技術と社会 |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
中部地区 電気事業に関する世論調査 | 中部電力 営業部 営業計画課 編 | 1991.9 | 中部電力 |
神の火はいま 原発先進地・福井の30年 | 中日新聞社福井支社・日刊県民福井 編 | 2001.7 | 中日新聞社 |
君臨する原発 どこまで犠牲を払うのか | 中日新聞社会部 編 | 2014.3 | 東京新聞 |
日米同盟と原発 隠された核の戦後史 | 中日新聞社会部 編 | 2013.11 | 東京新聞 |
中国電力五十年史―あなたとともに、地球とともに―[CD-ROM版付き] | 中国電力50年史社史編集小委員会 編 | 2001.11 | 中国電力 |
電力に関する世論調査 (平成4年度) | 中国電力 編集・発行 | 1993.1 |
環境影響評価制度のあり方について(答申) | 中央公害対策審議会 編集・発行 | 1979.4 |
震災で本当にあった泣ける話 3.11、あの日何があったのか 被災地で聞いた「ひとりひとりの物語」 | 知的発見! 探検隊 編著 | 2011.8 | イースト・プレス |
埋め捨てにしていいの? 原発のゴミ 夢のある未来をめざして | 地層処分問題研究グループ/原子力資料情報室 編 | 2015.8 | 地層処分問題研究グループ/原子力資料情報室 |
公開討論会 「高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える」 (2000年10月21日) 全記録 | 地層処分問題研究グループ (高木学校+原子力資料情報室) 編集・発行 | 2001.8 |
『高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性』批判 | 地層処分問題研究グループ (高木学校+原子力資料情報室) 編集・発行 | 2000.7 |
チェルノブイリ 未来から示されたサイン アレクシエーヴィチ講演録 | チェルノブイリ救援・中部/チェルノブイリの母子支援募金・通販生活/原子力資料情報室 訳・編 | 2006.5 | 脱原発北信濃ネットワーク |
原子燃料サイクル自立化と「下北開発」―新時代を拓く1兆円計画の効果と歩み― | 地域総合開発研究会 編 | 1985.12 | 秋葉出版 |
何故、私たちの郷土に! 動燃「幌延報告」の批判―「幌延問題」への疑問・その2」― | 地域政策フォーラム 編集・発行 | 1988.8 |
たんぽぽ舎30年 反原発の歩みと展望 | たんぽぽ舎 編集・発行 | 2019.9 |
200ボルト化―電力会社の需要拡大戦略―脱原発の200ボルト戦略 | たんぽぽ舎 エネルギー・チーム 編 | 1990.7 | たんぽぽ舎 |
よみがえれ岬町―多奈川公害反対運動をふりかえって― | 多奈川火力公害訴訟団・同弁護団 編集・発行 | 1987.1 |
どんだリこんだり伊達火力 | 伊達裁判に勝ってもらう会・反公害市民勉強会 編集・発行 | 1974.9 | 創映出版 制作 |
フクシマそしてクボカワ 脱原発を考える四万十・高知会議 2014.9.6~9.7 | 脱原発をめざす高知県首長会議 編集・発行 | 2014.11 | 高知新聞総合印刷 発売 |
原発と放射能の問題を考える200の方法 「脱原発ポスター展」作品集 | 脱原発ポスター展事務局 編著 | 2012.4 | 眞人堂 |
私たちのスタート台―脱原発の視点からエネルギーを考える | 脱原発法全国ネットワーク 編集・発行 | 1989.6 |
アサツユ 1991-2013 脱原発福島ネットワーク25年の歩み | 脱原発福島ネットワーク 編 | 2014.2 | 七つ森書館 |
女たちの3・11 | 脱原発ナガノ・2011フォーラム 編 | 2011. 10 | オフィスエム |
原発のない世界のつくりかた | 脱原発世界会議実行委員会 編 | 2012.1 | 合同出版 |
これでいらない!原発新増設―市民の提案 2010年のエネルギー― | 脱原発政策実現全国ネットワーク エネルギープロジェクトチーム 編著 | 2001.11 | 脱原発政策実現全国ネットワーク |
東京電力株主総会年鑑―1993年版― | 脱原発・東電株主運動事務局 編集・発行 | 1993.11 |
エネルギー問題はもはや存在しない 槌田敦講演記録集 | 脱原発・東京電力株主運動 編集・発行 | 1996.11 |
只見町史資料集 第3集 「尾瀬と只見川電源開発」 | 只見町史編さん委員会 編 | 1998.3 | 福島県只見町 |
滝川発電所記録誌 「滝川火力」 | 滝川発電所記録誌編集委員会 編集・発行 | 1989.3 |
若者たちが見た 20年目のスリーマイル島原発 | 高木学校/原子力資料情報室 編集・発行 | 2000.3 |
レントゲン、CT検査 医療被ばくのリスク | 高木学校 編著 | 2014.4 | 筑摩書房 |
98夏 高木学校第0回 報告集 | 高木学校 編集・発行 | 1998 .10 |
高木学校20周年 「市民科学への道」 報告集 | 高木学校 編集・発行 | 2019.5 |
2017秋 高木学校 第21回 市民講座報告集 東電原発事故の放射能と健康被害 わかっていることも、わからないことに | 高木学校 編集・発行 | 2018.3 |
高木学校20周年記念資料集―市民科学への道― | 高木学校 編集・発行 | 2018.12 |
市民版 医療被ばく記録手帳 | 高木学校 編集・発行 | 2018.1 |
2016秋 高木学校 第20回 市民講座報告集 原発事故 いのちとくらしを守っていくために | 高木学校 編集・発行 | 2017.3 |
2015秋 高木学校 第19回 市民講座報告集 ―市民科学者をめざして―原発事故後5年・低線量放射線による被害を減らすために 高木仁三郎没後15年・望ましい社会に向けて | 高木学校 編集・発行 | 2016.5 |
2015冬 高木学校 第18回 市民講座報告集 ~ 原発事故 ~放射線が免疫系におよぼす影響 | 高木学校 編集・発行 | 2015.7 |
2013冬 高木学校 第16回 市民講座報告集 原発事故から未来のいのちを守れるか?―Part2講演:がん以外の健康影響、食品・水域汚染 参加者の話し合い&発表: 未来のいのちのために、どんな社会をつくるのか? | 高木学校 編集・発行 | 2013.7 |
2012冬 高木学校 第15回 市民講座報告集 原発事故から未来のいのちを守れるか?―放射能汚染・人・食べ物・環境・ごみ― | 高木学校 編集・発行 | 2012.8 |
2011冬 高木学校 第14回 市民講座報告集 やめられない、とまらないがん検診 Part2~乳がんと検診の危うい関係~ | 高木学校 編集・発行 | 2011.5 |
2010冬 高木学校 第13回 市民講座報告集 やめられない、とまらないがん検診~検診廃止で増えないがん死率~ | 高木学校 編集・発行 | 2010.5 |
2007冬 高木学校 第11回 市民講座報告集 医療被ばくを減らすために~妊婦と子どもを中心に~ | 高木学校 編集・発行 | 2008.1 |
2004冬 高木学校 第8回 市民講座報告集 医療被ばくをどう考えるか~低線量放射線のリスクを知るために~ | 高木学校 編集・発行 | 2005.12 |
2003春 高木学校Bコース 第6回 講座報告集 原子力と環境教育を考える | 高木学校 編集・発行 | 2004.12 |
2000晩秋 高木学校Bコース 第3回 連続講座報告集 リサイクルを超えて―身近な事例から考える― | 高木学校 編集・発行 | 2001.12 |
99秋 高木学校Bコース 第2回 連続講座報告集 エネルギーと生活 | 高木学校 編集・発行 | 2000.7 |
98-99冬 高木学校Bコース 第1回 連続講座報告集 化学物質と生活 | 高木学校 編集・発行 | 1999.6 |
「3・11フクシマ」の地から原発のない社会を!―原発公害反対闘争の最前線から | 第二回「原発と人権」 全国研究交流集会 「脱原発分科会」実行委員会 編著 | 2014.9 | 花伝社 発行/共栄書房 発売 |