技術と社会 |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
世界が見た福島原発災害5―フクシマ・フォーエバー | 大沼 安史 | 2016.9 | 緑風出版 |
原発と地球環境 | 大林 ミカ・高木 仁三郎・西尾 漠 共著 | 1999.3 | 原子力資料情報室 |
農業6次化がフクシマを救う | 大畑 太郎 | 2013.3 | アストラ |
原子力は必要か?~アメリカの原子力危険論争~ | 大場 英樹・小出 五郎 著 | 1976.11 | 技術と人間 |
関西電力の21世紀戦略 電力事業の可能性を広げる | 大野 誠治 | 2000.3 | 東洋経済新報社 |
原発問題の争点―内部被曝・地震・東電 | 大和田 幸嗣、橋本 真佐男、山田 耕作、渡辺 悦司 著 | 2012.9 | 緑風出版 |
大和田ノート 伝えることの大切さ 伝わることのすばらしさ | 大和田 新 | 2016.8 | 福島民報社 事業局出版部 |
COE-INES ブックレットシリーズ 3 原子力における技術者倫理 | 大輪 武司・大場 恭子・北村 正晴・岡田 佳男 著/澤田 哲生 編著 | 2007.12 | 東京工業大学原子炉工学研究所 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(略称COE-INES) 事務局 |
大飯原発1、2号機~ドキュメント 誘致から営業運転まで~ | 大村 稀一 | 2013.5 | 大村 稀一 |
原発再稼働「最後の条件」 「福島第一」事故検証プロジェクト最終報告書 | 大前 研一 | 2012.7 | 小学館 |
日本復興計画 Japan;The Road to Recovery | 大前 研一 | 2011.4 | 文藝春秋 |
若狭湾の原子力発電所=安全性と環境破壊を考える= | 岡田 栄一 編集・発行 | 1974. 10 |
原子力発電企業と事業経営―東日本大震災と福島原発事故から学ぶ― | 小笠原 英司・藤沼 司 共著 | 2016.9 | 文眞堂 |
それでも飯舘村はそこにある 村出身記者が見つめた故郷の5年 | 大渡 美咲 | 2016.3 | 産経新聞出版 発行/日本工業新聞社 発売 |
原発避難民 慟哭のノート | 大和田 武士・北澤 拓也 編 | 2013.3 | 明石書店 |
JCO事故後の原子力世論 | 岡本 浩一・宮本 聡介 編 | 2004.4 | ナカニシヤ出版 |
核及び非核エネルギーの環境への影響評価~データに基づく各種エネルギーの相対比較~ | 岡本 和人 | 1981.10.01 | 日本原子力情報センター |
原子力とその周辺―知られざる側面― | 岡本 和人 | 1981.11 | ナショナル ピーアール 発行/新潮社 製作 |
日本の地震地図 東日本大震災後版 | 岡田 義光 | 2012.1 | 東京書籍 |
コメとプルトニウム 21世紀への最期の選択の時 | 緒方 博之 | 1997.8 | かもがわ出版 |
原発に依存しない地域づくりへの展望―柏崎市の地域経済と自治体財政― | 岡田 知弘・川瀬 光義・にいがた自治体研究所 編 | 2013.4 | 自治体研究社 |
変わる人々 3・11後のソーシャルアクション | 岡本 俊浩 | 2012.3 | フィルムアート社 |
証言 班目 春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか? | 岡本 孝司 | 2012.11 | 新潮社 |
阪神大震災と原発―直下型地震に原発は耐えられるか?― | 荻野 晃也 著/地震・環境・原発研究会 制作 | 1996.4 | たんぽぽ舎 |
汚染水はコントロールされていない 東電・規制委・政府の最新公表データを読み解く | 荻野 晃也 | 2014.10.10 | 第三書館 |
放射能汚染の拡散と隠蔽 | 小川 進・有賀 訓・桐島 瞬 共著 | 2018.4 | 緑風出版 |
〈エネルギー法研究シリーズⅣ〉 電源立地の行政過程と司法過程 | 雄川 一郎 編著 | 1984.11 | 第一法規出版 |
原発を再稼働させてはいけない4つの理由 | eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 編 | 2012.3 | 合同出版 |
進行する原発の老朽化 原子炉圧力容器の照射脆化を中心に 付記 柏崎刈羽原発の地震による損傷「柏崎刈羽・科学者の会」講演会資料から | 井野 博満 講演/たんぽぽ舎 編 | 2010.12 | たんぽぽ舎 |
ふくしまノート ? | 井上 きみどり | 2013.3 | 竹書房 |
ふくしまノート ? | 井上 きみどり | 2015.3 | 竹書房 |
原子力発電と地方財政―「財政規律」と「制度改革」の展開― | 井上 武史 | 2015.03.20 | 晃洋書房 |
エネルギーフォーラム新書 005 原子力に未来はあるか | 入江 一友 | 2011.11 | エネルギーフォーラム |
小泉純一郎 「原発ゼロ」 戦争 | 大下 英治 | 2014.02.04 | 青志社 |
旧ソ連の原子力開発にともなう放射能災害とその被害規模に関する調査研究 (2008-2010年度科研費助成研究報告書) | 今中 哲二 編 | 2013.3 | 京都大学原子炉実験所 |
朝まで生テレビ! 原発2 繁栄か? 破滅か? 文明の選択 | ED社 制作 | 1989.3 | 全国朝日放送(テレビ朝日) |
Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus,Ukraine and Russia | Edited by IMANAKA T. | 2002.8 | 京都大学原子炉実験所 |
NUKES MANUAL 原発のない未来への参考書 | BAP(ブロードキャスト アート プランニング) 企画・制作 | 1989.1 | 大和書房 |
GIVE ME WATER Testimonies of Hiroshima and Nagasaki | A Citizens'Group to Convey Testimonies of Hiroshima and Nagasaki | 1972.3 |
日本原子力発電五十年史 付(別冊) | 51周年事業企画推進委員会五十年史編さん事務局 編 | 2008. 11 | 日本原子力発電 |
日本原子力発電五十年史 付(別冊) | 50周年事業企画推進委員会五十年史編さん事務局 編 | 2008. 10 | 日本原子力発電 |
日本原子力発電三十年史 | 30周年記念事業企画委員会 編 | 1989.3 | 日本原子力発電 |
とめよう.「もんじゅ」 やめよう.プルトニウム利用 10.2全国集会in大阪 記録報告集 あたりまえの日々のくらしが.不安と絶望の時代にならぬよう | 10.2全国集会in大阪 関西実行委員会 編集・発行 | 1993.12 |
2011年度公募委託調査研究報告書 大震災・原発とメディアの役割―報道・論調の検証と展望― | 『メディア展望』 編/目原 義徳・堀内 眞里 編集協力 | 2013.1 | 新聞通信調査会 |
反原発新聞50号記念パンフ プルトニウム時代の入口にたって―原子力開発の現状と反原発の闘い | 『反原発新聞』編集部+50号記念パンフ編集委員会 編 | 1982.8 | 反原発運動全国連絡会 |
明日へ 東日本大震災 命の記録 | NHK東日本大震災プロジェクト 著 | 2011.8 | NHK出版 |
メルトダウン 連鎖の真相 | NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 著 | 2013.6 | 講談社 |
NHKスペシャル?シリーズ21世紀" いま、原子力を問う 原発・推進か、撤退か | NHK取材班 著 | 1989.8 | 日本放送出版協会 |
原発メルトダウンへの道 原子力政策研究会100時間の証言 | NHK ETV特集取材班 著 | 2013.11 | 新潮社 |
ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図 | NHK ETV特集取材班 著 | 2012.2 | 講談社 |