技術と社会 |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
原子力及び石炭政策をめぐる一考察―エネルギー政策班 57年度報告書― | 日本エネルギー法研究所 エネルギー政策班 編 | 1983.11 | 日本エネルギー法研究所 |
原子力及び石炭政策をめぐる一考察―エネルギー政策班 57年度報告書― | 日本エネルギー法研究所 エネルギー政策班 編 | 1983.11 | 日本エネルギー法研究所 |
原子力損害の民事責任に関するウィーン条約改正議定書及び原子力損害の補完的補償に関する条約― 平成10~12年度国際原子力責任班中間報告書 ― | 日本エネルギー法研究所 (電力中央研究所 委託) | 2001.04 | 117ページ |
原子力安全確保のための法のあり方に関する総合的検討―平成12年度原子力等の安全確保法制班報告書― | 日本エネルギー法研究所 | 2001.7 | 電力中央研究所 委託 |
HLW処分事業推進に係る法制に関する研究報告書 | 日本エネルギー法研究所 | 1996.3 | 高レベル事業推進準備会 委託 |
国際原子力法制の重要課題―1995年国際原子力法学会の関連報告― | 日本エネルギー法研究所 | 1996.11 | 電力中央研究所 委託 |
諸外国の原子力損害賠償制度―原子力責任班 報告書― | 日本エネルギー法研究所 | 1993.12 | 531ページ |
近隣諸国・地域の原子力損害賠償制度―原子力責任班 報告書 別冊― | 日本エネルギー法研究所 | 1993.12 | 89ページ |
日本の原子力法制―原燃サイクル研究班62年度報告書― | 日本エネルギー法研究所 | 1988.03 | 232ページ |
原子力発電所の設置及び廃止に係る許認可 日本における放射性廃棄物法制について―1987年国際原子力法学会提出報告書― | 日本エネルギー法研究所 | 1987.05 | 88ページ |
代替エネルギー法の最近の動向 ウラン―カナダのウラン産業 | 日本エネルギー法研究所 | 1982.03 | 23ページ |
原子力の平和利用と核拡散防止条約 | 日本エネルギー経済研究所 編集・発行 | 1968.6 |
エネルギーと原子力を考えるフォーラム 原子力を科学性と社会性の観点から考える フォーラム・インフォメーション no.4 | 日本エネルギー経済研究所 「フォーラム・インフォメーション」編集係 編 | 1988 .10 | 日本エネルギー経済研究所 |
日本アイソトープ協会50年史 | 日本アイソトープ協会50年史編集委員会 編 | 2001.12 | 日本アイソトープ協会 |
日本の新聞★★★局面記事総集 2011年大晦日&2012元日 社説・論説読み比べ | ニホン・ミック 総合企画室 編 | 2012.1 | ニホン・ミック |
震災復興 日本経済の記録 | 日本経済新聞 編 | 2012.2 | 日本経済新聞出版社 |
別冊日経サイエンス183 震災と原発 | 日経サイエンス編集部 編 | 2012.2 | 日経サイエンス 発行/日本経済新聞出版社 発売 |
平成二十五年度版 電力新設備要覧 | 日刊電気通信社 電力部 編 | 2013.2 | 日刊電気通信社 |
平成二十四年度版 電力開発計画新鑑 | 日刊電気通信社 電力部 編 | 2012.9 | 日刊電気通信社 |
証言 東日本大震災 命と地域を守る―防災・減災・応急対策― | 日刊建設工業新聞社 震災特別取材班 編著/日本建設業連合会 企画協力 | 2012.3 | 日刊建設工業新聞社 発行/相模書房 発売 |
震災とヒューマニズム―3・11後の破局をめぐって | 日仏会館・フランス国立日本研究センター 編/クリスチーヌ・レヴィ/ティエリー・リボー 監修/岩澤 雅利/園山 千晶 訳 | 2013.5 | 明石書店 |
原子力問題 図書・雑誌記事 全情報 2000‐2011 | 日外アソシエーツ 編集・発行 | 2011.8 | 紀伊國屋書店 発売 |
原子力問題 図書・雑誌記事 全情報 1985‐1999 | 日外アソシエーツ 編集・発行 | 2000.4 | 紀伊國屋書店 発売 |
インドにもどこにも原発を売るな! キャンペーン報告資料集 | 日印原子力協定国会承認反対キャンペーン 編集・発行 | 2017.8 |
発祥の地から全国へ 新しい原子力文化の展開を目指して―提言:21世紀における(社)茨城原子力協議会のあり方― | 21世紀の協議会のあり方検討委員会 編 | 2003.4 | 茨城原子力協議会 |
原発を拒んだ町―巻町の民意を追う | 新潟日報報道部 著 | 1997. 10 | 岩波書店 |
原発と地震―柏崎刈羽「震度7」の警告 | 新潟日報特別取材班 著 | 2009.1 | 講談社 |
崩れた原発「経済神話」 柏崎刈羽原発から再稼働を問う | 新潟日報社原発問題特別取材班 著 | 2017.5 | 明石書店 |
終戦二十周年記念出版 原子力の発展 | 新潟新聞社 編集・発行 | 1965.9 |
なして、原発?!―新潟発・脱原発への指針 | 新潟県平和運動センター 編/山口 幸夫他 著 | 2014.4 | 現代書館 |
原子力発電の現状 ダイジェスト版 | 新潟県 県民生活・環境部防災局 原子力安全対策課 | 2005.03 | 31ページ |
〈エネルギー法研究シリーズⅤ〉 原子力法の新たな展開?課題と展望? ―第3回日独原子力法シンポジウム― | 成田 頼明/ルドルフ・ルーケス 編 | 1994. 10 | 第一法規出版 |
楢葉町史 第一巻 通史下 | 楢葉町史編纂委員会 編 | 1995.3 | 福島県楢葉町 |
浪江のこころ通信~震災後3年間の記録~ | 浪江のこころプロジェクト実行委員会 編集・発行 | 2014.03.22 |
浪江のこころ通信~避難指示一部解除までの記録~ | 浪江のこころプロジェクト実行委員会 編集・発行 | 2017.12 |
名古屋大学工学部原子核工学教室 三十年誌 | 名古屋大学工学部原子核工学教室 三十年誌 編集委員会 編 | 1996. 10 | 名古屋大学工学部原子核工学教室 |
8・19集会 報告集 『放射能安全神話を解体するために』 | 名古屋共産主義研究会 編 | 2017.9 | 遠心力出版 |
もどれない故郷(ふるさと) ながどろ―飯舘村帰還困難区域の記録― | 長泥記録誌編集委員会 編著 | 2016.03.05 | 芙蓉書房出版 |
福島原発事故 内部被ばくの真実 | 長崎大学グローバルCOEプログラム放射線健康リスク制御国際戦略拠点 企画/柴田 義貞 編 | 2012.5 | 長崎新聞社 発行/えぬ編集室 制作 |
巨大原発のもとで生きのびるために 自衛の手引き | 長岡非核青年の会・脱原発のくらし連絡会合同「手引きチーム」 編集・発行 | 1992.3 |
スコラムック 3・11 噂と真実―誰も書かなかった1年― | ナイスク 企画・制作/スコラムック編集部 編 | 2012.4 | スコラマガジン |
平成23年版 防災白書 (CD-ROM付) | 内閣府 編集・発行 | 2011.7 |
原子力の平和利用に関する世論調査 (昭和44年3月調査) | 内閣総理大臣官房広報室 編集・発行 | 1969.7 |
友末洋治伝 元茨城県知事の自叙と事績 | 友末洋治氏事績顕彰会 編集・発行 | 1981. 10 |
原発と宗教―未来世代への責任 | 富坂キリスト教センター「脱原発社会と未来世代への責任」研究会(岡田 仁) 編 | 2016.8 | いのちのことば社 |
泊村史 Ⅰ | 泊村教育委員会・泊村史編纂委員会 編 | 2003.3 | 泊村 |
泊村史 Ⅱ | 泊村教育委員会・泊村史編纂委員会 編 | 2001.3 | 泊村 |
北海道電力 〈泊原発〉の問題は何か | 泊原発の廃炉をめざす会 編 | 2012.11 | 寿郎社 |
脱原発社会にむけて―幌延問題を経済面から考える | とまとの会(泊原発を止める会) 編 | 1990.3 | オフィス・イマージュ |
新体系土木工学 エネルギー施設(Ⅱ)―火力・原子力発電、都市ガス、石油精製― | 土木学会 編/萩原 敏雄 編著 | 1979.9 | 技報堂出版 |