技術と社会 |
書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 |
脱原発、年輪は冴えていま フクシマ後の原発現地 | 反原発運動全国連絡会 編 | 2012. 10 | 七つ森書館 |
原発事故隠しの本質 | 反原発運動全国連絡会 編 | 2002. 10 | 七つ森書館 |
反原発運動マップ | 反原発運動全国連絡会 編 | 1997 .10 | 緑風出版 |
地方自治のあり方と原子力 | 反原発運動全国連絡会 編 | 2017.3 | 七つ森書館 |
『はんげんぱつ新聞』 縮刷版 第Ⅴ集(301号―400号) | 反原発運動全国連絡会 編 | 2011.9 | せいうん |
『はんげんぱつ新聞』 縮刷版 第Ⅳ集(241号―300号) | 反原発運動全国連絡会 編 | 2003.8 | 七つ森書館 |
市民科学ブックス③ 知ればなっとく脱原発 | 反原発運動全国連絡会 編 | 2002.3 | 七つ森書館 |
『反原発新聞』 縮刷版 第Ⅱ集(101号―160号) | 反原発運動全国連絡会 編 | 1992.7 | 野草社 発行/新泉社 発売 |
『反原発新聞』 縮刷版 (〇号―一〇〇号) | 反原発運動全国連絡会 編 | 1986.12 | 野草社 発行/新泉社 発売 |
『その日、青い光に射抜かれた』 東海村JCO核燃料工場臨界事故住民アンケート報告 | 反原子力茨城共同行動 編集・発行 | 1999.11 |
あの日から起こったこと 大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録 | はる書房編集部 編/星野 美穂+椎崎 亮子+大根 健一 構成 | 2013.3 | はる書房 |
証言集 町民が語る近現代の歩み 浜岡町史資料編別冊 四 | 浜岡町史編さん委員会 編 | 2005.3 | 御前崎市 |
佐倉の歴史 原子力発電所立地の歩み | 浜岡原子力発電所佐倉地区対策協議会 編集・発行 | 1989.8 |
無の槍 福島第一原発事故に立ち向かった労働者の手記 | 八里原 守 著/国鉄水戸動力車労働組合 編 | 2017.3 | 出版最前線 発行/星雲社 発売 |
原子力安全最前線をゆく | 博報堂名古屋支社 制作 | 1984. 10 | 日本原子力産業会議 中部原子力懇談会 |
原子力安全最前線をゆく | 博報堂名古屋支社 制作 | 1984.2 | 中部電力広報室 |
返還廃棄物及び原子炉廃止措置をめぐる法的諸問題―廃棄物・核燃料サイクル研究班 58・59年度報告書― | 廃棄物・核燃料サイクル班 編 | 1985.11 | 日本エネルギー法研究所 |
原発をとめるアジアの人びと―ノーニュークス・アジア (No Nukes Asia) | ノーニュークス・アジアフォーラム 編著 | 2015.08.15 | 創史社 発行/八月書館 発売 |
原発をとめるアジアの人びと―ノーニュークス・アジア (No Nukes Asia) | ノーニュークス・アジアフォーラム 編著 | 2015.8 | 創史社 発行/八月書館 発売 |
アジアをねらう日本の原発 | ノーニュークス・アジア・フォーラム実行委員会 編集・発行 | 1993.4 |
脱原発の大義―地域破壊の歴史に終止符を― | 農山漁村文化協会 編集・発行 | 2012.5 |
チェルノブイリ原発事故と,原子力発電所の安全性,防災対策を考える | ニュー・テクノロジー&サイエンス 編集・発行 | 1986.7 |
石油依存社会への提言―エクアドルの新たな試み ニュー・インターナショナリスト・ジャパン №101 | ニュー・インターナショナリスト・ジャパン編集部 翻訳・編 | 2008.8 | インティリンクス 発行/汐文社 発売 |
第15回保全セミナー 原子力施設の安全性向上取組の最新動向―更なる安全をめざして― 2015年2月4日(水) 於:東京大学浅野キャンバス 武田先端知ビル 武田ホール | 日本保全学会 編集・発行 | 2015.2 |
第13回保全セミナー ―原子力の新しい規制体制への期待― 2013年2月1日(金) 於:武田先端知ビル 武田ホール | 日本保全学会 編集・発行 | 2013.2 |
第12回保全セミナー 原子力の新しい展開に向けて―福島事故を乗越えて― 2012年1月31日(火) 於:東京大学浅野キャンバス 武田先端知ビル 武田ホール | 日本保全学会 編集・発行 | 2012.1 |
加圧水型原子力発電所 開発の歩み 開発過程から得た教訓 | 日本保全学会 監修/辻倉 米藏 著 | 2017.2 | 日本保全学会 |
検証 原発労働 | 日本弁護士連合会 編 | 2012.1 | 岩波書店 |
孤立する日本のエネルギー政策 エネルギー政策に関する調査報告 | 日本弁護士連合会 著 | 1999.2 | 七つ森書館 |
福井県若狭地区原子力開発実態調査報告書 | 日本弁護士連合会 公害対策委員会 編 | 1976.9 | 日本弁護士連合会 |
原発事故と私たちの権利―被害の法的救済とエネルギー政策転換のために | 日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 編 | 2012.2 | 明石書店 |
高レベル放射性廃棄物問題調査研究報告書―幌延「貯蔵工学センター」計画をめぐって― | 日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 編 | 1990.9 | 日本弁護士連合会 |
核燃料サイクル施設問題に関する調査研究報告書 | 日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 編 | 1987.9 | 日本弁護士連合会 |
J‐JEC環境叢書シリーズ 4 孤立する日本の原子力政策 | 日本弁護士連合会 公害対策・環境保全委員会 著 | 1994.11 | 実教出版 |
いまこそ私は原発に反対します。 | 日本ペンクラブ 編 | 2012.3 | 平凡社 |
日本分析センター20年のあゆみ/20年の成果 | 日本分析センター20年史編集委員会 編 | 1994.4 | 日本分析センター |
原発と私たちの責任―福音主義の立場から | 日本福音同盟神学委員会 編 | 2013.06.20 | いのちのことば社 |
東日本大震災とフードシステム―復旧から復興に向けて― | 日本フードシステム学会 編 | 2012. 10 | 農林統計出版 |
JAACブックレット №1 ナミビアの独立―ウラン密輸と日本― | 日本反アパルトヘイト委員会(JAAC) 編集・発行 | 1989.7 |
東日本大震災からの農林水産業と地域社会の復興 | 日本農学会 編著 | 2013.4 | 養賢堂 |
東日本大震災に対する都市自治体の対応と地域経済 (CD‐ROM付) | 日本都市センター 編集・発行 | 2012.9 |
原子力ポケットブック 2014年版 | 日本電気協会新聞部 編集・発行 | 2014 .10 |
原子力ポケットブック 2013年版 | 日本電気協会新聞部 編集・発行 | 2013. 10 |
原子力ポケットブック 2015年版 | 日本電気協会新聞部 編集・発行 | 2015.12 |
その時、仲間たちは 新潟県中越沖地震・柏崎刈羽原子力発電所被災の真実 | 日本電気協会新聞部 編集・発行 | 2009.6 |
原子力災害と地方自治体の財政運営 | 日本地方財政学会 編 | 2015.02.25 | 勁草書房 |
いのちを守るために~原発のない世界を求めて~ | 日本聖公会司祭 相澤 牧人 | 2017.3 | 日本聖公会司祭 相澤 牧人 |
新版・放射線は微量でもあぶない―ムラサキツユクサの証言― | 日本消費者連盟 編集・発行 | 1987.4 |
放射線は微量でもあぶない―ムラサキツユクサの証言― | 日本消費者連盟 編集・発行 | 1979.5 |
どこからでも読める反核・反原発入門 | 日本消費者連盟 反原発部会 編著 | 1989.4 | 日本消費者連盟 |