原発・エネルギー |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
東日本大震災救援対策本部ニュース 第1集 第1号?第100号 生きぬくために闘う! | 生きぬくために闘う!東日本大震災救援対策本部 編 | 2011. 10 | アール企画 発行/星雲社 発売 |
とめよう能登原発 能登にも人間がいる。人間がいる限り、希望がある。 | 石川県評センター 編集・発行 | 1990 .10 |
東海地区原子力施設地帯整備基本計画調査報告書 (基本計画地図3枚付) | 茨城県 | 1965.07 | 35ページ |
原子力施設社会環境調査 報告書 いばらきの原子力―安全確保と地域振興― | 茨城県 生活環境部 原子力安全対策課 編集・発行 | 1995.3 |
原子力のあゆみ | 茨城県環境局 原子力安全対策課 編集・発行 | 1983.2 |
原子力のあゆみ―30年を顧みて― | 茨城県環境局 原子力安全対策課 編集・発行 | 1986. 10 |
核燃料加工施設臨界事故の記録 | 茨城県環境局 生活環境部 原子力安全対策課 編集・発行 | 2000.9 |
茨城県の原子力安全行政 | 茨城県環境局 生活環境部 原子力安全対策課 編集・発行 | 2006.3 |
茨城原子力50年のあゆみ―黎明期から現在,未来へ向けて― | 茨城県環境局 生活環境部 原子力安全対策課 編集・発行 | 2007.3 |
原子力開発と地域社会との関連 | 茨城県企画開発部原子力課 編 | 1964. 10 | 原子力都市建設促進協議会 |
茨城の原子力 2001 | 茨城原子力協議会 | 2001 | 茨城県 委託 |
シリーズ 臨界事故の村から④ 原子力村 | 茨城新聞社編集局 編著 | 2003.9 | 那珂書房 |
東海村臨界事故と地域社会 茨城大学地域総合研究所年報別冊 | 茨城大学地域総合研究所 編集・発行 | 2002.3 |
東海村原子力防災対策と地域社会 | 茨城大学地域総合研究所 編集・発行 | 2005.3 | 文部科学省科学研究費助成 |
チェルノブイリ原発事故の実相解明への多角的アプローチ―20年を機会とする事故被害のまとめ― (2004年11月~2006年10月トヨタ財団助成研究報告書) | 今中 哲二 編 | 2007.8 | 京都大学原子炉実験所 |
福島原発事故と医療・医療労働者の責任 2013・2・17医療労働者全国交流集会報告集 | 医療労働運動研究会 編集・発行 | 2013.11 |
原発と闘う―岩佐原発被曝裁判の記録 | 岩佐裁判の記録編集委員会 編 | 1988.4 | 八月書館 |
いのちの算術 すべては安上り原発のために 放射線被曝線量基準の大幅改悪に反対し被曝限度の引き下げを要求しよう! | 岩佐訴訟を支援する会事務局 マンガ・編集・発行 | 1983.8 |
福島県―新風土記― 1958 岩波写真文庫〈復刻ワイド版〉 | 岩波書店編集部・名取 洋之助 編 | 1987.02.20 | 岩波書店 |
多文化公共圏センター年報 第7号 | 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 編集・発行 | 2015.03 | 198ページ |
放射性物質の安全輸送確保対策のための調査研究報告書 | 運輸経済研究センター 編集・発行 | 1984.3 | 日本船舶振興会 助成 |
生命たちの悲鳴が聞える―福島の怒りと脱原発テント | エイエム企画 編 | 2012.5 | エイエム企画 発行/社会評論社 発売 |
’86~’91 社説でみるエネルギー・環境・原子力―チェルノブイリから湾岸戦争、ソ連消滅まで― | エネルギー情報研究会 編 | 1992.5 | 溪声社 発行/星雲社 発売 |
高レベル放射性廃棄物の処理・貯蔵・管理に関する調査報告書 (後編) | エネルギー総合工学研究所 | 1988.5 | エネルギー・情報工学研究会議委託 |
原子力発電―安全と環境問題― | エネルギー問題特別委員会 監修/都甲 泰正 著 | 1982.6 | 社会経済国民会議 |
ふるさと 東濃で何が起こっているの ?!―新 「超深地層研究所って なあに?」― | えんごろの会 編集・発行 | 1997.11 | 全労済助成 |
メディアは大震災・原発事故をどう語ったか 報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する | 遠藤 薫 | 2012.3 | 東京電機大学出版局 |
欧州原子力施設立地環境調査報告書?再処理施設の安全管理体制を中心として? | 欧州原子力施設立地環境調査団 編 | 1987.11 | 全国漁場環境保全対策協議会(全国漁業協同組合連合会/海洋生物環境研究所) |
放射線被ばくによる健康影響とリスク評価―欧州放射線リスク委員会(ECRR)2010年勧告 | 欧州放射線リスク委員会(ECRR) 編/山内 知也 監訳 | 2011.11 | 明石書店 |
東日本大震災と知の役割 | 桜美林大学国際学研究所 編 | 2012.3 | 勁草書房 |
大分県企業局電気事業史 (中小水力開発と近代化編) | 大分県企業局 編集・発行 | 2003.3 |
大飯町誌 | 大飯町誌編さん委員会 編 | 1989.3 | 福井県大飯町 |
大熊町震災記録誌 福島第一原発、立地町から | 大熊町企画調整課 編 | 2017.3 | 福島県大熊町 |
原子力工学教室25年のあゆみ | 大阪大学工学部原子力工学教室創設25周年記念事業会 編集・発行 | 1982.03.31 |
レーザー研究 10年の進歩 第1部 | 大阪大学レーザー核融合研究センター 編集・発行 | 1983.5 |
レーザー研究 10年の進歩 (第2部) | 大阪大学レーザー核融合研究センター 編集・発行 | 1983. 10 |
四国地方経済社会史―電気事業の発展を通じて―(前編) | 太田 明二 監修/四国電力 編集・発行 | 1979.2 |
大間町史 | 大間町史編纂委員会 編 | 1997.3 | 大間町 発行/第一法規出版 制作 |
図説 放射線学入門 基礎から学ぶ緊急被曝ガイド | 岡﨑 龍史 | 2012.1 | 医療科学社 |
沖縄電力の社会経済効果調査 | 沖縄総合研究所 | 1983.3 | 沖縄電力労働組合 委託 |
女川原発差し止め訴訟 高木仁三郎証人・証言録 (1985年11月26日 仙台地方裁判所第一民事部 第13回公判) | 女川原発訴訟支援連絡会議 編集責任・発行 | 1986.5 |
浜岡町史 通史編 | 御前崎市 編集・発行 | 2011.3 |
根本(もと)から変えよう! もうひとつの日本社会への12の提言 | オルタナティブ提言の会 編著 | 2011.8 | 樹花舎 発行/星雲社 発売 |
みんなの知らない 世界の原子力 | 海外電力調査会 編著 | 2017.3 | 日本電気協会新聞部 |
開発公害研究資料・第1集 川内原子力発電所建設と地盤 (1)―原子力発電所建設と地盤 (その1)― | 開発公害研究会・生越 忠 編 | 1977.11 | オリジン出版センター |
徹底図解 東日本大震災の真相 あの日から1年でわかった巨大地震の全て! | 海洋研究開発機構 木下 正高/熊谷 英憲 監修 | 2012.3 | 双葉社 |
科学技術の諸問題 5 特集:反原発闘争・原子力発電・電力資本 | 科学技術研究会 編集・発行 | 1976.5 |
福島原発事故に対する省察 科学技術社会論研究 第12号 | 科学技術社会論学会編集委員会 編 | 2016.05.30 | 科学技術社会論学会・玉川大学出版部 発行 |
動力炉・核燃料開発事業団高速増殖原型炉もんじゅナトリウム漏えい事故の原因究明結果について | 科学技術庁 原子力安全局 編集・発行 | 1997.2 |
原子力ポケットブック 昭和50年版 | 科学技術庁 原子力局 監修 | 1975.7 | 日本原子力産業会議 |