原発・エネルギー |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
英連邦とその原子力開発 | イギリス中央情報局 編/在日イギリス大使館 訳・発行 | 1955.6 |
原子力に関する意識調査報告書 | 茨城県環境局 編集・発行 | 1986.1 |
昭和62年度版 原子力の茨城 | 茨城県原子力協議会 | 1988.1 | 茨城県 委託 |
原子力の茨城 | 茨城県原子力協議会・茨城県 編集・発行 | 1986 .10 |
原子力平和利用の足跡・茨城の原子力40年・ | 茨城原子力協議会 企画/茨城の原子力・40年記念誌編纂委員会 編 | 1996. 10 | 茨城原子力協議会 |
東日本大震災 日立市の記録 3.11からの出発 | 茨城新聞社 制作 | 2012.7 | 日立市 |
東日本大震災 検証3・11 | 茨城新聞社編集局 編 | 2012.3 | 茨城新聞社 |
東日本大震災 検証3・11 | 茨城新聞社編集局 編 | 2012.3 | 茨城新聞社 |
東日本大震災調査報告書改訂版 | 茨城大学東日本大震災調査団 編集・発行 | 2011.8 |
目でみる いわき 双葉 相馬新風土記 | いわき地域学會 監修/浜通り風土記編纂会 編 | 1988.7 | 国書刊行会 |
原発内被曝労働者の闘い―岩佐訴訟 | 岩佐訴訟を支援する会 編集・発行 | 1987.9 |
宇都宮大学国際連携シンポジウム2012 ベラルーシから学ぶ私たちの未来 チェルノブイリ原発事故と福島原発事故を振り返る 報告書 | 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 編/宇都宮大学国際学部・宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 発行 | 2013.03 | 72ページ |
連続市民講座 vol.10 報告書 ―水俣から照らす― 原発災害と足尾銅山鉱毒事件 2015年6月28日 (日) 開催 | 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 編集・発行 | 2015.11 | 81ページ |
放射能雲の下のリーズとブラッドフォード 東海村のような核事故が、あなたの近くで起きたら、どうしますか? 英国自治体が発行した住民のための原子力防災マニュアル | 英国リーズ市平和・防災計画課 編集・発行/西田 勝・伴 英幸 訳 | 1999.9 | 非核自治体全国草の根ネットワーク(非核ネットワーク) |
原発廃炉に向けて―福島原発同時多発事故の原因と影響を総合的に考える | エントロピー学会 編 | 2011.8 | 日本評論社 |
大熊町史 第1巻 通史 | 大熊町史編さん委員会 編 | 1985.3 | 大熊町 |
汚染水はコントロールされていない 東電・規制委・政府の最新公表データを読み解く | 荻野 晃也 | 2014. 10 | 第三書館 |
女川町誌 続編 | 女川町誌編さん委員会 編纂 | 1991.3 | 女川町 発行/第一法規出版 制作 |
原子力の経済性と評価方式 | 海外電力調査会 欧米原子力経済性評価方式調査プロジェクト 編 | 1985.12 | 海外電力調査会 |
市民が明らかにした福島原発事故の真実―東電と国は何を隠ぺいしたか | 海渡 雄一 著/福島原発告訴団 監修 | 2016.02.14 | 彩流社 |
世界の原子力発電事情 | 外務省 情報文化局 国内広報課 編集・発行 | 1977.4 |
動力炉・核燃料開発事業団高速増殖原型炉もんじゅナトリウム漏えい事故の報告について | 科学技術庁 原子力安全局 編集・発行 | 1996.5 |
原子力ポケットブック 昭和59年版 | 科学技術庁 原子力局 監修 | 1983.12 | 日本原子力産業会議 |
放射線と人間環境 | 科学技術庁 原子力局 編集・発行 | 1974.8 |
動燃改革の基本的方向 | 科学技術庁 動燃改革検討委員会 編集・発行 | 1997.8 |
原子力ポケットブック 昭和51年版 | 科学技術庁原子力局 監修/日本原子力産業会議 編集・発行 | 1976. 10 |
3・11 その時、それから わたしたちが伝えたかったこと―31人の声― | 学舎英和 企画/柳 希嘉子・山内 繁 編著 | 2011.11 | ツーワンライフ |
とことん語る 福島事故と原子力の明日―学生と原子力OBの往復書簡― | 学生とシニアの対話会 著 | 2012.5 | 日本電気協会新聞部 |
あなたのまわりに 放射能製品があふれる前に | 核のごみキャンペーン関西 編 | 2002.11 | 放射性廃棄物スソ切り問題連絡会 |
原子力発電 その経過と概要 | 柏崎市 編集・発行 | 2008.3 |
昭和55年度 火力原子力発電技術協会会員名簿 | 火力原子力発電技術協会 発行/日本電気協会新聞部 電気新聞事業開発局 制作 | 1980.10.01 | 260ページ |
地熱発電の現状と動向 2010・2011年 | 火力原子力発電技術協会 編集・発行 | 2012.3 |
歴史としての3・11 | 河出書房新社編集部 編 | 2012.2 | 河出書房新社 |
原発事故の環境法への影響 その現状と課題 | 環境法政策学会 編 | 2013.8 | 商亊法務 |
検証 東日本大震災 | 関西大学社会安全学部 編 | 2012.2 | ミネルヴァ書房 |
関西電力労働組合三十年史 | 関西電力労働組合三十年史編纂委員会 編 | 1983.5 | 関西電力労働組合本部 |
火力研究三十年史―機械研究所 火力実験所30年の歩み― | 機械研究所 第5部 「火力研究30年史」編集委員会 編 | 1990.11 | 日立製作所 機械研究所 第5部 |
北頌―東京電力北東京電力所三十年史― | 北東京電力所史編集委員会 編 | 1989.09.27 | 東京電力(株) |
図解入門よくわかる 最新発電・送電の基本と仕組み | 木舟 辰平 | 2011.12 | 秀和システム |
「電園都市」の創造 電源地域市町村の新たな挑戦 | 入江 一友 | 1995.5 | 日本地域社会研究所 |
エネルギーフォーラム新書 005 原子力に未来はあるか | 入江 一友 | 2011.11 | エネルギーフォーラム |
漂流する国ニッポン 3・11大震災・福島原発事故で見えた“誰も責任を取らない国”の実相 | 入江 吉正 | 2011.11 | フォレスト出版 |
百人百話 第1集 | 岩上 安身 | 2012.3 | 三一書房 |
脱原発と工業文明の岐路 | 岩佐 茂、高田 純 著 | 2012.8 | 大月書店 |
飯舘村史 第一巻 通史 | 岩崎 敏夫 監修/飯舘村史編纂委員会 編 | 1979.12 | 飯舘村 |
ひとりからの反原発マニュアル | 岩田 薫 | 2013.04.30 | 芸術新聞社 |
岐路に立つ 六ヶ所村の人々と共に | 岩田 雅一 | 1990.9 | 新教出版社 |
開設五周年記念出版 寺下力三郎とわれら六ケ所村の闘い | 岩田 雅一 | 1999.7 | 日本キリスト教団八戸北伝道所 |
「旅する蝶」のように―ある原発離散家族の物語― | 岩真 千 | 2017.5 | リベルタ出版 |
資料 福島原発被曝労働者の実態 | 岩本 忠夫 編/反原発科学者連合/阪南中央病院放射線被曝医療研究会 協力 | 1982.7 | 双葉地方原発反対同盟 |