技術と社会 |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
原子燃料を取り巻く課題に関する総合的研究 | 未来工学研究所 | 1995.3 | 総合研究開発機構委託 |
わかさ美浜町誌 〈美浜の歴史〉 第三巻 美浜をさかのぼる | 美浜町誌編纂委員会 編 | 2011.3 | 福井県美浜町 |
わかさ美浜町誌 〈美浜の歴史〉 第一巻 ふりかえる美浜 | 美浜町誌編纂委員会 編 | 2010.3 | 福井県美浜町 |
わかさ美浜町誌 〈美浜の文化〉 第一巻 暮らす・生きる | 美浜町誌編纂委員会 編 | 2002.3 | 福井県美浜町 |
高製原子力十年のあゆみ (高砂製作所工場案内・三菱PWR用一次冷却材ポンプ パンフレット)付き | 三菱重工業㈱高砂製作所 編集・発行 | 1979.9 |
素顔の原子力発電 モノづくりの視点から | 三菱重工業㈱ 原子力事業本部 原子力PA推進センター 編著 | 1995.06.15 | 風日舎 発行/創樹社 発売 |
加圧水型原子力発電プラント特集号 | 三菱重工技報 第113号 | 1983.1 | 三菱重工業 発行/オーム社 発売 |
各種原子力発電所計画例 | 三菱重工・新日空・九電工・トーヨコ理研地域冷暖房施設有明地区建設工事共同企業体 編集・発行 | 1994.9 |
福島・三池・水俣から「専門家」の責任を問う | 三池CO研究会(美奈川 成章・大原 俊秀・松尾 蕙虹・木村 英昭・大住 和估) 編 | 2014.7 | 弦書房 |
平和利用開発から核燃料サイクルまで 日本原子力のすべて 栄光と努力のドラマ | マスコミ研究会 編/大絖書房 制作 | 1985 .10 | 国会通信社 |
核燃料サイクルと電力界 | マスコミ研究会 編 | 1986.12 | 国会通信社 |
〈3・11後〉 忘却に抗して―識者53人の言葉― | 毎日新聞夕刊編集部 編 | 2012.12 | 現代書館 |
検証「大震災」伝えなければならないこと | 毎日新聞「震災検証」取材班 著 | 2012.2 | 毎日新聞社 |
「僕のお父さんは東電の社員です」 小中学生たちの白熱議論!3・11と働くことの意味 | 毎日小学生新聞 編+森 達也 著 | 2011.11 | 現代書館 |
初公開! 現代の聖域 原発の炉心を視る!=潜入!東京電力福島第一原子力発電所6号機 | 毎日グラフ 8月7日号 | 1983.08.07 | 毎日新聞社 |
使用済み核燃料の地層処分を考える 再燃する幌延問題から 基調報告書/基調講演 資料 | 北海道弁護士連合会・札幌弁護士会 公害対策・環境保全委員会 | 2014.08.02 | 212ページ |
岩宇と灯 | 北海道電力(株) | 1985.05.01 |
原子力発電手帳 | 北海道電力 原子力発電岩内調査事務所 編集・発行 | 1976.4 |
原子力関係利用対策集 | 北海道庁 | 1958.03 | 164ページ |
エネルギーと環境 | 北海道大学放送教育委員会 編 | 1995.9 | 北海道大学図書刊行会 |
原子力 負の遺産―核のごみから放射能汚染まで― | 北海道新聞社 編集・発行 | 2013.8 |
北海道のエネルギー―将来展望と課題―(中間報告) | 北海道経済連合会 資源エネルギー委員会 編集・発行 | 1976.12 |
原子力発電の解説 | 北陸電力労働組合 編集・発行 | 1989.3 |
能登原子力発電所計画のあらまし | 北陸電力(株) | 1982 | 4ページ |
北陸原子力懇談会設立25周年記念史 25年の歩み | 北陸原子力懇談会設立25年史編集委員会 編 | 2002. 10 | 日本原子力産業会議 北陸原子力懇談会 |
放送文化基金設立40周年記念報告会 3.11とメディアのこれから―震災、原発事故からの教訓― | 放送文化基金 編集・発行 | 2014.8 |
日本労働年鑑 第82集/2012年版 | 法政大学 大原社会問題研究所 編著 | 2012.6 | 旬報社 |
研究所の立坑は処分場の入り口?高レベル放射性廃棄物地層処分研究の超深地層研究所はどうして心配??講演 永井 新介さん(核のゴミから土岐市を守る会) | 放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜 編集・発行 | 2002. 10 |
かくねんまいね! 放射能から子どもを守る母親の会10年の歩み | 放射能から子どもを守る母親の会100号編集委員会 編 | 1995.11 | 放射能から子どもを守る母親の会 |
知ることから始めよう放射線のいろいろ 中学生のための放射線副読本 解説編 【教師用】 | 放射線等に関する副読本作成員会 編著 | 2011. 10 | 文部科学省 |
知っておきたい放射線のこと 高校生のための放射線副読本 解説編 【教師用】 | 放射線等に関する副読本作成員会 編著 | 2011. 10 | 文部科学省 |
放射線災害と医療 Ⅱ 福島原発事故対応から見えてきたキーワード | 放射線事故医療研究会 (JAMMRA) 編 | 2013.2 | 医療科学社 |
放射線災害と医療 福島原発事故では何ができて何ができなかったのか | 放射線事故医療研究会 (JAMMRA) 編 | 2012.3 | 医療科学社 |
放射線医学総合研究所50年史 | 放射線医学総合研究所50年史編纂ワーキンググループ 企画・編 | 2007.7 | 独立行政法人 放射線医学総合研究所 |
放射線医学総合研究所二十年史 | 放射線医学総合研究所20年史編纂委員会 編 | 1977. 10 | 科学技術庁 放射線医学総合研究所 |
特別研究 「原子力施設等に起因する環境放射線被曝に関する調査研究」 (昭和53年度~57年度) 最終報告書 | 放射線医学総合研究所 編集・発行 | 1984.3 |
映画 原発切抜帖―現場記者の証言― | 編集代表 能勢 剛 | 1983.1 | 青林舎 |
戦後日本住民運動資料集成7 志賀 (能登) 原発反対運動・差止訴訟資料 別冊 解題資料 | 編集委員 高木 恒一他5名 | 2012.03.14 | すいれん舎 |
チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書 [最新版] | ベラルーシ共和国非常事態省チェルノブイリ原発事故被害対策局 編/日本ベラルーシ友好協会 監訳 | 2013.5 | 産学社 |
3・11で考える日本社会と国家の現在 | 別冊法学セミナー№217 | 2012.9 | 日本評論社 |
世界一わかりやすい放射能の本当の話 完全対策編 | 別冊宝島編集部 編/青山 智樹・江口 陽子・加藤 久人・合力 次郎・斉藤 勝司・望月 昭明 著 | 2011.7 | 宝島社 |
原発を止める55の方法 各界著名人27人が示す「原発がいらない」理由 | 別冊宝島編集部 編 | 2012. 10 | 宝島社 |
別冊宝島1796号 日本を脅かす! 原発の深い闇 東電・政治家・官僚・学者・マスコミ・文化人の大罪 | 別冊宝島編集部 編 | 2011.8 | 宝島社 |
別冊宝島1469号 改訂版 これから起こる原発事故 原発問題の専門家からの警告 | 別冊宝島編集部 編 | 2011.5 | 宝島社 |
別冊宝島1821号 日本を破滅させる! 原発の深い闇2 国民の被曝を隠蔽する政官財メディアの犯罪 | 別冊宝島編集部 編 | 2011.11 | 宝島社 |
世界で広がる脱原発 フクシマは世界にどう影響を与えたのか | 別冊宝島編集部 編 | 2011.11 | 宝島社 |
推進か?廃炉か? 決定版 原発大論争! | 別冊宝島81 | 1988.9 | JICC(ジック)出版局 |
推進か?廃炉か? 決定版 原発大論争! | 別冊宝島81 | 1988.9 | JICC(ジック)出版局 |
スリーマイル島原発事故報告 | 米大統領特別調査委員会(委員長 ジョン・G・ケメニー) 編 | 1980.4 | ハイライフ出版部翻訳・発行/東京官書普及 発売 |
原子力ハンドブック 材料篇 | 米国原子力委員会 編/橋口 隆吉 監訳 | 1957.5 | 商工出版社 発行/オーム社書店 発売 |