| 社会運動 | 
| 書 名 | 著者名 | 発効年 | 発行者 | 
| 総括・全共闘運動 ほか | 現代の眼 第135号 | 1971.03.00 | 現代評論社 | 
| 大学問題資料集 | 大学自治と学生生活をまもる第4回全国学生ゼミナール実行委員会 編集・発行 | 1971.03.00 | 
| 滝田修評論集 ならずもの暴力宣言 | 滝田 修 | 1971.03.00 | 芳賀書店 | 
| 破局の予兆の前で | 真継 伸彦 | 1971.04.00 | 河出書房新社 | 
| 都立大闘争史 ほか | 狙撃兵 第1弾 | 1971.05.00 | 東京都立大学〈哲学〉闘争委員会 編集・発行 | 
| 私にとって大学闘争とは何か 松下 昇 ほか | RADIX 第4号 | 1971.06.00 | 滝沢 克己 編/ラデイックス社 発行 | 
| 断絶を越えて 第5号 | 東大闘争家族会 編集・発行 | 1971.06.00 | 
| 人間の復権を求めて | 折原 浩 | 1971.07.00 | 中央公論社 | 
| (資料) 九州地区国立大学紛争の体験記録―教官側の発言― | 鹿児島大学教授 川井 修治 編 | 1971.10.00 | 国民文化研究会 | 
| 狙撃兵 別冊資料―《全共闘運動》論― | 東京都立大学《狙撃兵》編集委員会 編集・発行 | 1971.11.20 | 
| 改訂・増補 大学・学生問題文献目録 1965~1971 | 喜多村 和之 編 | 1971.12.00 | 民主教育協会 | 
| 「人間の原点」と私の呼ぶもの―田川氏の批判に答えて―滝沢克己 ほか | RADIX 第5号 | 1972.01.00 | 滝沢 克己 編/ラデイックス社 発行 | 
| ―山田公彦遺稿集―終章なき生の記録 | 高田 勝・長田 弘邦・大柳 弘幸・児玉 康久 編集・発行 | 1972.03.12 | 
| 私の大学闘争 | 滝沢 克己 | 1972.04.00 | 三一書房 | 
| 壁に挑む教師たち | 兵庫県立湊川高校教師集団 著 | 1972.04.15 | 三省堂 | 
| 内面の自由 | 真継 伸彦 | 1972.07.00 | 筑摩書房 | 
| 似非非物語 | 池田浩士 | 1972.09.00 | 序章社 | 
| 国家と狂気 | 精神科医全国共闘会議 編 | 1972.09.25 | 田畑書店 | 
| 解放学校通信 不可視の拠点から | 6・24解放学校拡大自主講座実行委員会 編集・発行 | 1972.11.00 | 
| 東大裁判闘争公判記録 | 情況 第53号 | 1972.12.00 | 情況編集委員会 編/状況出版 発行 | 
| 自己組織への序 菅谷規矩雄表現集1964-1972 | 菅谷 規矩雄 著/菅谷規矩雄表現集編集委員会 編 | 1973.02.00 | 吉祥寺ウニタ書店 発売 | 
| 日共の“路線転換”の欺瞞性をあばき出し,革命的反戦闘争をさらに推進せよ!―全学連討議資料― | 全学連中央執行委員会・情宣部 (創造社) 編集・発行 | 1973.08.30 | 37ページ | 
| 東京大学―近代知性の病像 | 折原 浩 | 1973.11.00 | 三一書房 | 
| 表現者通信3 | 折原 浩 編集 | 1973.11.00 | 折原 浩 | 
| 無尽2号 | 無尽出版会 | 1973.12.00 | 無尽出版会 | 
| 絶対価値的総括 「大学」の名をつけた「斗争」とは何であったか。 | 広島大学医学部青学共闘会議 編集・発行 | 1974.02.00 | 
| 日帝Brのアジア侵略反革命戦争遂行体制構築 帝国主義的国内総再編を粉砕せよ! 我々の主張 学館闘争の全成果に踏まえ 学内整備計画―町田移転を粉砕せよ! | 法政大学第一社会学部自治会執行委員会 編集 | 1974.04.01 | 法政大学第一社会学部自治会執行委員会 | 
| 大学解体論 1 | 宇井 純・生越 忠 共著 | 1975.05.00 | 亜紀書房 | 
| 何という「無意味な死」 四宮俊治の遺された三冊の手記 | 四宮 俊治 | 1975.05.30 | 辺境社 発行/勁草書房 発売 | 
| 思考の原点を問う=滝沢克己・荻原勝 往復書簡= ほか | RADIX 第7号 | 1975.06.00 | ラデイックス社 編集・発行 | 
| 蜂起と夢と伝説 | 田村正敏 | 1975.06.00 | 海燕書房 | 
| 全共闘活動家は今こうして | 稲垣 真美 | 1975.07.00 | 『現代』1975年7月 | 
| 大学叛乱の軌跡―論文集成 | 情況編集委員会 編 | 1975.07.00 | 情況出版 | 
| 大学解体論 2 | 宇井 純・生越 忠 共著 | 1975.09.10 | 亜紀書房 | 
| 朝鮮史学を人民のものに! | 九州大学文学部自治会・文学部共闘会議(準) 編集・発行 | 1975.11.00 | 60ページ | 
| 東大闘争以後の一教師として考えること | 折原 浩 | 1975.12.00 | 公開自主講座「大学論」実行委員会/亜紀書房 | 
| 特別企画 “60年代体験”再考 | 流動 1976年2月号 | 1976.02.00 | 流動 | 
| 大学解体論 3 | 宇井 純・生越 忠 共著 | 1976.06.00 | 亜紀書房 | 
| 危機に立つ科学者 | 中村禎里 | 1976.10.00 | 河出書房 | 
| 反東大・反百年祭 一教員の視点から | 折原 浩 | 1977.02.00 | 公開自主講座「大学論」実行委員会/亜紀書房 | 
| 第50回五月祭記念プログラム 5月20・21・22日 | 第50期五月祭常任委員会 編集・発行 | 1977.05.01 | 160ページ | 
| 特集 〈70年思想〉の軌跡と射程 | 現代の眼 第214号 | 1977.10.00 | 現代評論社 | 
| 全共闘 解体と現在 | 田中 吉六・長崎 浩・津村 喬・神津 陽・黒木 龍思・小野田 襄二・花崎 皋平・池田 浩士 著 | 1978.00.00 | 田畑書店 | 
| 旗とポスター 戸井十月デザインノート | 戸井 十月 | 1978.03.30 | 晶文社 | 
| 第29回定期全国大会決議報告集 (1978・3・10~12 於 東京) | 全日本学生自治会総連合中央機関誌 第19号 | 1978.05.01 | 全学連中央執行委員会 編集・発行 | 
| 資料・東大裁判闘争 | 東大闘争統一被告団(自立社)・資料編集委員会 編集・発行 | 1978.07.00 | 
| 特集 帰らざる大学―全共闘以後の10年 | 現代の眼 第227号 | 1978.11.00 | 現代評論社 | 
| われらが青春 | 安藤仁兵衛対談集 | 1979.02.00 | 現代の理論社 | 
| 特集 全共闘は甦るか―全国学園闘争から10年― | 流動 1979年3月号 | 1979.03.00 | 流動出版 | 
| 理論・政策シリーズ② 学生運動の再建へ―過渡期学生運動の任務― | 日本共産主義革命党中央委員会・学対部 先駆社 編集・発行 | 1979.07.00 |