技術と社会 |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
チェルノブイリ原発事故 | 経済セミナー増刊 | 1986.12 | 日本評論社 |
エネルギー白書 2012年版 東日本大震災と我が国エネルギー政策の聖域無き見直し | 経済産業省 編 | 2012.12 | エネルギーフォーラム |
原子力立国計画 日本の選択 | 経済産業省 資源エネルギー庁 編 | 2006.11 | 日本電気協会新聞部 |
諸外国における高レベル放射性廃棄物の処分について (スウェーデン・フィンランド・フランス・スイス・ドイツ・イギリス・アメリカ) | 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 放射性廃棄物等対策室 発行/原子力環境整備促進・資金管理センター 制作 | 2012.02.01 | 198ページ |
平成21年度 電力需給の概要 | 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 編 | 2010. 10 | 中和印刷出版部 |
平成22年度 電源開発の概要―その計画と基礎資料― | 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 編 | 2011.3 | 奥村印刷出版部 |
平成23年度 電力需給の概要 | 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 編 | 2013.11 | 中和印刷出版部 |
平成19年度 電源開発の概要 その計画と基礎資料 | 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 編 | 2008.4 | 奥村印刷出版部 |
原子力 2009 | 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力立地・核燃料サイクル産業課 編 | 2009.9 | 日本原子力文化振興財団 |
2005年版 電気事業法の解説 | 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力安全・保安院 編 | 2005.8 | 経済産業調査会 |
電気、いまのままで大丈夫? | 経済産業省 資源エネルギー庁 核燃料サイクル産業課 編集・発行 | 2001.4 |
電源開発のあゆみ | 経済企画庁 総合計画局 監修/電源のあゆみ編纂委員会 編 | 1968.3 | 日本電気協会 |
?ポケット社史? 東京電力 いきいき集団TEPCOの24時 | 経済界「ポケット社史」編集委員会 編著 | 1992.7 | 経済界 |
原発をもっと知りたい 子どもたちに伝えるために | クレヨンハウス 編集・発行 | 1988 |
日本の原子力発電 ここが論点―円卓会議議事録から― | グループ テクノ・ルネッサンス 著 | 1997.3 | 日刊工業新聞社 |
日本の原子力発電 ここが論点―円卓会議議事録から― | グループ テクノ・ルネッサンス 著 | 1997.3 | 日刊工業新聞社 |
3・11に問われて―ひとびとの経験をめぐる考察 | 栗原 彬 テッサ・モーリス‐スズキ 苅谷 剛彦 吉見 俊哉 杉田 敦 葉上 太郎 著 | 2012.2 | 岩波書店 |
風媒社ブックレット‐10 核燃料スキャンダル 関西電力・通産省―高浜原発MOX燃料データ不正事件 | グリーン・アクション/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 共編 | 2000. 10 | 風媒社 |
東日本大震災の復興 自治体・企業・労組の支援実例集 | くらしのリサーチセンター 編集・発行 | 2011.12 |
井内浦―熊野原発反対闘争史―(一) | 熊野原発反対闘争史編集委員会 編 | 1999.1 | 三紀地区労働組合協議会センター |
熊取町史紀要 第4号 「京都大学研究用原子炉」の誕生 | 熊取町教育委員会 編集・発行 | 1996.3 |
森 一久(元日本原子力産業会議副会長) オーラルヒストリー | 近代日本史料研究会(政策研究大学院大学内) 編集・発行 | 2008.1 |
東日本大震災・ダイジェスト | 近代消防社 編集・発行 | 2012.1 |
述5 反原発問題 | 近畿大学国際人文科学研究所 編 | 2012.3 | 論創社 |
座談会 漁業と原子力の共生を考える それは原子力船「むつ」から始まった | 漁村文化協会 編集・発行 | 2008.3 |
3・11後の文明を問う―17賢人のメッセージ | 共同通信社取材班 編著/加藤 典洋 解説/木村 隆司 編 | 2012.3 | 太郎次郎社エディタス |
全電源喪失の記憶 証言・福島第一原発―1000日の真実 | 共同通信社原発事故取材班/高橋 秀樹 編著 | 2015.03.15 | 祥伝社 |
全電源喪失の記憶 証言・福島第1原発 日本の命運を賭けた5日間 | 共同通信社原発事故取材班/高橋 秀樹 編著 | 2018.3 | 新潮社 |
特別報道写真・解説集 いま原発で何が起きているのか 原発震災の100日 | 共同通信社 編集・発行 | 2011.6 |
原子力取材ハンドブック 2003年版 | 共同通信社 ニュースセンター・科学部・社会部・グラフィックス部 編/情報システム局制作部 製作 | 2003.6 | 共同通信社 |
原発報道会議資料 1992年10月30日?10月31日 | 共同通信 編集・発行 | 1992 |
原発災害下での暮らしと仕事―生活・生業の取戻しの課題― | 協同組合研究誌「にじ」編集部 企画/小山 良太 監修・田中 夏子 監修・編 | 2016 .10 | 筑波書房 |
復興・放射能汚染のこれから―見えてきた多様な課題― | 共生社会システム学会 編 | 2014.08.10 | 農林統計出版 |
第4回九条の会 全国交流集会報告集 2011年11月19日 於 東京・千代田区 日本教育会館 | 九条の会 編集・発行 | 2012.1 |
九州電力労働組合30年史 部門編 | 九州電力労働組合本部 編集・発行 | 1983.5 |
九州電力労働組合30年史 沿革・資料編 | 九州電力労働組合本部 編集・発行 | 1983.5 |
九州電力四十年史 1951‐1991 | 九州電力社史編集部会 編 | 1991.12 | 九州電力 |
九州地方電気事業史 | 九州電力 編集・発行 | 2007. 10 | 日本経営史研究所 制作 |
玄海原子力発電所(3,4号機) 環境影響調査書 (要約編) | 九州電力 編集・発行 | 1981.4 |
2013年版 白書の白書 | 木本書店 編集部 編 | 2013.05.06 | 木本書店 |
図解入門よくわかる 最新発電・送電の基本と仕組み | 木舟 辰平 | 2011.12 | 秀和システム |
北頌―東京電力北東京電力所三十年史― | 北東京電力所史編集委員会 編 | 1989.09.27 | 東京電力(株) |
火力研究三十年史―機械研究所 火力実験所30年の歩み― | 機械研究所 第5部 「火力研究30年史」編集委員会 編 | 1990.11 | 日立製作所 機械研究所 第5部 |
原発避難白書 | 関西学院大学 災害復興制度研究所・東日本大震災支援全国ネットワーク (JCN)・福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク (SAFLAN) 編 | 2015.09.10 | 人文書院 |
関西電力労働組合三十年史 | 関西電力労働組合三十年史編纂委員会 編 | 1983.5 | 関西電力労働組合本部 |
良心の灯燃やしつづけて 職場に憲法の風を たたかいのあゆみ 1969~1999 関西電力人権・賃金差別争議報告集 | 関西電力争議団全関西連絡会議・関西電力争議統一弁護団・関西電力争議支援近畿連絡会議・関西電力争議支援東京連絡会議・電力労働運動近畿センター | 2000.12.08 | 232ページ |
思想の自由は奪えない―関電人権裁判闘争の記録― | 関西電力人権裁判争議団・松井 繁明 著 | 1996. 10 | 新日本出版社 |
関西電力五十年史 統計・資料編 | 関西電力五十年史編纂事務局 編 | 2002.3 | 関西電力 |
関西電力五十年史 | 関西電力五十年史編纂事務局 編 | 2002.3 | 関西電力 |
大飯発電所の概要 | 関西電力(株) 編集・発行 | 1997.1 |