原発・エネルギー |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的考えかたについて(案) | 原子力員会高レベル放射性廃棄物処分懇談会 | 1997.07 |
原子力開発十年史 | 原子力開発十年史編纂委員会 編 | 1965. 10 | 日本原子力産業会議 |
放射性廃棄物処分の原則と基礎 | 原子力環境整備促進・資金管理センター 監修/杤山 修 著 | 2016.12 | ERC出版 |
原子力安全のためのマネジメントシステム規程(JEAC4111-2013)の適用指針 電気技術指針原子力編 | 原子力規格委員会 編 | 2015.8 | 日本電気協会 |
原子力発電所の緊急時対策指針 電気技術指針原子力編 | 原子力規格委員会 編 | 2016.4 | 日本電気協会 |
原子力発電所運転員の教育・訓練指針 電気技術指針原子力編 | 原子力規格委員会 編 | 2018.2 | 日本電気協会 |
電気技術指針 原子力編 原子力発電所運転員の教育・訓練指針 | 原子力規格委員会 編 | 2002. 10 | 日本電気協会 |
原発の安全上欠陥 付・スリーマイル島事故の考察 | 原子力技術研究会 編 | 1979.6 | 第三書館 |
福島事故に至る原子力開発史 | 原子力技術史研究会 編 | 2015.02.05 | 中央大学出版部 |
総ヒバクの危機―いのちを守りたい | 原子力行政を問い直す宗教者の会 編 | 2001.12 | 游学社 |
原発総被曝の危機―いのちを守りたい | 原子力行政を問い直す宗教者の会 編 | 2011.11 | 游学社 |
STOP原発 「原子力行政を問い直す宗教者の会」結成全国集会報告集―立花正寛さんを追悼して― | 原子力行政を問い直す宗教者の会 編集・発行 | 1994.7 |
「国策=核燃サイクル」を問う―今、宗教者として―第3回「原子力行政を問い直す宗教者の会」 『六ヶ所』全国集会報告集 | 原子力行政を問い直す宗教者の会 編集・発行 | 1996.6 |
原子力研究委員会 30年史 | 原子力研究委員会 記念誌編集小委員会 編 | 1987.3 | 日本溶接協会 原子力研究委員会 発行/クリエイトハウス・サン 製作 |
デコミッショニング技報 特別号―福島環境回復技術― | 原子力研究バックエンド推進センター 編集・発行 | 2013.6 |
原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書―東京電力福島原子力発電所の事故について― | 原子力災害対策本部 編集・発行 | 2011.6 |
国際原子力機関に対する日本国政府の追加報告書‐東京電力福島原子力発電所の事故について‐ (第2報) | 原子力災害対策本部 編集・発行 | 2011.9 |
デコミ教室 原子力施設の廃止措置とはなにか | 原子力施設デコミッショニング研究会 編集・発行 | 2011.8 | 2010年5月~2011年8月 月刊「エネルギーレビュー」誌連載 |
第9回 原子力施設デコミッショニング技術講座 | 原子力施設デコミッショニング研究協会 編集・発行 | 1998.1 |
高レベル放射性廃棄物問題への対処の手引き | 原子力市民委員会 核廃棄物管理・処分部会 作成/吉岡 斉、伴 英幸 執筆 | 2017.4 | 原子力市民委員会 |
原子力市民委員会 特別レポート 2 核廃棄物管理・処分政策のあり方 | 原子力市民委員会 核廃棄物問題プロジェクトチーム 編集・発行 | 2016.01.20 | 49ページ |
原子力市民委員会 特別レポート №3 「人間の復興」に必要な医療と健康支援とは?~原発事故5年、いま求められていること~ | 原子力市民委員会 第1部会(東電福島第一原発事故被災地対策・被災者支援部会) 作成/島薗 進、牛山 元美、清水 奈名子、白石 草、満田 夏花、細川 弘明 執筆/須摩 桃子、水藤 周三、佐久間 淳子、細川 弘明 編 | 2016.11 | 原子力市民委員会 |
原子力市民委員会 特別レポート 1 100年以上隔離保管後の「後始末」 | 原子力市民委員会 福島事故 (後始末)の対案プロジェクトチーム 編集・発行 | 2015.06.08 | 13ページ |
原発ゼロ社会への道―市民がつくる脱原子力政策大綱 | 原子力市民委員会 編集・発行 | 2014.4 |
「もんじゅ」に関する市民検討委員会提言書 | 原子力市民委員会 編集・発行 | 2016.5 | 原水爆禁止日本国民会議・原子力発電に反対する福井県民会議 研究委託費助成 |
原発ゼロ社会への道 2017―脱原子力政策の実現のために | 原子力市民委員会 編集・発行 | 2017.12 |
年次報告2016 ますます無理を重ねる原子力政策とその歪み | 原子力市民委員会 編集・発行 | 2017.2 |
原発ゼロ社会への道 新しい公論形成のための中間報告 | 原子力市民委員会 編集・発行 | 2013 .10 |
原発ゼロ社会への道 新しい公論形成のための中間報告 【要約版】付 | 原子力市民委員会 編集・発行 | 2013. 10 |
年次報告2015 原子力発電復活政策の現状と今後の展望 | 原子力市民委員会 編集・発行 | 2015.06.08 | 59ページ |
原子力市民委員会 特別レポート №4 原発立地地域から原発ゼロ地域への転換 | 原子力市民委員会 立地・周辺の自治体の財政・経済自立に向けた課題プロジェクトチーム 作成/吉岡 斉、藤原 遥、大島 堅一、竹村 英明、松原 弘直、朴 勝俊 執筆/松下 照幸 表紙写真提供 | 2017.4 | 原子力市民委員会 |
ジャーナリストの証言 原子力25年の軌跡 | 原子力ジャーナリストの会 著 | 1981.11 | 電力新報社 |
原子炉危険性国際研究 [世界の原子力発電所の設計と運転上の特徴と原子炉事故の危険性] 要約と結論 | 原子力資料情報室 | 1986.1 | グリーンピース委託研究 |
考えてみようよ 原発のこと | 原子力資料情報室 企画・編集 | 1997 .10 | 原子力資料情報室 |
考えてみようよ 原発のこと (改訂版) | 原子力資料情報室 企画・編集・発行 | 2012.6 |
食卓にあがった死の肺―チェルノブイリ事故による食品汚染 | 原子力資料情報室 編 | 1987.4 | 原子力資料情報室 |
食卓にあがった死の肺―チェルノブイリ事故による食品汚染 パート2 | 原子力資料情報室 編 | 1987.8 | 原子力資料情報室 |
脱原発年鑑 96 | 原子力資料情報室 編 | 1996.4 | 七つ森書館 |
脱原発年鑑 97 | 原子力資料情報室 編 | 1997.4 | 七つ森書館 |
恐怖の臨界事故 | 原子力資料情報室 編 | 1999.12 | 岩波書店 |
若者たちが見た 20年目のスリーマイル島原発 | 原子力資料情報室 編 | 2000.3 | 高木学校/原子力資料情報室 |
検証東電原発トラブル隠し | 原子力資料情報室 編 | 2002.12 | 岩波書店 |
原子力市民年鑑 2004 | 原子力資料情報室 編 | 2004.7 | 七つ森書館 |
原子力市民年鑑 2005 | 原子力資料情報室 編 | 2005.7 | 七つ森書館 |
原子力市民年鑑 2010 | 原子力資料情報室 編 | 2010.8 | 七つ森書館 |
原子力市民年鑑 2011‐12 | 原子力資料情報室 編 | 2012.3 | 七つ森書館 |
原子力市民年鑑 2013 | 原子力資料情報室 編 | 2013.8 | 七つ森書館 |
検証 福島第一原発事故 | 原子力資料情報室 編 | 2016.4 | 七つ森書館 |
Handbook 原発のいま 2020 | 原子力資料情報室 編 | 2019.12 | 原子力資料情報室 |
Handbook 原発のいま 2019 | 原子力資料情報室 編 | 2019.2 | 原子力資料情報室 |