 |
東京電力(株) 総務部 編集・発行 |
198ページ |
1977.09 |
|
とうでん社報 673 故平岩元会長の「お別れの会」が執り行われる ほか |
東京電力(株) 総務部 編集・発行 |
26ページ |
2007.08.01 |
|
とうでん社報 717 特集 新しい東京電力に向けて ほか |
東京電力(株) 総務部 編集・発行 |
8ページ |
2012.05.23 |
|
とうでん社報 723 特集1 「勝負の年」,スタート ほか |
東京電力(株) 総務部 編集・発行 |
8ページ |
2013.05.20 |
|
とうでん社報 732 特集1 お客さまと当社をつなぐ「でんき家計簿」 ほか |
東京電力(株) 総務部 編集・発行 |
8ページ |
2014.09.22 |
|
とうでん社報 734 会長,社長,福島復興本社代表年頭あいさつ ほか |
東京電力(株) 総務部 編集・発行 |
8ページ |
2015.01.08 |
|
とうでん社報 735 特集 3月11日を迎えて ほか |
東京電力(株) 総務部 編集・発行 |
8ページ |
2015.03.20 |
|
放射性物質汚染対処特別処置法について ほか |
時の法令 平成24年1月30日号 |
雅粒社
編/朝陽会
発行/全国官報販売協同組合 発売 |
2012.1 |
|
特集 エネルギー政策の行方 どうする原発代替 ほか |
日経エコロジー 2011年10月号 |
日経BP社 |
2011.9 |
|
特集 東電の罪と罰 原発の安全神話に溺れた40年 ほか |
日経ビジネス 2011年4月25日号 |
日経BP社 |
2011.4 |
|
プレスレリーズ 103号 プルトニウムの利用―わが国の実績と計画― |
日本原子力文化振興財団 編集・発行 |
|
1992.12 |
|
よくわかる,発生から事故処理まで原発を考えるうえでの必須資料 検証 福島原発 1000日ドキュメント |
ニュートン別冊 |
ニュートン
プレス |
2014.5 |
|
福島に住み続けるということ―郡山市でのシンポジウムから―ほか |
人間と環境 2013年第1号 |
日本環境学会 |
2013.2 |
|
食品の放射性物質汚染の実態と流通業者・消費者の対応―2013年度大会ミニシンポジウム― |
農業経済研究 2013年冬季号 |
日本農業経済学会 編/学会誌刊行センター 製作/岩波書店 発売 |
2013.12 |
|
序局 第2号 特集
放射能から命を守る闘い |
破防法研究会 編 |
アール企画 発行/星雲社 発売 |
2012.5 |
|
福島第二原発訴訟第一審判決(福島地裁 59.7.23)ほか |
判例時報(1124号) |
判例時報社 発行/日本評論社 発売 |
1984.
10 |
|
福島第二原発訴訟第一審判決
(福島地裁 59.7.23判決) |
判例時報1124号 |
判例時報社 発行/日本評論社 発売 |
1984.
10 |
|
特集 伊方原子力発電所訴訟第一審判決 (松山地裁 53.4.25判決) |
判例時報891号 |
判例時報社 発行/日本評論社 発売 |
1978.8 |
|
特集 伊達火力発電所建設等差止請求訴訟第一審判決(札幌地裁 55.10.14) |
判例時報988号 |
判例時報社 発行/日本評論社 発売 |
1981.2 |
|
志賀原発運転差止訴訟控訴審判決 |
判例タイムズ 第1307号 |
判例タイムズ社 |
2009.12 |
|
特報・柏崎・刈羽原発行政訴訟第一審判決(新潟地裁平成6年3月24日判決)ほか |
判例タイムズ 第843号 |
判例タイムズ社 |
1994.7 |
|
別冊
NBL/bP50 原子力損害賠償の現状と課題 |
一橋大学環境法政策講座 編 (協賛:桐蔭法科大学院原子力損害と公共政策研究センター) |
商亊法務 |
2015.04.16 |
|
特集
リアルに考える原発のたたみ方 |
一橋ビジネスレビュー 2012年春号 |
一橋大学イノベーション研究センター 編/東洋経済新報社 発行 |
2012.3 |
|
特集 「福島第一原発のいま」 ほか |
日々の新聞 2013年6月18日号 |
日々の新聞社 |
2013.6 |
|
特集 原発、文明、復興―近代の危機にどう向き合うか |
表現者 第37号 |
西部邁事務所 編/ジョルダン 発行 |
2011.7 |
|
DAYS JAPAN 4月号(増刊号) 検証・原発事故報道 あの時
伝えられたこと TV・新聞・ツイッターそして検証報告 |
広河 隆一 監修・編 |
デイズ
ジャパン |
2012.3 |
|
●特集 放射性物質が環境に及ぼす影響とその対応〜放射性物質から生活を守る〜 石井 慶造氏 |
ひろば 第407号 |
東北原子力懇談会 |
2011.12 |
|
特集・東日本大震災―体験を通して ほか |
福島の民俗 第41号 |
福島県民俗学会 |
2013.3 |
|
特集 脱原発をめざして ほか |
部落解放 2011年10月号 |
解放出版社 |
2011.
10 |
|
特集 東日本大震災・福島第一原発事故から3年 ほか |
部落解放 2014年3月号 |
解放出版社 |
2014.3 |
|
特集:原発震災・農業・TPP反対 ほか |
プラン
B 第33号 |
NPO法人日本針路研究所 発行/ロゴス 発売 |
2011.6 |
|
原爆から原発廃絶まで―つづく被爆と被曝労働 |
別冊 飛礫 2 |
『飛礫』編集委員会 編/つぶて書房 発行 |
2011.12 |
|
【特集】3.11東日本大震災・福島原発事故、そして資本主義のゆくえ |
別冊Niche[ニッチ]第3号 |
Niche編集室 編/批評社 発行 |
2011.7 |
|
農家が教える自給エネルギーとことん活用読本 |
別冊現代農業1月号 |
農山漁村文化協会 |
2012.1 |
|
3.11大震災の公法学 Part.1―“震源地”としての原発、“生命線”としての情報 |
法学セミナー 2011年11月号 |
日本評論社 |
2011.11 |
|
総力特集 東日本大震災 そのときメディアは ほか |
放送文化 2011年夏号 |
NHK出版 |
2011.7 |
|
メディアは原子力をどう伝えたか ほか |
放送レポート 第232号 |
メディア総合研究所 編/大月書店 発行 |
2011.9 |
|
原発30キロ圏内で見てきたこと ほか |
放送レポート 第234号 |
メディア総合研究所 編/大月書店 発行 |
2012.1 |
|
原発事故を見つめ続ける
ほか |
放送レポート 第240号 |
メディア総合研究所 編/大月書店 発行 |
2013.1 |
|
原発事故報道を語る
小出裕章✕今西憲之 ほか |
放送レポート 第242号 |
メディア総合研究所 編/大月書店 発行 |
2013.5 |
|
“原発銀座”福井の五〇年(前編)―地元民放局はどう向き合ってきたか―ほか |
放送レポート 第249号 |
メディア総合研究所 編/大月書店 発行 |
2014.7 |
|
“原発銀座”福井の五〇年(後編)―地元放送局はどう向き合ってきたか― ほか |
放送レポート 第250号 |
メディア総合研究所 編/大月書店 発行 |
2014.09.01 |
|
特集 原発災害を絶対に繰りかえさせないために(パートT)―各地のこれまでの取組みと司法・行政の責任 |
法と民主主義 2011年6月号
(第459号) |
日本民主法律家協会 |
2011.6 |
|
特集 原発災害を絶対に繰りかえさせないために(パートU)―原発被害の実相と今後の課題 |
法と民主主義 2011年7月号
(第460号) |
日本民主法律家協会 |
2011.7 |
|
特集 原発災害を絶対に繰りかえさせないために(パートW)―事故から2年 福島と原発を考える |
法と民主主義 2013年2/3月号 (第476号) |
日本民主法律家協会 |
2013.3 |
|
特集 東日本大震災をめぐる法整備@ |
法律のひろば 平成24年3月号 |
ぎょうせい |
2012.3 |
|
怒りをうたえ通信 第4号 緊急座談会 「反原発!その拡がりを求めて」 ほか |
見えない連帯を求めて「アンテナ・福井」 編集・発行 |
|
1994.2 |
|
原発・TPP・農業 |
唯物論と現代 第47号 |
関西唯物論研究会 編/文理閣 発行 |
2011.12 |
|
【特集】
東日本大震災,原発災害と有機農業―第12回北海道大会・全体セッション報告―ほか |
有機農業研究 第4巻 第1・2号 |
日本有機農業学会 編集・発行 |
2012.
10 |
|
全特集・資料集成 原発 |
流動 8月特別号 |
流動出版 |
1981.8 |
|
歴史学研究 3・11からの歴史学 【その1】 |
歴史学研究会 編 |
青木書店 |
2013.3 |
|
特集●福島第一原発事故と授業 ほか |
歴史地理教育 2011年11月号 |
歴史教育者協議会
編集・発売 |
2011.11 |
|
原発震災後の日本―地域・授業・研究― |
歴史地理教育 2012年7月増刊号 |
歴史教育者協議会
編集・発売 |
2012.7 |
|
小特集:震災からの復興―現地調査を踏まえて― |
レファレンス 第746号 |
国立国会図書館調査及び立法考査局 編集・発行/日本図書館協会 発売 |
2013.3 |
|
第一特集 ノーモア・フクシマ 脱原発の闘いのグローバルな展開をめざして! ほか |
労働運動研究 2011年8月号 |
労働運動研究所 |
2011.8 |
|
特集 東日本大震災で真価が問われる労働組合 ほか |
労働情報 第830・1号 |
協同センター・労働情報 編集・発行 |
2012.1 |
|
総力特集 自民・東電・メディアが作った原発日本 |
ロッキング・オン・ジャパン
サイト 2011年8月増刊号 |
渋谷 陽一 責任編集/ロッキング・オン 発行 |
2011.7 |
|
電力 団体 |
|
|
|
|
「女子社員の結婚退職制度の提案」について |
「東電労組史」 第一巻 139〜141頁 |
|
|
|
「度会ウィンドファーム」事業に係る環境影響評価準備書 本編・資料編 (全2冊) |
エコ・パワー 編集・発行 |
|
2012.2 |
|
昭和63年度 電力需給の概要 |
通商産業省 資源エネルギー庁公益事業部 編 |
中和印刷(株)出版部 |
1988
.10 |
|
水力発電のすすめ―無限の純国産クリーンエネルギー開発のために― |
通商産業省水力課 編 |
民主生活社 発行/日興企画 発売 |
1983.1 |
|
火力発電 (電気学会大学講座) |
電気学会
通信教育会 著 |
電気学会
発行/オーム社書店 発売 |
1966.3 |
|
新・電気の暮らしと健康不安 電界・磁界の影響をどう考えるか |
電気学会
電磁界生体影響問題調査特別委員会 編 |
電気学会
発行/オーム社 発売 |
2011.1 |
|
電気事業講座 電気事業経営の展開 |
電気事業講座編集委員会 編 |
エネルギーフォーラム |
2007.12 |
|
電気事業講座 電気事業と燃料 |
電気事業講座編集委員会 編 |
エネルギーフォーラム |
2007.3 |
|
電気事業講座 電気事業事典 |
電気事業講座編集幹事会 編 |
エネルギーフォーラム |
2008.6 |
|
原子力発電に関する疑問に答えて (改訂版) |
電気事業連合会 広報部 編 |
電気事業連合会 |
1989.7 |
|
電力事業の現状’76 |
電気事業連合会 編集・発行 |
|
1976.9 |
|
「原子力」
図面集―1999年版― |
電気事業連合会 編集・発行 |
|
1999
.10 |
|
高レベル放射性廃棄物の安全な輸送と貯蔵方法のお知らせ 海外から高レベル廃棄物が戻ってきます |
電気事業連合会・日本原燃(株)・原燃輸送(株) 編集・発行 |
|
1994.7 |
|
町づくりと発電所―「電源三法」はあなたのそばに― |
電気新聞 編 |
日本電気協会新聞部 |
1977.4 |
|
電力会社のおしごと |
電気新聞 編 |
日本電気協会新聞部 |
2009.12 |
|
電力の広域運営30年のあゆみ |
電気新聞事業開発局 制作 |
中央電力協議会 |
1988.8 |
|
電気新聞の100年[1907-2006] |
電気新聞の100年編纂委員会 編 |
日本電気協会新聞部 |
2006.11 |
|
2013 電氣新聞 縮刷版 平成25年9・10月号 (第263号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2013.11 |
|
2013 電氣新聞 縮刷版 平成25年5・6月号 (第261号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2013.7 |
|
2013 電氣新聞 縮刷版 平成25年7・8月号 (第262号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2013.9 |
|
2013 電氣新聞 縮刷版 平成25年11・12月号 (第264号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2014.1 |
|
2014 電氣新聞 縮刷版 平成26年1・2月号 (第265号) |
電気新聞メディア事業局 編 |
日本電気協会新聞部 |
2014.3 |
|
電気は人なり〜電気事業に生命を賭けた男たち〜 |
電気の史料館 企画/モンタージュ 制作 |
電気の史料館 |
2007.2 |
|
電気の史料館 ガイドブック |
電気の史料館 編集・発行 |
|
2003.5 |
|
大都市の中の石炭火力発電所 |
電源開発 磯子火力発電所 編集・発行 |
|
1994.2 |
|
電発30年史 |
電源開発30年史編纂委員会 編 |
電源開発 |
1984.4 |
|
電源立地をめぐる法的諸問題―電源立地班57年度報告書― |
電源立地班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
1984.5 |
|
工務部門―技術史 先達に学ぶ |
電発産業
企画/工務部門技術史「先達に学ぶ」編集委員会 編 |
電源開発 |
1998.4 |
|
電発労組史―結成から20年の歩み― |
電発労組史編纂委員会
編 |
電源開発労働組合 |
1980.8 |
|
2011年から3年 東京電力と木川田 1960年代〜1970年代の火力発電所建設反対、電気料金値上げ阻止、原子力発電開発阻止、建設反対闘争の記録 |
電力公害研究会 編集・発行 (文責 清水 輝雄) |
|
2014.10.08 |
|
私たちの暮らしと放射能 |
電力政策研究会 編 |
電力新報社 |
1988.9 |
|
ウラン濃縮事業に関する調査報告書 |
電力中央研究所 |
昭和49年度科学技術調査資料作成委託費 助成 |
1975 |
|
原子力発電所立地手続きの合理化―中間報告― |
電力中央研究所 経済研究所 発電所立地手続法制研究会 編 |
電力中央研究所 経済研究所 |
1984.8 |
|
電力中央研究所報告 フランスの原子力発電行政 |
電力中央研究所 経済研究所 編集・発行 |
|
1980.3 |
|
電力中央研究所報告 西ドイツの原子力発電訴訟 |
電力中央研究所 経済研究所 編集・発行 |
|
1979.6 |
|
原子力発電所立地手続きの合理化 |
電力中央研究所 経済研究所 編集・発行 |
電力中央研究所 経済研究所 |
1986.5 |
|
電力中央研究所創立40周年記念 近年のあゆみ |
電力中央研究所 総務部 所史編纂委員会
編 |
電力中央研究所 総務部 |
1991.11 |
|
電力中央研究所二十五年史 |
電力中央研究所25年史編纂委員会 編 |
電力中央研究所 発行/経済往来社 製作 |
1978.7 |
|
電力中央研究所五十年史 |
電力中央研究所50年史編集委員会
編 |
電力中央研究所 |
2001.11 |
|
東京電力火力技術三十年の歩み |
東京電力 火力部 編纂・発行 |
|
1984.3 |
|
大井火力発電所の設備概要 |
東京電力 火力部 編集・発行 |
|
2000 |
|
有価証券報告書総覧 東京電力 平成24年度 |
東京電力 経理部
編 |
朝陽会
発行/全国官報販売協同組合 発売 |
2013.7 |
|
われらの東京電力 昭和40年度社員必携 |
東京電力 研修部 研修課
編集・発行 |
|
1965.4 |
|
平成6年度版 数表でみる東京電力 |
東京電力 広報部 編集・発行 |
|
1995 |
|
平成7年度版 数表でみる東京電力 |
東京電力 広報部 編集・発行 |
|
1996 |
|
東電自分史 第V集―東電マンの体験談集― |
東京電力 史料調査室 編集・発行 |
|
1995.4 |
|
三十年史資料集―昭和26年(1951)〜昭和58年(1983) |
東京電力 総務部(社史編集事務局) 編/大日本印刷CDC事業部年史センター 制作協力 |
東京電力 |
1983.9 |
|
関東の電気事業と東京電力 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡 (資料編付き) |
東京電力 編纂・発行 |
日本経営史研究所 制作 |
2002.3 |
|
「われらの東京電力」 T 総論・当面の経営課題/U 業務概要 |
東京電力(株) 能力開発部・東電学園研修部 編集・発行 |
560ページ |
1979.01 |
|
明るい社会・豊かな未来を求めて 福島第一原子力発電所 |
東京電力(株) 編集・発行 |
8ページ |
1980.08 |
|
明るい社会・豊かな未来を求めて 福島第二原子力発電所 |
東京電力(株) 編集・発行 |
8ページ |
1982.04 |
|
環境行動レポート―エネルギーと環境問題への取り組み― |
東京電力環境部環境管理グループ 編集・発行 |
|
1999.7 |
|
環境行動レポート―エネルギーと環境問題への取り組み― |
東京電力環境部環境総括課 編集・発行 |
|
1995.7 |
|
東京電力グループ サステナビリティレポート 2008 (2008年3月期) 地球と人とエネルギー |
東京電力企画部・環境部・広報部 編集・発行 |
|
2008.7 |
|
同志の礎 縮刷版 bP |
東京電力組合本部 編集・発行 |
628ページ |
1968 |
|
同志の礎 縮刷版 bQ |
東京電力組合本部 編集・発行 |
604ページ |
1970 |
|
同志の礎 縮刷版 bR |
東京電力組合本部 編集・発行 |
229ページ |
1971.01.30 |
|
同志の礎 縮刷版 bS |
東京電力組合本部 編集・発行 |
251ページ |
1973.06.20 |
|
きりひらこうあしたを 東京電力と19年2カ月 東京電力思想差別撤廃闘争総括集 1976.10.13〜1995.12.25 |
東京電力差別撤廃闘争支援共闘中央連絡会議/東京電力人権侵害・賃金差別撤廃訴訟統一弁護団/東京電力人権侵害・賃金差別撤廃訴訟原告団 編集・発行 |
|
1996 |
|
東京電力三十年史 (付 関東地方電気事業の沿革) |
東京電力社史編集委員会 編 |
東京電力 |
1983.3 |
|
委員会報告 |
東京電力に関する経営・財務調査委員会 編集・発行 |
|
2011.
10 |
|
核―半減期 The Half−Life of
Awareness Photographs of Hiroshima and Nagasaki |
東京都写真美術館 編 |
東京都文化振興会・東京都写真美術館 |
1995.9 |
|
東京電力労働組合史 年表 第2巻 (昭和49年〜昭和58年) |
東電労組・政策室 企画・編 |
東京電力労働組合本部 |
1985.6 |
|
東電労組史 (第2巻) |
東電労組・政策室 編 |
東京電力労働組合本部 |
1985.6 |
|
東電労組史 (第1巻) |
東電労組東労史編集室
編 |
東京電力労働組合本部 |
1975.6 |
|
東電労組史 前史 |
東電労組東労史編集室
編 |
東京電力労働組合本部 |
1976.6 |
|
東北電力30年のあゆみ |
東北電力30年史編集委員会 編 |
東北電力 |
1981.12 |
|
「道」 東北電力労働組合三十年史 |
東北電力労働組合三十年史編纂委員会
編 |
東北電力労働組合本部 |
1985.4 |
|
東労神奈川三十年史 激動と継承のあゆみ |
東労神奈川三十年史編集委員会 編 |
東京電力労働組合神奈川総支部 |
1985.
10 |
|
東京電力労働組合史 年表 |
東労史編さん室 企画・編 |
東京電力労働組合本部 |
1974.6 |
|
中部電力物語―暮らしと産業ささえる知的群像 |
名古屋創生取材班 著 |
名古屋タイムズ社 |
1998.2 |
|
エネルギー政策の転換を求める住民運動全国集会 報告集 |
七尾火電阻止現地闘争本部 編集・発行 |
96ページ |
1982.01.10 |
|
平成二十五年度版 電力開発計画新鑑 |
日刊電気通信社 電力部 編 |
日刊電気通信社 |
2013.9 |
|
平成二十六年度版 電力開発計画新鑑 |
日刊電気通信社 電力部 編 |
日刊電気通信社 |
2014.09.30 |
|
平成二十七年度版 電力開発計画新鑑 |
日刊電気通信社 電力部 編 |
日刊電気通信社 |
2015.09.30 |
|
近年における電源立地とその課題 電源立地班報告書 |
日本エネルギー法研究所 |
130ページ |
1995.03 |
|
大規模施設の立地計画・収用に関する法制度―平成13・14年度大規模施設立地研究班報告書― |
日本エネルギー法研究所
大規模施設立地研究班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
2003.9 |
|
新電気事業制度と競争政策―2005・2006年度電力自由化をめぐる法的問題班研究報告書― |
日本エネルギー法研究所
電力自由化をめぐる法的問題班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
2008.9 |
|
電力経営の転機 命運を賭けた人々 |
日本時報社出版局 編集・発行 |
|
1974.
10 |
|
電気事業について46の質問と答 2013 |
日本電気協会 「あなたの知りたいこと」編集委員会 編 |
日本電気協会 発行/オーム社 発売 |
2013.1 |
|
1989年版
電気年鑑 (会社・団体名鑑編)
(年報編) 付録・電力役職員住所録 |
日本電気協会新聞部 事業開発局 編集・発行 |
|
1988.12 |
|
輝跡。 電力50年報道写真集 1951―2002 |
日本電気協会新聞部 編集・発行 |
|
2002.12 |
|
電気年鑑 2014 (特別付録 火力・原子力マップ2014付) |
日本電気協会新聞部 編集・発行 |
|
2014.1 |
|
日本電力調査報告書における電力需要想定および電力供給計画算定方式の解説 |
日本電力調査委員会 編集・発行 |
|
1977.11 |
|
五ヶ瀬川水系五ヶ瀬川 星山発電所新設工事設計変更認可申請書 |
日本発送電 編集・発行 |
|
1941.11 |
|
日本発送電関東技能者養成所入所 50周年記念懇親会 感想文集 |
日本発送電第一期関東技能者養成所入所50周年記念懇親会 編集・発行 |
33ページ |
1994.03 |
|
ねやがわ―今日から明日へのくらしとまちづくり― |
寝屋川市職員労働組合・大阪自治体問題研究所 編 |
自治体研究社 |
1981.7 |
|
3.11後の東日本で起きたこと 避難移住者たちの手記 |
東日本原発事故体験者ユニット・内部被曝から子どもを守る会・関西疎開移住(希望)者ネットワーク 編集・発行 |
|
2012.6 |
|
3.11避難者の声〜当事者自身がアーカイブ〜 |
東日本大震災避難者の会 Thanks&Dream 編集・発行 |
|
2017.3 |
|
七十五年のあゆみ―日立水力75周年記念誌― |
日立水力75周年記念行事実行委員会 編 |
日立製作所 |
1987.
10 |
|
巨大火電の環境汚染―広島県芸南火電阻止協10年の闘い |
広島県芸南地区火電阻止連絡協議会
編集・発行 |
技術と人間 発売 |
1985.1 |
|
北陸地方電気事業百年史 |
北陸地方電気事業百年史編纂委員会
編 |
北陸電力 発行/日本経営史研究所
制作 |
1998.3 |
|
北陸電力創立三十周年記念作文集 「三十年の歩み」金電版 |
北陸電力 金沢電力所 総務課 編集・発行 |
|
1982.2 |
|
北電ハンドブック (平成7年度版) |
北陸電力 広報室広報担当 編集・発行 |
|
1995.4 |
|
社内電話番号帳 |
北陸電力 編集・発行 |
|
1993.1 |
|
職場用語集 |
北陸電力 労務部教育課
編集・発行 |
|
1980.4 |
|
北陸電力50年史 |
北陸電力50年史編集委員会 編 |
北陸電力 |
2001.11 |
|
北陸電力60年史 |
北陸電力60年史編集委員会 編 |
北陸電力 |
2012.2 |
|
これだけは知っておこう―火力発電問題― |
北陸電力(株) |
29ページ |
1970.07 |
|
これだけは知っておこう―火力発電問題― 第2集 |
北陸電力(株) |
102ページ |
1971.06 |
|
社員教育資料 |
北陸電力(株) |
466ページ |
1974.04 |
|
社員教育資料 |
北陸電力(株) |
472ページ |
1981.04 |
|
[社内資料] 北陸電力 ’82 「バックデータ」 |
北陸電力(株) 地域社会部 編/北陸電力(株) 発行 |
124ページ |
1982.08 |
|
立地環境(本)部30年のあゆみ |
北陸電力(株) 立地環境部 編 |
北陸電力(株) |
2005.06.01 |
|
北陸電労組合員手帖 |
北陸電力(株) 労働組合 編集・発行 |
78ページ |
1971 |
|
北陸電力労働組合三十年史 |
北陸電力労働組合年史編纂委員会 編 |
北陸電力労働組合本部 |
1984.
10 |
|
体験談集 足跡―北のあかり今に伝えて― (T) (U) (V) |
北海道電力 電気事業関係史料保存委員会 編 |
北海道電力 |
1994.3 |
|
富村発電所の環境保全 (最大出力 40,000kW) 十勝川水系・十勝川 |
北海道電力 編集・発行 |
|
1974 |
|
富村水力発電所の建設計画と環境保全 (最大出力 40,000kW) 十勝川水系・十勝川 |
北海道電力 編集・発行 |
|
1975.1 |
|
北のあかりを灯し続けて〜北海道電力五十年の歩み〜[資料編付き] |
北海道電力五〇年史編纂委員会 編 |
北海道電力 |
2001.12 |
|
北海道の農山漁村電化のあゆみ |
北海道農山漁村電気協議会連合会 編集・発行 |
|
1973.
10 |
|
電力 個人 |
|
|
|
|
電力の歴史 |
T.P.ヒューズ 著/市場 泰男 訳 |
平凡社 |
1996.9 |
|
火力発電 カギのカギ 地球温暖化を防ぐ |
相澤 善吾・藤森 礼一郎 |
日本電気協会新聞部 |
2009.9 |
|
電気の正しい理解と利用を説いた本 |
石原 進 監修/永野 芳宣 著 |
財界研究所 |
2012.6 |
|
地域社会と原子力の共生に係わる市民活動のあり方についての考察―臨界事故10年を迎えた東海村の場合― |
泉 清志 |
2008年度日本経済研究奨励財団 助成 |
2010.2 |
|
日本の産業システム 1 エネルギー産業の変革 |
植草 益 編 |
NTT出版 |
2004.1 |
|
南東京電力所史 |
内平 軍治
編 |
東京電力 |
1990.3 |
|
徹底検証 日本の電力会社 |
奥村 宏 |
七つ森書館 |
2014.9 |
|
東電解体 巨大株式会社の終焉 |
奥村 宏 |
東洋経済新報社 |
2011.
10 |
|
東京電力・帝国の暗黒 |
恩田 勝亘 |
七つ森書館 |
2007.11 |
|
放射線安全管理学 |
川井 恵一・松原 孝祐 共著 |
通商産業研究社 |
2017.3 |
|
東京電力残酷物語 |
河内 稜 |
エール出版社 |
1983.10.25 |
|
放射能を喰らって生きる―浜岡原発で働くことになって |
川上 武志 |
緑風出版 |
2018.5 |
|
復興の日本人論〜誰も書かなかった福島〜 |
川口マーン惠美 |
グッドブックス |
2017.12 |
|
福島の除染と復興 |
川ア 興太 |
丸善出版 |
2018.8 |
|
関西電力株式会社殿 関西支社扱いの主要納入実績 |
川崎重工業(株) |
1ページ |
1996.07.18 |
|
電力危機をあおってはいけない |
川島 博之 |
朝日新聞出版 |
2011.
10 |
|
関西電力の現状 昭和46年度 |
関西電力(株) 編集・発行 |
16ページ |
1971.04 |
|
月刊 [湧] 増刊号 まだ、まにあうのなら 私の書いたいちばん長い手紙 |
甘蔗 珠恵子 |
地湧社 |
1987.7 |
|
関東電力総連史 (昭和44年〜平成2年8月) |
関東電力総連 編集・発行 |
150ページ |
1991.01.01 |
|
電力改革―エネルギー政策の歴史的大転換 |
橘川 武郎 |
講談社 |
2012.2 |
|
世界一の電力会社―東京電力の実体― |
小竹 即一 |
政経社 |
1982.
10 |
|
改革の過程から規制の進化を探る−原子力検査制度の変化と一貫性を両立させるコーナーストーンとは− |
近藤 寛子 |
ERC出版 |
2019.7 |
|
伊達火力発電所反対闘争―住民は語った― |
斎藤 稔 編 |
三一書房 |
1983.5 |
|
回想電産小史 電産東北の旗と共に |
坂本 貞一郎 |
電産東北史刊行会 |
1979.03.27 |
|
精神論ぬきの電力入門 |
澤 昭裕 |
新潮社 |
2012.8 |
|
さだめに棹さして 電力六十年回顧録 |
白澤 富一郎 |
電気新聞事業開発局 |
1986.3 |
|
建築のいろいろ (電力) |
瀬谷 胖 |
東電設計
発行/鹿島出版会 制作 |
1994.5 |
|
全九電機関紙縮刷版 九民協から今日まで機関紙で綴る25年の歩み |
全九州電力労働組合 編集・発行 |
|
1983.3 |
|
外から見た「電力自由化」 |
竹内 英次郎 |
日本電気協会新聞部 |
2004.2 |
|
誤解だらけの電力問題 |
竹内 純子 |
ウェッジ |
2014.4 |
|
ドキュメント 東京電力企画室 |
田原 総一朗 |
文藝春秋 |
1986.09.25 |
|
エネルギー・リーフ ’86 |
田原 隆 編著 |
知識社 発行/星雲社 発売 |
1986.7 |
|
d‐book 火力発電所の環境保全 |
千葉 幸 著/久美 制作 |
電気書院 |
2000.11 |
|
d‐book 水力発電所の設計 |
千葉 幸 著/久美 制作 |
電気書院 |
2000.12 |
|
電産中国労働運動史 |
筒井 時雄 |
日本電気産業労働組合中国地方本部 |
1962.09.30 |
|
ふるさとを守り抜いた人々―銚子火力発電反対運動の記録― |
戸石 四郎 |
崙書房 |
1978.12 |
|
日本電気事業経営史―9電力体制の時代― |
中瀬 哲史 |
日本経済評論社 |
2005.2 |
|
発送電分離の政治経済学 世界の電力セクター改革からの教訓 |
長山 浩章 |
東洋経済新報社 |
2012.6 |
|
エネルギー政策の転換を求める住民運動全国集会 報告集 |
七尾火電阻止現地闘争本部 編集・発行 |
96ページ |
1982.01.10 |
|
メモ・夜明け前の全電力 |
並河 敏 |
2ページ |
1997 |
|
資料で読む 電力会社はこんな会社 |
濱崎 忠晃 編著 |
三一書房 |
1997.5 |
|
電力という商品 |
浜松 照秀 |
エネルギーフォーラム |
2014.
10 |
|
お化け煙突物語 |
姫野 和映 |
新風舎 |
2007.11.11 |
|
ここが知りたい
電気料金ほんとのはなし |
平井 孝治 |
日本消費者連盟 |
1990.
10 |
|
水力発電 |
弘山 尚直 |
岩波書店 |
1936.6 |
|
新鋭火力の序章―九州電力苅田発電所建設― |
古川 清明 |
新鋭火力の序章刊行会 |
1981.11 |
|
電力技術者50年 |
堀 一郎 |
電力新報社 |
1988.11 |
|
業界研究シリーズ 電力・ガス [第2版] |
圓尾 雅則 |
日本経済新聞出版社 |
2010.2 |
|
電力人物誌―電力産業を育てた十三人 |
満田 孝 |
都市出版 |
2002.12.16 |
|
電力自由化の経済学 |
室田 武 著/堀岡 治男 編 |
宝島社 |
1993.8 |
|
北の炎燃ゆ 伊達火力の攻防・原子力を考える |
森 敬 |
札幌ペンクラブ |
1981.6 |
|
電力システム改革と再生可能エネルギー |
諸富 徹
編著 |
日本評論社 |
2015.09.20 |
|
電力改革再考 自由化モデルの評価と選択 |
矢島 正之 |
東洋経済新報社 |
2004.2 |
|
電気は誰がつくるのか 再生可能エネルギーの現場 |
山本 航 |
機関紙連合通信社 |
2012.7 |
|
改訂 発変電所工学 現場の手引 (3) 〔水力機械編〕 |
吉田 弘一・川井 正治 監修/中部電気協会 編 |
コロナ社 |
1969.9 |
|
日本の電力 そんな秘密があったのか! |
ライフ・リサーチ・プロジェクト 編 (プライム涌光 責任編集) |
青春出版社 |
2011.7 |
|
電力 |
渡邊 一郎 |
岩波書店 |
1954.2 |
|
電力 雑誌 |
|
|
|
|
季報 六ヶ所村 秋 Vol.12 |
「季報・六ヶ所村編集委員会」 編 |
|
|
1994
.10 |
|
特集 なぜ日本は今石炭火力を輸出するのか? |
オルタ
2014年11月号 |
アジア太平洋資料センター(PARC) |
2014.11 |
|
小水力発電の実力ほか |
隔月刊 地球温暖化 No.27 |
日報ビジネス 発行/クリエイト日報 出版部
発売 |
2013.9 |
|
電力公害 第一号 |
電力公害研究会 編集・発行 |
|
1971.06 |
|
電力公害 第二号 |
電力公害研究会 編集・発行 |
|
1974.01 |
|
我が国電力産業の将来展望―日本型自由化モデルの更なる挑戦― |
みずほ産業調査・31 2009 bQ |
みずほコーポレート銀行産業調査部 |
2009.7 |
|
我が国電力産業の将来展望―日本型自由化モデルの更なる挑戦― |
みずほ産業調査・31 2009 bQ |
みずほコーポレート銀行産業調査部 |
2009.07.02 |
|
エネルギー |
|
|
|
|
成功するソフトエネルギー 切抜帖 1・2集合冊―何からはじめて、どこへゆくか |
MEROS同人 編集・発行 |
水星舎 発売 |
2000.4 |
|
総力取材! エネルギーを選ぶ時代は来るのか |
NHKスペシャル「日本新生」取材班 著 |
NHK出版 |
2011.12 |
|
地球温暖化とエネルギー技術開発戦略 |
OECD(経済協力開発機構)/IEA(国際エネルギー機関) 著/尾崎 典彦 訳 |
技術経済研究所 |
2003.11 |
|
1998年版 2020年世界のエネルギー展望 エネルギー需給展望・世界各地域の動向 |
OECD/IEA 編/通商産業省 資源エネルギー庁 長官官房国際資源課 監訳 |
通商産業調査会出版部 |
1999.9 |
|
エネルギーと経済―遺稿 相原六五郎― |
相原六五郎遺稿刊行委員会 編集・発行 |
日経事業出版社
制作 |
1980.3 |
|
エネルギー―未来への道標 みんなのためのガイドブック |
朝日ジャーナル 臨時増刊 (通巻第983号) |
朝日新聞社 |
1977.12 |
|
新エネルギー開発の戦略と組織論 |
今井 賢一 |
一橋大学産業経営研究所 |
1982.1 |
|
エネルギー・資源ハンドブック |
エネルギー・資源学会 編 |
オーム社 |
1996.11 |
|
21世紀社会の選択 エネルギー・環境制約下での発展のために |
エネルギー・資源学会 編 |
省エネルギーセンター |
2000.1 |
|
エネルギー活用事典〜エネルギー知識と知恵の30章〜 |
エネルギー活用事典編集委員会 編 |
産業調査会 事典出版センター |
1999.6 |
|
技術立国日本のエネルギー戦略 エネルギーと地球環境の未来を拓く |
エネルギー総合工学研究所 エネルギー戦略研究会 編著 |
エネルギーフォーラム |
2008.9 |
|
エネルギーレポート’82 |
エネルギー総合工学研究所 監修/教育社 編 |
教育社 発行/教育社出版サービス
販売 |
1982.2 |
|
これまでのあゆみ エネルギー変換技術 これからどうなる |
エネルギー変換懇話会/日本科学技術振興財団 共編 |
東京電機大学出版局 |
1987.1 |
|
’83市民のエネルギー白書 |
エネルギー問題市民会議 編 |
日本評論社 |
1983.11 |
|
’82市民のエネルギー白書 |
エネルギー問題市民会議 編 |
日本評論社 |
1982.
10 |
|
84市民のエネルギー白書 |
エネルギー問題市民会議 編 |
日本評論社 |
1984.
10 |
|
85市民のエネルギー白書 市民の原発白書 原発なき社会をめざして |
エネルギー問題市民会議 編 |
日本評論社 |
1985.
10 |
|
’80 日本軽金属エネルギー事典 |
エム・アール企画 編 |
日本軽金属 |
1980.4 |
|
大阪府市エネルギー戦略の提言 |
大阪府市エネルギー戦略会議 著 |
冨山房インターナショナル |
2013.11 |
|
心猶壮(しんなおそうなり) 二十一世紀・日本のエネルギー |
太田 宏次 (偕風) 著 |
太田 宏次 |
2003.3 |
|
エネルギー研究開発の長期目標 (エネルギー科学技術部会報告書) |
科学技術庁 科学技術会議 エネルギー科学技術部会 編 |
大蔵省印刷局 |
1975
.10 |
|
日本のエネルギー開発 新世紀のエネルギー利用社会をめざして |
科学技術庁 科学技術政策局 監修 |
綜合科学協会 |
2002.5 |
|
アジアのエネルギー利用と地球環境 エネルギー消費構造と地球汚染物質の放出の動態 |
科学技術庁 科学技術政策研究所 編 |
大蔵省印刷局 |
1992.4 |
|
家庭生活におけるエネルギー有効利用〜ライフサイクルエネルギーの視点から〜 |
科学技術庁 資源調査会 編 |
大蔵省印刷局 |
1994.8 |
|
衣・食・住のライフサイクルエネルギー |
科学技術庁 資源調査会 編 |
大蔵省印刷局 |
1979.
10 |
|
エネルギー危機の克服を目指す科学技術―エネルギー研究開発基本計画― |
科学技術庁 編 |
大蔵省印刷局 |
1978.
10 |
|
次世代エネルギーに挑む グリーン技術の核心 部品・材料の先端動向を探る |
化学工業日報特別取材班 著 |
化学工業日報社 |
2010.6 |
|
持続可能な社会のためのエネルギー環境教育〜欧米の先進事例に学ぶ〜 |
科学技術と経済の会 監修/エネルギー環境教育研究会 編 |
国土社 |
2008.1 |
|
エネルギー・コストの徹底研究 |
科学技術と経済の会 編集部 編 |
科学技術と経済の会 |
1980.6 |
|
地域の資源(ヒト・ワザ・カネ)を活かす再生可能エネルギー事業 |
環境エネルギー政策研究所 (ISEP) 編著/法政大学サステイナビリティ研究所 協力 |
金融財政事情研究会 発行/きんざい 販売 |
2014.06.10 |
|
自然エネルギー白書 2012 |
環境エネルギー政策研究所(ISEP) 編 |
七つ森書館 |
2012.5 |
|
環境新聞ブックレット 3 エネルギーの地平を切り拓く50人 |
環境新聞編集部 編 |
環境新聞社 |
2007.
10 |
|
エネルギー転換期の環境政策―石炭利用に伴う環境影響分析を中心として― |
環境庁企画調整局 監修/石炭転換に伴う環境影響検討会・エネルギーと環境問題懇談会 編 |
大蔵省印刷局 |
1981.12 |
|
エネルギービジョン―地球温暖化抑制のシナリオ― |
キャノングローバル戦略研究所 湯原 哲夫・氏田 博士 編著 |
海文堂出版 |
2014.12.25 |
|
二十一世紀のエネルギー選択 将来世代エネルギーの理工学シンポジウム集録 |
京都フォーラム 編集・発行 |
|
2002.1 |
|
経済企画庁経済研究所研究シリーズ 第40号 エネルギー需給の計量分析 |
経済企画庁 経済研究所 編 |
大蔵省印刷局 |
1983.12 |
|
省資源・省エネルギーとこれからの暮らし |
経済企画庁 国民生活局 国民生活政策課 編 |
大蔵省印刷局 |
1979.6 |
|
日本のエネルギー |
経済企画庁 編 |
日刊工業新聞社 |
1958.5 |
|
日本のエネルギー政策 世界から見た日本の挑戦 |
経済協力開発機構・国際エネルギー機関 著/小林 節雄 訳 |
技術経済研究所 |
2001.7 |
|
日本発! エネルギー新産業―グローバルで勝つ3つのビジネス戦略 |
経済産業省 資源エネルギー庁 エネルギービジネス戦略研究会 著/日経クリーンテック研究所 編 |
日経BP社 発行/日経BPマーケティング 発売 |
2013.
10 |
|
2011 資源エネルギー年鑑 |
経済産業省 資源エネルギー庁 監修/資源エネルギー年鑑編集委員会 編 |
通産資料出版会 |
2011.2 |
|
2012 資源エネルギー年鑑 |
経済産業省 資源エネルギー庁 監修/資源エネルギー年鑑編集委員会 編 |
通産資料出版会 |
2012.4 |
|
日本のエネルギー 光と影 |
経済産業省 資源エネルギー庁 企画・編 |
文化工房 発行/星雲社 発売 |
2004.6 |
|
エネルギー新産業創造―自動車に次ぐ巨大ビジネスが生まれる |
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新たなエネルギー産業研究会 著 |
日経BP社 発行/日経BPマーケティング 発売 |
2012.3 |
|
省エネルギー総覧 2006-2007 |
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 監修/省エネルギー総覧 編集委員会 編 |
通産資料出版会 |
2006.1 |
|
2030年のエネルギー需給展望 (中間とりまとめ) |
経済産業省 資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会需給部会 編集・発行 |
|
2004.
10 |
|
エネルギー白書
2010年版 エネルギー安全保障の定量評価による国際比較 再生可能エネルギー導入拡大への視座 |
経済産業省 資源エネルギー庁 総合政策課 エネルギー情報企画室 編 |
全国官報販売協同組合 |
2010.8 |
|
みつめよう!我が国のエネルギー―エネルギー環境制約を超えて― |
経済産業省 資源エネルギー庁 編 |
経済産業調査会 |
2001.9 |
|
エネルギー基本計画 経済成長・エネルギー安全保障・地球温暖化対策を同時に達成する2030年に向けたエネルギー新戦略 |
経済産業省 資源エネルギー庁 編 |
経済産業調査会 |
2010.9 |
|
エネルギー基本計画2014 |
経済産業省 資源エネルギー庁 編 |
経済産業調査会 |
2014.8 |
|
地球環境とくらしのハーモニー 原子力発電 |
経済産業省 資源エネルギー庁 編 |
社会経済生産性本部 エネルギー環境部 エネルギー・コミュニケーションセンター |
2007.1 |
|
エネルギー白書
2011年版 東日本大震災によるエネルギーを巡る課題と対応 国際エネルギー市場を巡る近年の潮流 今後の我が国エネルギー政策の検討の方向性 |
経済産業省 編 |
新高速印刷
発行/全国官報販売協同組合 発売 |
2012.1 |
|
エネルギー白書 2013 エネルギーを巡る課題と対応 エネルギー動向 平成24年度においてエネルギーの需給に関して講じた施策の概況 |
経済産業省 編 |
新高速印刷
発行/全国官報販売協同組合 発売 |
2013.8 |
|
資源・エネルギー図書 資料展示目録 |
経済団体連合会 編集・発行 |
|
1976.
10 |
|
〔人間と科学技術〕 ゼミナール1 エネルギー問題 工業化社会における自然と労働 |
現代技術史研究会 編 |
社会評論社 |
1984.5 |
|
環境・エネルギー年鑑 ’87 |
公害問題研究会 編 |
環境保全協会 |
1987.7 |
|
研究サマリーシリーズ
9 1980年代の選択―アメリカ大統領選挙とエネルギー政策 研究責任者 大島 恵一 |
工業開発研究所 |
総合研究開発機構委託 |
1982.4 |
|
資源・エネルギー関係資料集 |
参議院第三特別調査室 編集・発行 |
|
1990.
10 |
|
2002年版
エネルギーと環境―子孫にツケを回さない経済社会を目指して― |
産業技術会議 編集・発行・発売 |
|
2002.1 |
|
エネルギーと経済―エネルギー問題は多元連立方程式だ― |
三労連原子力問題研究会議 (電機労連・造船重機労連・電力労連) 編 |
全国電力労働組合連合会(電力労連) 政策局 |
1989.8 |
|
[海外調査シリーズbR85] 北米新エネルギー・環境ビジネスガイドブック |
ジェトロ
(日本貿易振興機構) 編集・発行 |
官報取扱所 販売 |
2011.9 |
|
2003・2004 資源エネルギー年鑑 |
資源エネルギー年鑑編集委員会 編 |
通産資料出版会 |
2003.1 |
|
2007・2008 資源エネルギー年鑑 |
資源エネルギー年鑑編集委員会 編 |
通産資料出版会 |
2007.8 |
|
日本における資源政策とその展開―アッカーマン「日本の天然資源」とその検討を中心として― |
資源調査会 社会経済部会 編 |
科学技術庁資源局 |
1965.6 |
|
自然エネルギーが日本経済復活の起爆剤になる |
自然エネルギー革命研究会 編 |
洋泉社 |
2011.9 |
|
菅 直人の自然エネルギー論 嫌われ総理の置き土産 |
自然エネルギー研究会(代表理事 橘民義) 著 |
マイナビ |
2012.9 |
|
自然エネルギー白書 2011 |
自然エネルギー政策プラットフォーム(JREPP) 企画・作成 |
環境エネルギー政策研究所(ISEP) 監修・発行 |
2011.3 |
|
かもがわブックレット◆125 光と風と森が拓く未来 自然エネルギー促進法 |
自然エネルギー促進法推進ネットワーク 編 |
かもがわ出版 |
1999.4 |
|
2010年
自然エネルギー宣言 |
自然エネルギー促進法推進ネットワーク 編 |
七つ森書館 |
2000.7 |
|
2010年日本エネルギー計画―地球温暖化も原発もない未来への選択― |
市民エネルギー研究所 著 |
ダイヤモンド社 |
1994.4 |
|
エネルギー問題の再検討 |
下関産業文化研究所・下関市立大学エネルギー経済研究会 編 |
九州大学出版会 |
1986.3 |
|
論点 エネルギーの新たな未来―エナジー・ファティーグを越えて― |
社会経済生産性本部 エネルギー問題特別委員会 編 |
社会経済生産性本部 生産性労働情報センター |
1996.
10 |
|
バイオマス読本
2008〜2009 資源・エネルギー可能性、温暖化対策、まちづくり、制度・施策・予算、技術開発→本当の実力は? |
週刊 「エネルギーと環境」 編集部 編 |
エネルギージャーナル社 |
2008.11 |
|
ノーモア!フクシマ 福島原発事故の記録 津波が来なくてもメルトダウンは起きた? ルポ原発被災地 |
週刊エコノミスト 臨時増刊7月11日号(通巻4180号) |
毎日新聞社 |
2011.7 |
|
エネルギー問題特集(近代経済学シリーズ43) エネルギー制約と日本経済 |
週刊東洋経済 臨時増刊 (第4052号) |
東洋経済新報社 |
1978.1 |
|
エネルギー総特集 代替エネルギー革命―その衝撃波 |
週刊東洋経済 臨時増刊 (第4255号) |
東洋経済新報社 |
1980.11 |
|
昭和56年度 「省エネルギー型社会構造ビジョン調査」委託調査結果報告書 |
省エネルギーセンター |
経済企画庁 総合計画局 委託 |
1982.3 |
|
NEDO 再生可能エネルギー技術白書 新たなエネルギー社会の実現に向けて |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 編 |
エネルギーフォーラム |
2010.12 |
|
NEDO 再生可能エネルギー技術白書 [第2版] 再生可能エネルギー普及拡大にむけて克服すべき課題と処方箋 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 編 |
森北出版 |
2014.03.10 |
|
新エネルギー開発利用実態調査報告書 (地方公共団体・第三セクター編) |
新エネルギー財団 計画本部 編集・発行 |
|
1996.3 |
|
洋泉社MOOK 日本は天然資源で復活する 次世代エネルギーの時代をリードする資源と技術がニッポンにはある! |
スタジオ・ジップ 編 |
洋泉社 |
2011.6 |
|
民間におけるエネルギー関連技術開発状況の調査―天然資源と科学技術に関する研究― |
政策科学研究所 |
科学技術庁 委託 |
1977.3 |
|
エネルギー資料
(通商産業省 資源エネルギー庁資料)+衆参両院(第九十一回国会) 科学技術振興対策特別委員会会議録 |
政府資料調査会 編集・発行 |
|
1980.8 |
|
北東アジア
エネルギー・環境共同体への挑戦 |
総合研究開発機構 編集・発行 |
全国官報販売協同組合 発売 |
2001.4 |
|
2000年のエネルギー―しのびよる危機と日本の選択 |
総合研究開発機構/向坂 正男 編 |
日本経済新聞社 |
1977.
10 |
|
エネルギーの未来 明日の文化と産業を支える独創的・先端的研究の成果 |
第4回 「大学と科学」 公開シンポジウム組織委員会 編 |
クバプロ 発行 |
1990.
10 |
|
平成6年度特別展図録 「人とエネルギー’94」 |
千葉県立現代産業科学館 編集・発行 |
|
1994.
10 |
|
日本のエネルギー問題 |
通商産業研究―167 |
通商産業大臣官房調査課 編/通商産業研究社 |
1972.11 |
|
省エネルギー技術への展望 |
通商産業省 工業技術院 技術調査課 編 |
通商産業調査会 |
1974.12 |
|
省エネルギー技術開発の進め方 産業技術審議会エネルギー技術特別部会報告 |
通商産業省 工業技術院 編 |
大蔵省印刷局 |
1975.7 |
|
’85資源エネルギー年鑑 |
通商産業省 資源エネルギー庁 監修 |
通産資料調査会 |
1985.5 |
|
’90資源エネルギー年鑑 |
通商産業省 資源エネルギー庁 監修 |
通産資料調査会 |
1989.11 |
|
省エネルギー便覧(1997年版)―日本のエネルギー有効利用を考える資料集― |
通商産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー石油代替エネルギー対策課 監修 |
省エネルギーセンター |
1997.5 |
|
新エネルギー導入ビジョン |
通商産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー導入ビジョン研究会 編 |
通商産業調査会 |
1985.7 |
|
強靱かつ、しなやかなエネルギー・ビジョン 総合エネルギー調査会基本政策小委員会中間報告 |
通商産業省 資源エネルギー庁 総合エネルギー調査会 基本政策小委員会 編 |
通商産業調査会 |
1994.2 |
|
エネルギー新潮流への挑戦―総合エネルギー調査会中間報告― |
通商産業省 資源エネルギー庁 総合エネルギー調査会 編 |
通商産業調査会 |
1990.
10 |
|
エネルギー政策の歩みと展望 |
通商産業省 資源エネルギー庁 編 |
通商産業調査会 |
1993.7 |
|
21世紀、地球環境時代のエネルギー戦略〜成長と環境の対峙を超える『価値ある選択』〜総合エネルギー調査会需給部会中間報告 |
通商産業省 資源エネルギー庁 編 |
通商産業調査会出版部 |
1998.7 |
|
第3世代のエネルギー戦略 エネルギー政策の総点検 |
通商産業省 資源エネルギー庁 編 |
電力新報社 |
1983.
10 |
|
エネルギー・未来からの警鐘―21世紀に向けて我々は何を選択すべきか―総合エネルギー調査会基本政策小委員会中間報告 |
通商産業省 資源エネルギー庁企画調査課 編 |
通商産業調査会出版部 |
1997.2 |
|
地球にやさしいエネルギーシステム〜石油コージェネレーションのすべて〜 |
通商産業省 資源エネルギー庁石油部精製課 監修/石油産業活性化センター・石油TES技術サービス 編集協力 |
通産資料調査会 |
1991.6 |
|
日本のエネルギー問題 |
通商産業省 編 |
通商産業調査会 |
1973.12 |
|
昭和50年代のエネルギー 安定供給のための選択 総合エネルギー調査会報告 |
通商産業省 編 |
通商産業調査会 |
1975.11 |
|
80年代エネルギーの需給展望 石油代替エネルギーの供給目標と導入指針 |
通商産業省 編 |
通商産業調査会 |
1980.12 |
|
21世紀のエネルギー戦略 総合エネルギー調査会基本問題懇談会報告 |
通商産業省 編 |
通商産業調査会 |
1979.
10 |
|
総合
エネルギー統計 (昭和44年度版) |
通商産業省大臣官房総合エネルギー政策課 編 |
通商産業研究社 |
1969.11 |
|
[新版] 講座 現代エネルギー・環境論 |
電力中央研究所/エネルギー教育研究会 編著 |
エネルギーフォーラム |
2003.3 |
|
東京都におけるエネルギー需給構造とその問題点 (調査報告書) |
東京都生活文化局 企画部 資源エネルギー対策室
編集・発行 |
|
1981.6 |
|
月刊 世論調査 平成18年7月号 エネルギー (附帯:金融商品・サービス) |
内閣府大臣官房政府広報室 編 |
国立印刷局 |
2006.7 |
|
長野県
新エネルギー活用指針〜みんなのために 未来のために〜 |
長野県 企画局 企画課 編集・発行 |
|
1999.6 |
|
北のエネルギーブックレット・1
自然エネルギー王国北海道へ 市民が拓く北海道のエネルギー未来 |
21世紀北海道のエネルギー政策をつくる市民実行委員会 編集・発行 |
|
2000.2 |
|
環境・エネルギー問題 レファレンスブック |
日外アソシエーツ 編集・発行 |
紀伊國屋書店 発売 |
2012.8 |
|
統計図表レファレンス事典 環境・エネルギー問題 |
日外アソシエーツ 編集・発行 |
紀伊國屋書店 発売 |
2012.
10 |
|
激論&直言 日本のエネルギー |
日経エコロジー 編著 |
日経BP社 発行/日経BPマーケティング 発売 |
2013.9 |
|
エネルギーの事典 |
日本エネルギー学会 編 |
朝倉書店 |
2009.
10 |
|
エネルギー価格の国民経済に及ぼす影響の調査研究 |
日本エネルギー経済研究所 |
経済企画庁 委託 |
1970.4 |
|
エネルギー産業の投資の動向とその影響 |
日本エネルギー経済研究所 |
エネルギー総合推進委員会 委託 |
1984.3 |
|
東京圏における大規模停電の生活、経済影響調査 |
日本エネルギー経済研究所 |
「フォーラム・エネルギーを考える」 委託 |
1994.6 |
|
東京圏における大規模停電の生活、経済影響調査 (要約版) |
日本エネルギー経済研究所 |
「フォーラム・エネルギーを考える」 委託 |
1994.6 |
|
1990年
世界エネルギー予測 |
日本エネルギー経済研究所 1990プロジェクト 編 |
ダイヤモンド社 |
1980.7 |
|
サービス産業のエネルギー消費の実態把握調査研究 |
日本エネルギー経済研究所 エネルギー計量分析センター |
機械振興協会 経済研究所委託 |
1999.4 |
|
EDMC/エネルギー・経済統計要覧 (2006年版) |
日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット 編 |
省エネルギーセンター |
2006.2 |
|
図解 エネルギー・経済データの読み方入門 |
日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット 編 |
省エネルギーセンター |
2008.9 |
|
EDMC/エネルギー・経済統計要覧 (2011年版) |
日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット 編 |
省エネルギーセンター |
2011.3 |
|
図書目録 1996年 |
日本エネルギー経済研究所 総合研究部資料室 編集・発行 |
|
1997.3 |
|
日本エネルギー読本 |
日本エネルギー経済研究所 編 |
東洋経済新報社 |
1977.9 |
|
戦後エネルギー産業史 |
日本エネルギー経済研究所 編 |
東洋経済新報社 |
1986.7 |
|
フォーラム エネルギーと原子力を考える |
日本エネルギー経済研究所 編 |
日刊工業新聞社 |
1989.
10 |
|
米国エネルギー事情調査団報告書 |
日本エネルギー経済研究所 編集・発行 |
|
1973.7 |
|
国民生活水準と民生用エネルギー需要 |
日本エネルギー経済研究所 編集・発行 |
|
1980.9 |
|
利用面からみた再生可能エネルギー |
日本エネルギー経済研究所 編集・発行 |
|
1983.6 |
|
産業部門におけるエネルギーの用途別消費構造の研究 |
日本エネルギー経済研究所 編集・発行 |
|
1986.5 |
|
中国のエネルギー事情と環境問題―エネルギーと環境に関する日中共同研究中間報告― |
日本エネルギー経済研究所 編集・発行 |
|
1991.11 |
|
1990年度エネルギー需要実績と短期展望―エネルギー需給動向委員会報告― |
日本エネルギー経済研究所 編集・発行 |
|
1991.7 |
|
第一次危機後の省石油の実態と今後の動向 |
日本エネルギー経済研究所 編集・発行 |
|
1980.
10 |
|
日本エネルギー経済研究所30年の歩み |
日本エネルギー経済研究所創立30周年記念事業委員会 編纂 |
日本エネルギー経済研究所 |
1996.9 |
|
エネルギー税制の検討―環境対策の税制を中心として― エネルギー税制をめぐる法的問題班報告書 |
日本エネルギー法研究所
エネルギー税制をめぐる法的問題班 編 |
日本エネルギー法研究所 |
2008.3 |
|
日本におけるエネルギー供給市場の独占と競争―公益事業法制班 報告書― |
日本エネルギー法研究所
公益事業法制班
編 |
日本エネルギー法研究所 |
1990.12 |
|
3・11後の産業・エネルギー政策と学術・科学技術政策 |
日本科学者会議 科学・技術政策委員会 編 |
八朔社 |
2012.6 |
|
日本のエネルギー問題 |
日本科学者会議 編 |
大月書店 |
1980.3 |
|
地球温暖化防止とエネルギーの課題 |
日本科学者会議公害環境問題研究委員会 「地球温暖化防止とエネルギーの課題」 編集委員会 編 |
水曜社 |
1997.11 |
|
21世紀へ向けてのエネルギー問題―日本学術会議第102回総会における記録等― |
日本学術協力財団 「21世紀へ向けてのエネルギー問題」 編集委員会 編/日本学術会議事務局 編集協力 |
日本学術協力財団 |
1989.5 |
|
資源エネルギーと地球環境に関する展望―日本学術会議主催公開講演会における記録― |
日本学術協力財団 「資源エネルギーと地球環境に関する展望」 編集委員会 編/日本学術会議事務局 編集協力 |
日本学術協力財団 |
1992.3 |
|
学術会議叢書4 エネルギー学を考える |
日本学術協力財団 編集・発行/日本学術会議事務局 編集協力 |
ビュープロ 制作・発売 |
2001.3 |
|
再生可能エネルギーへのすみやかな全面的転換が必要だ |
日本革命的共産主義者同盟(JRCL)
中央委員会/国際主義労働者全国評議会 編 |
新時代社/労働者の力社 |
2009.9 |
|
機械工学便覧 応用システム編 γ5 エネルギー供給システム |
日本機械学会 『機械工学便覧』編集小委員会 編 |
日本機械学会 発行/丸善 発売 |
2005.5 |
|
エネルギー政策への提言を目指して |
日本経済研究センター エネルギー基礎問題研究会
編 |
日本経済研究センター |
1981.3 |
|
産業構造変化とエネルギー問題―5時点連結産業連関表による長期分析― |
日本経済データ開発センター |
日本経済新聞本社編集局産業部 要請 |
1974.5 |
|
最新の水素技術 21世紀:水素社会の展望と最新技術 |
日本工業出版 編集・発行 |
|
2003.6 |
|
最新の水素技術 U 日本の水素社会を目指す研究開発と実証プロジェクトおよび今後の課題 |
日本工業出版 編集・発行 |
|
2004.5 |
|
最新の水素技術 V 水素社会へ向けた最新の取組み 特集:*実用化迫る燃料電池コージェネレーション *愛知万博で活躍する燃料電池 |
日本工業出版 編集・発行 |
|
2005.7 |
|
最新の水素技術 W 最新の水素・燃料電池技術の最前線 |
日本工業出版 編集・発行 |
|
2006.11 |
|
学会誌「太陽エネルギー」特集記事収録集 第一分冊 環境共生を目指した太陽エネルギー利用建築/第二分冊 光化学変換とバイオマス利用/第三分冊 太陽エネルギー直接・間接利用技術/第四分冊 太陽エネルギーが社会に果す役割 |
日本太陽エネルギー学会 出版委員会
編 |
日本太陽エネルギー学会 |
2004.2/2004.4 |
|
急変するエネルギー環境 最終報告書 第1部・第2部・第3部 |
野村総合研究所 編集・発行 |
|
1974.9 |
|
沖縄における風力エンジニアリング産業創設に関するフィージビリティ調査 |
風力発電エンジニアリング調査委員会 編 |
地域産業技術振興協会 |
1993.3 |
|
選択の時:アメリカのエネルギーの将来 |
フォード財団エネルギー政策プロジェクト 著/松井 賢一・室田 泰弘・星 孝雄・児玉 文雄 訳 |
ダイヤモンド社 |
1975.12 |
|
RENEWABLES GLOBAL FUTURES REPORT 2013 (日本語版) 世界自然エネルギー未来白書 2013 |
古屋 将太、山下 紀明 訳/古屋 将太、山下 紀明、渡邊 素子 編 |
環境エネルギー政策研究所(ISEP) |
2013.2 |
|
北陸のエネルギー事情について |
北陸経済連合会 編集・発行 |
|
1983.3 |
|
三菱重工技報(資源・エネルギー利用技術小特集号) 第12巻第2号(通巻第67号) |
三菱重工技報編集委員会 編 |
三菱重工業 発行/オーム社書店 発売 |
1975.3 |
|
国民生活における各種省エネルギー措置の影響及び効果分析調査 |
三菱総合研究所 |
経済企画庁 国民生活局
国民生活政策課 委託 |
1980.3 |
|
エネルギー生産、消費における環境からの制約条件の分析 (中間報告書) |
未来工学研究所 |
総合研究開発機構委託 |
1976.3 |
|
エネルギー 個人 |
|
|
|
|
エネルギー危機と国家独占資本主義 |
E・M・プリマコフ 著/鶴田 三千夫・吉田 衆一 訳 |
合同出版 |
1977.11 |
|
エネルギーの政治経済学 |
M・マサラート 著/村岡 俊三・佐藤 秀夫 訳 |
有斐閣 |
1985.7 |
|
生存科学シリーズ 2 再生可能エネルギーで地域がかがやく―地産地消型エネルギー技術― |
秋澤 淳 企画・編/秋澤 淳・長坂 研・小林 久・堀尾 正靭 著/東京農工大学生存科学研究拠点 編 |
公人の友社 |
2007.3 |
|
危機後30年―石油ショックから日本は何を学んだか― |
新井 光雄 |
日本電気協会新聞部 |
2004.5 |
|
エネルギー進化論―「第4の革命」が日本を変える |
飯田 哲也 |
筑摩書房 |
2011.12 |
|
エネルギー政策のイノベーション 原発の終わり、これからの社会 |
飯田 哲也 |
学芸出版社 |
2011.12 |
|
コミュニティパワー エネルギーで地域を豊かにする |
飯田 哲也+環境エネルギー政策研究所 (ISEP) 編著 |
学芸出版社 |
2014.12.01 |
|
だから日本の新エネルギーはうまくいかない! 日本の技術&ビジネスの真価を問う |
井熊 均 編著 |
日刊工業新聞社 |
2007.5 |
|
エネルギー論争の盲点 天然ガスと分散化が日本を救う |
石井 彰 |
NHK出版 |
2011.7 |
|
21世紀のエネルギーベストミックス 天然ガスベースの分散型複合システム |
石井 彰+藤 和彦 共著 |
ぎょうせい |
2002.02.01 |
|
さんすい V―いま日本のエネルギーを考える― |
石井 威望 編 |
電気事業連合会 発行/中央公論事業出版 制作 |
1992.04.01 |
|
エネルギー政策の転換 |
石谷 清幹・岩尾 裕純・都留 重人・伏見 康治 編著 |
共立出版 |
1977.
10 |
|
石川県地域エネルギー開発利用調査報告書 |
石川県(石川県地域エネルギー開発利用調査検討委員会) |
エネルギー総合工学研究所 調査委託 |
1982.3 |
|
分散型エネルギー入門 電力の地産地消と再生可能エネルギーの活用 |
伊藤 義康 |
講談社 |
2012.5 |
|
エネルギー経済学 エネルギー資源の効率的配分 |
ウィリアム・D・ノードハウス 著/鈴木 篤之・室田 泰弘 訳 |
東洋経済新報社 |
1982.12 |
|
緑のエネルギー原論 |
植田 和弘 |
岩波書店 |
2013.12.13 |
|
緑のエネルギー原論 |
植田 和弘 |
岩波書店 |
2013.12 |
|
国民のためのエネルギー原論 |
植田 和弘+梶山 恵司 編著 |
日本経済新聞出版社 |
2011.12 |
|
スモール・イズ・プロフィタブル 分散型エネルギーが生む新しい利益 |
エイモリー・B・ロビンス/E・カイル・ダッタ/トーマス・ファイラー/カール・R・ラバゴ/ジョエル・スイッシャー/アンドレ・レーマン/ケン・ウイッカー 著/山藤 泰 訳 |
省エネルギーセンター |
2005.5 |
|
新しい火の創造 エネルギーの不安から世界を解放するビジネスの力 |
エイモリー・B・ロビンス/ロッキーマウンテン研究所 共著/山藤 泰 訳 |
ダイヤモンド社 |
2012.10.04 |
|
ソフト・エネルギー・パス―永続的平和への道 |
エイモリー・ロビンズ 著/室田 泰弘・槌屋 治紀 訳 |
時事通信社 |
1979.6 |
|
再生可能エネルギーがひらく未来 |
エイモリー・ロビンス/新原 浩朗/福山 哲郎/佐和 隆光/村上 憲郎/槌屋 治紀 著 |
岩波書店 |
2013.9 |
|
ファクター4 豊かさを2倍に、資源消費を半分に |
エルンスト・ウルリッヒ・フォン・ワイツゼッカー/エイモリー・B・ロビンス/L・ハンター・ロビンス 著/佐々木 建 訳 |
省エネルギーセンター |
1998.5 |
|
21世紀にエネルギーはあるか―アメリカの実験―(共立科学ブックス 63) |
オーエン・フィリップス 著/糟谷 紘一・堀岡 一彦・糟谷 恵子 訳 |
共立出版 |
1983.3 |
|
エネルギーとコストのからくり |
大久保 泰邦 |
平凡社 |
2014.04.15 |
|
再生可能エネルギーの政治経済学 エネルギー政策のグリーン改革に向けて |
大島 堅一 |
東洋経済新報社 |
2010.3 |
|
自然エネルギーが生み出す地域の雇用 |
大友 詔雄 編著 |
自治体研究社 |
2012.2 |
|
日本エネルギー経済研究所20年史 |
大野 誠治 著/日本エネルギー経済研究所 編集協力 |
国際商業出版 発行・製作協力 |
1986.7 |
|
エネルギー政策の政治経済学―再生可能エネルギー政策の実際と電力産業の構造 |
尾形 清一 |
雄松堂出版 |
2005.5 |
|
エネルギーを考える―「日本における諸科学の編成と基礎概念の検討―文理統合の有効性をさぐる」 |
金子 務・鈴木 貞美 編著 |
作品社 |
2013.
10 |
|
日本エネルギー戦略 自立への提言 |
加納 時男 |
東洋経済新報社 |
1981.10.02 |
|
環境・エネルギー そして旅 |
茅 陽一 |
日本電気協会新聞部 |
2006.1 |
|
エネルギー・R&D―21世紀の研究開発戦略を探る― |
茅 陽一 監修/エネルギー総合推進委員会 編 |
省エネルギーセンター |
1989.7 |
|
新エネルギー大事典 |
茅 陽一 監修/新エネルギー大事典編集委員会 編 |
工業調査会 |
2002.2 |
|
自然制約と日本の将来 |
茅 陽一 編 |
世界政党研究会 |
1974.4 |
|
東京大学教養講座 8 現代社会とエネルギー |
茅 陽一 編 |
東京大学出版会 |
1983.
10 |
|
エネルギー・アナリシス エネルギーからみた社会経済活動の計量分析 |
茅 陽一 編著 |
電力新報社 |
1980.2 |
|
持続可能文明の創造 エネルギーからの文明論 |
神田 淳 |
エネルギーフォーラム |
2011.7 |
|
太陽熱エネルギー革命 |
菊池 隆・堀田 善治 著 |
日本経済新聞出版社 |
2011.3 |
|
日本は再生可能エネルギー大国になりうるか |
北澤 宏一 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2012.06.28 |
|
日本のエネルギー問題 |
橘川 武郎 |
NTT出版 |
2013.11 |
|
脱 化石燃料社会 「低炭素社会へ」からの変換が日本を救い、地球を救う |
久保田 宏 |
化学工業日報社 |
2011.4 |
|
LCA手法による飽食経済のエネルギー分析―和食と洋食を比較する― |
久守 藤男 |
農山漁村文化協会 |
2000.3 |
|
地域主導のエネルギー革命 |
倉阪 秀史
編著 |
本の泉社 |
2012.6 |
|
告発! エネルギー業界のハゲタカたち |
グレッグ・パラスト 著/仙名 紀 訳 |
早川書房 |
2012.8 |
|
太陽電池の時代 |
黒川 浩助 |
読売新聞社 |
1985.
10 |
|
地域エネルギー発電所 事業化の最前線 |
小石 勝朗・越膳 綾子 共編著/脱原発をめざす首長会議 編集協力 |
現代人文社
発行/大学図書 発売 |
2013.
10 |
|
現代の資源・エネルギー問題 |
小杉 毅・小松沢 昶
編著 |
ミネルヴァ書房 |
1981.5 |
|
「生真面目」でいいじゃないか―電力・環境・人模様― |
小林 料 |
エネルギージャーナル社 |
2002.6 |
|
現代のエネルギー・環境政策―分権型福祉社会の文化的開発と環境制御― |
小林 俊和 |
晃洋書房 |
2008.6 |
|
生存科学シリーズ 3 小水力発電を地域の力で |
小林 久・戸川 裕昭・堀尾 正靭 監修/科学技術振興機構・社会技術研究開発センター「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域地域分散電源等導入タスクフォース 編著 |
公人の友社 |
2010.12 |
|
日本のエネルギー革命 資源小国の近現代 |
小堀 聡 |
名古屋大学出版会 |
2010.12 |
|
バイオマス・エネルギー・環境 |
坂 志朗 編著 |
アイピーシー |
2001.7 |
|
エネルギーを考える 未来への選択 |
向坂 正男 監修 |
総合研究開発機構 |
1979.
10 |
|
波に乗れ にっぽんの太陽電池―温暖化のリスクをチャンスに変えるシナリオ― |
櫻井 啓一郎 |
日刊工業新聞社 |
2009.2 |
|
エネルギー・自然・地域社会―戦後エネルギー地域政策の一史的考察― |
笹生 仁 |
ERC出版 |
2000.11.21 |
|
エネルギー問題を語る 動乱の7年 |
佐々木 義武 編著 |
資源エネルギー研究所 発行/科学新聞社 製作 |
1983.10.01 |
|
省エネルギーへの挑戦―創・活・省エネルギーへの道― |
沢 孝一郎/大嶋 茂男 編著 |
クリーンエネルギー・フォーラム |
2003.8 |
|
孫 正義のエネルギー革命 |
自然エネルギー財団 監修 |
PHP研究所 |
2012.7 |
|
基幹エネルギー産業への軌跡―ガス事業の20年―1970〜1990 T・U |
柴崎 芳三 |
日本ガス協会 |
1994.3 |
|
転機に立つエネルギー産業 日・米・欧比較―21世紀への挑戦 |
柴田 益男 編 |
アイペック |
1988.3 |
|
21世紀エネルギー革命の全貌 |
ジャン=マリー・シュヴァリエ/パトリス・ジョフロン/ミッシェル・デルデヴェ 著/増田 達夫 監訳・解説/林 昌宏 訳 |
作品社 |
2013.
10 |
|
不確実性時代のエネルギー選択のポイント |
ジョー・ヘルマンス 著/村岡 克紀 訳 |
丸善出版 |
2013.11 |
|
炉の歴史物語―省エネルギー・環境対策の発展に学ぶ― |
杉田 清 |
成山堂書店 |
2007.03.18 |
|
戦後日本の省エネルギー史 電力、鉄鋼、セメント産業の歩み |
杉山 大志 監修/加治木 紳哉 著 |
エネルギーフォーラム |
2010.11 |
|
エネルギー技術の社会意思決定 |
鈴木 達治郎・城山 英明・松本 三和夫 共編著 |
日本評論社 |
2007.8 |
|
エネルギーから経済を考える |
鈴木 悌介 |
合同出版 |
2013.11 |
|
エネルギーと社会 |
鈴木 基之・柏木 孝夫 著 |
放送大学教育振興会 発行/NHK出版 発売 |
2011.3 |
|
エレクトリック・エナジー全書 エレクトリック・エナジー史【ノンフィクション編】/エレクトリック・エナジー全書 エレクトリック・エナジー・明日【マネージメント・デザイン編】 (全2冊) |
関根 泰次 編著 |
オーム社 |
1989.12 |
|
崩壊するエネルギー文明:再点検(リビジット)―有限な地球でどう生きるか(三六年目の点検) |
武田 修三郎 |
宣伝会議 |
2011.11 |
|
総理、新しいエネルギー社会を一緒に創りましょう―自然エネルギーに関する総理・有識者オープン懇談会― |
田坂 広志 編 |
武田ランダムハウスジャパン |
2011.8 |
|
飽食のエネルギー―現代文明の落とし穴― |
田中 紀夫 |
日本経済評論社 |
2001.9 |
|
生存への契約 誰がエネルギーを制するか |
田原 総一郎 |
文藝春秋 |
1981.1 |
|
21世紀文明の岐路とエネルギー選択 |
田村 八洲夫 |
悠雲舎
発行/金融ブックス 発売 |
2015.09.03 |
|
エネルギー 未来への透視図 |
槌田 敦 |
日本書籍 |
1980.2 |
|
エネルギー耕作型文明 エネルギー自立へのシナリオ |
槌屋 治紀 |
東洋経済新報社 |
1980.11 |
|
ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換 再生可能エネルギーと地域の自立 |
寺西 俊一・石田 信隆・山下 英俊 編著 |
家の光協会
発行/家の光出版総合サービス 制作 |
2013.5 |
|
21世紀のエネルギー地政学 «エネルギー»世界の情勢とわが国の戦略 |
十市 勉 |
産経新聞出版 |
2007.12 |
|
エネルギー産業 「脱石油」時代への挑戦 |
富舘 孝夫 |
東洋経済新報社 |
1980.
10 |
|
ソフト・エネルギー・パスを考える A・ロビンス論文『ソフト・パスとは何か』収録 |
長洲 一二 編著 |
学陽書房 |
1981.4 |
|
経済学の神話 エネルギー,資源,環境に関する真実 |
ニコラス・ジョージェスク=レーゲン 著/小出 厚之助・室田 武・鹿島 信吾 編訳 |
東洋経済新報社 |
1981.4 |
|
エネルギーと環境の話をしよう |
西尾 漠 |
七つ森書館 |
2008.9 |
|
日本のエネルギー産業 政治経済学の視点から見た規制緩和と環境への影響 |
西村 隆夫 |
同友館 |
2002.8 |
|
破局からの脱出―エネルギーからトリレンマに挑戦する |
新田 義孝・内山 洋司 共著 |
電力新報社 |
1993.
10 |
|
エネルギーの不都合な真実 原発、バイオ燃料、太陽光・風力発電、天然ガス―どの選択が正しいのか |
バーツラフ・シュミル 著/立木 勝 訳 |
エクスナレッジ |
2012.4 |
|
再生可能エネルギー普及政策の経済評価 |
花田 真一 |
三菱経済研究所 |
2012.7 |
|
花……風にひらく―人権裁判と家族たち |
浜崎 豊子 |
中部電力人権裁判争議団家族会 発行/愛知書房 発売 |
1997.9 |
|
エネルギー―危機の実態と展望 |
バリー・コモナー 著/松岡 信夫 訳 |
時事通信社 |
1977.04.15 |
|
天国と地獄 エネルギー消費の三つの透視図 |
ピーター・チャップマン 著/中西 重康 訳 |
みすず書房 |
1981.11 |
|
これからの日本―新エネルギー時代の開幕― |
福田 赳夫・稲葉 秀三・加藤 寛 監修/清和会政策委員会 編著 |
旭屋出版 |
1979.9 |
|
ハードパスからソフトパスへ―このままじゃ環境悪化は止まらない |
藤井 石根 著 |
原水爆禁止日本国民会議 製作・発行 |
2008.12 |
|
日本のエネルギー問題の考察 |
本田 尚士 |
三恵社 |
2013.5 |
|
エネシフジャパン 自然エネルギーで日本をシフト! |
マエキタ
ミヤコ 総監修/トランスワールドジャパン
編 |
トランスワールドジャパン |
2011.7 |
|
日本のエネルギーの今後と持続する発展 |
前田 正史・金子 祥三 編 |
東京大学 生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 発行/DNPアートコミュニケーションズ 発売 |
2013.7 |
|
エネルギー経済論 |
松井 賢一 |
日本工業新聞社 |
1975.3 |
|
世界のエネルギー世論を読む |
松井 賢一 |
電力新報社 |
1991.7 |
|
エネルギー戦後50年の検証 |
松井 賢一 編著 |
電力新報社 |
1995.7 |
|
ワールドウォッチ研究所
地球環境データブック 2012-13 |
松下 和夫 監訳/ワールドウォッチ研究所 企画・編/環境文化創造研究所 日本語版編集協力 |
ワールドウォッチジャパン |
2013.2 |
|
エネルギー産業における制御 |
松村 司郎・平山 開一郎 共著 |
コロナ社 |
2005.3 |
|
再生可能エネルギーの社会化―社会的受容性から問いなおす |
丸山 康司 |
有斐閣 |
2014.12.25 |
|
新エネ幻想―実現可能な低酸素社会への道― |
御園生 誠 |
エネルギーフォーラム |
2010.1 |
|
変わる「省エネ」変わる「住まい」 知らなかったではスミマセン・・・ |
南 雄三 |
建築技術 |
2013.2 |
|
これからのエネルギー |
村岡 克紀 |
産業図書 |
2012.6 |
|
エネルギー問題の原点―不足するはずがない資源― |
村田 富二郎 |
三一書房 |
1980.4 |
|
エネルギーとエントロピーの経済学 石油文明からの飛躍 |
室田 武 |
東洋経済新報社 |
1979.11 |
|
水土の経済学 くらしを見つめる共生の思想 |
室田 武 |
紀伊國屋書店 |
1982.8 |
|
エネルギー経済とエコロジー |
室田 武 |
晃洋書房 |
2006.5 |
|
コミュニティ・エネルギー 小水力発電、森林バイオマスを中心に |
室田 武・倉阪 秀史・小林 久・島谷 幸宏・山下 輝和・藤本 穣彦・三浦 秀一・諸富 徹 著 |
農山漁村文化協会 |
2013.3 |
|
日本ソフト・パス エネルギー問題からの試論 |
室田 泰弘 |
東洋経済新報社 |
1981.12 |
|
エネルギーの経済学 |
室田 泰弘 |
日本経済新聞社 |
1984.
10 |
|
実用経済学シリーズ3 エネルギー |
室田 泰弘 編 |
教育社 発行/教育社出版サービス
販売 |
1984.4 |
|
エネルギーは「買う」のか「作る」のか 脱原発ができない理由 |
森谷 正規 |
エネルギーフォーラム |
2013.7 |
|
徹底討議 日本のエネルギー・環境戦略 |
柳下 正治 編著 |
上智大学出版 発行/ぎょうせい
制作・発売 |
2014.3 |
|
再生可能エネルギーの真実 |
山家 公雄 編著 |
エネルギーフォーラム |
2013.8 |
|
ビジュアル版
日本の技術100年 第1巻 資源
エネルギー |
山口 梅太郎 (資源)・関根 泰次・都甲 泰正(エネルギー) 編 |
筑摩書房 |
1988.5 |
|
環境学入門11 エネルギー・環境・経済システム論 |
山地 憲治 |
岩波書店 |
2006.9 |
|
シリーズ 21世紀のエネルギー 9 原子力の過去・現在・未来―原子力の復権はあるか― |
山地 憲治 著/日本エネルギー学会 編 |
コロナ社 |
2009.11 |
|
RENEWABLES 2012 GLOBAL STATUS REPORT (日本語版) 自然エネルギー世界白書 2012 |
山下 紀明・渡邊 素子 訳・編 |
環境エネルギー政策研究所(ISEP) |
2013.2 |
|
アメリカのエネルギー危機と石油戦略 |
山田 恒彦・松井 豊 |
電力中央研究所 経済研究所 |
1974.2 |
|
エネルギーと私たちの社会―デンマークに学ぶ成熟社会― |
ヨアン・S・ノルゴー/ベンテ・L・クリステンセン 著/飯田 哲也 訳 |
新評論 |
2002.4 |
|
エネルギー資源研究叢書 13 十周年記念論文集 21世紀のエネルギー問題 |
吉田 忠雄 編 |
エネルギー問題調査会 |
1991.11 |
|
エネルギー資源研究叢書 15 エネルギーと環境 |
吉田 忠雄 編 |
エネルギー問題調査会 |
1998.2 |
|
エネルギー資源研究叢書 17 二十周年記念論文集 日本の国家戦略とエネルギー問題 |
吉田 忠雄 編 |
エネルギー問題調査会 |
2002.2 |
|
トリレンマ問題群 次世代エネルギー構想―このままでは資源が枯渇する― |
依田 直 監修/電力中央研究所 編著 |
電力新報社 |
1998.
10 |
|
日本における国家と企業―エネルギー産業の歴史と国際比較― |
リチャード・J・サミュエルス 著/廣松 毅 監訳 |
多賀出版 |
1999.9 |
|
ハーバード・ビジネス・スクール特別研究レポート エナジー・フューチャー |
ロバート・ストーボ/ダニエル・ヤーキン 編/芦原 義重 監訳 |
日本経済新聞社 |
1980.7 |
|
トランジション・ハンドブック―地域レジリエンスで脱石油社会へ― |
ロブ・ホプキンス 著/城川 桂子 訳 |
第三書館 |
2013.5 |
|
風力・太陽光・バイオマス・地熱発電…… 徹底比較! 「新エネルギー」がよくわかる本 |
早稲田 聡 監修/レッカ社 編著 |
PHP研究所 |
2011.8 |
|
[調査研究報告] 欧州の原子力発電所の最近の廃止措置実施状況
ほか |
季報 エネルギー総合工学 第38巻第3号 |
エネルギー総合工学研究所 |
2015.10.20 |
|
―1990年代のエネルギー安全保障 |
月刊NIRA 1987年10月号 |
総合研究開発機構 発行/全国官報販売協同組合 発売 |
1987.
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|