技術と社会 |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
2011.福島原発事故の裏側 | Nepentha 著 | 2012.5 | 文芸社 |
資料集 六ヶ所村原子燃料サイクル施設 安全宣伝集 合冊 | MEROS同人 編集・発行 | 2002.8 | 水星舎 発売 |
成功するソフトエネルギー 切抜帖 1973-1991 | MEROS同人 編集・発行 | 1991 | 水星舎 発売 |
ドキュメント東日本大震災 救助の最前線で | Jレスキュー編集部 編 | 2011.9 | イカロス出版 |
JCO臨界事故と日本の原子力行政 安全政策への提言 | JCO臨界事故総合評価会議 編 | 2000.9 | 七つ森書館 |
残された選択は 廃炉しかない!! | 『はんげんぱつ新聞』編集部 編 | 2015.10.26 | 反原発運動全国連絡会 |
原発再稼働なんてできない! 溜まり続ける使用済み燃料 | 『はんげんぱつ新聞』編集部 編 | 2013.4 | 反原発運動全国連絡会 |
巨大地震 権威16人の警告 | 『日本の論点』編集部 編 | 2011.8 | 文藝春秋 |
原発依存国家 | 『週刊SPA!』原発取材班 著 | 2013.9 | 扶桑社 |
東日本大震災―環境的側面の検証と今後 | 『資源環境対策』改題『日中環境産業』別冊 (Vol49№3) | 2013.2 | 環境コミュニケーションズ |
日本の原子力発電 20年の節目を迎えて | 『月刊政策』政治月報社 編集・発行 | 1984.02.15 |
核燃…六ケ所村 これでいいのか! 英・ウィンズケール再処理工場周辺 恐るべき放射能汚染の実態 | 『核燃…六ケ所村 これでいいのか!』編集委員会 編 | 1986.3 | 死の灰を拒否する会 |
「最先端技術の粋をつくした原発」を支える労働 | 『学習の友』編集部 編/樋口 健二・渡辺 博之・斉藤 征二 著 | 2012.06.20 | 学習の友社 |
「最先端技術の粋をつくした原発」を支える労働 | 『学習の友』編集部 編/樋口 健二・渡辺 博之・斉藤 征二 著 | 2012.6 | 学習の友社 |
原子力発電とはなにか・・・―そのわかりやすい説明 | 「緑の会」 (編集責任者 広瀬 隆) 編 | 1981.01.31 | 野草社 発行/新泉社 発売 |
までいの力 福島県飯舘村にみる一人一人が幸せになる力 | 「までい」特別編成チーム 企画編集 | 2011.4 | SAGA DESIGN SEEDS |
玄海原発は大丈夫か? (シリーズ故郷と“地元”原発を考える) | 「故郷と“地元”原発を考える」編集部 編 | 2011.7 | ゴマブックス |
いま伝えたい 福島からの声 | 「福島からの声」編集委員会 編著 | 2015.4 | 東方通信社 発行/ティ・エー・シー企画 発売 |
生きている 生きてゆく ビッグパレットふくしま避難所記 | 「ビッグパレットふくしま避難所記」刊行委員会 編集・発行 | 2011.9 | アム・プロモーション 発売 |
訴状 「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発訴訟~私たちが取り戻したいのはもとどおりの生活~ | 「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発訴訟原告団・「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発事故被害弁護団 編集・発行 | 2013.7 |
続 伊方町誌 | 「続 伊方町誌」編集委員会 編 | 2005.3 | 伊方町 |
災害と文明 加藤尚武/発刊に寄せて | 「災害と文明」取材班 編 | 2015.03.11 | 潮出版社 |
原発をやめる100の理由 | 「原発をやめる100の理由」日本版制作委員会 著 | 2012.9 | 築地書館 |
原発を廃炉に! PART2―1万人原告の挑戦 | 「原発なくそう!九州玄海訴訟」弁護団 編著 | 2013.4 | 花伝社 発行/共栄書房 発売 |
原子力年鑑 2016 | 「原子力年鑑」 編集委員会 編 | 2015.10.26 | 日刊工業新聞社 |
原子力年鑑 2015 | 「原子力年鑑」 編集委員会 編 | 2014.10.26 | 日刊工業新聞社 |
3.11の記録 東日本大震災資料総覧 原発事故篇 | 「3.11の記録」刊行委員会(編集代表 山田健太・野口武悟) 編 | 2013.7 | 日外アソシエーツ 発行/紀伊國屋書店 発売 |
フクシマは核戦争の訓練場にされた―東日本大震災「トモダチ作戦」の真実と5年後のいま | 石井 康敬 | 2017.2 | 旬報社 |
原爆・原発―核絶対否定の理論と運動 | 池山 重朗 | 2012.8 | 明石書店 |
改訂新版 保険社会―情報化・原子力時代と保険 | 池野 高理 | 1998.6 | 技術と人間 |
梅原猛総監修 シリーズ 「文明のゆくえ―近代文明を問う」 原子力時代の終焉―東日本大震災に臨んで― | 池田 善昭 | 2013.7 | 晃洋書房 |
福島原発作業員の記 | 池田 実 | 2016.02.22 | 八月書館 |
東日本大震災をどう受け止めたか―3.11以後、日本再生への道―早稲田大学オープン教育センター・テーマカレッジ「国際言語文化」活動報告 | 池田 雅之・佐川 佳之 編著 | 2012.3 | 早稲田大学国際言語文化研究所 |
原発「危険神話」の崩壊 | 池田 信夫 | 2012.2 | PHP研究所 |
しあわせになるための「福島差別」論 | 池田 香代子・開沼 博・児玉 一八・清水 修二・野口 邦和・松本 春野・安齋 育郎・一ノ瀬 正樹・大森 真・越智 小枝・小波 秀雄・早野 龍五・番場 さち子・前田 正治 著 | 2018.1 | かもがわ出版 |
脱原発社会を創る30人の提言 | 池澤 夏樹・坂本 龍一・池上 彰 ほか著/瀧井 宏臣 編集協力 | 2011.7 | コモンズ |
核を乗り越える | 池内 了 | 2014.12.25 | 新日本出版社 |
人間だけでは生きられない 「科学者として東京オリンピックに反対します」 | 池内 了 | 2014.12.08 | 興山舎 |
娘と話す 原発ってなに? | 池内 了 | 2011. 10 | 現代企画室 |
私のエネルギー論 | 池内 了 | 2000.11 | 文藝春秋 |
2020年、電力大再編―電力改革で変貌する巨大市場― | 井熊 均 編著 | 2013.5 | 日刊工業新聞社 |
原発事故と「食」 市場・コミュニケーション・差別 | 五十嵐 泰正 | 2018.2 | 中央公論新社 |
次世代に伝えたい 原子力重大事件&エピソード | 飯高 季雄 | 2010.3 | 日刊工業新聞社 |
日本版グリーン革命で経済・雇用を立て直す | 飯田 哲也・田中 優・筒井 信隆・吉田 文和 著 | 2009.6 | 洋泉社 |
「原子力ムラ」を超えて ポスト福島のエネルギー政策 | 飯田 哲也・佐藤 栄佐久・河野 太郎 | 2011.7 | NHK出版 |
今こそ、エネルギーシフト 原発と自然エネルギーと私達の暮らし | 飯田 哲也・鎌仲 ひとみ 著 | 2011.5 | 岩波書店 |
私たちは、原発を止めるには日本を変えなければならないと思っています。 | 飯田 哲也・上杉 隆・内田 樹・江田 憲司・開沼 博・小出 裕章・古賀 茂明・坂本 龍一・高橋 源一郎・田中 三彦・藤原 帰一・保坂 展人・丸山 重威・和田 光弘 著/渋谷 陽一・兵庫 慎司・川辺 美希 編 | 2011.12 | ロッキング・オン |
自然エネルギー白書 2014 | 飯田 哲也 監修/松原 弘直 編集責任 | 2014.3 | 環境エネルギー政策研究所(ISEP) 作成・発行 |
原発がなくても電力は足りる! 検証!電力不足キャンペーン5つのウソ | 飯田 哲也 監修/「原発がなくても電力は足りる!」編集部 編 | 2011.9 | 宝島社 |
未来の大人たちに教えたい 原発とサヨナラする54の理由 | 飯田 哲也 | 2012.4 | 牧野出版 |