原発・エネルギー |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
’89 原子力発電―その必要性と安全性― | 通商産業省 資源エネルギー庁公益事業部 編 | 1989.3 | 日本原子力文化振興財団 |
日本の原子力産業―実用化段階を迎えた原子力産業―(1975年版) | 通商産業省 資源エネルギー庁長官官房原子力産業課 編 | 1975.11 | 電気タイムス |
日本の原子力産業 (1971年版)―開花の時期を迎えた原子力産業― | 通商産業省 大臣官房総合エネルギー政策課 原子力産業政策室 編/電気タイムス 発行 | 1971.05.31 | 380ページ |
21世紀の原子力を考える | 通商産業省 編 | 1986.9 | 通商産業調査会 |
原子力発電便覧 ’91年版 | 通商産業省資源エネルギー庁公益事業部原子力発電課 編 | 1990.11 | 電力新報社 |
日本の原子力産業 (1969年版) | 通商産業大臣官房総合エネルギー政策課 原子力産業政策室 編 | 1969.7 | 電気タイムス 発行/通商産業研究社 製作 |
全原協「30年のあゆみ」 | 敦賀市原子力安全対策課(事務局)・柏崎市原子力安全対策課・川内市生活環境課 編 | 1998. 10 | 全国原子力発電所所在市町村協議会 |
若狭湾沿岸地域総合講座叢書11 原子力発電所立地地域のアーカイブズ構築に向かって―?新技術振興渡辺記念会委託研究―「先端科学技術の地域社会への定着プロセスの調査」研究成果報告書 | 敦賀短期大学 地域総合研究所 編 | 2009.3 | 敦賀短期大学 発行/同成社 発売 |
電気技術指針 原子力編 原子力発電所の緊急時対策指針 | 電気技術基準調査委員会 編 | 1996. 10 | 日本電気協会 |
東日本大震災の記録【原子力事故と計画停電】 | 電気新聞 編 | 2011.6 | 日本電気協会新聞部 |
原子力ルネッサンスの風―海外最新リポート― | 電気新聞・海外原子力取材班 著 | 2006.3 | 日本電気協会新聞部 |
電気年鑑 2012 | 電気新聞メディア事業局 編 | 2011.12 | 日本電気協会新聞部 |
電気年鑑 2012 | 電気新聞メディア事業局 編 | 2011.12 | 日本電気協会新聞部 |
2011 電氣新聞 縮刷版 平成23年3・4月号 (第248号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2011.5 | 日本電気協会新聞部 |
2011 電氣新聞 縮刷版 平成23年5・6月号 (第249号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2011.7 | 日本電気協会新聞部 |
2011 電氣新聞 縮刷版 平成23年7・8月号 (第250号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2011.9 | 日本電気協会新聞部 |
2011 電氣新聞 縮刷版 平成23年11・12月号 (第252号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2012.1 | 日本電気協会新聞部 |
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年9・10月号 (第257号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2012.11 | 日本電気協会新聞部 |
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年1・2月号 (第253号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2012.3 | 日本電気協会新聞部 |
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年3・4月号 (第254号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2012.5 | 日本電気協会新聞部 |
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年5・6月号 (第255号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2012.7 | 日本電気協会新聞部 |
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年7・8月号 (第256号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2012.9 | 日本電気協会新聞部 |
2012 電氣新聞 縮刷版 平成24年11・12月号 (第258号) | 電気新聞メディア事業局 編 | 2013.1 | 日本電気協会新聞部 |
電気年鑑 2013 | 電気新聞メディア事業局 編 | 2013.3 | 日本電気協会新聞部 |
下北半島ロマンの旅 大間、輝ける大地、豊かな海 | 電源開発 大間原子力総合立地事務所・青森事務所 編集・発行 | 1994 |
原発現場からの報告 福島原発における安全および環境対策 | 電力公害研究会 編集・発行 | 1973.03 |
原発シリーズ№2 東電 原発開発推進体制 | 電力公害研究会 編集・発行 | 1974 |
原発資料 №3 原発問題の基礎 | 電力公害研究会 編集・発行 | 1975.01 |
原発シリーズ№4 原発の「経済性」 | 電力公害研究会 編集・発行 | 1975.08 |
知っておきたい電気事業の基礎 再生可能エネルギー・安定供給・電気料金 | 電力時事問題研究会 著 | 2012.5 | 日本電気協会新聞部 |
原子力と民主主義 現場からのメッセージ | 電力総連 編 | 1995.9 | 第一書林 |
使用済核燃料貯蔵の基礎 | 電力中央研究所 著 | 2014.4 | ERC出版 |
原子力損害賠償法改正の動向と課題 | 桐蔭横浜大学法科大学院原子力損害と公共政策研究センター 編 | 2017.5 | 大成出版社 |
東海発電所の建設―原子力発電パイオニアの記録― | 東海建設記録編集委員会 編 | 1971.12 | 日本原子力発電 |
原発は許し難い―水戸 巌 東海原発裁判証言録 | 東海原発裁判を支える会 編集・発行 | 1987 |
東海村史 通史編 | 東海村史編さん委員会 編 | 1992. 10 | 東海村 |
東海第二発電所原子炉設置許可処分取消請求事件 原告・最終準備書面 | 東海第二原発訴訟原告団・東海第二原発訴訟弁護団 編集・発行 | 1984.9 |
東海村発足50周年記念誌 東海村50年の時 | 東海村 企画総務部 企画財政課 企画・編 | 2006.3 | 東海村 |
ジェー・シー・オー 東海事業所 第3管理棟(旧転換試験棟)内設備の保存・撤去に関する住民意識調査報告 (関連資料を含む) | 東海村 経済環境部 原子力対策課 編 | 2004.5 | 東海村 |
JCO臨界事故から10年を迎えて?語り継ぐ思い? | 東海村 編集・発行 | 2010.8 |
東海村臨界事故7周年報告 東海村臨界事故の原因に関する政府との一問一答 2005年9月30日?2006年9月30日 亡き作業者の「声」を代弁する! | 東海村臨界事故を忘れない9.30の会 編 | 2006.9 | たんぽぽ舎 |
徹底図解 福島原発の真実 これから福島と日本に何が起きるのか? | 東京工業大学 原子炉工学研究所 助教 澤田 哲生 監修 | 2011. 10 | 双葉社 |
3・11 福島から東京へ 広域避難者たちと歩む | 東京災害支援ネット[略称〈とすねっと〉] 編著/浦松 祥子 編/大河内 知彦・村田 悠輔 編集協力 | 2013.2 | 山吹書店 発行/JRC 発売 |
3.11の衝撃 震災・原発―特報部は伝えた | 東京新聞 編 | 2011.6 | 東京新聞 |
非原発 「福島」から「ゼロ」へ | 東京新聞「こちら特報部」 (特別報道部) 編著 | 2013.1 | 一葉社 |
レベル7―福島原発事故、隠された真実 | 東京新聞原発事故取材班 著 | 2012.3 | 幻冬舎 |
ビデオは語る 福島原発 緊迫の3日間 | 東京新聞原発事故取材班 編 | 2014.5 | 東京新聞 |
原発報道 東京新聞はこう伝えた | 東京新聞編集局 編 | 2012.11 | 東京新聞 |
東京大学原子核研究所創立40周年記念資料集 1955‐1995 | 東京大学原子核研究所 編集・発行 | 1996.12 |
弐拾年の回顧と展望 | 東京大学工学部原子力工学科 編集・発行 | 1980.11 |