技術と社会 |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
原発、いのち、日本人 | 浅田 次郎/藤原 新也/ピーター・バラカン/レーナ・リンダル/辻井 喬/豊竹 英大夫/野中 ともよ/想田 和弘/谷川 俊太郎 著/今井 一 構成 | 2013.1 | 集英社 |
東日本大震災・原発事故の被災者を描き続けた風刺画 震災絵日記 2011.5.1~2019.3.31 | 朝倉 悠三 描 | 2019.5 | 福島民報社 編集・発行 |
元・現場技術者がすべてを語った! 福島原発でいま起きている本当のこと | 淺川 凌 | 2011.9 | 宝島社 |
六ヶ所核燃施設を大地震が襲うとき―危険な「安全審査」の実態 | 浅石 紘爾 編著 | 1999.1 | 創史社 発行/八月書館 発売 |
原子力推進の現代史―原子力黎明期から福島原発事故まで― | 秋元 健治 | 2014.09.30 | 現代書館 |
原子力事業に正義はあるか―六ヶ所核燃料サイクルの真実― | 秋元 健治 | 2011.6 | 現代書館 |
原子力事業に正義はあるか | 秋元 健治 | 2011.6 | 現代書館 |
むつ小川原開発の経済分析―「巨大開発」と核燃サイクル事業― | 秋元 健治 | 2003.5 | 創風社 |
AKASI Journal 明石ジャーナル緊急増刊号 増補版 【シミュレーション・ノンフィクション】 原発震災 | 明石 昇二郎 編著 | 2002.3 | 七つ森書館 |
ニュークリア・レインのあとに―ぼくのルポルタージュ実習― | 明石 昇二郎 | 1987.11.10 | 白水社 |
刑事告発 東京電力 ルポ 福島原発事故 | 明石 昇二郎 | 2012.4 | 金曜日 |
原発崩壊 増補版 想定されていた福島原発事故 | 明石 昇二郎 | 2011.5 | 金曜日 |
「辺境」からはじまる―東京/東北論 | 赤坂 憲雄・小熊 英二 編著 | 2012.5 | 明石書店 |
Fukushima Traces 2011―2013 | 赤城 修司 | 2015.3 | オシリス |
みんなの原子力発電 知っておかないと怖い | 青山 智樹 | 2011.5 | 総合科学出版 |
原発再稼働の壁 | 青栁 榮 | 2014. 10 | エネルギーフォーラム |
活断層と原子力 | 青栁 榮 | 2013.8 | エネルギーフォーラム |
原発と倫理問題―反原発運動前進のために― | 青水 司 | 2014.09.10 | 市民科学研究所 発行/晃洋書房 発売 |
原発は日本を滅ぼす | 青谷 知己・小倉 志郎・草野 秀一・後藤 政志・後藤 康彦・山際 正道 著 | 2020.2 | 緑風出版 |
原発震災、障害者は…消えた被災者 | 青田 由幸・八幡 隆司 著/ロシナンテ社 編 | 2014.7 | 解放出版社 |
引き裂かれた「絆」―がれきトリック、環境省との攻防1000日 | 青木 泰 | 2015.3 | 鹿砦社 |
地図から消される街 3.11後の「言ってはいけない真実」 | 青木 美希 | 2018.3 | 講談社 |
ドイツにおける原子力施設反対運動の展開―環境志向型社会へのイニシアティヴ― | 青木 聡子 | 2013. 10 | ミネルヴァ書房 |
放射性物質輸送のすべて―[第2版]― | 青木 成文 | 2002.4 | 日刊工業新聞社 |
放射性物質輸送のすべて | 青木 成文 | 1990.6 | 日刊工業新聞社 |
原発敗戦 事故原因の分析と次世代エネルギーの展望 | 青木 一三 | 2012.12 | 工学社 |
原発・国民の無知と大罪 | 相原 一樹 | 2016.3 | 鳥影社 |
東芝はなぜ原発で失敗したのか | 相田 英男 | 2017. 10 | 電波社 |
眠らない街―検証・東海村臨界事故 | 相沢 一正・丹野 清秋 編著/村上 千鶴子・長谷川 公一・藤井 学昭・小笠原 一郎・村井 勝美・伴 英幸・小泉 好延・伊東 良徳・笹口 孝明・見崎 信儀・国枝 康男・菅井 益郎 著 | 2000.6 | 実践社 |
福島第一原発―真相と展望 | アーニー・ガンダーセン 著/岡崎 玲子 訳 | 2012.2 | 集英社 |
原子炉の事故解析―ラスムッセン報告の批判―スエーデン環境センター | アーサー・タンプリン/ビエルン・O・ジルベルグ 著/高木 仁三郎 訳・解説 | 1982 | 原水爆禁止日本国民会議 訳・編集・発行 |
原子炉の事故解析―ラスムッセン報告の批判―スウェーデン環境センター | アーサー・R・タンプリン/ビエルン・O・ジルベルグ 著/高木 仁三郎(プルトニウム研究会) 訳 | 1975.5 | 原水爆禁止日本国民会議 |
原子力公害―人類の未来をおびやかすもの | アーサー・R・タンプリン/ジョン・W・ゴフマン 著/徳田 昌則 監訳/東北大学G&T翻訳グループ 訳 | 1974. 10 | アグネ |
RADIATING POSTERS | WISE and Laka Foundation | 2011 | WISE and Laka Foundation |
原子力の技術 第3巻 燃料サイクル [上] | W・マーシャル 編/内藤 奎爾 監訳 | 1987.01.30 | 筑摩書房 |
原子力の技術 第1巻 原子炉技術の発展 [上] | W・マーシャル 編/住田 健二 監訳 | 1986.09.30 | 筑摩書房 |
原子力の技術 第6巻 放射線とその応用 [下] | W・マーシャル 編/加藤 和明 監訳 | 1987.09.10 | 筑摩書房 |
原子力の技術 第5巻 放射線とその応用 [上] | W・マーシャル 編/加藤 和明 監訳 | 1987.07.10 | 筑摩書房 |
チェルノブイリ:放射能と栄養 | V.N.コルズン/I.P.ロス/O.P.チェストフ 著/白石 久二雄 訳 | 2000.7 | 実業公報社 制作 |
福島の子どもたちからの手紙~ほうしゃのうっていつなくなるの? | KIDS VOICE 編 | 2012.2 | 朝日新聞出版 |
プルトニウムの恐怖―プルトニウム・リサイクルの危険性に関するリポート― | J・ギュスターブ・スペス/アーサー・R・タンプリン/トーマス・B・コッホラン 著 | 1974.12.01 | 原水爆禁止日本国民会議 訳・発行 |
FUKUSHIMA A Political Economic Analysis of a Nuclear Disaster | Edited by Miranda A.SCHREURS and Fumikazu YOSHIDA | 2013 | Hokkaido University |
原子力発電論争 問題はどこにあるか | D・コメイ/D・エブラハムソンほか 著/大場 英樹 訳 | 1977.3 | サイマル出版会 |
社会運動と社会学[3] 反原子力運動の社会学 未来を予言する人々 | A.トゥレーヌ他 著/伊藤 るり 訳 | 2012.343637 | 新泉社 |
社会運動と社会学[2] 反原子力運動の社会学 未来を予言する人々 | A.トゥレーヌ他 著/伊藤 るり 訳 | 1984.6 | 新泉社 |
チェルノブイリ原子力発電所事故―コンクリート構造物に及ぼした影響― | A.F.ミロバノフ・V.V.ソロモノフ・Zh.M.ラリオノバ 著/青柳 征夫 訳 | 2013.5 | 技報堂出版 |
原発 個人 |
女も男も―自立・平等―№127 2016年春・夏号 原発災害は終わっていない 6年目の福島 | 労働教育センター編集部 編/小澤 利野・杉村 和美 編集協力 | 2016.6 | 労働教育センター |
父と子の原発ノート―それは若狭に灯をともしたか ふるさとを考える その2 | ゆきのした文化協会・日本科学者会議福井支部 共同編集 | 1978.5 | ゆきのした文化協会 |
2011.3.11 福島の記憶 東日本大震災記録誌 | 福島県不動産鑑定士協会 編集・発行 | 2016.12 |